2024/05/02 更新

写真a

タカハシ トモユキ
高橋 智幸
TAKAHASHI,Tomoyuki
所属
社会安全学部 教授
職名
教授
ホームページ
外部リンク

学位

  • 博士(工学) ( 1998年3月 )

研究キーワード

  • サンゴ礁再生

  • 津波

  • 洪水

  • 高潮

  • 再生可能エネルギー

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 防災工学

学歴

  • 東北大学   大学院工学研究科 博士課程後期   土木工学専攻

    1993年4月 - 1993年10月

      詳細を見る

  • 東北大学   大学院工学研究科 博士課程前期   土木工学専攻

    1991年4月 - 1993年3月

      詳細を見る

  • 東北大学   工学部   土木工学科

    1987年4月 - 1991年3月

      詳細を見る

経歴

  • 関西大学   副学長

    2020年10月 - 現在

      詳細を見る

  • 学校法人関西大学   理事

    2018年10月 - 2020年9月

      詳細を見る

  • 関西大学   社会安全学部   学部長

    2018年10月 - 2020年9月

      詳細を見る

  • 関西大学   社会安全学部 安全マネジメント学科   教授

    2010年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 秋田大学   工学資源学部 土木環境工学科   准教授

    2007年4月 - 2010年3月

      詳細を見る

  • ハワイ大学   客員研究員(文部科学省海外先進研究実践支援プログラム)

    2005年3月 - 2005年12月

      詳細を見る

    国名:アメリカ合衆国

    researchmap

  • 秋田大学   工学資源学部 土木環境工学科   助教授

    2002年12月 - 2007年3月

      詳細を見る

  • ワシントン大学   客員研究員(文部省在外研究員)

    2000年6月 - 2000年8月

      詳細を見る

    国名:アメリカ合衆国

    researchmap

  • 京都大学   防災研究所 巨大災害研究センター   助手

    1998年5月 - 2002年11月

      詳細を見る

  • 東北大学   工学部 土木工学科   助手

    1993年11月 - 1998年4月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

論文

  • Modeling of sediment transport in rapidly-varying flow for coastal morphological changes caused by tsunamis 査読

    Kei Yamashita, Yoshiki Yamazaki, Yefei Baid, Tomoyuki Takahashi, Fumihiko Imamura, Kwok Fai Cheung

    Marine Geology   Volume 449   2022年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.margeo.2022.106823

    Scopus

    researchmap

  • 2011年から2019年の24ストームによる高知海岸南国工区の非定常吹送流・海浜流・海浜変形解析 査読

    鷲田正樹, 室井直人, 高橋智幸

    土木学会論文集B3(海洋開発)   Vol. 77, No. 2, pp.p. I_367-I_372   2021年9月

  • Utilisation of Titanium and Titanium Dioxide as Scaffolds for Proliferating Coral Reef 査読

    Masato Ueda, Chihiro Sawatari, Tomoyuki Takahashi, Hiroaki Tsuruta, Hidenobu Tokushige, Hirohisa Hikosaka, Daigo Yonetsu, Masahiko Ikeda

    Materials Science Forum   Vol. 1016, pp 1497-1502   2021年1月

  • 海底基盤データを利用した津波移動床解析の改善の試み-気仙沼湾での事例- 査読

    山下啓, 菅原大助, 有川太郎, 高橋智幸, 今村文彦

    土木学会論文集B2(海岸工学)   Vol.76 No.2, pp. I_427-I_432 ( 2 )   I_427 - I_432   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    東日本大震災の大津波によって大規模侵食を受けた気仙沼湾狭窄部の地形や底質の実態を調査し,得られた海底基盤岩分布を利用して気仙沼湾における津波移動床解析の改善を試みた.震災以降,狭窄部中央の一部と南部の広いエリアで堆積が確認され,それ以外はおおよそ侵食傾向にあった.そして,全体的に硬い層が表層部に存在し,特に狭窄部東岸では礫質堆積物または基盤岩が露出していた.海底基盤岩データを導入した津波移動床解析より,狭窄部の侵食は基盤岩地形に制限されていたものの現地モデリングの再現性が向上し,流速や地形変化の過小評価を防ぐために基盤岩データの導入が重要であることがわかった.また,地質による耐侵食性を簡易的に考慮した数値解析の結果,耐侵食性の影響は小さく従来モデリングの範囲内にあると推測された.狭窄部の大規模侵食における侵食速度は,シールズ数の上昇期と定常期で異なる特性を有し,特に上昇期にはシールズ数との線形関係によって特徴づけられた.

    DOI: 10.2208/kaigan.76.2_I_427

    researchmap

    その他リンク: http://id.ndl.go.jp/bib/030806502

  • 津波堆積物分布の転換点による断層パラメータ推定のための数値実験 査読

    山本阿子, 高橋智幸, 原田賢治

    土木学会論文集B2(海岸工学)   Vol.75, No.2, pp.I_361-I_366   2019年10月

  • 台風1812号による相模湾西部のWave Setup高潮の数値解析 査読

    鷲田正樹, 室井直人, 高橋智幸

    土木学会論文集B3(海洋開発)   Vol. 75, No. 2, pp.p. I_61-I_66   2019年10月

  • 2018 Typhoon Jebi post-event survey of coastal damage in the Kansai region, Japan 査読

    Nobuhito Mori, Tomohiro Yasuda, Taro Arikawa, Tomoya Kataoka, Sota Nakajo, Kojiro Suzuki, Yusuke Yamanaka, Adrean Webb, Tomoyuki Takahashi, Sooyoul Kim, Susumu Araki, Yoko Shibutani, Takashi Yamano, Daiki Sakai, Tomohiro Takagawa, Naoki Tsuruta, Shingo Kawaguchi, Syota Asahi, Takashi Fujiki, Takumu Iwamoto, Yu Chida, Tomoya Shibayama, Miguel Esteban, Tomoyuki Takabatake, Ryota Nakamura, Kohji Uno, Tetsuya Kakinoki, Yasuo Nihei, Daisuke Inazu, Takaaki Shigematsu, Kazunori Sameshima, Kazuhiko Honda, Daiki Satomura, Ibuki Tsujisawa, Kentaro Kumagai, Noriki Sugahara, Shoichi Emoto, Yoshimitsu Tajima

    Coastal Engineering Journal   61 ( 3 )   278 - 294   2019年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Typhoon Jebi in 2018 caused severe damage along areas of Osaka Bay, Japan. After the storm, a Japan Society of Civil Engineers (JSCE) coastal survey group surveyed the coastal impacts and recorded watermarks inside Osaka Bay and along the Pacific. The maximum storm tide recorded by a tide gauge was 3.29 m at the Osaka Tide Station, which is a historical high for Osaka Bay. Coastal flooding consisted of both storm surge and wave run-up in almost all locations, with flooding exceeding 5 m and 12 m in elevation from mean sea level in the inner parts of Osaka Bay and along the Pacific coast, respectively. Coastal damage was severe in areas located outside of coastal barriers, such as ports and harbors, while residential areas were mainly well protected and spared due to coastal protection systems. In addition, some inland flooding occurred in the Kobe-Ashiya regions due to the storm surge propagating up several small rivers. This survey report summarizes the findings of the post-event survey by JSCE and analyzes the relation between maximum water level and resulting damage.

    DOI: 10.1080/21664250.2019.1619253

    Scopus

    researchmap

  • 高知県における最大クラスの津波による地形変化と潜在的影響の評価 査読

    山下 啓, 菅原 大助, 門廻 充侍, 有川 太郎, 高橋 智幸, 今村 文彦

    土木学会論文集B2(海岸工学)   75 ( 2 )   I_685 - I_690   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    <p> 南海トラフ巨大地震の津波による高知県における地形変化と潜在的影響を評価することを目的として,土佐湾広域にわたる津波土砂移動の数値シミュレーションを実施した.仁淀川や物部川の一級河川,須崎湾,宇佐湾および浦戸湾の周辺で大規模な地形変化が起こることが示唆され,砂資源の沖合いへの大量流出の他,東日本大震災以上の災害土砂の打ち上げが懸念されるなど,地域的な特徴を把握した.一部地域では,地形変化による浸水範囲拡大や浸水高増加の可能性がある.特に,砂地盤の代表粒径が小さい場合,固定地盤で予想される最高浸水高より2m程度増加する地域があることを数値シミュレーションは予測する.地形変化により従来想定を超えるハザードを伴う可能性もあり,底質情報の把握や土砂移動の地域特性に応じた検討が今後重要である.</p>

    DOI: 10.2208/kaigan.75.I_685

    researchmap

  • Validation of Sediment Transport Model Using Hydraulic Experiment Date to Assess the Influence of Grain Size and Reflection Wave on Tsunami Deposit 査読

    Ako Yamamoto, Tomoyuki Takahashi, Kenji Harada, Masaaki Sakuraba, Kazuya Nojima

    社会安全学研究   第9巻, pp.3-19   2018年11月

     詳細を見る

  • 太平洋・日本近海での長期海面変動特性と海面上昇の将来予測 査読

    鷲田正樹, 山下隆男, 高橋智幸

    土木学会論文集B2(海岸工学)   Vol.74, No.2, pp.I_1369-I_1374   2018年11月

  • 強い非定常流れにおける飽和浮遊砂濃度を考慮した津波土砂移動モデルの改善 査読

    山下啓, 菅原大助, 有川太郎, 鴫原良典, 高橋智幸, 今村文彦

    土木学会論文集B2(海岸工学)   Vol.74, No.2, pp.I_325-I_330 ( 2 )   I_325 - I_330   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    狭窄部を有する宮城県気仙沼湾における東日本大震災の津波・土砂移動を対象として,津波土砂移動モデルによる侵食及び堆積の過小評価の要因を推定し,従来モデルの改善を図った.湾狭窄部では強い非定常流れが生じていたことが数値的に確認された.そのため,従来の飽和浮遊砂濃度モデルでは巻上砂量が過剰に抑制され,地形変化の過小評価の一因になったと推定された.そこで,Log-wake則による実験式とカルマン数の変化を導入した,強い非定常流れに適用可能な飽和浮遊砂濃度式を提案した.岩盤層の取扱いや湾奥での堆積土砂量には依然課題が残ったが,提案した飽和濃度式は期待通り機能し,地形変化の再現性が改善された.強い非定常流れが生じ得る複雑地形の地形変化の再現性のみならず,浸水範囲や被害評価等の精度向上にも繋がると期待される.

    DOI: 10.2208/kaigan.74.I_325

    researchmap

    その他リンク: http://id.ndl.go.jp/bib/029324989

  • 津波堆積物に基づく津波波源推定データベースの構築 査読

    高橋智幸, 川崎浩司, 平田賢治

    土木学会論文集B2(海岸工学)   Vol.74, No.2, pp.I_541-I_546   2018年11月

  • Sediment transport modeling of multiple grain sizes for the 2011 Tohoku tsunami on a steep coastal valley of Numanohama, northeast Japan 査読

    Aditya Riadi Gusman, Tomoko Goto, Kenji Satake, Tomoyuki Takahashi, Takeo Ishibe

    Marine Geology   Vol.406, pp.77-91   77 - 91   2018年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.margeo.2018.08.003

    Scopus

    researchmap

  • Real-time tsunami detection with oceanographic radar based on virtual tsunami observation experiments 査読

    Kohei Ogata, Shuji Seto, Ryotaro Fuji, Tomoyuki Takahashi, Hirofumi Hinata

    Remote Sensing   10 ( 7 )   2018年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    © 2018 by the authors. The tsunami generated by the 2011 Tohoku-Oki earthquake was the first time that the velocity fields of a tsunami were measured by using high-frequency oceanographic radar (HF radar) and since then, the development of HF radar systems for tsunami detection has progressed. Here, a real-time tsunami detection method was developed, based on virtual tsunami observation experiments proposed by Fuji et al. In the experiments, we used actual signals received in February 2014 by the Nagano Japan Radio Co., Ltd. radar system installed on the Mihama coast and simulated tsunami velocities induced by the Nankai Trough earthquake. The tsunami was detected based on the temporal change in the cross-correlation of radial velocities between two observation points. Performance of the method was statistically evaluated referring to Fuji and Hinata. Statistical analysis of the detection probability was performed using 590 scenarios. The maximum detection probability was 15% at 4 min after tsunami occurrence and increased to 80% at 7 min, which corresponds to 9 min before tsunami arrival at the coast. The 80% detection probability line located 3 km behind the tsunami wavefront proceeded to the coast as the tsunami propagated to the coast. To obtain a comprehensive understanding of the tsunami detection probability of the radar system, virtual tsunami observation experiments are required for other seasons in 2014, when the sea surface state was different from that in February, and for other earthquakes.

    DOI: 10.3390/rs10071126

    Scopus

    researchmap

  • 1局の海洋レーダを用いた津波波峰推定法の検討とその適用例 査読

    門廻 充侍, 高橋 智幸, 日向 博文, 藤 良太郎, 今村 文彦

    土木学会論文集B2(海岸工学)   74 ( 2 )   I_511 - I_516   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    日本や米国の沿岸に設置された海洋レーダにより,2011年東北地方太平洋沖地震津波の観測に世界で初めて成功し,海洋レーダによる津波検知の可能性が実証された.その後,津波を観測対象とした研究が報告されているが,津波伝搬の検知が中心であり,その挙動をより正確に観測する可能性が期待されている.そこで,本研究では,1局の海洋レーダで津波波峰を推定する手法を検討し,南海トラフ巨大地震津波を対象としてその精度を検証した.南海トラフでの<i>M</i>w9.1,8.6の津波波源を初期条件として津波伝播計算を実施し,海洋レーダで観測される視線方向流速分布から津波波峰推定を実施した.その結果,波峰の位置は良好に推定でき,波峰の水位は-20~10%の誤差範囲で推定できることを明らかにした.

    DOI: 10.2208/kaigan.74.I_511

    researchmap

  • 破堤箇所の不確かさを考慮した多数洪水シナリオによる浸水リスク評価手法の開発 査読

    大野哲平, 高橋智幸

    自然災害科学   Vol.36, No.3, pp.321-332   2017年12月

     詳細を見る

  • チリ沿岸で発生する遠地津波を対象とした海洋レーダの観測性能に関する検討 査読

    岡本萌, 高橋智幸, 日向博文, 藤良太郎

    土木学会論文集B2(海岸工学)   Vol.73, No.2, pp.I_433-I_438 ( 2 )   I_433 - I_438   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    海洋レーダの観測データから2015年イヤペル地震津波の検知を試みた.流速の時空間分布からは津波を示す大きな流速や流向の変化は見られなかった.津波の伝播計算とチリ沖のDARTの実測値から,日本沿岸ではレーダの観測可能流速を下回っていたことを明らかにした.観測が可能になる津波の規模を明らかにするため,1960年チリ地震津波を対象に数値実験を行なった結果,海洋レーダで観測できる可能性を示した.さらに仮想津波実験を実施することで,より現実の環境に近い状態で観測性能の検討を行った結果,観測流と背景ノイズを考慮しても同津波を観測可能であることを示した.その際,相関算出距離を3km,算出時間を3時間とした時,観測距離は25.5kmであることを明らかにした.

    DOI: 10.2208/kaigan.73.I_433

    researchmap

  • 津波避難時における歩車の相互作用を考慮した数値シミュレーションの開発 査読

    亀田知沙, 高橋智幸

    土木学会論文集B2(海岸工学)   Vol.73, No.2, pp.I_349-I_354 ( 2 )   I_349 - I_354   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    東北地方太平洋沖地震の車両避難による被害拡大を受けて,車両を含めた現実的な避難計画を策定する必要性が高まっているため,本研究では徒歩避難と車両避難の相互作用を考慮したシミュレーションモデルを提案する.現地実験で歩車の挙動を観察することにより,シミュレーションの基礎データの取得とシミュレーションモデルの検証を行った上で,実際に南海トラフ巨大地震において甚大な被害が予測される徳島市での再現計算を実施した.ここでは,車両の割合を変化させて4ケース実施し,車両の使用が避難行動に与える影響を検討した.その結果,住民の25 %が車両で避難をしたケースではほとんどの避難が完了する一方で車両避難が50 %や75 %となると避難困難車両が増大する傾向が見られた.さらに,車両の渋滞箇所や歩車の混在に伴う滞留箇所などが抽出されたため,避難計画などに活用できると考えられる.

    DOI: 10.2208/kaigan.73.I_349

    researchmap

  • 土砂移動が及ぼす津波ハザード及び建物被害への影響-東日本大震災の宮城県気仙沼市における津波氾濫・土砂移動・船舶漂流の統合計算- 査読

    山下啓, 鴫原良典, 菅原大助, 有川太郎, 高橋智幸, 今村文彦

    土木学会論文集B2(海岸工学)   Vol.73, No.2, pp.I_355-I_360 ( 2 )   I_355 - I_360   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    津波氾濫・土砂移動・漂流物移動による複合現象を予測・評価するために津波統合モデルを開発し,狭窄部を有する湾に特有の複合的な津波被害拡大のシナリオを明らかにした.宮城県気仙沼市では,湾狭窄部の侵食により,特に湾奥における津波ハザードが拡大したことがわかった.その結果,船舶の漂流距離は長距離化した.更に,木造家屋の被害実績と数値解析結果に基づき,建物被害関数を推定したところ,土砂移動の影響により200~1800棟(被害実績の5~40%)の木造家屋が流出したと推定された.また,従来手法に基づく津波被害関数では,当該地域における被害規模の推定精度は良好である一方,沿岸付近の被害を過小評価し,内陸では過大評価になることがわかった.

    DOI: 10.2208/kaigan.73.I_355

    researchmap

  • 南海トラフ地震津波を対象とした建物倒壊および災害がれきを考慮した津波被害予測モデルの適用と被害軽減効果の検討 査読

    小園裕司, 高橋智幸, 桜庭雅明, 野島和也

    土木学会論文集B2(海岸工学)   Vol.73, No.2, pp.I_403-I_408 ( 2 )   I_403 - I_408   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    津波対策に向けた被害想定には,浸水深だけでなく建物被害や災害がれきの集積被害による検討も重要となる.本研究では,建物倒壊および災害がれきを考慮した津波被害予測モデルを,南海トラフ巨大地震津波を対象に三重県尾鷲市に適用し,津波被害の検討を行った.また沿岸域における建物構造種別の違いに着目した被害軽減効果についても検討した. その結果,建物を地物かつ倒壊を考慮した場合,尾鷲中心市街地沿岸側でせり上がりを考慮した浸水深を評価した.同モデルは直接建物やがれき被害を評価することが可能となり,津波の各種シナリオに対する具体的な被害を定量的に推定できるようにした.同モデルの結果は,被害低減効果検証等の津波防災計画の検討への資料として有用であることを示した.

