2025/09/30 更新

写真a

タケナカ トシヒデ
竹中 俊英
TAKENAKA,Toshihide
所属
化学生命工学部 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 工学博士 ( 1986年9月 )

研究分野

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 加工学、生産工学

  • ナノテク・材料 / 金属材料物性

  • ナノテク・材料 / 金属生産、資源生産

学歴

  • 京都大学   工学研究科   原子核工学専攻

    1986年

      詳細を見る

  • 京都大学   工学部   原子核工学科

    - 1981年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 京都大学   工学研究科   原子核工学専攻

    1986年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

所属学協会

▼全件表示

委員歴

論文

  • The influence of introduced strains on the exfoliation corrosion behavior of Mg-14mass%Li-1mass%Al alloy

    Hayato Ikoma, Taiki Morishige, Toshihide Takenaka

    Materials Science Forum   1016   587 - 591   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Trans Tech Publications Ltd  

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/MSF.1016.587

    Scopus

    researchmap

  • Effect of Cation Species in the Electrolyte on the Oxidized Film on the Anodizing of Mg–Li–Al Alloys

    Yuka Ichigi, Taiki Morishige, Toshihide Takenaka

    Minerals, Metals and Materials Series   179 - 187   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media Deutschland GmbH  

    DOI: 10.1007/978-3-030-72432-0_18

    Scopus

    researchmap

  • Extra-hardening of SPD-processed Al-Mg alloy with minimum grain sizes

    Taiki Morishige, Yuto Suzuki, Toshihide Takenaka

    Materials Science Forum   1016   952 - 956   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Trans Tech Publications Ltd  

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/MSF.1016.952

    Scopus

    researchmap

  • Oxide Films Formed on MoSi2 Anode in Molten MgCl2–NaCl–CaCl2 and Molten LiCl–KCl

    Takamasa Miyoshi, Taiki Morishige, Toshihide Takenaka

    Minerals, Metals and Materials Series   19 - 25   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media Deutschland GmbH  

    DOI: 10.1007/978-3-030-72432-0_3

    Scopus

    researchmap

  • Effects of MgCl2 and NaCl on Si-Thermic Reduction of MgO in Recycle of Mg-air Battery

    Atsushi Hayashida, Toshihide Takenaka, Taiki Morishige

    Minerals, Metals and Materials Series   267 - 273   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media Deutschland GmbH  

    DOI: 10.1007/978-3-030-72432-0_26

    Scopus

    researchmap

  • Effect of Pre-sintering in Silicothermic Reduction of MgO and Reduction Using Ca2SiO4 Instead of CaO

    Takeru Saimura, Taiki Morishige, Toshihide Takenaka

    Minerals, Metals and Materials Series   13 - 17   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media Deutschland GmbH  

    DOI: 10.1007/978-3-030-72432-0_2

    Scopus

    researchmap

  • Effect of Microstructure on Corrosion Behavior of Cold-Rolled Mg–Li–Al Alloy

    Taiki Morishige, Hayato Ikoma, Toshihide Takenaka

    Minerals, Metals and Materials Series   189 - 193   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media Deutschland GmbH  

    DOI: 10.1007/978-3-030-72432-0_19

    Scopus

    researchmap

  • Anodic behavior of MoSi2 in molten MgCl2-NaCl-CaCl2 containing oxide ions

    Takamasa Miyoshi, Taiki Morishige, Toshihide Takenaka

    ECS Transactions   98 ( 10 )   253 - 260   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IOP Publishing Ltd  

    DOI: 10.1149/09810.0253ecst

    Scopus

    researchmap

  • Al electrodeposition in molten CaCl2 with various calcium aluminates

    Yuta Iwai, Taiki Morishige, Toshihide Takenaka

    ECS Transactions   98 ( 10 )   333 - 340   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IOP Publishing Ltd  

    DOI: 10.1149/09810.0333ecst

    Scopus

    researchmap

  • Dependence of reduction behavior of Ti in molten CaCl2 on various calcium titanate

    Haruka Okada, Kakeru Shimokawa, Taiki Morishige, Toshihide Takenaka

    Materials Transactions   59 ( 4 )   690 - 693   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Institute of Metals (JIM)  

    DOI: 10.2320/matertrans.MBW201702

    Scopus

    researchmap

  • Electrodeposition of Si in molten CaCl2 above 1300K

    Toshihide Takenaka, Ryoya Shimokawa, Haruka Okada, Taiki Morishige

    ECS Transactions   86(14), pp.29-35   2018年

     詳細を見る

  • Influence of molar ratio of CaO to TiO2 on Ti electrodeposition in molten CaCl2

    Haruka Okada, Maito Murata, Taiki Morishige, Toshihide Takenaka

    ECS Transactions   86(14), pp.117-122   2018年

     詳細を見る

  • Unique Metal Fog Generation in LiCl-KCl Melt

    Toshihide Takenaka, Shogo Akimura, Taiki Morishige

    Electrochemistry   86(4), pp.179-183   2018年

     詳細を見る

  • Relationship between microstructure and exfoliation corrosion in mg-14mass%li-3mass%al cold-rolled alloy