    DOI: 10.2208/kaigan.73.I_403

    researchmap

  • 津波堆積物形成における粒径と外力の影響に関する水理実験 査読

    山本阿子, 高橋智幸, 原田賢治, 櫻庭雅明, 野島和也

    土木学会論文集B2(海岸工学)   Vol.73, No.2, pp.I_367-I_372 ( 2 )   I_367 - I_372   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    巨大地震津波は低頻度のため情報が少なく,東北地方太平洋沖地震津波では想定の過小評価を招き,被害を拡大させる要因となった.被害想定の見直しに伴い詳細な既往津波の知見が求められており,多くの情報を有する津波堆積物が注目されている.しかし,その形成メカニズムが未解明のため,津波の定量的な評価や波源の推定には至っていない.本研究では津波堆積物の形成メカニズムを明らかにするため,粒径や外力を変化させて,斜面遡上に伴う堆積砂に関する水理実験を実施した.その結果,段波の大きさと波数によって堆積砂の到達距離や量が大きく変化した.混合砂による総堆積砂量は,混合比に関係なく外力に依存した堆積構造を示すが,汀線付近を構成している各粒径の分布比は混合比と高い一致率を示した.また遮蔽物や段波の周期などの条件による流況の変化が堆積物に大きな影響を及ぼすことを明らかにした.

    DOI: 10.2208/kaigan.73.I_367

    researchmap

  • 引き波増大に及ぼす津波土砂移動及び沖合津波波形の影響評価 査読

    山下啓, 今村文彦, 岩間俊二, 菅原大助, 高橋智幸

    土木学会論文集B2(海岸工学)   Vol.73, No.2, pp.I_361-I_366 ( 2 )   I_361 - I_366   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    東日本大震災の岩手県陸前高田市では,破堤によって市街地全域の水位が約1 m上昇し,砂丘と河床の侵食により,市街地西部と奥部の水位が増大したことが数値解析に基づきわかった.また,破堤や地盤侵食により津波の流入・流出が容易となり,海岸線付近の戻り流れは約2倍に増大した.一方,沖合津波波形を用いた引き波影響度<i>M</i><sub>RF</sub>を提案し,南海トラフ巨大地震津波の<i>M</i><sub>RF</sub>の評価を試みた.その結果,土佐清水周辺や東海地方の<i>M</i><sub>RF</sub>は,東日本大震災の陸前高田市や女川町と同程度,または,それ以上の引き波を伴う可能性を有することがわかった.また,東日本大震災の三陸地方における被害実態を踏まえると,<i>M</i><sub>RF</sub> > 0.0003は,特に注意を要する参考値になると考えられるため,今後の引き波対策が重要である.

    DOI: 10.2208/kaigan.73.I_361

    researchmap

  • 津波により陸上斜面上に形成される堆積砂分布に関する水理実験 査読

    原田賢治, 高橋智幸, 野島和也

    土木学会論文集A1(構造・地震工学)   Vol.73, No.4, pp.I_634-I_641 ( 4 )   I_634 - I_641   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    津波堆積物の層厚や粒径分布などの情報は,土砂を押し流す津波の水理量との相関が高いと考えられ,津波堆積物に関する詳細な調査結果からその堆積物を形成した津波外力を推定することが期待される.そのためには,津波堆積物の形成メカニズムの理解および津波移動床モデルによる再現性の向上が必要となる.本研究では,津波により陸上斜面上に形成される堆積砂分布について,砂の粒径,遡上域の勾配,外力を変化させて津波移動床の水理実験を実施した.その結果,遡上距離と堆積物形成距離との関係,入射波と堆積物の分布の関係,砂の粒径の相違による堆積物の分布の相違,単一砂と混合砂による堆積物の分布の相違について検討を行った.

    DOI: 10.2208/jscejseee.73.I_634

    researchmap

  • GPS波浪計を用いた特性化波源モデル推定法の検討とその適用例 査読

    門廻 充侍, 高橋 智幸

    土木学会論文集B2(海岸工学)   73 ( 2 )   I_307 - I_312   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    2011年東北地方太平洋沖地震津波においては,被災状況把握の遅れが人的被害を拡大した一つの要因になった.この問題を改善するためには,激甚被災地の探索技術の開発が求められている.津波数値計算を用いた激甚被災地探索の推定精度は,外力条件の精度に大きく影響される.そこで本研究では,津波発生直後にGPS波浪計で観測される限られたデータのみを使用した特性化波源モデル推定法を提案した.これは,地震発生時に公表される地震規模および震源のみから決定した矩形断層モデルを初期条件として津波伝播計算を実施し,観測結果と計算結果の比較から津波断層モデルを修正し,再度計算を繰り返すことで不均質性を考慮した特性化波源モデルを推定する手法である.特性化波源モデル推定法の適用例として,南海トラフ巨大地震津波を対象に検討した.

    DOI: 10.2208/kaigan.73.I_307

    researchmap

  • Numerical Simulations of Large-Scale Sediment Transport Caused by the 2011 Tohoku Earthquake Tsunami in Hirota Bay, Southern Sanriku Coast 査読

    Kei Yamashita, Daisuke Sugawara, Tomoyuki Takahashi, Fumihiko Imamura, Yuichi Saito, Yoshiyuki Imato, Tadashi Kai, Hitoshi Uehara, Toshihiro Kato, Kazuto Nakata, Ryotaro Saka, Asao Nishikawa

    COASTAL ENGINEERING JOURNAL   58 ( 4 )   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WORLD SCIENTIFIC PUBL CO PTE LTD  

    A numerical sediment transport model (STM) was used to investigate coastal geomorphic changes that resulted from the 2011 Tohoku earthquake tsunami in Rikuzentakata City and Hirota Bay on the southern Sanriku Coast of Japan. The simulation was verified using observed inundation processes and heights, measured topographic changes and sediment deposition. Aerial video footage recorded by the Iwate Prefectural Police was also used. The results show that the numerical model was able to predict the spatial distribution and volume of erosion and deposition in Hirota Bay, as well as sediment transport processes. The effects of sediment transport on tsunami inundation were also investigated. Numerical results revealed that the majority of the sand dunes were eroded by the first wave, especially during the strong return flow of the receding wave. Large flows and sand dune erosions can occur elsewhere if tsunamis inundate a plain with a limited shore-normal width. These events could cause large-scale morphological changes comparable to those that occurred in Rikuzentakata City.

    DOI: 10.1142/S0578563416400155

    Web of Science

    researchmap

  • 津波作用に伴う急拡部における地形変化に関する数値計算 査読

    有光剛, 川崎浩司, 高橋智幸

    土木学会論文集B2(海岸工学)   Vol.72, No.2, pp.I_607-I_612 ( 2 )   I_607 - I_612   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    本研究では,海域の急拡部の影響を受けた津波に伴う砂移動・地形変化特性を把握するために,水理模型実験とその再現計算を実施した.具体的には,矩形構造物を設置することで作成した急拡部を有する海域を対象に,津波作用前後の地形変化量を求めた.実験および計算の結果から,海域の平面形状が異なる条件であっても,構造物背後領域に同程度の規模の循環流が生じ,構造物背後に形成された堆積域の位置と規模も同程度となることがわかった.また,数値計算において,流動および浮遊砂の拡散効果による地形変化量の再現性についても検討した.その結果,循環流の影響を受けた背後領域における流動・地形変化の再現のためには,拡散項の導入が必要であることが認められた.

    DOI: 10.2208/kaigan.72.I_607

    researchmap

  • 津波波源内の海面擾乱に関する水理実験および数値計算 査読

    藤原岳大, 坂本匡史, 高橋智幸

    土木学会論文集B2(海岸工学)   Vol.72, No.2 pp.I_343-I_348 ( 2 )   I_343 - 348   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木学会  

    DOI: 10.2208/kaigan.72.I_343

    researchmap

  • 津波流入条件と沿岸湖沼地形変化量の関係に関する水理実験 査読

    三戸部佑太, 髙松怜菜, 今井 健太郎, 会田俊介, 高橋智幸

    土木学会論文集B2(海岸工学)   Vol.72, No.2, pp.I_391-I_396 ( 2 )   I_391 - I_396   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    沿岸湖沼は良好な津波堆積物が採取可能な地点として指摘されているが,その形成過程については十分な知見が得られていない.有効に津波堆積物の情報を古津波規模推定に活用するためには沿岸湖沼における津波による地形変化過程を理解するとともに津波流入条件と地形変化量の定量的な関係を明らかにする必要がある.本研究では移動床の水理実験を通して沿岸湖沼への津波流入条件と堆積・侵食量の関係について議論した.浜堤背後で生じる侵食域の最大侵食深およびその背後における最大堆積高は,入射波が浜堤を越流する継続時間により概ね決定される.一方で侵食域の幅や堆積位置は越流水深に依存し,越流水深が大きいほど,より広範囲において侵食・堆積が生じることがわかった.

    DOI: 10.2208/kaigan.72.I_391

    researchmap

  • 複数の移動形態を考慮した災害がれきの発生・移動予測モデルの開発 査読

    小園裕司, 高橋智幸, 桜庭雅明, 野島和也

    土木学会論文集B2(海岸工学)   Vol.72, No.2, pp.I_439-I_444 ( 2 )   I_439 - I_444   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    2011年東北津波では,車両や船舶などの漂流,建物倒壊に伴うがれきが大量に発生した.災害がれきの発生量および集積箇所を適切に予測することは,災害後の救助・復旧対策に役立つ.災害がれきは,漂流,滑動,転動,跳動など複数の移動形態が考えられ,これらの移動形態を包括的に考慮する必要がある.本研究は,災害がれきの複数の移動形態を踏まえた災害がれきの発生・移動予測モデルを構築し,既往実験との比較および数値実験を行い,モデルの基本性能の確認を行った.また,同モデルを東北津波で甚大な被害が生じた気仙沼市に適用した.その結果,正確ながれきや浸水予測には建物の形状・倒壊,がれきの抵抗を考慮する必要があることを明らかにした.

    DOI: 10.2208/kaigan.72.I_439

    researchmap

  • AR技術を活用した津波リスクの可視化手法の開発 査読

    亀田知沙, 高橋智幸

    可視化情報学会論文集   Vol.36, No.5, pp.32-39 ( 5 )   32 - 39   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:社団法人 可視化情報学会  

    数値計算により被災メカニズムを詳細に予測することが可能となった一方で,これらの研究成果は実際の津波防災の現場において十分に活用されていない.その主な原因としては,津波情報の複雑化に伴い,行政の災害対応や市民の防災教育では,それらのリスク情報を直感的に把握することが困難となっていることが挙げられる.このような背景から本研究では,マーカー型AR技術を活用した津波リスクの可視化手法を開発した.それぞれのマーカーに,津波想定結果や一時停止機能,さらに地盤,水域,道路,構造物などの詳細都市モデルの情報を関連付けた.そしてカメラ内蔵メガネを使用することで,マーカーに対応するCGが現実世界に投影される.災害図上訓練などで使用することにより,多数の人が同時に,様々な方向からシナリオ毎に変化する津波の浸水状況などを確認でき,防災情報の共有が可能になると考えられる.

    DOI: 10.3154/tvsj.36.32

    researchmap

  • 不意打ちの津波来襲時の住民の対応とその教訓 (特集 1992年インドネシア津波)

    河田 恵昭, 都司 嘉宣, 松山 昌史, Syamusudin A. R., 松富 英夫, 今村 文彦, 高橋 智幸

    月刊地球 = Chikyu monthly : カラー版   38 ( 4 )   234 - 239   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:海洋出版  

    CiNii Books

    researchmap

  • 岩手県陸前高田市における2011年東北地方太平洋沖地震津波による大規模土砂移動の再現計算 査読

    山下啓, 菅原大助, 高橋智幸, 今村文彦, 齋藤友一, 今任嘉幸, 甲斐恭, 上原均, 加藤季広, 中田一人, 坂良太郎, 西川朝雄

    土木学会論文集B2(海岸工学)   Vol.71, No.2, pp.I_499-I_504 ( 2 )   I_499 - I_504   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    岩手県陸前高田市における,2011年東北地方太平洋沖地震津波による大規模土砂移動を対象とした再現計算を実施した.その結果,津波の遡上過程や浸水高,地形変化量や海域における堆積土砂の分布傾向を,本計算が良好に再現することを示した.そして,津波による地盤の侵食は,従来の土砂移動を考慮しない解析と比較して陸域における遡上過程を早める効果を有することがわかった.また,2011年東北地方太平洋沖地震津波の第一波目の来襲により高田松原は消失し,特に,引き波時の強い戻り流れにより顕著に侵食されたことを明らかにした.こうした強い戻り流れは,対象地域の地理的特性によって引き起こされる場合がある.すなわち,平野部の奥行きが中規模である地域に津波が来襲する場合,強い戻り流れが生じ,地形変化が大規模化し得る.

    DOI: 10.2208/kaigan.71.I_499

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JLC/20017139159?from=CiNii

  • 津波波力に基づく建物倒壊を考慮した津波解析の検討 査読

    小園裕司, 高橋智幸, 桜庭雅明, 野島和也

    土木学会論文集B2(海岸工学)   Vol.71, No.2, pp.I_163-I_168 ( 2 )   I_163 - I_168   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    2011年に生じた東北津波によって東北沿岸に甚大な被害が生じた.津波の氾濫流と建物等の構造物は相互に影響すると考えられる.本研究では,宮城県気仙沼市を対象に,従来の手法による建物の形状を考慮したシミュレーションを実施し実績被害と比較検討した.また,それらの結果から,建物の倒壊・流失の基準となる波力を推定して,建物の倒壊を考慮した津波シミュレーションを実施した.その結果,津波浸水被害の正確な予測には建物の倒壊を考慮した津波シミュレーションが必要であることを明らかにした.

    DOI: 10.2208/kaigan.71.I_163

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JLC/20017142883?from=CiNii

  • 沿岸湖沼に突入する津波の水理特性に関する実験的検討 査読

    今井健太郎, 平川雄太, 会田俊介, 三戸部佑太, 高橋智幸, 今村文彦

    土木学会論文集B2(海岸工学)   Vol. 71, No. 2, pp. I_229-I_234 ( 2 )   I_229 - I_234   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    沿岸湖沼では保存状態の良い津波堆積物を採取できることが多い.津波堆積物に含まれている情報を活用するためにはその形成メカニズムを理解することが重要である.一方で,沿岸湖沼に突入する津波の水理特性には不明な点が多い.本研究では,これらの水理特性を定量的に検討することを目的として,理想地形おける固定床実験を実施した.<br> 本検討により,津波氾濫流が湖沼に突入するとともに移動跳水が発生し,時々刻々と流況が変化すること,その水位や底面流速の変化は湖沼規模に依存することを示した.さらに,湖沼内における水位や流速は浜堤背後付近で最大になることや,湖沼水深が深くなるにつれて底面の最大流速は急激に減衰する傾向あることを明らかにした.これらの湖沼に突入する津波の水理学的特徴は,湖沼内の津波堆積物形成過程を考察する上で重要な知見を与え得る.

    DOI: 10.2208/kaigan.71.I_229

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JLC/20017141114?from=CiNii

  • 沿岸湖沼に突入する津波による地形変化に関する水理実験 査読

    三戸部佑太, 今井健太郎, 平川雄太, 会田俊介, 高橋智幸

    土木学会論文集B2(海岸工学)   Vol.71, No.2, pp.I_235-I_240 ( 2 )   I_235 - I_240   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    津波堆積物からの古津波規模の推定に際し津波外力に対する堆積・浸食パターンについての理解は不可欠であるが,現象の複雑さ・現地流況データ取得の困難さから不明瞭な点が多い.本研究は良好な保存状態の津波堆積物が採取される沿岸湖沼について津波による地形変化特性を明らかにすることを目的とし,移動床の水理実験を行った.<br> カラーパターン照明を用いた3次元表面形状画像計測法を適用し,湖沼模型に突入する段波によって生じる湖沼内の堆積・浸食分布を定量的に取得し,さらに津波の湖沼への流入部付近の流況・地形変化過程の詳細を側方からの動画像撮影により観察した.津波による湖沼内の最大浸食深は越流継続時間に大きく依存し,また湖沼の初期水深によって浸食範囲および浸食域背後の堆積厚に大きな差異が生じることが明らかになった.

    DOI: 10.2208/kaigan.71.I_235

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JLC/20017141084?from=CiNii

  • 2011年東北津波における北上川河口部の大規模洗掘・堆積に関する数値的検討 査読

    今井健太郎, 菅原大助, 高橋智幸, 岩間俊二, 田中仁

    土木学会論文集B2(海岸工学)   Vol.71, No.2, pp.I_247-I_252 ( 2 )   I_247 - I_252   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    2011年東北地方太平洋沖地震津波により,北上川河口部では大規模な地形変化が生じた.日本沿岸において,河口部に土地利用が展開されている地域は多い.津波に伴う地盤洗掘や土砂埋没は復旧・復興の阻害要因となるため,その地形変化の過程を明らかにすることは重要である.<br> 本研究では,北上川河口部やその周辺地域における地形変化の過程を明らかにすることを目的として,津波土砂移動解析を実施した.本解析結果から,河口砂州の大規模な洗掘は押し波時に生じ,同時に背後耕作地に土砂が堆積したことや河口部沖側の洗掘は引き波時に生じていたことを明らかにした.