    Yuki Sekiguchi, Taiki Morishige, Takayuki Goto, Eiji Nakamura, Toshihide Takenaka

    Materials Science Forum   941   1743 - 1747   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Trans Tech Publications Ltd  

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/MSF.941.1743

    Scopus

    researchmap

  • Effect of voltage on mg-li-al alloy anodic oxide film

    Naoya Miyakita, Natsuki Tanigaki, Taiki Morishige, Toshihide Takenaka

    Materials Science Forum   941   1194 - 1197   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Trans Tech Publications Ltd  

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/MSF.941.1194

    Scopus

    researchmap

  • The relationship between mg content and extra-hardening in ultrafine grained al-mg alloy by spd

    Yuto Suzuki, Yuichi Shiono, Taiki Morishige, Toshihide Takenaka

    Materials Science Forum   941   1173 - 1177   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Trans Tech Publications Ltd  

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/MSF.941.1173

    Scopus

    researchmap

  • The effect of vibration condition for magnesium dry gravity sorting by vibrating particulate bed

    Shingo Itoh, Keigo Tsujita, Taiki Morishige, Toshihide Takenaka

    Materials Science Forum   941   1535 - 1539   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Trans Tech Publications Ltd  

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/MSF.941.1535

    Scopus

    researchmap

  • Effect of Zn existence on Mg corrosion due to Cu

    Hiroaki Ishimaru, Taiki Morishige, Toshihide Takenaka

    ECS Transactions   75(26), pp.1-5   2017年

     詳細を見る

  • Dissolution of Calcium Titanate in Calcium Chloride Melt and Its Application to Titanium Electrolysis

    Toshihide Takenaka, Kakeru Shimokawa, Kazuyoshi Nishikawa, Haruka Okada, Taiki Morishige

    MATERIALS TRANSACTIONS   58 ( 3 )   350 - 354   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2320/matertrans.MK201615

    Web of Science

    researchmap

  • マグネシウム材料の乾式リサイクル法に関する基礎的研究

    竹中俊英, 森重大樹

    溶融塩および高温化学   59, pp.114-123   2016年

     詳細を見る

  • Effect of Al Composition on the Corrosion Resistance of Mg-14 mass% Li System Alloy

    Taiki Morishige, Yutaro Obata, Takayuki Goto, Tomoki Fukagawa, Eiji Nakamura, Toshihide Takenaka

    MATERIALS TRANSACTIONS   57 ( 10 )   1853 - 1856   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2320/matertrans.M2016247

    Web of Science

    researchmap

  • Influence of cathode potential on Ti electrodeposition in molten fluoride

    Kazuyoshi Nishikawa, Sawada Humiya, Taiki Morishige, Toshihide Takenaka

    MOLTEN SALTS AND IONIC LIQUIDS 20   75 ( 15 )   199 - 206   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1149/07515.0199ecst

    Web of Science

    researchmap

  • Availability evaluation of SiC anode in chloride molten salt electrolysis

    Yoshihiro Takahashi, Toshihide Takenaka

    MOLTEN SALTS AND IONIC LIQUIDS 20   75 ( 15 )   207 - 214   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1149/07515.0207ecst

    Web of Science

    researchmap

  • Effect of electrode shape on lithium metal fog in LiCl-KCl

    Shogo Akimura, Taiki Morishige, Toshihide Takenaka

    MOLTEN SALTS AND IONIC LIQUIDS 20   75 ( 15 )   233 - 237   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1149/07515.0233ecst

    Web of Science

    researchmap

  • Magnesium Sorting by Vibrating Particulate Bed from Mixed Metal Scrap

    Taiki Morishige, Keigo Tsujita, Soshiro Murasa, Toshihide Takenaka

    MATERIALS TRANSACTIONS   56 ( 10 )   146 - 148   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2320/matertrans.M2015226

    Web of Science

    researchmap

  • Removal of Impurity Fe from Mg-3 mass% Al Alloy Melt by CO2 Injection

    Taiki Morishige, Kazuchika Kurino, Toshihide Takenaka

    MATERIALS TRANSACTIONS   56 ( 3 )   454 - 456   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2320/matertrans.MBW201407

    Web of Science

    researchmap

  • Mg-Li合金の腐食挙動と防食法

    竹中俊英, 森重大樹

    めっき技術   28巻5号,15-20頁   2015年

     詳細を見る

  • マグネシウムリサイクルへの種々の乾式分離法の適用

    竹中俊英, 森重大樹

    環境資源工学   62, pp.123-127   2015年

     詳細を見る

  • Effect of Impurity Fe Concentration on the Corrosion Behavior of Mg-14 mass%Li-1 mass%Al Alloy

    Taiki Morishige, Kumiko Ueno, Masahiro Okano, Takayuki Goto, Eiji Nakamura, Toshihide Takenaka

    MATERIALS TRANSACTIONS   55 ( 9 )   1506 - 1509   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2320/matertrans.MAW201405

    Web of Science

    researchmap

  • Cu-Sn-Zn-S合金鋳物の硫化物形態に及ぼす冷却速度と溶存酸素の影響

    吉田 亮子, 丸山 徹, 阿部 弘幸, 松林 良蔵, 寺村 正和, 小林 武, 竹中 俊英

    鋳造工学   86巻, 1号, 26-30頁 ( 1 )   26 - 30   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本鋳造工学会  

    <p>  The sulfide morphology in Cu-Sn-Zn-S alloy castings was investigated to understand the transition from eutectic solidification to monotectic solidification. The sulfide morphology was observed to clarify whether sulfides were formed by eutectic reaction or monotectic reaction. The cooling rate during solidification was changed by changing mold materials, mold shapes, and mold sizes. The holding time from deoxidation of melt to casting was changed to understand the effect of deoxidation on the sulfide morphology. Eutectic sulfides were formed when the melt was cooled slowly, and the amount of monotectic sulfide increased with increasing cooling rate. The transition from eutectic morphology to monotectic morphology occurred at cooling rates of 0.5K/s to 1.0K/s. Just after deoxidation with Cu-P alloys, sulfides were formed by monotectic reaction. However, with increasing holding time of the melt after deoxidation, the amount of the sulfides formed by eutectic reaction increased.</p>

    DOI: 10.11279/jfes.86.26

    CiNii Books

    researchmap

  • Electrochemical Behavior of Ti in Molten Fluoride-Oxide System

    Y. Yamanaka, T. Morishige, T. Takenaka

    MOLTEN SALTS AND IONIC LIQUIDS 19   64 ( 4 )   275 - 283   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1149/06404.0275ecst

    Web of Science

    researchmap

  • Exfoliation Corrosion Behavior of Cold-Rolled Mg-14 mass% Li-1 mass% Al Alloy in NaCl Solution

    Taiki Morishige, Hirokazu Doi, Takayuki Goto, Eiji Nakamura, Toshihide Takenaka

    MATERIALS TRANSACTIONS   54 ( 9 )   1863 - 1866   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2320/matertrans.MAW201301

    Web of Science

    researchmap

  • Fe elimination from Mg by carbide formation

    Toshihide Takenaka, Ryunosuke Morikawa, Taiki Morishige

    Materials Science and Technology Conference and Exhibition 2013, MS and T 2013   3   1550 - 1554   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Scopus

    researchmap

  • 硫化物を分散させた鉛フリー青銅鋳物の金型鋳造における凝固割れ性

    吉田 亮子, 丸山 徹, 阿部 弘幸, 松林 良蔵, 寺村 正和, 小林 武, 竹中 俊英

    鋳造工学   84巻, 7号, 383-388頁 ( 7 )   383 - 388   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本鋳造工学会  

    The applicability of the permanent mold casting process for the new type of lead-free bronze with dispersed sulfide was evaluated by comparison with other conventional copper alloys, such as leaded bronze, leaded brass, and lead-free bronze containing bismuth. The copper alloys were cast into the permanent mold for the solidification cracking test. The relationship between the degree of cracking and solidification temperature range was examined. <br>&nbsp;&nbsp;The new lead-free bronze with dispersed sulfide was more unbreakable than the other copper alloys. The smaller the solidification temperature range, the harder it was for solidification cracking to occur. Comparison of the new lead-free bronze with the leaded bronze and lead-free bronze containing bismuth indicated differences in the dendrite shape near the fracture and distribution of the residual melt segregated to one area towards the end of the solidification. The new lead-free bronze may also have a solidification morphology that makes it more difficult to crack, allowing it to be applied to permanent mold casting compared to other copper alloys. Its level of applicability is more or less the same as brass castings.

    DOI: 10.11279/jfes.84.383

    CiNii Books

    researchmap

  • Electrodeposition of Ti in Molten Salt at High Temperature

    Toshihide Takenaka, Hidetaka Matsuo, Masahiro Kawakami

    TI-2011: PROCEEDINGS OF THE 12TH WORLD CONFERENCE ON TITANIUM, VOL I   vol.1, pp.75-78   75 - 78   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    researchmap

  • Anodic Reactions on Some Materials in LiCl-KCl Melt

    T. Takenaka, M. Umehara, D. Araki, T. Morishige

    MOLTEN SALTS AND IONIC LIQUIDS 18   50 ( 11 )   127 - 134   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1149/05011.0127ecst

    Web of Science

    researchmap

  • Removal of Impurities in Steel by DC-ESR Operation 査読

    Toshihide Takenaka, Masatoshi IIZUKA

    J. Rare Earth   vol.29(sp), pp.51-54   2011年12月

     詳細を見る

  • 高温溶融塩化物中での電極反応 ~電気化学挙動と実現象~

    竹中俊英

    溶融塩および高温化学   vol.54(1), pp.5-11   2011年

     詳細を見る

  • Direct Production of Ti–Fe Alloy in Liquid by Electrowinning in Molten Slag

    Toshihide Takenaka, Hidetaka Matsuo, Masahiro Kawakami

    ISIJ International   51 ( 11 )   1762 - 1765   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Evaluation of joint interface of friction stir welding between dissimilar metals using HTS-SQUID gradiometer