    DOI: 10.2208/kaigan.71.I_247

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JLC/20017141015?from=CiNii

  • 仮想津波観測実験に基づく海洋レーダ津波検知距離の検討 査読

    藤良太郎, 日向博文, 藤井智史, 永松宏, 小笠原勇, 伊藤浩之, 片岡智哉, 高橋智幸

    土木学会論文集B2(海岸工学)   Vol.71, No.2, pp.I_337-I_342 ( 2 )   I_337 - I_342   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    海洋レーダの観測受信波を数値モデルで計算した津波流速を使い変調することによって津波発生時におけるレーダ受信波をシミュレートした.この受信波の周波数解析から視線方向流速を計算し,さらにハイパスフィルターとARモデルにより津波流速の視線方向成分を抽出した.そして,レーダビーム上に位置する観測点間の視線方向流速の相互相関係数が津波第1波の通過に伴って有意に上昇した場合にそれらの観測点で津波を検知したと判断した.内閣府断層パラメータケース3地震が2014年4月5日0:00に発生したと仮定し検討を行った結果,観測点間の距離(相関算出距離)が1.5 km,3.0 km,6.0 km,12.0 kmの場合,検知距離はそれぞれ42.0 km,52.5 km,54.0 km,57.0 kmとなり相関係数の算出距離依存性が認められた.

    DOI: 10.2208/kaigan.71.I_337

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JLC/20017141954?from=CiNii

  • 海洋レーダを用いた南海トラフでの津波波源および伝播観測の適地選定 査読

    門廻 充侍, 高橋 智幸

    土木学会論文集B2(海岸工学)   71 ( 2 )   I_343 - I_348   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    2011年東北地方太平洋沖地震津波では津波警報の過小評価や被災状況把握の遅れが人的被害を拡大する要因となった.これらの問題改善には津波観測体制の充実が重要であるため,海洋レーダによる津波観測について検討した.南海トラフでの<i>M</i>w9.1,8.6,8.4の巨大地震に対して多数津波シナリオ設定モデルを適用して39,63,75ケースの津波波源を想定した.これらを初期条件として津波伝播計算を実施し,海洋レーダで観測される流速分布を求めた.その結果,津波波源における大すべり域と超大すべり域,閉鎖性海域や岬などでの津波が観測可能であることを明らかにした.また,津波波源を対象とした遠距離HFレーダおよび閉鎖性海域や岬などを対象とした中距離HFレーダの観測適地として7ヶ所と15ヶ所の位置を選定した.

    DOI: 10.2208/kaigan.71.I_343

    researchmap

  • 地震規模の不確かさを考慮した多数津波シナリオ設定モデルとその適用例 査読

    門廻 充侍, 高橋 智幸

    土木学会論文集B3(海洋開発)   71 ( 2 )   I_545 - I_550   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    2011 年東北地方太平洋沖地震津波(以下,東北津波)により我が国は甚大な被害を受けた.想定が過小評価であったことを踏まえ,新たに大すべり域および超大すべり域を考慮した断層モデルが様々発表されているが,位置や形状に関する標準的な考え方は定まっていない.門廻・高橋<sup>1)</sup>は大すべり域および超大すべり域の不確かさを多数津波シナリオに導入する汎用的なモデルを提案しているが,破壊開始点や複数の大すべり域および超大すべり域,地震規模の不確かさが考慮されていない.そこで本研究では,これらを考慮した新たなモデルを提案した.そして,南海トラフの巨大地震津波を例として,具体的なシナリオの設定手順を示した.また,多数津波シナリオの防災への適用例として,湾内での津波増幅や津波警報解除に関係する津波波源に起因する卓越周期を検討した.

    DOI: 10.2208/jscejoe.71.I_545

    researchmap

  • 2011年東北地方太平洋沖地震津波来襲時の気仙沼湾を対象とした津波移動床モデルの再現性向上 査読

    森下祐, 高橋智幸

    土木学会論文集B2(海岸工学)   Vol.70, No.2, pp.I_491-I_495 ( 2 )   I_491 - I_495   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    As a model to estimate sediment transport and topography change by tsunamis, Takahashi et al. (1999) proposed a movable bed model theoretically and experimentally. In this paper, the model was applied to Kesennuma bay when the 2011 Tohoku Tsunami arrived. It was able to simulate erosion around the narrow area and deposition in the inner part of the bay, however, whole profile was not enough reproduced and deformation volume was underestimated. To improve an accuracy of the model, parameter study was carried out and three dominant factors were found. They are non-dimensional shear stress, coefficients of sediment transport equations, and saturated suspended sand concentration. A model improving the factors is proposed and the model was made remarkable progress for the sediment transport distribution from the entrance to the narrow area of Kesennuma bay.

    DOI: 10.2208/kaigan.70.I_491

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/10041329732?from=CiNii

  • 複雑な実港湾地形を対象とした津波による土砂移動特性の考察 査読

    森下祐, 高橋智幸

    土木学会論文集B3(海洋開発)   Vol.70, No.2, pp.I_594-I_599   2014年6月

     詳細を見る

  • Sediment transport due to the 2011 Tohoku-oki tsunami at Sendai: Results from numerical modeling 査読

    Daisuke Sugawara, Tomoyuki Takahashi, Fumihiko Imamura

    Marine Geology   Vol.358, pp.18–37   2014年5月

     詳細を見る

  • Influence of Integration Time on the Accuracy of Estimation of Tsunami Initial Sea Surface Elevation Based on Inversion Using Oceanographic Radar 査読

    Fuji, R, H. Hinata, S. Fujii, T. Takahashi

    Ocean Sciences Meeting   P1811   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 南海トラフにおける多数津波シナリオの設定方法とその応用 査読

    門廻 充侍, 高橋 智幸

    土木学会論文集B2(海岸工学)   70 ( 2 )   I_351 - I_355   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    In the 2011 Tohoku Earthquake Tsunami Disaster, the actual tsunami heights had exceeded the estimated heights extremely and the underestimation caused serious damages in Japan. To reduce such a risk, multi tsunami scenarios were examined especially considering Large Slip Zone (LSZ) and Super Large Slip Zone (SLSZ) suggested by the Cabinet Office, Government of Japan. And a recipe of predicting the scenarios is proposed in this paper. The recipe consists of areas, shapes, places and dislocations of LSZ and SLSZ, and the initial crack location. The recipe was applied for the Nankai Trough to predict multi scenario of future large tsunamis and its detailed procedure was shown. Further, the multi tsunami scenarios upgraded the model to avoid the underestimation of tsunami warning by using GPS-mounted Buoys.

    DOI: 10.2208/kaigan.70.I_351

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/8853

  • 和歌山県沿岸に設置した海洋レーダによる近地津波および遠地津波の観測性能に関する数値実験 査読

    岡本 萌, 門廻 充侍, 高橋 智幸, 日向 博文

    土木学会論文集B2(海岸工学)   70 ( 2 )   I_356 - I_360   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    Two oceanographic Radars targeting tsunamis had been installed in Wakayama Prefecture in Japan. To study observation capabilities of the radars on far field and near field tsunamis, numerical experiments were carried out. After starting the operation of the radars, nine earthquakes occurred in the observation area, however, they were too small to be observed by the radars. Parameter study on near field tsunamis showed the radars can observe earthquake of Mw 7 and very shallow Mw 6. As a far field tsunami, the 2012 Haida Gweii Earthquake Tsunami arrived at Japan, however, the radars could not detect it because of very small velocity. Parameter study on far field tsunamis showed the main energy of tsunamis off Canada propagates northward, and Oshika Peninsula is suitable to observe the tsunamis.

    DOI: 10.2208/kaigan.70.I_356

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/8854

  • Numerical simulation of coastal sediment transport by the 2011 Tohoku-oki earthquake Tsunami

    Daisuke Sugawara, Tomoyuki Takahashi

    Advances in Natural and Technological Hazards Research   35   99 - 112   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Springer Netherlands  

    Erosion and deposition by the 2011 Tohoku-oki tsunami in the coastal areas of the Sendai Plain were numerically investigated using the tsunami sediment transport model (STM). The simulation suggested that much of the sediment deposited on land originated from the beach and dune, whereas the contribution from sea-bottom sediments was quite minor. Erosion observed at the backs of engineering structures such as reinforced concrete (RC) dikes was reproduced well in the simulation. Simulated deposition and erosion inside the nearby coastal forest and farmlands were generally consistent with the observed data. Further investigation of the model parameters and implementation of dynamic change in the roughness coefficient and destruction of the structures are required to simulate detailed local variability of erosion and deposition and of the thin sand layer in the inland areas.

    DOI: 10.1007/978-94-007-7269-4_4

    Scopus

    researchmap

  • 縄文時代早期の大阪湾とその周辺陸域における津波解析 査読

    鈴木進吾, 河田惠昭, 高橋智幸

    土木学会論文集B2(海岸工学)   Vol.69, No.2, pp.I_1346-I_1350 ( 2 )   1346 - 1350   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 海洋レーダを利用したインバージョンに対するレーダ観測時間の影響 査読

    藤良太郎, 日向博文, 藤井智史, 高橋智幸

    土木学会論文集B2(海岸工学)   Vol. 69, No. 2, pp.I_436-I_440   2013年11月

     詳細を見る

  • Numerical assessment of bathymetric changes caused by the 2004 Indian Ocean tsunami at Kirinda Fishery Harbor, Sri Lanka 査読

    D. Prasanthi Lanka Ranasinghe, Kazuhisa Goto, Tomoyuki Takahashi, Jun Takahashi, Janaka J. Wijetunge, Takeshi Nishihata, Fumihiko Imamura

    Coastal Engineering   Vol.81, pp.67–81   2013年9月

     詳細を見る

  • 津波に伴う土砂移動による海底地形変化 招待

    高橋智幸, 森下祐, 原口強

    ながれ   第32巻,第1号,pp.15-20 ( 1 )   15 - 20   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本流体力学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://projects.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=377237

  • Large bedform generated by the 2011 Tohoku-oki tsunami at Kesennuma Bay, Japan 査読

    Tsuyoshi Haraguchi, Kazuhisa Goto, Masataka Sato, Yuichi Yoshinaga, Naofumi Yamaguchi, Tomoyuki Takahashi

    Marine Geology   335   200 - 205   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The 11 March 2011 MW 9.0 Tohoku megathrust earthquake off the Pacific coast of Japan was a salient event in the history of Japan. The resultant huge tsunami (the 2011 Tohoku-oki tsunami) inundated a vast coastal area of northeastern Japan, causing widespread devastation. Twenty days after the tsunami, we analyzed the impact of the tsunami on the sea bottom of the Kesennuma inner bay using side-scan sonar to explore the damage and bathymetric change in the harbor. Herein we present the first direct evidence that the sea bottom sediments of around 10-15m were largely reworked by the tsunami to thickness of a few meters, and that large dunes were formed by the tsunami. Considering that the sea wave influence is as weak as it is inside the inner bay, the potential exists that even meter-thick paleo-tsunami deposits are preserved in shallow sea bottoms with large bedforms. This finding will be a stepping-stone to future geological studies of tsunami effects in shallow sea regions. © 2012 Elsevier B.V.

    DOI: 10.1016/j.margeo.2012.11.005

    Scopus

    researchmap

  • 地震断層は西下がりか東下がりか : 津波データからの解釈 (総特集 津波災害)

    今村 文彦, 高橋 智幸, 高橋 武之

    月刊地球   35 ( 1 )   53 - 58   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:海洋出版  

    CiNii Books

    researchmap

  • GPS波浪計を用いた南海トラフでの津波警報の過小評価の判定指標 査読

    門廻 充侍, 高橋 智幸, 林 能成

    土木学会論文集B2(海岸工学)   69 ( 2 )   I_406 - I_410   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    The 2011 Tohoku Earthquake of Mw 9.0 occurred and its tsunami attacked Japan. The tsunami warning issued by the Japan Meteorological Agency (JMA) was underestimated unfortunately. JMA updated the warning immediately by using tsunami waveform observed by GPS-mounted Buoys. Takahashi and Konuma (2007) pointed out that the present tsunami warning system would be underestimated for huge earthquakes around Mw 9.0. In this study, tsunami numerical experiment for more than three thousands earthquakes in the Nankai Trough was carried out. A model to estimate earthquake magnitude and to avoid the underestimation of tsunami warning by using GPS-mounted Buoys is proposed. And it was shown that the observed water levels by the GPS-mounted Buoys could estimate the maximum water levels at cities.

    DOI: 10.2208/kaigan.69.I_406

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/8851

  • Geological evidence of tsunamis and earthquakes at the Eastern Hellenic Arc: correlation with historical seismicity in the eastern Mediterranean Sea 査読

    Gerassimos Papadopoulos, Koji Minoura, Fumihiko Imamura, Ugur Kuran, Ahmet Yalciner, Anna Fokaefs, Tomoyuki Takahashi

    Research in Geophysics   Vol.2, No.2 e12   2012年12月

     詳細を見る

  • 2011 Japan tsunami current velocity measurements from survivor videos at Kesennuma Bay using LiDAR 査読

    Hermann M. Fritz, David A. Phillips, Akio Okayasu, Takenori Shimozono, Haijiang Liu, Fahad Mohammed, Vassilis Skanavis, Costas E. Synolakis, Tomoyuki Takahashi

    Geophyscal Research Letters   Vol.39, L00G23   L00G23   2012年12月

     詳細を見る

  • 東北地方太平洋沖地震津波による牡鹿半島地方港湾の被害 査読

    齋藤正文, 高橋智幸, 岩間賢一, 岩嵜隼人

    土木学会論文集B2(海岸工学)   Vol.68, No.2, pp.I_266-I_270   2012年11月

     詳細を見る

  • 紀伊水道における短波海洋レーダを用いた津波・副振動観測 査読

    日向博文, 藤良太郎, 藤井智史, 藤田裕一, 花土弘, 片岡智哉, 水谷雅裕, 高橋智幸

    土木学会論文集B2(海岸工学)   Vol. 68, No. 2, pp.I_196-I_200   2012年11月

     詳細を見る

  • 津波による砂移動に関する数値シミュレーションの現状と課題 査読

    高橋智幸

    堆積学研究   Vol.71, No.2, pp.149-155   2012年11月

     詳細を見る

  • Numerical experiment and a case study of sediment transport simulation of the 2004 Indian Ocean tsunami in Lhok Nga, Banda Aceh, Indonesia 査読

    Gusman Aditya Riadi, Tanioka Yuichiro, Takahashi Tomoyuki

    Earth, planets and space   64 ( 10 )   817 - 827   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Terra Scientific Pub. Co  

    DOI: 10.5047/eps.2011.10.009

    Web of Science

    CiNii Books

    researchmap

  • Nationwide Post Event Survey and Analysis of the 2011 Tohoku Earthquake Tsunami 査読

    Nobuhito Mori, Tomoyuki Takahashi, The 2011 Tohoku Earthquake Tsunami Joint Survey Group

    Coastal Engineering Journal   Vol.54, 1250001 ( 1 )   2012年3月

     詳細を見る

  • 津波特定テーマ委員会活動報告 招待

    今村 文彦, 高橋 智幸, 有川 太郎, 藤間 功司

    土木學會誌   97 ( 1 )   42 - 52   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 2010年チリ中部地震津波および2011年東北地方太平洋沖地震津波による気仙沼湾での地形変化に関する現地調査 査読

    原口 強, 高橋 智幸, 久松 力人

    土木学会論文集. B2, 海岸工学   68 ( 2 )   231 - 235   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Survey of 2011 Tohoku earthquake tsunami inundation and run-up 査読

    Nobuhito Mori, Tomoyuki Takahashi, Tomohiro Yasuda, Hideaki Yanagisawa

    Geophyscal Research Letters   Vol.38, L00G14   L00G14   2011年11月

     詳細を見る

  • 津波による土砂移動の粒径依存性に関する水理実験 査読

    高橋智幸, 黒川貴博, 藤田将孝, 島田広昭

    土木学会論文集B2(海岸工学)   Vol. 67, No. 2, pp.I_231-I_235 ( 2 )   231 - 235   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 1960年チリ津波に伴う気仙沼港内津波堆積物の特徴 査読

    塩見良三, 原口強, 高橋智幸, 林田明, 中野遼馬, 上田圭一

    土木学会論文集B2(海岸工学)   Vol.67, No.2, pp.I_241-I_245 ( 2 )   241 - 245   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Nationwide Field Survey of the 2011 Off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake Tsunami 査読

    The 2011 Tohoku Earthquake Tsunami Joint Survey Group

    土木学会論文集B2(海岸工学)   67 ( 1 )   63 - 66   2011年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    An earthquake of magnitude 9.0 occurred off the Pacific coast of Tohoku, Japan, on March 11, 2011. It generated a tsunami 130 km off the northern coast of Japan. The tsunami first reached the Japan mainland 20 min after the earthquake and attacked over 1,300 km along the Pacific coast, inundating over 400 km<sup>2</sup> of land. As of 14 July, estimated fatalities were 16,011 with additional 5,242 missing. This tsunami was the first case that the modern and well-developed tsunami countermeasures faced such an extreme event.<br> A nationwide tsunami survey has been conducted by joint research groups of 299 researchers among 64 different universities/institutes. Inundation heights and run-up heights measured at 5,247 points in total. On the Sendai plain, the maximum inundation height was 19.5 m, and the tsunami propagated as a bore more than 5 km inland. Along the ria coast, about 50-200 km to the north of Sendai, the narrow bays caused focusing tsunami and generated the largest inundation heights and run-ups. The maximum run-up height measured 40.4 m, resulting in the catastrophic destruction of towns and cities.

    DOI: 10.2208/kaigan.67.63

    researchmap

  • Verification of disaster management information on the 2004 Indian Ocean Tsunami using virtual tsunami warning system 査読

    Tomoyuki Takahashi, Tomohiro Konuma

    Journal of Disaster Research   6 ( 2 )   212 - 218   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Fuji Technology Press  

    There is still no tsunami warning system protecting the shores of the Indian Ocean, but imagine that a tsunami warning system had been in operation at the time of the 2004 Indian Ocean Tsunami. What disaster management information would have been issued for this tsunami? This paper first proposes four tsunamimodels based on the earthquake information issued by different institutions. Next, setting these tsunami models as the initial condition, tsunami simulations are conducted to find the height of the tsunami striking the coastline around the Indian Ocean. As a result, it is indicated that because the tsunami model immediately after occurrence of the 2004 Sumatra Earthquake and the Indian Ocean tsunami calculated from this model are underestimated, appropriate tsunami warnings would most probably not have been issued before the 2004 tsunami struck land.