    Y. Mashiko, Y. Hatsukade, T. Yasui, H. Takenaka, Y. Todaka, M. Fukumoto, S. Tanaka

    PHYSICA C-SUPERCONDUCTIVITY AND ITS APPLICATIONS   470 ( 20 )   1524 - 1528   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.physc.2010.05.154

    Web of Science

    researchmap

  • High Temperature Electrolysis of Ti and Its Alloys with a DC-ESR Unit

    Toshihide Takenaka, Hidetaka Matsuo, Mitsuru Sugawara, Masahiro Kawakami

    COST-AFFORDABLE TITANIUM III   436   85 - 91   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/KEM.436.85

    Web of Science

    researchmap

  • Anodic Dissolution and Chemical Reduction of Noble Metals in LiCl-KCl Melt

    Toshihide Takenaka, Keisuke Iwasa, Yoshifumi Hashigaya, Masanobu Izaki

    ELECTROCHEMISTRY   77 ( 8 )   633 - 635   2009年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • チタン、チタン合金の直接電解製造~液体金属の電析は可能か?~

    竹中俊英, 川上正博

    溶融塩および高温化学   52巻3号,109-116頁   2009年

     詳細を見る

  • Influence of conversion coating conditions with rare earth elements on corrosion resistance of Mg alloys

    Nobuo Uesaka, Yuichi Shikai, Toshihide Takenaka

    ECS Transactions   16 ( 43 )   39 - 46   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1149/1.3114947

    Scopus

    researchmap

  • Direct electrodeposition of Ti and Ti alloys in high temperature melt

    Toshihide Takenaka, Hidetaka Matsuo, Mitsuru Sugawara, Akihiro Matsuyama, Masahiro Kawakami

    Proc. of Processing and Fabrication of Advanced Materials XVIII   pp.721-730   2009年

     詳細を見る

  • Desiliconization and Decarburization of Molten Pig Iron by Injection of Weakly Oxidizing Gas 査読

    Toshihide Takenaka, Tatsuya Aihara, Masahiro Kawakami, Tomohiro Kojima

    TETSU TO HAGANE-JOURNAL OF THE IRON AND STEEL INSTITUTE OF JAPAN   94 ( 11 )   483 - 490   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Improvement of corrosion resistance of magnesium alloys by surface film with rare earth element

    Toshihide Takenaka, Yuji Narazaki, Nobuo Uesaka, Masahiro Kawakami

    MATERIALS TRANSACTIONS   49 ( 5 )   1071 - 1076   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2320/matertrans.MC200760

    Web of Science

    researchmap

  • 弱酸化成ガス吹き込みによる溶鉄の脱珪と脱炭 査読

    竹中俊英, 粟飯原達也, 川上正博, 小嶋智宏

    鉄と鋼   94巻11号,23-30頁   2008年

     詳細を見る

  • Influence of some factors upon electrodeposition of liquid Li and Mg

    Toshihide Takenaka, Kouji Shigeta, Hiroshi Masuhama, Kazushi Kubota

    ECS Transactions   16 ( 49 )   441 - 448   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1149/1.3159348

    Scopus

    researchmap

  • Influence of bath composition on Ti electrolysis in CaF2-CaO- TiO2 melt

    Toshihide Takenaka, Mitsuru Sugawara, Hidetaka Matsuo, Akihiro Matsuyama, Masahiro Kawakami

    ECS Transactions   16 ( 49 )   221 - 228   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1149/1.3159326

    Scopus

    researchmap

  • Improvement of corrosion resistance of magnesium metal by rare earth elements

    Toshihide Takenaka, Takami Ono, Yuji Narazaki, Yusuke Naka, Masahiro Kawakami

    ELECTROCHIMICA ACTA   53 ( 1 )   117 - 121   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.electacta.2007.03.027

    Web of Science

    researchmap

  • Anodic behaviors of noble metals in eutectic LiCl-KCl melt

    Toshihide Takenaka, Masahiro Kawakami

    ECS Transactions   3 ( 35 )   385 - 393   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1149/1.2798682

    Scopus

    researchmap

  • Effect of Al2O3 content on tile electro-winning of Ti in DC-ESR operation

    M. Kawakami, T. Takenaka, T. Kawabata, A. Matsuyama, S. Yokoyama

    INNOVATIONS IN TITANIUM TECHNOLOGY   pp.145-153   137 - +   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    researchmap

  • Extraction of titanium in a liquid state from molten slag with a DC-ESR unit 査読

    Akihiro Matsuyama, Takuya Kawabata, Mitsuru Sugawara, Toshihide Takenaka, Masahiro Kawakami

    Ti-2007 (Proc. 11th World Conference on Titanium)   pp.177-180,   2007年

     詳細を見る

  • Titanium Coating on Steel by Disproportionation Reaction in Molten Salt 査読

    Toshihide Takenaka, Masataka Muro, Masahiro Kawakami

    Ti-2007 (Proc. 11th World Conference on Titanium)   pp.1683-1686   2007年

     詳細を見る

  • Development of New Titanium Production Process 査読

    Masanori Yamaguchi, Yuichi Ono, Susumu Kosemura, Wataru Kagohashi, Toshihide Takenaka

    Ti-2007 (Proc. 11th World Conference on Titanium)   pp.143-146   2007年

     詳細を見る

  • Coating of titanium alloy by using disproportionation reaction in molten chloride 査読

    Masataka Muro, Shunsuke Miyazawa, Toshihide Takenaka, Masahiro Kawakami

    Nippon Kinzoku Gakkaishi/Journal of the Japan Institute of Metals   70 ( 2 )   126 - 129   2006年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2320/jinstmet.70.126

    Scopus

    researchmap

  • 溶融塩化物中での不均化反応を用いたチタン合金コーティング 査読

    室昌孝, 宮澤俊輔, 竹中俊英, 川上正博

    日本金属学会誌   第70巻2号,126-129頁   2006年

     詳細を見る

  • Characterization of thermal annealing effects on the evolution of coke carbon structure using Raman spectroscopy and X-ray diffraction

    Masahiro Kawakami, Haruki Kanba, Kazunori Sato, Toshihide Takenaka, Sushil Gupta, R. Chandratilleke, Veena Sahajwalla

    ISIJ INTERNATIONAL   46 ( 8 )   1165 - 1170   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • An attempt at direct ingot making of titanium by the electro-winning from molten slag with DC-ESR unit

    M. Kawakami, T. Takenaka, M. Orisaka, T. Kawabata, A. Matsuyama, S. Yokoyama

    SOHN INTERNATIONAL SYMPOSIUM ADVANCED PROCESSING OF METALS AND MATERIALS, VOL 7   vol.7, pp.373-381   373 - +   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    researchmap

  • Catalytic effect of some inorganic materials on the gasification reaction of graphite and coke

    M. Kawakami, T. Iwabuchi, Y. Takashima, H. Kanba, T. Takenaka, S. Yokoyama

    SOHN INTERNATIONAL SYMPOSIUM ADVANCED PROCESSING OF METALS AND MATERIALS, VOL 2   vol.2, pp.155-162   155 - +   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    researchmap

  • Effect of rare earth metals on corrosion resistance of MG metal

    Toshihide Takenaka, Takami Ono, Yuji Narazaki, Masahiro Kawakami

    SOHN INTERNATIONAL SYMPOSIUM ADVANCED PROCESSING OF METALS AND MATERIALS, VOL 7   vol.7, pp.509-516   509 - +   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    researchmap

  • Electrochemical reduction of Ti ion in various molten salt systems

    T Takenaka, M Kawakami

    JOURNAL OF RARE EARTHS   23   21 - 25   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Direct Electrodeposition of Mg containing La in Molten Salt and Its Corrosion Property

    Toshihide Takenaka, Yusuke Naka, Nobuo Narukawa, Takuya Noichi, Masahiro Kawakami

    Electrochemistry   73 ( 8 )   706 - 709   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Electro Winning of Titanium from Molten Salt with ESR Unit 査読

    Masahiro Kawakami, Masayuki Orisaka, Takuya Noichi, Tatsuya Hashimoto, Toshihide Takenaka

    Proc. 7th Intern. Symp. on Molten Salts Chemistry&Technology   pp.135-138   2005年

     詳細を見る

  • Structure analysis of coke, wood charcoal and bamboo charcoal by Raman spectroscopy and their reaction rate with CO2

    M Kawakami, T Karato, T Takenaka

    ISIJ INTERNATIONAL   45 ( 7 )   1027 - 1034   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Separation of Elements in Stainless Steel by Chemical and Electrochemical Methods 査読

    Toshihide Takenaka, Masahiro Kawakami

    Metal. Review of MMIJ   vol.18(1), pp.39-47   2005年

     詳細を見る

  • Mechanism of simultaneous decarburization and nitrogen removal by blasting iron ore powder on to molten steel surface 査読

    Masahiro Kawakami, Masuo Inouye, Jeong Sik Kim, Toshihide Takenaka, Seiji Yokoyama

    Tetsu-To-Hagane/Journal of the Iron and Steel Institute of Japan   90 ( 6 )   414 - 421   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Iron and Steel Institute of Japan  

    DOI: 10.2355/tetsutohagane1955.90.6_414

    Scopus

    researchmap

  • Possibility of several steelmaking reactions by the injection of H 2 into molten steel 査読

    Masahiro Kawakami, Takahiko Maeda, Toshihide Takenaka, Seiji Yokoyama

    Tetsu-To-Hagane/Journal of the Iron and Steel Institute of Japan   90 ( 6 )   422 - 428   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Iron and Steel Institute of Japan  

    DOI: 10.2355/tetsutohagane1955.90.6_422

    Scopus

    researchmap

  • Micro pore structure and reaction rate of coke, wood charcoal and graphite with CO2

    M Kawakami, H Taga, T Takenaka, S Yokoyama

    ISIJ INTERNATIONAL   44 ( 12 )   2018 - 2022   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Dependence of titanium deposition upon its ionic state in molten salt