    DOI: 10.20965/jdr.2011.p0212

    Scopus

    researchmap

  • カルマン渦列を利用した小型水力発電装置の開発と基礎的検討 査読

    朝倉塁, 高橋智幸

    土木学会論文集B2(海岸工学)   Vol. 66, No. 1, pp.1286-1290 ( 1 )   1286 - 1290   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    Most of hydroelectricity development represented by the dam in our country has almost completed. In comparison with it, the use of ocean energy generation is still a development stage. For this reason, we aim at development of the small hydroelectricity device using a piezo-electric element, it will harness Kármán vortex street which occurred by put the object in flow. In this paper, we perform basic examination by numerical simulation and hydraulic experiment about the relationship between Kármán vortex street and the object shape in flow, and vortex-induced vibration. Then we will make generation experiment based on its results, and suggest suitable model of generation.

    DOI: 10.2208/kaigan.66.1286

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00358853266?from=CiNii

  • 2009年サモア諸島地震津波災害の被害と対応

    鈴木 進吾, 高橋 智幸, 奥村 与志弘

    京都大学防災研究所年報   ( 53 )   93 - 98   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:京都大学防災研究所  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2433/149594

  • Tsunami disaster assessment in the southwestern Pacific countries due to giant earthquakes near Japan 査読

    T. Takahashi, S. Koshimura, K. Harada, S. Suzuki, Y. Okumura, Y. Kawata

    SAFETY AND SECURITY ENGINEERING III   108   495 - +   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:WIT PRESS  

    The southwestern Pacific Ocean is prone to significant tsunami risk due to giant earthquakes generated near Japan. In this study, two huge tsunamis in the Japan Trench and the Nankai Trough were assumed. They have been called the Sanriku Earthquake Tsunami and the Tonankai-Nankai Earthquake Tsunami. To check the uncertainty of the tsunami model, four more models that intensify the dislocations of half of the tsunami sources were assessed. The computed tsunami energy distributions show that the Sanriku Tsunami propagates mainly toward the central Pacific Ocean and has little effect on the southwestern Pacific countries. On the other hand, the tsunami in the Nankai Trough propagates mainly toward the southwestern Pacific Ocean because of the Mariana Trench. In many cities, the water level exceeds 50 cm. Further, there are some observation stations along the path of the tsunami propagation and they might be useful for a far field tsunami warning system in this region.

    DOI: 10.2495/SAFE090461

    Web of Science

    researchmap

  • 河川での津波防災検討における津波移動床モデルの適用性に関する研究 査読

    玉田崇, 田村保, 高橋智幸, 佐々木元

    土木学会論文集B2(海岸工学)   Vol. 65, No. 1, pp.301-305 ( 1 )   301 - 305   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    Using the numerical analysis of tsunami run-up and inundation, safety assessment of river levee, damage prediction by tsunami inundation and countermeasures for the safety of residents are considered. For the past examination, fixed bed model were used for the numerical analysis even in the area of river mouth where the sand bar is well developed and the reflection and dissipation of tsunami wave and sand deposit in the channel were prominent. In this study, movable bed model for tsunami wave proposed by Takahashi et al.(1999) was used to analyze the dominant factor for the computational accuracy in order to apply this model to tsunami run up in the river. Kiku-river was chosen for applicability evaluation and tsunami prevention measures were considered through the results obtained from proposed model.

    DOI: 10.2208/kaigan.65.301

    researchmap

  • 1994年フィリピン・ミンドロ地震津波災害における復興対策の長期的効果に関する研究 査読

    奥村与志弘, 原田賢治, Edison Gica, 高橋智幸, 越村俊一, 鈴木進吾

    土木学会論文集A1(構造・地震工学)   Vol. 65, No. 1, pp.637-644 ( 1 )   637 - 644   2009年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    本研究は,被災後の居住規制により移住を余儀なくされた被災者の生活再建や地域社会の復興状況、および、それらを支援する中央・地方政府などの活動の長期的効果の把握を目的として実施した1994年フィリピン・ミンドロ地震津波災害による被害を受けた集落への現地調査の結果をまとめたものである.その結果,「Food-for-Work」と呼ばれる住宅再建手法などが効果的に作用し,政府による移住地開発は一定の成功を収めていることが分かった.ただし,さらに今後の動向には,土地所有者証明書の早期の発行や家庭をも巻き込んだ防災教育の継続が重要であることも分かった.

    DOI: 10.2208/jscejseee.65.637

    researchmap

  • A study for the sediment transport by the 2004 Indian Ocean Tsunami along the Natural coast of Hamantota, Sri-Lanka 査読

    Takeshi Nishihata, Kazuhisa Goto, Yoshimitsu Tajima, Tomoyuki Takahashi, Fumihiko Imamura

    Proc. Coastal Dynamics 2009   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  • 2009年9月29日サモア諸島沖地震津波に関する現地調査 招待

    高橋智幸, 鈴木進吾, 奥村与志弘

    自然災害科学   Vol.28,No.3,pp.259-268   2009年

     詳細を見る

  • 震源情報の不確定性を考慮した特定地点を対象とする津波予測手法 査読

    稲垣聡, 向原健, 池谷毅, 大保直人, 光田司, 高橋智幸

    海岸工学論文集   第55巻, pp.266-270   266 - 270   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 自然海岸における津波による土砂移動調査 査読

    西畑剛, 後藤和久, 田島芳満, 髙橋智幸, 今村文彦

    海岸工学論文集   第55巻, pp.446-450   446 - 450   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 2007年新潟県中越沖地震津波の伝播特性 査読

    今井健太郎, 高橋智幸, 小沼知宏

    海岸工学論文集   第55巻, pp.361-365   361 - 365   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Marmara海における走向移動断層運動と海底地滑り:海岸後退の1要因

    菅原大助, 箕浦幸治, 今村文彦, 高橋智幸

    津波工学研究報告   24 ( 24 )   91 - 99   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東北大学  

    CiNii Books

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 後方散乱強度を指標とした遠距離海洋レーダによる津波検知に関する基礎的研究 査読

    高橋心平, 高橋智幸, 児島正一郎, 小沼知弘

    海岸工学論文集   第54巻, pp.206-210   206 - 210   2007年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    An aim of our research is to develop a new tsunami detection system by using an ocean radar. In this study, a back scattering strength is proposed as the new detection index. The index is examined by using the ocean radars data observed in Ishigaki Island and Yonaguni Island. There were 46 earthquakes occurred from April 1, 2004 to March 31, 2006. For the M6.5 earthquake, the back scattering strength became larger rapidly around its epicenter when the main shock occurred. However, the M6.5 is not large for tsunamigenic earthquakes. Then, larger sea surface disturbance due to Typhoon Matsa in 2005 are also analyzed. Accordingly, it is confirmed that the back scattering strength became larger when it passed over the ocean radar observation region.

    DOI: 10.2208/proce1989.54.206

    researchmap

  • 急激な底面変動により水面に発生する高周波成分に関する水理実験 査読

    渡部勇太, 高橋智幸, 菅野高弘

    海洋開発論文集   Vol. 23, pp.111-116   111 - 116   2007年

     詳細を見る

  • 2004年インド洋大津波が示した現在の津波警報システムの問題点 査読

    高橋智幸, 小沼知弘

    海岸工学論文集   第54巻, pp.256-260   256 - 260   2007年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    In the 2004 Indian Ocean Tsunami, many people who don't know tsunamis were killed by the tsunami. It showed that disaster information is important to mitigate damage caused by tsunamis. To provide appropriate disaster information for the administrators and residents, a tsunami warning system is necessary. A reliability of the system depends largely on its capacity for detecting tsunamis. The present tsunami warning systems use observed seismic waves to detect tsunami source. Then, the present system has risk of underestimating tsunamis due to the great earthquakes of magnitude 9 class right after the main shocks. In this study, we show what tsunami disaster information would be provided, if the present tsunami warning system had been established in the Indian Ocean before 2004.

    DOI: 10.2208/proce1989.54.256

    researchmap

  • A tsunami generated by a possible submarine slide: Evidence for slope failure triggered by the North Anatolian Fault movement

    K Minoura, F Imamura, U Kuran, T Nakamura, GA Papadopoulos, D Sugawara, T Takahashi, AC Yalciner

    NATURAL HAZARDS   36 ( 3 )   297 - 306   2005年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    A tsunamigenic sediment layer has been discovered in fluvio-alluvial sequences on the northern coast of the Marmara Sea, northwestern Turkey. The layer consists of unsorted silty coarse sand including terrestrial molluscs and charcoal fragments. The AMS radiometric ages of the shells have been estimated at around BC 400, AD 300, AD 400, and AD 1000. We propose that a tsunami occurred in the Marmara Sea in the middle of 11th century and invaded the fluvial plains. The older fossils were derived from the underlying horizons, and it is probable that buoyant materials such as terrestrial molluscs and charcoals were isolated from liquefied sediments during submarine sliding. Slope failure of coastal blocks triggered by fault movement generated tsunamis, which might have transported floating materials to the backshore.

    DOI: 10.1007/s11069-005-0319-1

    Web of Science

    researchmap

  • タイのKhao LakとPhuket島における2004年スマトラ島沖地震とその被害 (スマトラ沖地震・インド洋大津波関係)

    松冨 英夫, 高橋 智幸, 松山 昌史, 原田 賢治, 平石 哲也, Seree Supartid, Sittichai Nakusakul

    津波工学研究報告   22   119 - 125   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東北大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 2004年紀伊半島沖地震津波に関する現地調査と防災上の課題 査読

    小池 信昭, 越村 俊一, 高橋 智幸, 河田 恵昭, 今村 文彦, 原田 賢治, 藤間 功司, 鴫原 良典, 谷岡 勇市郎, 西村 裕一, 加藤 照之, 寺田 幸博, 鈴木 進吾, 奥村 与志弘

    海岸工学論文集   52   1336 - 1340   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    2004年9月5日に紀伊半島沖で発生した地震津波について, 津波打ち上げ高および痕跡高に関する現地調査, 津波来襲状況に関する住民のヒアリング調査, 自治体の津波情報の伝達状況に関する調査, およびリアルタイム観測と数値シミュレーションによる解析を実施した. その結果, 本震により発生した津波は伊豆諸島から四国太平洋岸に来襲し, 伊豆諸島で1m未満, 静岡県から和歌山県の太平洋岸にかけて2m程度の津波打ち上げがあったことを確認した. また, 高知県室戸岬沖のGPS津波計では津波のリアルタイム観測に成功し, 数値シミュレーションによる予測結果と良好な一致を示した. 沖合での津波のリアルタイム観測と即時的津波予測の有効性が実証された.

    DOI: 10.2208/proce1989.52.1336

    researchmap

  • Field survey of the 2003 Tokachi-oki earthquake tsunami and simulation at the Ootsu harbor located at the Pacific coast of Hokkaido, Japan

    Y Tanioka, Y Nishimura, K Hirakawa, F Imamura, Abe, I, Y Abe, K Shindou, H Matsutomi, T Takahashi, K Imai, K Fujima, K Harada, F Namegaya, Y Hasegawa, Y Hayashi, A Yoshikawa, T Siga, A Kamikawa, M Kobayash, S Masaka, T Kamataki, F Nanayama, K Satake, Y Kawata, Y Fukasawa, S Koshimura, Y Hada, Y Azumai, K Hirata

    Tsunamis: Case Studies and Recent Developments   23   135 - 156   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:SPRINGER  

    Field survey for the 2003 Tokachi-oki earthquake tsunami was conducted by the scientists from all over Japan [Tanioka et al., 2004a, b]. Large tsunami heights of about 4 in were observed at Hyakuninhama to the east of Cape Erimo and along the beach between Horokayanto and Oikamanai. Those places are close to the source region of the earthquake. In general, tsunami heights gradually decreased to the east and to the west away from those two locations except at Mabiro where a large tsunami height of about 4m was locally observed. The most intensive tsunami survey was conducted at the Ootsu harbor. The survey results indicate that the quay of the harbor was completely submerged by the tsunami, but the road around the harbor was not. Numerical computation of the 2003 Tokachi-oki tsunami was carried out by solving the nonlinear shallow water equations with a moving boundary condition near the Ootsu harbor. The computed tsunami at the Ootsu harbor well explains the above observations.

    Web of Science

    researchmap

  • A Huge Sand Dome Formed by the 1854 Earthquake Tsunami in Suruga Bay, Central Japan 査読

    Daisuke Sugawara, Koji Minoura, Fumihiko Imamura, Tomoyuki Takahashi, Nobuo Shuto

    ISET Journal of Earthquake Technology   Vol.42, No.4, pp.147-158   2005年

     詳細を見る

  • Tsunami run-up heights of the 2004 off the Kii peninsula earthquakes 査読

    N Koike, T Takahashi, K Imai, Y Tanioka, Y Nishimura, K Harada, S Suzuki, K Fujima, Y Shigihara, Y Namegaya, S Koshimura

    EARTH PLANETS AND SPACE   57 ( 3 )   157 - 160   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:TERRA SCIENTIFIC PUBL CO  

    A tsunami height survey was conducted immediately after the 2004 off the Kii peninsula earthquakes. Results of the survey show that the largest tsunami height was about 4.6 in locally at Kiho-cho, Mie prefecture. Numerical simulation Of the tsunami due to the earthquake was carried out using the model parameters estimated by NIED. The distribution pattern of the observed tsunami heights along the coast cannot be explained by the computed heights, because the model equation is linear long-wave theory and the run-up computations with a finer grid system are not included in this simulation. In order to explain tsunami run-up heights, it is necessary that the non-linear and run-up computation model Should be used with a finer grid system.

    Web of Science

    researchmap

  • 2004年紀伊半島沖地震津波に関する現地調査と防災上の課題 査読

    小池信昭, 越村俊一, 高橋智幸, 河田恵昭, 今村文彦, 原田賢治, 藤間功司, 鴫原良典, 谷岡勇市郎, 西村裕一, 加藤照之, 寺田幸博, 鈴木進吾, 奥村与志弘

    海岸工学論文集   第52巻, pp.1336-1340   1336 - 1340   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木学会  

    researchmap

  • 人工衛星画像を用いた津波の発生および伝播観測に関する検討 査読

    鈴木由美, 児島正一郎, 高橋智幸, 高橋心平

    海岸工学論文集   第52巻, pp.251-255   251 - 255   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    本研究では, 衛星リモートセンシングによる津波観測の可能性を明らかにするために, 津波が観測されている可能性がある衛星画像 (LANDSAT-TM画像, LANDSAT-MSS画像, ERS1-SAR画像) の検索を行った. 検索は海底地震発生直後の震源地周辺の海面を対象に実施し, 津波が観測されている可能性が高い衛星画像に対しては, スペクトル解析によってその定量的な解析を行った. 最後に, 衛星リモートセンシングによるインド洋大津波の観測の可能性と今後の課題についての議論を行った.

    DOI: 10.2208/proce1989.52.251

    researchmap

  • タイのKhao LakとPhuket島における2004年スマトラ島沖津波とその被害 査読

    松冨英夫, 高橋智幸, 松山昌史, 原田賢治, 平石哲也, Seree Supartid

    海岸工学論文集   第52巻, pp.1356-1360   1356 - 1360   2005年

     詳細を見る

  • 南海トラフ沿いで発生するプレート内部型中規模地震に関する津波数値解析 査読

    冨岡展行, 高橋智幸, 今井健太郎, 越村俊一

    海岸工学論文集   第52巻, pp.266-270   266 - 270   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    2004年9月5日23時57分にM7.4の地震が紀伊半島南東沖で発生した. 震源は南海トラフ沿いに位置しているが, 東南海地震の想定震源域とは異なっていた. この海域で想定されているのはプレート境界型地震であり, これによる津波被害は既に調査済みであるが, 今回のような南海トラフ沿いで発生するプレート内部型の中規模地震による津波は未想定である. よって, 今後の津波防災において今回のような地震津波をどのように取扱うのか検討するため, 各研究機関から発表された断層パラメータを参考にして, 津波の数値計算を実施した. その結果, 大部分の地域でプレート境界型地震による津波の方がプレート内部型によるものより大きくなることが確認された.

    DOI: 10.2208/proce1989.52.266

    researchmap

  • タイ南西部に来襲したスマトラ島沖地震津波の数値解析 査読

    鈴鹿陽, 高橋智幸, 松冨英夫

    海岸工学論文集   第52巻, pp.1341-1345   1341 - 1345   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    2004年12月26日早朝 (現地時間), インドネシアのスマトラ島沖を震源とするM9.0の巨大地震が発生した. この地震に伴う津波はインド洋を取り囲むアジア諸国にとどまらずアフリカ東海岸や南極にまで到達し, 各地に甚大な被害をもたらした. この地震の発生メカニズムについて, 当初は本震付近を起点として北北西方向に約500kmの断層が破壊したと考えられたが, 余震分布より震源域は南北方向に長さ1000km程度にも及んだと推測されている. そこで本研究では各調査機関から発表されている断層パラメータを基にして決定した津波モデルで数値計算を実施し, タイ南西部での現地調査結果と比較することにより, 津波発生メカニズムの解析を行った.