    T Takenaka, M Kawakami, N Suda

    DESIGNING, PROCESSING AND PROPERTIES OF ADVANCED ENGINEERING MATERIALS, PTS 1 AND 2   449-4   453 - 456   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Direct Electrodeposition of Mg Including La in Molten Salt 査読

    Toshihide Takenaka, Yusuke Naka, Nobuo Narukawa, Masahiro Kawakami

    Proc. 14th Intern. Symp. on Molten Salts   pp.679-785   2004年

     詳細を見る

  • Direct Electrowinning of Titanium: Combination of Electrolysis and Melting of Titanium Metal by DC ESR Apparatus 査読

    Toshihide Takenaka, Masahiro Kawakami

    Ti-2003 (Proc. 11th World Conference on Titanium)   vol.I, pp.221-228   2004年

     詳細を見る

  • Reaction Kinetics of Coke and Some Carbonaceous Materials with CO 2 and Coke Strength after Reaction

    Masahiro Kawakami, Yukitaka Mizutani, Takayuki Ohyabu, Kengo Murayama, Tosihide Takenaka, Seiji Yokoyama

    Steel Research International   75 ( 2 )   93 - 98   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Verlag Stahleisen GmbH  

    DOI: 10.1002/srin.200405933

    Scopus

    researchmap

  • Electrorefining of magnesium in molten salt and its application for recycling

    T Takenaka, S Isazawa, M Mishina, Y Kamo, M Kawakami

    MATERIALS TRANSACTIONS   44 ( 4 )   546 - 551   2003年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Reaction rate of coke and other carbonaceous materials with CO2 査読

    Masahiro Kawakami, Takayuki Ohyabu, Yukitaka Mizutani, Toshihide Takenaka, Seiji Yokoyama

    Tetsu-To-Hagane/Journal of the Iron and Steel Institute of Japan   89 ( 5 )   581 - 586   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Iron and Steel Institute of Japan  

    DOI: 10.2355/tetsutohagane1955.89.5_581

    Scopus

    researchmap

  • Reaction kinetics of some carbonaceous materials with oxidizing gas

    M Kawakami, Y Mizutani, T Iwabuchi, T Takenaka, S Yokoyama

    HIGH TEMPERATURE MATERIALS AND PROCESSES   22 ( 3-4 )   171 - 178   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Electrorefining of Mg in molten salt

    T Takenaka, S Isazawa, Y Kamo, M Mishina, M Kawakami

    MAGNESIUM ALLOYS 2003, PTS 1 AND 2   419-4   653 - 657   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Preparation of Mg alloys by using molten salt

    T Takenaka, Y Naka, T Noichi, M Kawakami

    MAGNESIUM ALLOYS 2003, PTS 1 AND 2   419-4   677 - 681   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Separation of elements in stainless steel by electrorefining process

    T Takenaka, M Kawakami, M Kawaguchi

    METALLURGICAL AND MATERIALS PROCESSING: PRINCIPLES AND TECHNOLOGIES   vol.3, pp.409-415   409 - 415   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    researchmap

  • Reaction kinetics of some carbonaceous materials with carbon dioxide

    M Kawakami, T Ohyabu, T Takenaka, S Yokoyama

    METALLURGICAL AND MATERIALS PROCESSING: PRINCIPLES AND TECHNOLOGIES, VOL 1   vol. I, pp.75-83   75 - 83   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    researchmap

  • コークスおよび各種炭材のCO2によるガス化反応速度 査読

    川上正博, 大藪貴之, 水谷行隆, 竹中俊英, 横山誠二

    鉄と鋼   89巻5号,85-90頁   2003年

     詳細を見る

  • Electrode reactions in dc electroslag remelting of steel rod

    M Kawakami, T Takenaka, M Ishikawa

    IRONMAKING & STEELMAKING   29 ( 4 )   287 - 292   2002年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1179/030192302225005132

    Web of Science

    researchmap

  • Electrorefining of magnesium in chloride melts

    T Takenaka, S Isazawa, Y Naka, M Kawakami

    MOLTEN SALTS XIII   2002 ( 19 )   779 - 788   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    researchmap

  • Recycling of Electric Arc Furnace Dust and Smelting Reduction of Chromite Ore with The aid of Powder Injection Technique to Molten Iron

    Masahiro Kawakami, Seiji Yokoyama, Toshihide Takenaka

    Proc. 4th Japan Brazil Symp. on Dust Processing Energy Environment in Metallurgical Industries   pp.155-168   2002年

     詳細を見る

  • Dissolution and deposition of impurities in Mg electrolysis

    T Takenaka, T Fujita, S Isazawa, M Kawakami

    MATERIALS TRANSACTIONS   42 ( 7 )   1249 - 1253   2001年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JAPAN INST METALS  

    Electrochemical behaviors of Fe, Cr and Ni have been investigated in molten salt systems as a basic study on the electrorefining of Mg metal; The electrochemical behaviors of FeCl2, NiCl2 and CrCl3 were examined by voltammetry, and the electrochemical dissolutions of these metals were also studied. A MgCl2-CaCl2-NaCl or MgCl2-NaCl-KCl melt was used as electrolytic bath. The electrode reactions of these elements were discussed on these results, and it was concluded that these elements could be eliminated from Mg metal easily by electrorefining process in molten salts. Magnesium metal was obtained electrochemically not only above the melting point of Mg metal but also below the melting point. However, Mg electrodeposit with good morphology could not be obtained under any electrolytic condition below the melting point of Mg metal.

    Web of Science

    researchmap

  • コークスのCO2との反応速度と反応後の強度変化

    川上正博, 村山賢悟, 柴田将寛, 竹中俊英, 横山誠二

    溶融塩および高温化学   44巻1号,38-51頁   2001年

     詳細を見る

  • Electroplating of Al-Ti and Ti in room temperature melt

    T Takenaka, M Kawakami

    INTERNATIONAL JOURNAL OF MATERIALS & PRODUCT TECHNOLOGY   SPM I(2), pp.500-505   500 - 505   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Strength and Morphology Change of Coke after Reaction with CO2

    Masahiro Kawakami, Kenji Murayama, Toshihide Takenaka, Seiji Yokoyama

    Proc. 3rd lronmaking Semlnor   pp.33-42   2001年

     詳細を見る

  • Purification of magnesium using molten salt

    T Takenaka, T Fujita, R Uchida, M Kawakami

    PROCEEDINGS OF THE 6TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON MOLTEN SALT CHEMISTRY AND TECHNOLOGY   pp.318-321   318 - 321   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    researchmap

  • Simultaneous Decarburization and Nitrogen Removal of Molten Steel by Blasting of Ito Ore Powder on the Free Surface

    Masahiro Kawakami, Seiji Yokoyama, Toshihide Takenaka, Masuo Inoue, J S. Kim

    Proc. ICS (2nd Intern. Cong. Science&Tech. steelmaking)   vol. 2, pp.555-563   2001年

     詳細を見る

  • コークスのCO2との反応速度と反応後の強度の評価 査読

    川上正博, 村山賢悟, 柴田将寛, 竹中俊英, 戸田裕之

    鉄と鋼   87巻5号、252-258頁   2001年

     詳細を見る

  • Electrode reactions of borides of refractory metals in fluoroborate melt

    T Takenaka, K Nagao, M Kawakami

    MOLTEN SALTS XII, PROCEEDINGS   99 ( 41 )   636 - 644   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ELECTROCHEMICAL SOCIETY INC  

    The electrodeposition of titanium boride and zirconium boride in a NaF-NaBF4 eutectic melt have been studied. The voltammetric measurements showed that Ti ions were reduced electrochemically to di-valent by two steps. A flat and adhesive TiB2 layer up to 50 mu m was obtained by potentio-static electrolysis under a proper condition, though no cathodic current peak for TiB2 deposition was detected in the voltammograms. A cathodic current peak corresponding to reduction of Zr ion was observed in a NaF-NaBF4-K2ZrF6 melt, but ZrB2 was not obtained under any electrolytic condition. The electrode behavior of B and Zr ions in a LiF-KF-NaF melt was different from those in a NaF-NaBF4 melt, and ZrB2 was electrodeposited in a LiF-KF-NaF-NaBF4-K2ZrF6 melt. These results indicate that the deposition of TiB2 in a NaF-NaBF4 system was not a simple electrode reaction but a sequence of electrochemical and chemical reactions.

    Web of Science

    researchmap

  • Electrochemical behavior of impurity elements in magnesium electrolysis

    T Takenaka, T Fujita, M Kawakami

    MAGNESIUM ALLOYS 2000   350-3   291 - 296   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:TRANS TECH PUBLICATIONS LTD  

    Electrochemical behavior of some metallic elements in molten salt systems has been investigated as a fundamental study for purification of Mg metal. A mixture of MgCl2, CaCl, and NaCl was mainly used as an electrolytic bath, and a eutectic mixture of LiCl and KCl including MgCl2 was also used. The electrochemical behavior of Li, Cr, Fe and Ni was examined by voltammetry, and their cathodic reactions were discussed. The results indicated that the electrochemical separation of the elements from Mg metal was possible in the molten salt systems. Potentio-static electrolysis was carried out below the melting point of Mg metal, and Mg metal was obtained. However, the deposit consisted of small Mg metal particle, and the surface of the particle was oxidized during rinsing with water.

    Web of Science

    researchmap

  • Electrowinning of titanium in fluoride melt by using hydrogen gas oxidation as anodic reaction

    T Takenaka, N Murakami, T Matsui, M Kawakami

    SECOND INTERNATIONAL CONFERENCE ON PROCESSING MATERIALS FOR PROPERTIES   pp.803-806   803 - 806   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    researchmap

  • Reaction rate of coke with CO2 and degradation of coke after reaction

    M Kawakami, K Murayama, T Takenaka, S Yokoyama

    SECOND INTERNATIONAL CONFERENCE ON PROCESSING MATERIALS FOR PROPERTIES   pp.547-552   547 - 552   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    researchmap

  • Electrode Reactions in DC-ESR Process of Steel Rod

    Masahiro Kawakami, Toshihide Takenaka, Masahiro Ishikawa

    Proc. 6th Intern. Conf. on Molten Slags, Fluxes and Salts ‘2000   \slags\pdf\380.pdf   2000年