    DOI: 10.2208/proce1989.52.1341

    researchmap

  • 2003年十勝沖地震津波調査報告 : (1)はじめに、(2)津波遡上高調査結果、(3)津波波形記録(検潮記録)、(4)津波被害、(5)津波写真記録

    谷岡 勇市郎, 西村 裕一, 平川 一臣, 今村 文彦, 阿部 郁男, 安部 祥, 進藤 一弥, 松冨英夫, 高橋智幸, 今井 健太郎, 大沼 康太郎, 神 昭平, 村上 哲朗, 都司 嘉宣, 行谷 佑一, 藤間 功司, 真坂 誠一, 長谷川 洋平, 林 豊, 吉川 章文, 上川 明保, 志賀 透, 小林 政樹, 小田 勝也, 富田 孝史, 柿沼 太郎, 佐竹 健治, 七山 太, 鎌滝 孝信, 平田 賢治, 河田 恵昭, 深澤 良信, 越村 俊一, 秦 康範, 東井 裕介

    津波工学研究報告   21   [調査報告]1 - 200   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東北大学  

    researchmap

  • 2003年十勝沖地震津波調査報告

    谷岡 勇市郎, 西村 裕一, 平川 一臣, 今村 文彦, 阿部 郁男, 安部 祥, 進藤 一弥, 松冨英夫, 高橋智幸, 今井 健太郎, 大沼 康太郎, 神 昭平, 村上 哲朗, 都司 嘉宣, 行谷 佑一, 藤間 功司, 真坂 誠一, 長谷川 洋平, 林 豊, 吉川 章文, 上川 明保, 志賀 透, 小林 政樹, 小田 勝也, 富田 孝史, 柿沼 太郎, 佐竹 健治, 七山 太, 鎌滝 孝信, 平田 賢治, 河田 恵昭, 深澤 良信, 越村 俊一, 秦 康範, 東井 裕介

    津波工学研究報告   ( 21 )   1 - 237   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東北大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 2003年十勝沖地震時における漁民の避難行動に関する実態調査 査読

    田中亮平, 河田惠昭, 井上雅夫, 原田賢治, 高橋智幸

    海岸工学論文集   第51巻, pp.1301-1305   1301 - 1305   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木学会  

    researchmap

  • Tsunami run-up heights of the 2003 Tokachi-oki earthquake 査読

    Y Tanioka, Y Nishimura, K Hirakawa, F Imamura, Abe, I, Y Abe, K Shindou, H Matsutomi, T Takahashi, K Imai, K Harada, Y Namegawa, Y Hasegawa, Y Hayashi, F Nanayama, T Kamataki, Y Kawata, Y Fukasawa, S Koshimura, Y Hada, Y Azumai, K Hirata, A Kamikawa, A Yoshikawa, T Shiga, M Kobayashi, S Masaka

    EARTH PLANETS AND SPACE   56 ( 3 )   359 - 365   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:TERRA SCIENTIFIC PUBL CO  

    Tsunami height survey was conducted immediately after the 2003 Tokachi-oki earthquake. Results of the survey show that the largest tsunami height was 4 m to the east of Cape Erimo, around Bansei-onsen, and locally at Mabiro. The results also show that the tsunami height distribution of the 2003 Tokachi-oki earthquake is clearly different from that of the 1952 Tokachi-oki earthquake, suggesting the different source areas of the 1952 and 2003 Tokachi-oki earthquakes. Numerical simulation of tsunami is carried out using the slip distribution estimated by Yamanaka and Kikuchi (2003). The overall pattern of the observed tsunami height distribution along the coast is explained by the computed ones although the observed tsunami heights are slightly smaller. Large later phase observed at the tide gauge in Urakawa is the edge wave propagating from Cape Erimo along the west coast of the Hidaka area.

    Web of Science

    researchmap

  • 津波災害の予測技術の現状と将来 査読

    高橋智幸

    海洋開発論文集   Vol.20, pp.21-26   21 - 26   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    To improve tsunami disaster prevention, reliable prediction techniques for tsunami disasters are required. In this paper, the present techniques are reviewed and their directivities in tsunami research are discussed. Those techniques are divided into two periods. They are before and after a tsunami generation. In the former period, seismic information takes part in the prediction, and in the later period, tsunami information does. Offshore tsunami observation system, however, is not yet sufficient. The system which covers broad offshore region is expected.

    DOI: 10.2208/prooe.20.21

    researchmap

  • 2003年十勝沖地震津波に関する現地調査 査読

    高橋智幸, 今村文彦, 谷岡勇市郎, 西村裕一, 松冨英夫, 長谷川洋平, 小林政樹, 上川明保, 七山太, 眞坂精一, 藤間功司, 原田賢治, 越村俊一, 富田孝史

    海岸工学論文集   第51巻, pp.1356-1360   2004年

     詳細を見る

  • 日本海東縁部で発生する地震津波に関する災害アセスメント 査読

    鈴鹿陽, 高橋智幸, 松冨英夫

    海岸工学論文集   第51巻, pp.1316-1320   1316 - 1320   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    日本海東縁部には近年, 大規模な地震津波が発生しているプレート境界が存在する.その周辺には地震空白域が存在し, 近い将来の大地震の発生が懸念されている.これらの地震空白域については農林水産省ら (1996) が被害想定を, 地震調査研究推進本部 (2003) が地震活動の長期評価を行っている.しかし, 日本海東縁部は地質年代的に新しいためプレートの相互関係が明瞭でない上, 観測網の整備が遅れており, 信頼性の高い想定地震を得るに至っていない.そこで本研究では, 農林水産省らと地震調査研究推進本部のモデルを基に, それらの想定とは異なるパターンで地震津波が発生した場合の危険度評価を行った.

    DOI: 10.2208/proce1989.51.1316

    researchmap

  • 2003年十勝沖地震津波に関する現地調査 査読

    高橋 智幸, 今村 文彦, 谷岡 勇市郎, 西村 裕一, 松冨 英夫, 長谷川 洋平, 小林 政樹, 上川 明保, 七山 太, 眞坂 精一, 藤間 功司, 原田 賢治, 越村 俊一, 富田 孝史

    海岸工学論文集   51   1356 - 1360   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    2003年9月26日早朝に北海道十勝沖を震源とするマグニチュード8.0の地震が発生し, それに伴う津波が北海道から東北地方の太平洋沿岸の広い範囲に来襲して各地に人的及び物的被害を与えた.そこで, 発災直後に津波に関する合同現地調査を実施し, 被害の発生過程や来襲状況等について調べた.この調査結果及び検潮記録や各種の映像資料等を合わせて今回の津波災害の特徴を明らかにした.また, 1952年に発生した津波との比較を行うことにより, 今回の津波の波源が西方に位置している可能性を示した.

    DOI: 10.2208/proce1989.51.1356

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00368602519?from=CiNii

  • 津波氾濫流れによる植生の揺動とその流体力特性 査読

    今井健太郎, 松冨英夫, 高橋智幸

    海岸工学論文集   第51巻, pp.306-310 ( 1 )   2004年

     詳細を見る

  • 2003年十勝沖地震津波の波源域の推定 査読

    永田祐一郎, 高橋智幸, 松冨英夫, 今井健太郎, 鈴鹿陽

    海岸工学論文集   第51巻, pp.266-270   2004年

     詳細を見る

  • Tsunami hazards associated with explosion-collapse processes of a dome complex on Minoan Thera

    K Minoura, E Imamura, U Kuran, T Nakamura, GA Papadopoulos, T Takahashi, AC Yalciner

    SUBMARINE LANDSLIDES AND TSUNAMIS   21   229 - 236   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:SPRINGER  

    The Minoan Thera eruption of the Bronze Age is the most significant Aegean explosive volcanism. The eruption resulted in caldera collapse. We studied the Minoan volcano-tectonic event from the viewpoint of sedimentology and hydraulics. On the Aegean Sea coast of Turkey and Crete we found traces of tsunamis. The tsunami layers are overlain by felsic tephra. The mineralogical characteristics of volcanic tephra and AMS radiocarbon dating on foraminiferal tests show that the tsunami layers are correlative to the Minoan event. The results of our numerical simulation on the tsunami show that a destructive train of waves caused by the caldera collapse reached the Aegean Sea shore within 2.5 hours and the great surf set up by arrival of waves washed the coast. We conclude that the Minoan tsunami hazards damaged the maritime economy in the coastal areas of Aegean islands and Turkey.

    Web of Science

    researchmap

  • 東海・東南海・南海地震の発生特性による広域津波の変化 査読

    河田惠昭, 鈴木進吾, 高橋智幸

    海岸工学論文集   第50巻, pp.326-330   326 - 330   2003年

     詳細を見る

  • アスペリティに起因する南海地震津波の波源不均一性に関する研究 査読

    河田惠昭, 奥村与志弘, 高橋智幸, 鈴木進吾

    海岸工学論文集   第50巻, pp.306-310   306 - 310   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木学会  

    researchmap

  • 津波氾濫流の植生に作用する各種流体力 査読

    今井健太郎, 松冨英夫, 高橋智幸

    海岸工学論文集   第50巻, pp.276-280   276 - 280   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    津波氾濫流の植生に作用する流体力を対象に, 流れに対して容易に変形する物体では抗力, 慣性力と揺動による造波抵抗を考慮する必要があるとの立場から, Morison式に線形造波抵抗項を付加して, 各種流体力係数の変化特性や各種流体力の重要度などを実験を通して論じている.そして, 主体的な流体力は抗力であり, 慣性力は氾濫初期において最大抗力の4~5割程度, 線形造波抵抗力はその後の準定常部分において特に重要で, 最大抗力の2割程度に達し得ることなどを明らかにしている.

    DOI: 10.2208/proce1989.50.276

    researchmap

  • アスペリティによる津波波源不均一性に関する一考察

    奥村与志弘, 高橋智幸, 鈴木進吾

    津波工学研究報告   第20号, pp.23-46   23 - 46   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東北大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 2003年9月26日十勝沖地震津波の発生と残された教訓 (特集 津波災害(2)) 招待

    今村 文彦, 高橋 智幸

    消防科学と情報   ( 75 )   7 - 20   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:消防科学総合センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 南海トラフ巨大地震に伴う津波 : 東海, 東南海, 南海道地震津波 招待

    今村 文彦, 高橋 智幸

    自然災害科学   21 ( 3 )   199 - 204   2002年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本自然災害学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 南海地震津波による水産被害の評価手法の開発 査読

    河田恵昭, 佐々木基充, 高橋智幸, 鈴木進吾

    海岸工学論文集   第49巻, pp.301-305   301 - 305   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木学会  

    researchmap

  • Field survey of the 1996 Irian Jaya earthquake tsunami in Biak Island 査読

    H Matsutomi, N Shuto, F Imamura, T Takahashi

    NATURAL HAZARDS   24 ( 3 )   199 - 212   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    Runup data in Biak Island and its nearby islets are described with discussions of tsunami magnitude and a few characteristics such as witnessed arrival times, wave periods and wave numbers. From an engineering viewpoint, a relation between inundation depth and current velocity on land is also described with relations between inundation depth and degree of damage to houses and between sand erosion depth and current velocity in backshore region, based on data collected from the present and past tsunamis.

    Web of Science

    researchmap

  • 津波遡上に伴う陸域での堆積物形成に関する水理実験 査読

    長谷川史郎, 高橋智幸, 上畑義行

    海岸工学論文集   第48巻, pp.311-315   311 - 315   2001年

     詳細を見る

  • Vanuatu survey data aids study of earthquake and tsunami 査読

    J. P. Caminade, Douglas Charlie, Utku Kanoglu, Shunichi Koshimura, Hideo Matsutomi, Andrew L. Moore, Christophe Ruscher, Costas Synolakis, Tomoyuki Takahashi

    Earth in Space   Vol.13, No.8, p.1-16   2001年

     詳細を見る

  • 地下空間の浸水シミュレーションとその減災対策 査読

    河田恵昭, 後藤隆一, 高橋智幸

    海岸工学論文集   第48巻, pp1371-1375   1371 - 1375   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木学会  

    researchmap

  • Discovery of Minoan tsunami deposits 査読

    K Minoura, F Imamura, U Kuran, T Nakamura, GA Papadopoulos, T Takahashi, AC Yalciner

    GEOLOGY   28 ( 1 )   59 - 62   2000年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:GEOLOGICAL SOC AMERICA, INC  

    The Hellenic are is a terrane of extensive Quaternary volcanism. One of the main centers of explosive eruptions is located on Thera (Santorini), and the eruption of the Thera volcano in late Minoan time (1600-1300 B.C.) is considered to have been the most significant Aegean explosive volcanism during the late Holocene. The last eruptive phase of Thera resulted in an enormous submarine caldera, which is believed to have produced tsunamis on a large scale. Evidence suggesting seawater inundation was found previously at some archaeological sites on the coast of Crete; however, the cause of the tsunami and its effects on the area have not been well understood. On the Aegean Sea coast of western Turkey (Didim and Fethye) and Crete (Gouves), we have found traces of tsunami deposits related to the Thera eruption. The sedimentological consequences and the hydraulics of a Thera-caused tsunami indicate that the eruption of Thera volcano was earlier than the previous estimates and the tsunami did not have disruptive influence on Minoan civilization.

    Web of Science

    researchmap

  • Vanuatu earthquake and tsunami cause much damage, few casualties

    Philip Caminade, Douglas Charlie, Utku Kanoglu, Shun-Ichi Koshimura, Hideo Matsutomi, Andrew Moore, Christophe Ruscher, Costas Synolakis, Tomoyuki Takahashi

    Eos   81 ( 52 )   641 - 647   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Geophysical Union  

    DOI: 10.1029/EO081i052p00641-02

    Scopus

    researchmap

  • Modeling Sediment Transport due to Tsunamis with Exchange Rate between Bed Load and Suspended Load Layers 査読

    Tomoyuki Takahashi, Nobuo Shuto, Fumihiko Imamura, Daisuke Asai

    Proceedings of the 27th International Conference on Coastal Engineering   Vol.2, pp.1508-1519   1508 - 1519   2000年

     詳細を見る

  • 1999年バヌアツ地震津波とその特徴・課題 査読

    松冨英夫, 越村俊一, 高橋智幸, Andrew L. Moore, 今村文彦, 河田恵昭, 松山昌史

    海岸工学論文集   第47巻, pp.336-340   336 - 340   2000年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木学会  

    DOI: 10.2208/proce1989.47.336

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00368591509?from=CiNii

  • 津波による海底地形変化評価技術に関する研究

    首藤 伸夫, 今村 文彦, 高橋 智幸

    財団法人建設工学研究振興会年報   34   7 - 9   1999年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東北大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • PRELIMINARY REPORT ON THE TSUNAMI CAUSED BY SISSANO THE EARTHQUAKE AT, WEST SEPIK, PNG ON 17 JULY 1998

    Kawata Yoshiaki, Tsuji Yoshinobu, Matsutomi Hideo, Fujima Koji, Imamura Fumihiko, Matsuyama Masashi, Takahashi Tomoyuki

    津波工学研究報告   16   61 - 86   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:東北大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 地震津波による大量土砂移動の可能性--安政東海沖地震津波における伊豆半島入間での場合

    浅井 大輔, 今村 文彦, 高橋 智幸

    津波工学研究報告   ( 16 )   119 - 130   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東北大学大学院工学研究科災害制御研究センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 1998年パプアニューギニア津波の陸上での流勢と被害 査読

    松冨 英夫, 河田 恵昭, 首藤 伸夫, 都司 嘉宣, 藤間 功司, 今村 文彦, 松山 昌史, 高橋 智幸, 牧 紀男, 韓 世燮

    海岸工学論文集   46   376 - 380   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/proce1989.46.376

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00368588820?from=CiNii

  • 1998年パプアニューギニア地震津波の現地調査 査読

    河田恵昭, 高橋智幸, 今村文彦, 松冨英夫, 藤間功司, 都司嘉宣, 松山昌史

    海岸工学論文集   第46巻, pp.391-395   391 - 395   1999年

     詳細を見る

  • 1998年パプアニューギニア地震津波の波源に関する考察 査読

    藤間功司, 松冨英夫, 都司嘉宣, 河田恵昭, 高橋智幸

    海岸工学論文集   第46巻, pp.381-385   381 - 385   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:土木学会  

    researchmap

  • 掃流砂層・浮遊砂層間の交換砂量を考慮した津波移動床モデルの開発 査読

    高橋智幸, 首藤伸夫, 今村文彦, 浅井大輔

    海岸工学論文集   第46巻, pp.606-610   606 - 610   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/proce1989.46.606

    researchmap

  • 津波の数値解析及びCG化手法の開発 : GISを利用した新しい津波計算手法

    首藤 伸夫, 今村 文彦, 高橋 智幸

    財団法人建設工学研究振興会年報   33   60 - 62   1998年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東北大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 昭和8年津波と住宅移転 : 岩手県下閉伊郡山田町船越・田ノ浜地区の事例

    北原 糸子, 今村 文彦, 関 桂昭, 高橋 智幸, 長尾 正之, 千田 健一, 野路 正浩, 高橋 武之, 松山 昌史

    津波工学研究報告   15   51 - 76   1998年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東北大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 伊豆半島入間における安政東海地震津波の波高と土砂移動 査読

    浅井大輔, 今村文彦, 首藤伸夫, 高橋智幸

    海岸工学論文集   第45巻, pp.371-375   371 - 375   1998年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/proce1989.45.371

    researchmap

  • Irian Jaya Earthquake and Tsunami Cause Serious Damage 査読

    Fumihiko Imamura, Subandono Diposaptono, Gary Watson, Andrew L. Moore, Tomoyuki Takahashi, Hideo Matsutomi, Hidayat Rahman

    Eos, Transactions American Geophysical Union   Vol.78, No.19, pp.197-201   1998年

     詳細を見る

  • Sequence of sedimentation processes caused by the 1992 Flores tsunami: Evidence from Babi Island 査読

    K Minoura, F Imamura, T Takahashi, N Shuto

    GEOLOGY   25 ( 6 )   523 - 526   1997年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:GEOLOGICAL SOC AMERICA  

    Sedimentation processes caused by a modern tsunami have been discussed from the point of view of geologic and numerical investigations of the 1992 Flores tsunami in Indonesia. Geologic evidence on Babi Island shows an invasion of two waves of different direction and magnitude, which resulted in widespread deposition of marine sand on the north and south-southwest shores. On the latter, coarse and well-sorted carbonate sand containing molluscan shells suggests that much more destructive waves swept across the southern coast, as compared with the northern coast, where the deposit included medium carbonate sand with a silty component. A physical explanation for such destructive waves on the southern coast of Babi is provided by a numerical simulation of the tsunami generation and propagation. The geologic and numerical results indicate that an isolated island surrounded by a circular shoreline or reef edge will be subject to the most destructive waves on the coast on the hack side of the island relative to the tsunami source.

    Web of Science

    researchmap

  • 最近の津波による土砂移動に関する現地調査

    今村 文彦, 箕浦 幸治, 高橋 智幸, 首藤 伸夫

    津波工学研究報告   14   89 - 100   1997年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東北大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • エーゲ海における歴史津波堆積物に関する現地調査 査読

    今村文彦, 箕浦幸治, 高橋智幸, 首藤伸夫

    海岸工学論文集   第44巻, pp.321-325   33 - 49   1997年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東北大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 1995年10月喜界島地震津波に関する調査報告

    今村 文彦, 高橋 智幸, 越村 俊一

    津波工学研究報告   ( 13 )   53 - 80   1996年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東北大学大学院工学研究科災害制御研究センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 1996年イリアンジャヤ地震津波とその被害 査読

    松冨英夫, 今村文彦, 高橋智幸, 倉吉一盛, 小舟浩治, Gary Watson, Hidayat Rahman, 首藤伸夫

    海岸工学論文集   第43巻, pp.311-315   311 - 315   1996年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/proce1989.43.311

    researchmap

  • 1996年2月17日Irian Jaya地震津波の現地調査 査読

    倉吉一盛, 今村文彦, 高橋智幸, 松冨英夫, Subandono Diposaptono, 首藤伸夫

    海岸工学論文集   第43巻, pp.1306-1310 ( 13 )   81 - 99   1996年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東北大学大学院工学研究科災害制御研究センター  

    CiNii Books

    researchmap

  • 1992年フローレス島地震津波による堆積作用に関する現地調査 査読

    今村文彦, 箕浦幸治, 高橋智幸, 首藤伸夫

    海岸工学論文集   第43巻, pp.686-690   1996年

     詳細を見る

  • 境界波としての津波の挙動特性とその数値解析 査読

    越村俊一, 今村文彦, 高橋智幸, 首藤伸夫

    海岸工学論文集   第43巻, pp.276-280   276 - 280   1996年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/proce1989.43.276

    researchmap

  • 38 津波・海震の浮体に対する影響評価

    都司 嘉宣, 高橋 智幸, 松冨 英夫, 今村 文彦, 馬場 栄一, 安田 哲也, 粟島 裕治, 森川 正夫, 平石 哲也

    日本造船学会論文集   ( 180 )   779 - 781   1996年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本造船学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Coastal sedimentation associated with the June 2nd and 3rd, 1994 tsunami in Rajegwesi, Java 査読

    AG Dawson, S Shi, S Dawson, T Takahashi, N Shuto

    QUATERNARY SCIENCE REVIEWS   15 ( 8-9 )   901 - 912   1996年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    This paper presents the second detailed study of sediments deposited by modern tsunamis, the first being that of the Flores (Indonesia) tsunami of December 1992 (Shi et nl., 1995). Sediment cores were collected from areas in which eyewitnesses reported sediment deposition. Grain size analysis shows pronounced vertical variations in grain size as well as changes in standard deviation, skewness and kurtosis that appear to be indicative of complex tsunami flooding. Vertical variations in grain size in individual cores are greater than spatial variations between cores taken along a transect completed perpendicular to the coastline. The Java tsunami-deposited sediments do not show unequivocal evidence of local erosion but instead evidence for sediment transport and deposition is clear and is characterised by dominantly unimodal sediments with fine-tailed distributions. Copyright (C) 1996 Elsevier Science Ltd

    Web of Science

    researchmap

  • DAMAGE TO COASTAL VILLAGES DUE TO THE 1992 FLORES ISLAND EARTHQUAKE TSUNAMI 査読

    Y TSUJI, H MATSUTOMI, F IMAMURA, M TAKEO, Y KAWATA, M MATSUYAMA, T TAKAHASHI, SUNARJO, P HARJADI

    PURE AND APPLIED GEOPHYSICS   144 ( 3-4 )   481 - 524   1995年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BIRKHAUSER VERLAG AG  

    A field survey of the 1992 Flores Island earthquake tsunami was conducted during December 29, 1992 to January 5, 1993 along the north coast of the eastern part of Flores Island. We visited over 40 villages, measured tsunami heights, and interviewed the inhabitants. It was clarified that the first wave attacked the coast within five minutes at most of the surveyed villages. The crust was uplifted west of the Cape of Batumanuk, and subsided east of it. In the residential area of Wuring, which is located on a sand spit with ground height of 2 meters, most wooden houses built on stilts collapsed and 87 people were killed even though the tsunami height reached only 3.2 meters. In the two villages on Babi Island, the tsunami swept away all wooden houses and killed 263 of 1,093 inhabitants. Tsunami height at Riang-Kroko village on the northeastern end of Flores Island reached 26.2 meters and 137 of the 406 inhabitants were killed by the tsumani. Evidence of landslides was detected at a few points on the coast of Hading Bay, and the huge tsunami was probably formed by earthquake-induced landslides. The relationship between tsunami height and mortality was checked for seven villages. The efficiencies of trees arranged in front of coastal villages, and coral reefs in dissipating the tsunami energy are discussed.

    Web of Science

    researchmap

  • NUMERICAL-SIMULATION OF THE 1992 FLORES TSUNAMI, INTERPRETATION OF TSUNAMI PHENOMENA IN NORTHEASTERN FLORES ISLAND AND DAMAGE AT BABI ISLAND 査読

    F IMAMURA, E GICA, T TAKAHASHI, N SHUTO

    PURE AND APPLIED GEOPHYSICS   144 ( 3-4 )   555 - 568   1995年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BIRKHAUSER VERLAG AG  

    Numerical analysis of the 1999 Flores Island, Indonesia earthquake tsunami is carried out with the composite fault model consisting of two different slip values. Computed results show good agreement with the measured runup heights in the northeastern part of Flores Island, except for those in the southern shore of Hading Bay and at Riangkroko. The landslides in the southern part of Hading Bay could generate local tsunamis of more than 10 m. The circular-are slip model proposed in this study for wave generation due to landslides shows better results than the subsidence model, It is, however. difficult to reproduce the tsunami runup height of 26.2 m at Riangkroko, which was extraordinarily high compared to other places. The wave propagation process on a sea bottom with a steep slope, as well as landslides, may be the cause of the amplification of tsunami at Riangkroko. The simulation model demonstrates that the reflected wave along the northeastern shore of Flores Island, accompanying a high hydraulic pressure, could be the main cause of severe damage in the southern coast of Babi island.

    Web of Science

    researchmap

  • 仙台湾津波伝播計算

    首藤 伸夫, 高橋 智幸

    財団法人建設工学研究振興会年報   30   56 - 60   1995年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東北大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 北海道東方沖で発生する地震津波の災害アセスメント 査読

    高橋智幸, 首藤伸夫, 越村俊一

    海岸工学論文集   第42巻, pp.356-360   1995年

     詳細を見る

  • Response of residents at the moment of tsunamis - The 1992 Flores Island earthquake tsunami, Indonesia 査読

    Yoshiaki Kawata, Yoshinobu Tsuji, A. R. Syamsudin, Sunarjo, Masafumi Matsuyama, Hideo Matsutomi, Fumihiko Imamura, Tomoyuki Takahashi

    Tsunami: Progress in Prediction, Disaster Prevention and Warning, Advances in Natural and Technological Hazards Research   Vol.4, pp.173-185   1995年

     詳細を見る

  • The 1993 Okushiri Tsunami: Data, Conditions and Phenomena 査読

    Tomoyuki Takahashi

    Long-Wave Runup Models   pp.384-403   1995年

     詳細を見る

  • 1994ジャワ東部地震津波の調査 査読

    今村文彦, 高橋智幸

    自然災害科学   Vol.14, No.3, pp.213-218   35 - 44   1995年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東北大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 地震断層は西下がりか東下がりか-津波デ-タからの解釈-

    今村文彦, 高橋智幸, 高橋武之

    月刊海洋号外「北海道南西沖地震と津波」、海洋出版   7   179 - 184   1994年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  • Numerical Simulation of the 1992 Flores Tsunami in Indonesia: Discussion on large runup heights in the northeastern Flores Island 査読

    Fumihiko Imamura, Tomoyuki Takahashi, Nobuo Shuto

    Proceedings of the International Conference on Coastal Engineering   Vol.1, pp.821-831   1994年

     詳細を見る

  • The Measured and Computed Hokkaido Nansei-oki Earthquake Tsunami of 1993 査読

    Tomoyuki Takahashi, Nobuo Shuto, Fumihiko Imamura, Hideo Matsutomi

    Proceedings of the International Conference on Coastal Engineering   Vol.1, pp.886-900   1994年

     詳細を見る

  • 津波を説明するための北海道南西沖地震断層モデル 査読

    高橋智幸, 首藤伸夫, 今村文彦, Modesto Ortiz

    海岸工学論文集   第41巻, pp.251-255   1994年

     詳細を見る

  • 1992年インドネシア・フローレス島津波の現地調査とその解析 査読

    今村 文彦, 松富 英夫, 都司 嘉宣, 松山 昌史, 河田 恵昭, 高橋 智幸

    海岸工学論文集   40   181 - 185   1993年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/proce1989.40.181

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00368572874?from=CiNii

  • 1992年12月12日インドネシア・フローレス島地震による津波災害の特性とその教訓 査読

    河田恵昭, 都司嘉宣, 松富英夫, 今村文彦, 松山昌史, 高橋智幸

    自然災害科学   Vol.12, No.1, pp.63-72 ( 1 )   63 - 71   1993年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:自然災害科学会  

    On December 12,1992,5 : 29 a.m. UTC (1 : 29 p.m. local time), a magnitude M7.5 (USGS) earthquake struck the eastern region of Flores Island, Indonesia. A highly cooperative international survey team was formed, consisting of twenty scientists and engineers. Our Japanese team visited Indonesia on December 25,1992 to January 10,1993 and managed the field survey on earthquake and tsunami disasters. The first tsunami was reported to reach the shore of Flores Island within five minutes after the earthquake, because it is characterized as an extremely near-source event. About 1,000 people were killed by the tsunami. The maximum runup height measured is 26.2m at Kroko. Through the questionnaire the human behavior at the moment of tsunami attacking was studied. The lessons from the tsunami disaster will be useful for the Tokai tsunami prepardness in Japan.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1141/00112665/

  • インドネシア,フローレス島地震による津波の特性と教訓 査読

    河田恵昭, 都司嘉宣, 松山昌史, A. R. Syamusudin, 松冨英夫, 今村文彦, 高橋智幸

    海岸工学論文集   第40巻, pp.191-195   1993年

     詳細を見る

  • 1992年インドネシア,フローレス島津波の現地調査とその解析 査読

    今村文彦, 松冨英夫, 都司嘉宣, 松山昌史, 河田恵昭, 高橋智幸

    海岸工学論文集   第40巻, pp.181-185   1993年

     詳細を見る

  • 津波移動モデルの適用性と再現性の検討 査読

    高橋智幸, 今村文彦, 首藤伸夫

    海岸工学論文集   第40巻, pp.171-175   171 - 175   1993年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/proce1989.40.171

    researchmap

  • 津波による流れと海底変動に関する研究 : 1960年チリ津波の気仙沼湾での場合

    高橋 智幸, 今村 文彦, 首藤 伸夫

    津波工学研究報告   9   185 - 201   1992年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東北大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 釜石市唐丹本郷での津波による高地移転の歴史と移転後の住宅移動調査

    今村 文彦, 伊藤 秋彦, 高橋 智幸, 長尾 正之, 首藤 伸夫

    津波工学研究報告   8   145 - 164   1991年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東北大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 津波による流れと海底変動に関する研究 -1960年チリ津波の気仙沼湾での場合- 査読

    高橋智幸, 今村文彦, 首藤伸夫

    海岸工学論文集   第38巻, pp.161-165   161 - 165   1991年

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • 津波統合モデルによる津波複合被害の再現シミュレーション―東日本大震災の宮城県気仙沼市で起こった津波に伴う土砂移動と船舶漂流―

    山下啓, 鴫原良典, 菅原大助, 有川太郎, 高橋智幸, 今村文彦

    海洋工学シンポジウム講演要旨集(CD-ROM)   26th   ROMBUNNO.OES26‐059   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 津波氾濫・土砂移動・漂流物移動の平面2次元統合モデルによる津波複合被害の再現計算―東日本大震災の宮城県気仙沼市への適用―

    山下啓, 鴫原良典, 菅原大助, 有川太郎, 高橋智幸, 今村文彦

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集   35th   113‐114   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 大分県龍神池の津波堆積物形成過程に関する数値的検討

    今井健太郎, 菅原大助, 高橋智幸

    日本自然災害学会学術講演会講演概要集   34th   121‐122   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Flow Strength on Land and Damage of the 1998 Papua New Guinea Tsunami 査読

    Hideo Matsutomi, Yoshiaki Kawata, Nobuo Shuto, Yoshinobu Tsuji, Koji Fujima, Fumihiko Imamura, Masafumi Matsuyama, Tomoyuki Takahashi, Norio Maki, S. S. Han

    Tsunami Research at the End of a Critical Decade, Advances in Natural and Technological Hazards Research   Vol.18, pp.179-195   2001年

     詳細を見る

  • 1998年パプアニューギニア津波の陸上での流勢と被害 査読

    松冨英夫, 河田恵昭, 首藤伸夫, 都司嘉宣, 藤間功司, 今村文彦, 松山昌史, 高橋智幸, 牧紀男, 韓世燮

    海岸工学論文集   第46巻, pp.376-380   1999年

     詳細を見る

  • 1998年7月17日パプアニューギニア Aitape 地震津波の現地調査

    都司 嘉宣, 河田 恵昭, 高橋 智幸, 今村 文彦, 松富 英夫, 藤間 功司, 松山 昌史

    日本地震学会講演予稿集 = Programme and abstracts, the Seismological Society of Japan   1998 ( 2 )   1998年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 1998年パプアニューギニア地震津波の波源に関する考察 査読

    藤間 功司, 松冨 英夫, 都司 嘉宣, 河田 恵昭, 高橋 智幸

    海岸工学論文集   46   381 - 385   1998年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/proce1989.46.381

    researchmap

  • i. 津波危険度予測に関する研究(3.8.1(3) 日本海東縁部の地震発生ポテンシャル評価に関する研究,3.8.1 総合研究,3.8 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)

    岩崎 伸一, 首藤 伸夫, 今村 文彦, 高橋 智幸

    防災科学技術研究所年報   7   46 - 47   1997年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:独立行政法人防災科学技術研究所  

    CiNii Books

    researchmap

  • 385 地中海文明と津波

    箕浦 幸治, 今村 文彦, 高橋 智幸, 首藤 伸夫

    日本地質学会学術大会講演要旨   1997   291 - 291   1997年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.1997.0_291_1

    CiNii Books

    researchmap

  • i. 津波危険度予測に関する研究(3.8.1(6) 日本海東縁部の地震発生ポテンシャル評価に関する研究,3.8.1 総合研究,3.8 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)

    岩崎 伸一, 首藤 伸夫, 今村 文彦, 高橋 智幸

    防災科学技術研究所年報   6   50 - 50   1996年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:独立行政法人防災科学技術研究所  

    CiNii Books

    researchmap

  • SOURCE MODELS FOR THE 1993 HOKKAIDO-NANSEI-OKI EARTHQUAKE TSUNAMI 査読

    T TAKAHASHI, T TAKAHASHI, N SHUTO, F IMAMURA, M ORTIZ

    PURE AND APPLIED GEOPHYSICS   144 ( 3-4 )   747 - 767   1995年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:BIRKHAUSER VERLAG AG  

    A source model for the 1993 Hokkaido Nansei-Oki tsunami must satisfy certain conditions. Such conditions are presented in this paper, and two methods are used to determine the best source model for this event. A trial-and-error method selects DCRC-17a as the best among 24 different models. This model has three fault planes dipping westward. To reproduce well the tide gauge records at two locations, an inversion analysis is used to modify the dislocation of DCRC-17a.

    Web of Science

    researchmap

  • The 1993 Hokkaido Nansei-oki Earthquake Tsunami 査読

    Tomoyuki Takahashi, Nobuo Shuto, Modesto Ortiz, Fumihiko Imamura

    International Symposium: Waves - Physical and Numerical Modelling   Vol.1, pp.456-465   1994年

     詳細を見る

  • 1992年12月12日インドネシア・フローレス島地震津波の調査速報

    河田 惠昭, 都司 嘉宣, 今村 文彦, 松富 英夫, 渋谷 純一, 伯野 元彦, 武尾 実, 松山 昌史, 高橋 智幸

    地震学会ニュースレター   4 ( 6 )   4 - 8   1993年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:地震学会  

    researchmap

  • Numerical Simulation of Topography Change Due to Tsunamis 査読

    Tomoyuki Takahashi, Fumihiko Imamura, Nobuo Shuto

    Proceedings of the IUGG/IOC International Tsunami Symposium   pp.243-255   243 - 255   1993年

     詳細を見る

  • 土砂移動を伴う津波計算法の開発 査読

    高橋智幸, 今村文彦, 首藤伸夫

    海岸工学論文集   第39巻, pp.231-235   231 - 235   1992年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    DOI: 10.2208/proce1989.39.231

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • Coastal Engineering Journal Citation Award of 2014,

    2015年11月   Japan Society of Civil Engineers  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 平成25年度日本港湾協会論文賞,

    2013年5月   日本港湾協会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 平成21年度土木学会出版文化賞,

    2010年5月   土木学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • The finalist project for the EU Descartes Prize 2003,

    2003年11月   The European Union  

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 骨とサンゴのアナロジーに着目したサンゴ礁の早期再生手法の開発

    研究課題/領域番号:19K22936  2019年6月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    上田 正人, 高橋 智幸, 鶴田 浩章, 徳重 英信

      詳細を見る

    配分額:6240000円 ( 直接経費:4800000円 、 間接経費:1440000円 )

    サンゴの軟組織であるポリプは,チタンや酸化チタン表面では旺盛に伸展した。これは一般的な細胞における密着挙動と類似している。 また,ポリプの無性生殖は酸化チタン表面に比べ,チタン表面の方が活性が高い傾向が認められた。酸化チタン表面における軟組織の密着はチタンのそれに比べ,強力であることに起因していると推察している。また,水晶振動子マイクロバランスシステム(QCM)によって測定した共振周波数と共振抵抗の変化と光学顕微鏡によって観察したポリプの基盤密着挙動を関連付けた。本手法はミリメートルオーダーのサイズを有するサンゴ軟組織の基盤密着挙動の解析にも利用できることを実験的に示すこともできた。

    researchmap

  • 津波堆積物の形成過程に基づく来襲津波の評価手法の開発

    研究課題/領域番号:17H02060  2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    原田 賢治, 高橋 智幸, 菅原 大助

      詳細を見る

    配分額:17810000円 ( 直接経費:13700000円 、 間接経費:4110000円 )

    本研究では、津波堆積物に含まれる情報を高度に利用する事を目指し、津波堆積物の形成過程に基づいた来襲津波の特徴の評価方法を開発した。東北地方太平洋沖地震津波による現地調査結果、津波堆積物の再現水理模型実験結果、津波土砂移動数値計算結果による検討を行い、地形条件、土砂条件、水理条件(入射津波条件)の変化により津波堆積物の形成結果が変化する傾向を定量的に確認した。さらに、津波堆積物に基づく来襲津波の特徴の評価方法として、津波数値計算による陸上部での津波堆積物分布の特徴を用いて津波規模(地震規模)との関係について、地形、土砂、津波条件の相互関係から示した。

    researchmap

  • 激甚被災地探索を目的とした津波波源推定への機械学習の適用可能性

    研究課題/領域番号:17H03316  2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    高橋 智幸, 奥村 与志弘, 河野 和宏

      詳細を見る

    配分額:16770000円 ( 直接経費:12900000円 、 間接経費:3870000円 )

    津波波源を正確かつ迅速に把握することは、津波警報の更新のみならず、救助などの災害対応にも重要である。津波波源推定には観測データを用いた逆解析が有効だが、専門家が多数のデータを元に試行錯誤を繰り返しているのが現状である。大量の複雑な情報から特徴量を抽出し、隠されている法則を導き出す作業は機械学習が得意とするところである。そこで、機械学習により観測データから津波波源を推定する技術を開発した。
    波源断層モデルと模擬観測水位データのセットを教師データとして、ニューラルネットワークに深層学習を適用した。学習済みモデルに模擬観測データを与えると各シナリオの断層パラメータが推定可能であることを検証した。

    researchmap

  • 津波災害に対するまちづくりを含めた統合的減災システムの設計・評価と社会実装の検討

    研究課題/領域番号:17H01293  2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    岡安 章夫, 平野 勝也, 北野 利一, 有川 太郎, 河野 達仁, 福谷 陽, 多々納 裕一, 田島 芳満, 高木 朗義, 高橋 智幸, 原田 賢治, 藤見 俊夫, 越村 俊一, 山中 亮一, 羽藤 英二, 安田 誠宏, 尾野 薫, 横松 宗太

      詳細を見る

    配分額:44070000円 ( 直接経費:33900000円 、 間接経費:10170000円 )

    本研究は,防潮堤や高台移転等の津波・高潮対策による直接的リスク軽減に加え,対策に伴う地域経済・社会の長期変化を加味した便益評価を行い,統合的な防災・減災施策を提案することを目的とし,海岸堤防高の検討の考え方の整理,津波規模と生起頻度との関係の定量化,高潮の確率的推定手法,氾濫シミュレーションによる浸水深推定,防護施設の粘り強さの評価,減災のためのハード・ソフト施策の効果の定量化,対策決定プロセスの社会実装課題,経済性評価・外部性評価,等について,ケーススタディを含めて検討を行った.その結果を「津波に対する海岸保全施設整備計画のための技術ガイドライン」としてをとりまとめ中である.

    researchmap

  • 仮想津波観測実験に基づく海洋レーダ津波計測性能検証と津波防災への展開

    研究課題/領域番号:16H04419  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    日向 博文, 入江 政安, 高橋 智幸, 片岡 智哉

      詳細を見る

    配分額:18460000円 ( 直接経費:14200000円 、 間接経費:4260000円 )

    仮想津波観測実験により,紀伊水道でのレーダの津波検知性能を統計的に評価し,津波検知性能が波浪や電離層の状態に応じて変化することを明らかにした.津波レーダによる津波漂流物リアルタイム予測のために,数値モデルへのレーダ観測データの同化方法について検討した.その結果,高周波流速成分を全層にナッジングした場合,比較的良好な結果が得られるものの,水位は期間を通じて低くなる等の結果を得た.

    researchmap

  • 自立型発電システムを用いたサンゴ再生促進技術の開発

    研究課題/領域番号:25550065  2013年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    高橋 智幸, 徳重 英信, 鶴田 浩章

      詳細を見る

    配分額:2080000円 ( 直接経費:1600000円 、 間接経費:480000円 )

    微弱電流によりサンゴの成長を促進させる技術の開発を目的として,以下のような現地調査,水理実験,サンゴ育成用モルタル基盤の開発およびサンゴ飼育実験を実施した.現地調査は沖縄県において実施し,実際のサンゴ被害およびサンゴ再生の現状について調べた.水理実験では循環型水路を使用して,サンゴ再生を目的とした自立型発電システムの設計および性能試験を実施した.サンゴ育成用モルタル基盤の開発では材料や形状について検討し,設計した.飼育実験では実際にサンゴが生息している海底を再現した水槽においてサンゴを飼育し,サンゴ育成用モルタル基盤の条件や微弱電流の有無による成長率を比較した.

    researchmap

  • 「国難」となる最悪の被災シナリオと減災対策

    研究課題/領域番号:24221010  2012年5月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(S)

    河田 恵昭, 岡 二三生, 片田 敏孝, 福和 伸夫, 田村 圭子, 鈴木 進吾, 今村 文彦, 目黒 公郎, 牧 紀男, 浦川 豪, 中林 一樹, 永松 伸吾, 高橋 智幸

      詳細を見る

    配分額:164450000円 ( 直接経費:126500000円 、 間接経費:37950000円 )

    本研究では、逆転の発想に基づき、加害側の災害の立場から、南海トラフ巨大地震や首都直下地震によって、過酷事象が発生し、未曽有の被害をもたらすにはどのように“人間社会を攻めればよいのか”を考究して、巨大災害が起こった時の現代社会の様々な弱点を見出し、その中で被害が極端に拡大する可能性のある「最悪の被災シナリオ」被害を軽減するためには、新たに縮災を定義し、減災だけでなく、災害による被害が発生することを前提にして、すみやかに回復するという新たな概念が必要であることを示した。そして、これを実現するには、防災省を創設し、国難災害が起こるという前提に立って、日常的に準備する必要があることを明らかにした。

    researchmap

  • 津波防災におけるグローバル・スタンダードとなりえる新たな大規模ハードウェアの開発

    研究課題/領域番号:23310123  2011年11月 - 2014年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    高橋 智幸, 平石 哲也, 越村 俊一, 徳重 英信

      詳細を見る

    配分額:9620000円 ( 直接経費:7400000円 、 間接経費:2220000円 )

    東北地方太平洋沖地震津波による甚大な被害を踏まえた新たな防災ハードウェアとして,津波潜堤を提案した.津波潜堤は沿岸部に来襲する津波の水平方向および鉛直方向の流速を転向させ,津波自身の物理的性質を利用して減勢させる構造とした.従来の津波対策構造物の同津波による被災事例や減勢効果について調べた上で,水工学的な視点から津波潜堤の幾何学的形状を設計した.そして,水理実験および三次元数値解析により減勢効果を評価した.さらに実用化を踏まえてコンクリート構造物としての要件を検討した.

    researchmap

  • 津波考古学の創成

    研究課題/領域番号:23651174  2011年 - 2013年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    河田 恵昭, 高橋 智幸, 山本 浩司, 鈴木 進吾

      詳細を見る

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    本研究では、大阪平野において、縄文遺跡が極めて少ない理由は、繰り返し来襲した南海地震津波の遡上によって、沿岸部の遺跡や貝塚が流失したことが原因であるとの仮説の妥当性を立証した。具体的には、縄文海進時代から現代まで、淀川と大和川が大阪平野に堆積した沖積層厚をボーリング調査結果などから評価して、当時の海底地形を復元し、津波氾濫シミュレーションを再現して津波の遡上特性を踏まえて可能性を確認した。そこでは、2011年東日本大震災の巨大津波の生成機構を参照し、かつ津波堆積物に関する現地調査結果を用いて検討した結果、仮説は正しく、津波考古学として実証できることがわかった。

    researchmap

  • 2011年東北地方太平洋沖地震に関する総合調査

    研究課題/領域番号:23900002  2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 

    篠原 雅尚, 藤本 博己, 金田 義行, 小平 秀一, 平田 賢治, 村井 芳夫, 植平 賢司, 八木原 寛, 佐竹 健治, 谷岡 勇市郎, 今村 文彦, 高橋 智幸, 纐纈 一起, 堀 宗朗, 安田 進, 源栄 正人, 小長井 一男, 佐藤 愼司, 風間 基樹, 境 有紀, 日野 亮太, 佐藤 利典, 塩原 肇, 石山 達也, 岡村 眞, 都司 嘉宣, 中原 恒, 本多 亮, 浅野 公之, 高橋 良和, 後藤 浩之, 盛川 仁

      詳細を見る

    東北地方太平洋沖地震の震源域に、平成22年度に、設置した自己浮上式海底地震計を回収し、本震直後の正確な余震の空間分布を明らかにし、引き続き、海底地震観測を継続し、その後の地震活動を明らかにした。海底地殻変動観測により、地震前後の海底地殻変動の時空間変化を求めた。反射法構造調査により、震源域の正確な堆積層の厚さなどを明らかにした。現地調査により、津波被害の実態を解明し、断層面上のすべりの空間分布を求めた。地震動によって被害を受けた構造物等の状況を把握し、都市防災の観点から広域的な調査を行った。

    researchmap

  • ミレニアム津波ハザードの総合的リスクと被災後の回復過程の評価

    研究課題/領域番号:22241042  2010年4月 - 2014年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    今村 文彦, 後藤 和久, 松本 秀明, 越村 俊一, 牧 紀男, 高橋 智幸, 小岩 直人, 菅原 大助, 都司 嘉宣, 都司 喜宣

      詳細を見る

    配分額:47060000円 ( 直接経費:36200000円 、 間接経費:10860000円 )

    千年に一度程度発生する低頻度巨大津波災害であるミレニアム津波ハザードの事例を取り挙げ,災害史学から明らかにされる史実に加え,地質学・堆積学・地形学・地震学など科学的な手法に基づいて補完することで,沖縄および東北地方でのミレニアム津波ハザード評価を検討した.まず,八重山諸島において津波で打ち上がったサンゴ化石(津波石)の分布調査および解析により,1771年明和津波に加え,850,1100 yrBPの2期存在する可能性が示された.さらに,仙台平野でも学際的な調査を行い,869年貞観地震津波に加え,1260や2050yrBPされた.2011年東日本大震災で得られた津波被害関数などの検討も実施した.

    researchmap

  • 2011年東北地方太平洋沖地震に関する総合調査

    研究課題/領域番号:22900002  2010年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 

    篠原 雅尚, 村井 芳夫, 藤本 博己, 日野 亮太, 佐藤 利典, 平田 直, 小原 一成, 塩原 肇, 飯尾 能久, 植平 賢司, 宮町 宏樹, 金田 義行, 小平 秀一, 松澤 暢, 岡田 知己, 八木 勇治, 纐纈 一起, 山中 佳子, 平原 和朗, 谷岡 勇市郎, 今村 文彦, 佐竹 健治, 田中 淳, 高橋 智幸, 岡村 眞, 安田 進, 壁谷澤 寿海, 堀 宗朗, 平田 賢治, 都司 嘉宣, 高橋 良和, 後藤 浩之, 盛川 仁

      詳細を見る

    2011年3月11日、東北地方太平洋沖でM9.0の巨大地震が発生し、地震動・津波被害をもたらした。この地震の詳細を明らかにするために、各種観測研究を行った。海底地震観測と陸域地震観測により、余震活動の時空間変化を明らかにした。海底地殻変動観測及び地震波反射法構造調査から、震源断層の位置・形状を求めた。さらに、各種データを用いて、断層面滑り分布を明らかにした。現地調査により、津波の実態を明らかにし、津波発生様式を解明した。構造物被害や地盤災害の状況を明らかにするとともに、防災対策に資するデータを収集した。

    researchmap

  • 2004年インド洋大津波の被害実態を考慮した新しい津波工学の展開

    研究課題/領域番号:18201033  2006年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    今村 文彦, 箕浦 幸治, 宮城 豊彦, 松本 秀明, 越村 俊一, 牧 紀男, 高橋 智幸, 後藤 和久, 小岩 直人, 菅原 大助, 柳沢 英明

      詳細を見る

    配分額:51610000円 ( 直接経費:39700000円 、 間接経費:11910000円 )

    2004年インド洋津波の実態調査を元に,沿岸環境も含めた総合的な減災を目指す新しい津波工学の分野を模索した.被災後5年間のフィールド調査結果を基に,Fragility関数を用いた津波被害推定手法の提案,流れによる漂流物や土砂移動の実態と予測モデル,さらには,マングローブなどの植生による減災効果とその限界,最後に,浸食や堆積などの地形変化も含めた沿岸環境へのインパクトと回復過程の状況を定量的に検討する事が出来た.被害実態や推定に基づく復旧・復興の視点を含めたこれらの成果は,低頻度大被害をもたらせる津波への備えや軽減技術に活かされると期待できる.

    researchmap

  • 自治体の防災対策支援を目的とした双方向津波ハザードマップ開発技術に関する研究

    研究課題/領域番号:15710136  2003年 - 2004年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    高橋 智幸

      詳細を見る

    配分額:3600000円 ( 直接経費:3600000円 )

    これまでのわが国の防災はハードウェアを中心に行われてきたが,阪神淡路大震災以降はソフトウェアとの連携が必要不可欠であることが認識されるようになった.このソフトウェアによる防災において最も重要となるのは住民が当事者意識を持ち,実際的な防災知識を得ることのできる防災教育の充実である.その一つとして,本研究では津波ハザードマップに双方向性を導入することを目的として,現存の津波ハザードマップの調査を実施し,問題点及び改善点を検討した.さらに,津波来襲時に適切な避難及び係留が行われないと漂流物となって二次災害の原因となる漁船を対象として実験的に双方向ハザードマップを作成した.具体的は,以下のような研究を実施した.
    (1)現存の津波ハザードマップをそれぞれ比較して記載されている情報の種類や範囲を調べた.
    (2)ハザードマップ以外で提供されている津波に関する防災情報の種類や範囲を調べた.
    (3)住民へのアンケート調査から,求められている防災情報やハザードマップの利用状況を調べた.
    (4)行政から提供されている津波防災情報((1)および(2)の結果)と住民が要望しているもの((3)の結果)とを比較し,住民の防災力および防災意識の向上に重要な情報の種類とその提供方法を検討した.
    (5)津波シミュレーションの結果を利用者が直観的に把握できるように,津波防災情報の可視化方法を検討した.
    (6)現地調査や資料解析を実施して避難場所,避難路,石碑などの既往津波の痕跡,自主防災組織の現状を調べた.また,これらの双方向津波ハザードマップにおける効果的な利用方法を検討した.
    (7)南海地震津波の被害が予想される大阪府の佐野漁港を対象として漁船避難に関する双方向ハザードマップを作成した.

    researchmap

  • 津波による物質移動過程の堆積学的研究

    研究課題/領域番号:13480116  2001年 - 2003年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    箕浦 幸治, 高橋 智幸, 今村 文彦

      詳細を見る

    配分額:17800000円 ( 直接経費:17800000円 )

    これまでの内外の津波痕跡研究では,堆積層の発見と年代推定に注目されてきた。しかし,津波による物質の移動機構に関しては多くが不明であり,科学的な説明は得られていない。また,平野を埋め立てる広範な砂の堆積や丘陵をなす膨大な土砂の集積に関しても,具体的な解釈は与えられていない。本研究では,物質の移動機構に注目し,運搬される物質をミクロ的(粒子表面観察,粒子形状測定,粒度測定)及びマクロ的(堆積相解析,水槽実験,数値実験)に検討し,津波による物質運搬メカニズムの学際的な解明を試みている。砂の堆積現象が最も広範囲に現われた869年貞観仙台沖地震津波による堆積物運搬の様式を粒度組成及び堆積相から類推し,津波による流れの水理学的実体を解明する目的で,堆積物に含まれる石英粒子表面の削打痕の観察を進めてきた。一方で,水槽実験により分級現象と削打現象を再現し,堆積情報と媒質流体の速度と密度の関係の数値的な対応を試みた。これらの堆積学的・水理学的結果に基づき数値実験を行った結果,堆積物運搬の現象が次第に明らかになりつつある。
    申請設備備品であるレーザー超深度形状測定顕微鏡装置による粒子形状解析結果からは,堆積層の厚さが擦痕の形状(深度及び規模)と対応関係にある事実が見出された。堆積物の移動と集積を試行実験する水槽実験装置の結果では,堆積層の厚さが水流の規模を反映している。従って,削打痕の形状から,津波の規模と土砂運搬の運動学的特性を明らかにした。

    researchmap

  • 堆積学的手法による地滑り津波の発生機構の解明

    研究課題/領域番号:12574016  2000年 - 2002年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    今村 文彦, 高橋 智幸, 箕浦 幸治

      詳細を見る

    配分額:14700000円 ( 直接経費:14700000円 )

    本研究では、地滑り津波の発生機構の解明および解析手法の確立を目的とし、非地震性津波の発生する可能性のある地域を評価する手法を提案することを目指している。今年は、現地調査、水理実験、数値モデルの開発を行ったので、異化に実績を報告する。まず、現地調査の対象地域は地中海沿岸であり、ここでは非地震性津波の多くがエーゲ海を中心とし歴史的なイベントが多い。昨年の1999年トルコ・イズミットおよびマーマラ海での調査に引き続き、トルコ共和国エーゲ海沿岸での調査を実施した。ダラマンにおいては、津波の堆積物を発見し、3層構造、各層の中にも2から3の異なる構造を持つことが分かった。これは、地震による液状化、津波の数波の来襲を示唆している。
    その他の地域では、津波による堆積物を確認することは出来なかった。次に地滑り津波発生モデルの基礎検討として、地滑りが流下し水表面に突入し、津波を発生する状況の水理実験も実施し、既存のモデルとの比較を継続して実施した。斜面角度、底面粗度、乾湿状態などを変化させ、土石流の流下状況と津波の発生過程を観測し、モデル化を行った。
    実験で明らかになった点として、押し波に続く引き波の存在があり、これは土砂の先端波形勾配に最も関係していることが分かった。さらに2層流のモデルの適用性を検討し、抵抗のモデル化(底面摩擦、拡散項、界面抵抗)をさらに改良した。最後に移動床の水理実験も同時に実施しており、陸上部に堆積する土砂のトラップ条件と水理量との比較検討を行った。
    津波の遡上後、引き波で砂が戻る前に、トラップ装置を落下させ、砂の移動がないように工夫し、陸上部において、詳細に体積量を測定することが出来た。流速の積分値と堆積量がもっとも関係あることが分かった。

    researchmap

  • 歴史津波を解析するための津波堆積物の評価手法の開発

    研究課題/領域番号:12780345  2000年 - 2001年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    高橋 智幸

      詳細を見る

    配分額:2100000円 ( 直接経費:2100000円 )

    津波防災を考える上で,過去の津波の発生・来襲状況を知ることは極めて重要である.特に,その規模は被害想定にとって必要不可欠な情報となる.しかし,津波は地震や高潮などに比べると発生頻度が低いため,解明されていない部分が多い.現在の観測体制が整備される以前の古い津波を歴史津波と呼ぶが,歴史津波に関する情報は古文書などに頼っているのが現状であり,その様な情報さえ残っていない場合も多い.この様な資料の得にくい歴史津波の解析を行なうための手法として,最近有力視されているのが津波堆積物である.津波堆積物とは,津波の遡上により陸へ運ばれ堆積した海底の土砂で,津波のエネルギーや来襲状況と高い相関関係にある.しかし,発見された津波堆積物は,歴史津波の存在を示すのみに留まっており,定量的な評価はほとんど行われていない.これは津波外力と堆積物形成の関係が十分には分かっていないためである.よって,本研究では津波堆積物形成のメカニズムを解明することを目的とした.まず既存の実験データより,掃流形態で運搬される土砂量と浮遊形態で運搬される土砂量を独立に評価し,それぞれの堆積物形成への働きを明らかにした.次に,津波を想定した外力を発生させ,陸域への海砂の堆積過程を再現する水理実験を実施した.水理実験では規模の異なる連続した孤立波を複数入射させ,陸域での津波堆積物の分布を測定した.これにより入射波と津波堆積物の関係を明らかにした.また,提案している移動床モデルを1994年フローレス島地震津波に適用し,実際の津波堆積物の性質を調べた.

    researchmap

  • 津波による物質移動と環境改変の解明

    研究課題/領域番号:10480091  1998年 - 2000年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    箕浦 幸治, 高橋 智幸, 今村 文彦

      詳細を見る

    配分額:12300000円 ( 直接経費:12300000円 )

    本研究では,海岸域に劇的な堆積作用の効果をもたらす津波に関して,物質運搬と環境改変の現象をより精密且つ高精度に理解すべく,理学と工学の立場から検討する試みを企てた.国内ではこれら両現象が最も顕著に現われた仙台(貞観三陸津波)と南伊豆(天保駿河湾津波)でトレンチ掘削を含めた野外調査を行い,津波堆積物の存在を確認すると伴に,それらが放射性炭素年代的に両歴史津波に一致することが確認できた.津波堆積物の分布と堆積相を把握し,当時の海岸を埋め立てた物質の起源と運搬様式を堆積学的に検討した.含まれる化石と堆積物粒子組成から津波堆積物の起源が地球科学的に特定でき,購入設備備品である粒度分析装置を用いた粒径分布解析により,堆積物の運搬様式が明確に理解された.これらの堆積学的知識と測地情報を初期条件として,計算機シュミレーションを行っており,両歴史津波の地球科学的実態の解明を通して津波による破局的運搬堆積作用が明らかになった.一連の成果は,今後予測される津波溯上域の具体的被害評価を可能ならしめるばかりでなく,現海岸とその後背平野の成立過程を理論的に理解する基準を与えたと結論される.
    日本に於ける津波堆積物の解析と並行して,堆積学的・水理学的見地から,3500年前にエーゲ海で発生した歴史津波の検証を行ってきた.現地調査で津波発生の痕跡を認め,化石に含まれる微量の放射性炭素(^<14>C)を名古屋大学年代測定資料研究センターの加速器質量分析装置(AMS)を用いて年代測定を行い,津波の歴史年代と堆積年代に極めて良い一致をみた.エーゲ海に面する西トルコ海岸での堆積学的な津波溯上の推定が,計算機シュミレーションの結果と非常に調和的であった.
    本研究の成果を,外国旅費を利用して箕浦が平成10年度全米地球物理学会秋季大会(12月6-10日)に出席して報告し,今村は平成11年ギリシア・アテネで開催されたNatural Hazards Mitigation国際ワークショップで発表した.発表の場で共に好評を得る一方,平成12年1月にGEOLOGY誌に研究結果が掲載され,地中海地域をフィールドとする災害・考古学関係者の注目を得ている.

    researchmap

  • 津波災害の地域性と変貌に関する総合的研究

    研究課題/領域番号:10041132  1998年 - 1999年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    首藤 伸夫, 松富 英夫, 河田 恵昭, 今村 文彦, 高橋 智幸, 都司 嘉宣, ORTIZ Modest, MEYER Hnsjur, PAPADOPOULOS, YALCINER A.C, HEINRICH Phi, TINTI Stefan, PELINOVSKY E, GUSIAKOV V.K, 後藤 智明

      詳細を見る

    配分額:7100000円 ( 直接経費:7100000円 )

    太平洋、地中海、その他の地域での津波発生と被害の特性をまとめ、さらに、各国(日本、米国、インドネシア、ギリシャ、トルコ、イタリア、メキシコ)の防災体制、災害文化、経済力などとの関連性を整理した。特に、地域性にあわせた災害復興のあり方を模索し、その現状と課題をまとめた。また、津波の災害とその後の防災対策の推移を表にまとめた。一方、津波数値計算は実用化され広く用いられているが、いくつかの問題点も指摘されている。これは発生問題と遡上問題であり、空間格子間隔や各計算手法による結果の依存性をまとめた。また、昨年発生した1998パプアニューギニア津波や1999年バヌアツ津波を対象に、断層以外による津波の数値計算の開発や太平洋での警報の精度を向上させるために、海洋での観測技術との融合の可能性を検討した。バヌアツ津波では、住民の津波に関する知識や意識がパプアニューギニアでの被災の後広まっており、地震が発生し、海面の異常が感知された後すぐに避難皇后が取られ、人的被害が軽減されたという報告があった。最後に、GISデータを利用した津波データベースのプロトタイプを作成し、この利用の可能性を検討した。

    researchmap

  • 1998年パプアニューギニアの北西部沿岸域の津波災害に関する調査研究

    研究課題/領域番号:10400010  1998年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    河田 恵昭, 松冨 英夫, 高橋 智幸, 今村 文彦, 松山 昌史, 都司 嘉宣

      詳細を見る

    1998年7月17日,パプアニューギニアの西Sepik州沖でマグニチュード7の地震が発生し,それに伴う津波が同州のAittape付近へ来襲した.この津波の沿岸部での高さは10mを越え,死者2,500名にもおよぶ大被害をもたらした.地震規模を考えると異常な巨大津波であり,津波地震と推定された.そこで,被災後まもなく,津波災害の実態解明のための現地調査を実施した.
    7月31日にはパプアニユーギニアヘ入国して情報収集を行い,同国研究者と打ち合わせ後,被災地へ移動した.被災地への陸路は断たれていたため,ヘリコプターやボートで移動し,レーザー距離計やGPSを用いて徒歩での調査を行った.調査後,災害対策本部の依頼により,復興支援を目的として,津波災害についての講演を被災者に対して行った.また,現地の研究者との研究会を催し,調査結果を全て公開すると同時に,今後の研究の展開についての議論を行った.
    津波高分布はSissanoラグーン付近で最も高く,そこから遠ざかるにしたがい低くなる傾向を示している.さらに5mを越えいている範囲は約20kmで,10mを越えいている範囲にいたってはわずか10km程度である.すなわち,極めて局所的に大きな津波が来襲していることが判明した.
    津波に流された生存者の証言なども加味すると津波は次の様な挙動を示したと推定される.砂州上ではフルード数1の限界流が出現し,さらに砂州背後のラグーン側に落ち込み縮流してフルード数が1以上となり,射流としてラグーンを横断した.そして,非定常流の波状跳水の形で対岸のジャングルまで及んだ.第1波の津波で水位が上昇したラグーンでは,開口部から急流となって海側に流出したが,これが第2波に対して逆流となったために,この開口部付近で津波が高くなったと思われる.調査結果でも,開口部周辺では,津波の高さが12mを越えている.

    researchmap

  • 津波の遡上に伴う土砂堆積の実験 -歴史津波の規模推定のための指標を求める-

    研究課題/領域番号:09780418  1997年 - 1998年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    高橋 智幸

      詳細を見る

    配分額:2200000円 ( 直接経費:2200000円 )

    津波を想定した大きな外力を発生させた水理実験を実施した。実験水路の終端には掃流砂用トラップを設け、掃流形熊で運搬される砂量と浮遊形態で運搬される砂量を独立に測定した。また、砂床区間の上流部に設置したレーザー流速計を用いて流速の鉛直分布を測定し、精密な掃流力の算定を行った。以上の実験より、津波来襲時の掃流砂量式および浮遊層への巻き上げ砂量式を求めた。
    実験結果を基に、津波による土砂移動モデルを理論的に導いた。モデルは掃流層と浮遊層から構成され、実験より与えられる両層の交換砂量を新たに導入した。局所フラックスおよび浮遊砂濃度分布の平衡を仮定した従来のモデルでは、大量の土砂が移動し、非定常性の強い津波による海底変動を説明できなかったが、提案モデルでは再現性が向上している。
    実際の津波による土砂堆積を調べるために、1854年安政東海地震津波による伊豆半島入間、1992年フローレス島地震津波によるバビ島、歴史津波によるエーゲ海周辺での津波の挙動と土砂移動を解析した。入間では、70万m^3以上の海砂が陸上へ堆積していることが判明した。入間での津波打ち上げ高は周辺に比べて著しく高く、これが原因の一つと考えられる。バビ島では、津波堆積物の解析より、南北からの津波来襲が推定された。この来襲状況は、住民の証言および数値計算の結果とも一致している。エーゲ海周辺においては、1489年の地震津波によると思われる砂層を確認した。

    researchmap

  • エーゲ海における古代文明滅亡に影響した歴史津波の科学的検証

    研究課題/領域番号:09044126  1997年 - 1998年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  国際学術研究

    今村 文彦, PAPADOPOULOS G.V., YALCINER A.C, 高橋 智幸, 箕浦 幸治, 首藤 伸夫, PAPADOPOULOS ジー ブイ

      詳細を見る

    配分額:4800000円 ( 直接経費:4800000円 )

    紀元前16世紀に噴火したしたサントリーニ火山性津波がクレタ文明に及ぼした影響を科学的に評価するために、ギリシャ本土・クレタ島・ロドス島、トルコ共和国エーゲ海側での現地における火山灰・津波堆積物の成分分析・年代測定を行い、さらにカルデラ崩壊のシナリオを基にした津波数値解析を実施した。その結果、サントリーニ島において火山性噴出物、クレタ島北部において津波堆積物を確認し試料として持ち帰り分析した結果、クレタ、トルコで採取した火山灰や津波堆積物は紀元前16世紀に噴火に関係していることが分かった。粒径分布、化学成分、堆積層に含まれていた有機物の年代測定値など紀元前16世紀の噴火により噴出した火山灰の成分と対応している。さらに、サントリーニ島及びクレタ島までの海域で、カルデラ陥没と仮定して津波を発生させ、クレタ島への影響を評価した。その結果、沿岸での波高は精々数mであり、推定される被害は従来言われているカタストロフィックなものではないことが判断できた。特に、昨年クレタ島北部での調査により判明した津波痕跡高さが2-6mの範囲であることと対応しており、本シュミレーション結果の妥当性を指示しているものと判断できる。これらの結果から判断できる結論として、港湾施設などに対しては大きな損害を与えたはずであり、当時盛んであった地中海交易に打撃を与えたと推定される。これは経済の衰退を意味し、外的からの防衛力の低下などにもつながったと思われる。

    researchmap

  • 津波による大規模土砂移動の解析と評価方法の開発

    研究課題/領域番号:08408013  1996年 - 1998年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    首藤 伸夫, 今村 文彦, 高橋 智幸, 田中 仁, 箕浦 幸治

      詳細を見る

    配分額:13900000円 ( 直接経費:13900000円 )

    土砂の移動量を浮遊砂と掃流砂に分けて求めて計算を一様勾配斜面において基礎検討を実施し,この中で使用されている重要なパラメータとして流体中(海水中)の最大土砂濃度(Cs)や巻き上げに関する鉛直拡散係数がある.鉛直拡散係数は浅井・高橋(1998)による実験結果を引用することもでき,また,応答解析の結果でも範囲(0.001〜0.2)では,海底の変化は小さいことがわかった.一方,最大土砂濃度(Cs)による堆積量の違いは大きいことが判明した.これは,海水中に存在し得る土砂濃度(Cs)が大きいほど浮遊砂量が増大し,一旦巻き上げられた土砂が流れにより移動し易くなり,特に陸上部への堆積に寄与することが判明した.このCs値は,土砂の沈降と土砂を浮遊させる能力(乱流)に大きく関係していると考えられ,これに関する研究があるが室内実験に留まっているために,本ケースのような実際の現場で,しかもシールズ数がかなり大きいと思われる状態に適用することはできない.次に実際に,固定床での入射波条件を用いて,入間での移動床計算を実施した.全体的に海域で侵食傾向,陸側で堆積傾向であることが分かった.これは,押し波で入射した津波が,湾口の狭いしかも両側が切り立った入間湾に入ると,急縮の効果により流速値を増加させ,そこでの巻き上げ量を大きくして,陸上に運んだものと思われる.入間湾の地形は,今回の大規模堆積の原因の1つである.一方,Cs値の変化により地形が大きく変化していることも事実である.ただし,陸上部での堆積状態はほぼ同じである.現地調査で得られた70万m^3付近の堆積量を再現できたのは,0.3の時であった.従って,この程度の最大土砂濃度を仮定すれば大規模土砂移動をある程度再現できることがわかった.

    researchmap

  • 沿岸部での津波に対する危険度評価方法の開発

    研究課題/領域番号:08780432  1996年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  奨励研究(A)

    高橋 智幸

      詳細を見る

    配分額:1100000円 ( 直接経費:1100000円 )

    津波に対する災害アセスメントを行なう上で、対象地域での津波高は最重要な項目である。この津波来襲時の津波高に大きく関与する要因として、次の二つがあげられる。
    ・地震発生時における津波の状態
    ・対象地域での沿岸地形
    前者は、波源との位置関係、初期波形の持つ全エネルギーとその場所的分布等により多様に変化し、個別性の強いものとなる。一方、後者は、対象地域を固定しあれば、何れの津波にも同様に働く影響である。そこで、本研究では、後者に焦点を絞り、実際的に実用可能な指標として、TCD (Tsunami Concentration Degree)を開発した。
    TCDは、津波エネルギーの場所的集中度、すなわち来襲する全津波エネルギーの大小によらず、対象地域内におけるエネルギー集中度を表す指標である。具体的な算定法は以下の通りである。
    (1)対象地域での海岸線に沿ってs軸を取る。
    (2)s軸上で、津波高H(s)の自乗を総和し、全来襲津波エネルギーEtとする。
    (3)対象地域内のそれぞれの単位区間での津波高H(s)を自乗し、その区間への来襲津波エネルギーE(s)とする。
    (4)(2)で求めたEtにおける(3)で求めたE(s)の比率がTCDとなる。
    通常は、予め津波数値計算を行い、その結果を用いてTCDを算定しておき、災害アセスメントを行う。しかし、実津波においても、対象地域での実測津波高が十分に多ければ、TCDは適用が可能である。

    researchmap

  • 堆積学的アプローチによる歴史津波の検証手法の開発

    研究課題/領域番号:06044015  1994年 - 1996年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  国際学術研究

    首藤 伸夫, SHI S., DAWSON A.G., 箕浦 幸治, 高橋 智幸, 今村 文彦

      詳細を見る

    配分額:7000000円 ( 直接経費:7000000円 )

    従来より津波災害のアセスメントを行うとき,その発生頻度を推定することはきわめて重要であるが、既存の歴史資料はその年代の限界と確実性において問題が残される。また、ほとんどの場合に、来襲中の挙動や形態などの詳細な情報はない。その中、津波堆積層は陸上に残された津波石と共に,文献には残されていない歴史津波をも推定できる可能性を示している。地学的アプローチと数値計算技術を融合させ、その発生頻度及び規模や特徴を推定する手法の開発が、本研究の目的である。
    インドネシアでの最近発生した津波(1992年フローレス、1994年東ジャワ)を対象に、現地での調査と数値計算を実施し、津波による堆積作用の過程を詳細に検討した。特に、1992年インドネシア・フローレス島地震津波の際には、来襲方向および運動エネルギーの異なる二波がBabi島南西部沿岸を襲ったことが、堆積相および粒子径組成の解析結果から判別した。また、沿岸から230m付近まで軟体動物殻分布を含む石灰砂の急激な堆積が見られ、南西方向からの進入が推定できた。これらは、非線形浅水理論のモデルによる数値計算により再現されており、調査結果の有効性を示している。従来、津波の来襲方向は、1つの方向に仮定し、流体エネルギーや物質の運搬・堆積作用を議論されていたが、本研究により、この問題点が指摘され、今度の解析手法の発展につながるものと期待される。
    さらに、地質学的手法を用いて、トルコ及びギリシアのエ-ゲ海沿岸部における津波痕跡の調査を行った。エ-ゲ海では地震が頻繁に発生しており、それに伴う津波は大きな被害を与えてきている。また現在、地震の空白域も指摘されており、津波の危険度は極めて高い。その結果、Dalamanで、3層の堆積層を発見した。特に、第2と3層の間には、液状化現象の後である噴砂を確認し、この堆積層が、地震に関連した津波であることが分かった。年代測定が難しいケースなどに対しては、このような液状化現象は、津波による堆積であることを特定するために重要になる。他の地域でも、堆積層が発見されており、本地域で津波の頻度が大きいことを裏付けている。エ-ゲ海では、地震だけでなく火山噴火による規模の規模の大きい津波も記録されており、津波数値モデルの新たな改良を行った。現在、サントリ-ニ島の噴火に適用され、カルデラ周辺での津波の伝播などの現象を把握出来た。

    researchmap

▼全件表示