     詳細を見る

  • チタン溶融塩電解採取法への新しい試み

    竹中俊英, 川上正博

    溶融塩および高温化学   43巻2号,149-159頁   2000年

     詳細を見る

  • Direct electrowinning of liquid titanium metal by using Direct Current Electro Slag Remelting Apparatus

    T Takenaka, M Ishikawa, M Kawakami

    MOLTEN SALTS XII, PROCEEDINGS   99 ( 41 )   578 - 584   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    researchmap

  • The new concept for electrowinning process of liquid titanium metal in molten salt

    T Takenaka, T Suzuki, M Ishikawa, E Fukasawa, M Kawakami

    ELECTROCHEMISTRY   67 ( 6 )   661 - 668   1999年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Characterization of relieved non-metallic inclusions in stainless steel by image processing of micrographs

    M Kawakami, T Nishimura, T Takenaka, S Yokoyama

    ISIJ INTERNATIONAL   39 ( 2 )   164 - 170   1999年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Electrode Behavior of Hydrogen in Alkali Halide Melts 査読

    Toshihide Takenaka, Yukiyohi Mitani, Masahiro Kawakami

    Molten Salt Forum   vol.5-6, pp.275-278   1998年

     詳細を見る

  • Nb3Cl8を添加したLiCl−KCl共晶溶融塩浴を用いたニオブの電解精製 査読

    周康根, 竹中俊英, 佐藤修彰, 徳田昌則

    電気化学および工業物理化学   65巻,134-137頁   1997年

     詳細を見る

  • The Possibility of ElectroWinning of Liquid Titanium Using ESR Apparatus

    Masahiro Kawakami, Masaki Ooishi, Toshihide Takenaka, Takayuki Suzuki

    Proc. 5th Intern. Conf. on Molten Slags, Fluxes and Salts ‘97   pp.477-482   1997年

     詳細を見る

  • LiCl−KCl共晶塩-塩化ニオブ(NbCl5及びNb3Cl8)系溶融塩の導電率測定 査読

    周康根, 竹中俊英, 佐藤修彰, 徳田昌則

    電気化学および工業物理化学   65巻,242-244頁   1997年

     詳細を見る

  • Electrorefining of niobium in LiCl-KCl eutectic melt with Nb3Cl8

    Kanggen Zhou, Toshihide Takenaka, Nobuaki Sato, Masanori Tokuda

    Denki Kagaku   65 ( 2 )   134 - 137   1997年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Electrochemical Society of Japan  

    DOI: 10.5796/kogyobutsurikagaku.65.134

    Scopus

    researchmap

  • Electroplating of TiB2 in NaF-NaBF4 eutectic melt with titanium fluoride

    T Yamamoto, T Takenaka, M Kawakami

    MATERIALS TRANSACTIONS JIM   37 ( 3 )   363 - 366   1996年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • Tiフッ化物を添加した NaF−NaBF4 共晶溶融塩中でのTiB2電析反応 査読

    山本貴史, 竹中俊英, 川上正博

    電気化学および工業物理化学   64巻,132-137頁   1996年

     詳細を見る

  • 高力アルミニウム合金の剥離腐食の定量評価法 査読

    山本成規, 竹中俊英, 川上正博

    日本金属学会誌   60巻12号,1187-1191頁   1996年

     詳細を見る

  • Quantitative estimation method of exfoliation corrosion of high strength aluminum alloys 査読

    Shigenori Yamamoto, Masahiro Kawakami, Toshihide Takenaka

    Nippon Kinzoku Gakkaishi/Journal of the Japan Institute of Metals   60 ( 12 )   1187 - 1191   1996年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Institute of Metals (JIM)  

    DOI: 10.2320/jinstmet1952.60.12_1187

    Scopus

    researchmap

  • Chloride pyrometallurgy of uranium ore, (II)

    Tomihiro Taki, Shigetoshi Komoto, Keiichiro Otomura, Toshihide Takenaka, Nobuaki Sato, Takeo Fujino

    Journal of Nuclear Science and Technology   33 ( 4 )   327 - 332   1996年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Selective extraction of uranium from a phosphate ore was studied by using the mixed gas of Cl2 and O2. On heating the ore and carbon mixture in Cl2, the volatilized chloride of uranium is accompanied by iron, aluminum, phosphorus and silicon chlorides. The addition of O2 gas effectively lowered the volatilization ratios of aluminum, phosphorus and silicon. The ratio decreased with increasing oxygen flow rate up to 50ml/min at 1,223 K (Cl2: 100ml/min, O2+N2: 400m//min). The volatilization ratio of uranium was almost unchanged at 90% up to 50 ml/min O2 (carbon amount: 15wt%). The effect of the other parameters, i.e. Cl2 flow rate, carbon amount, reaction temperature and time was examined. © 1996 Taylor and Francis Group, LLC.

    DOI: 10.1080/18811248.1996.9731912

    Scopus

    researchmap

  • Effect of Additives on Ti Electrorefining in Molten Chloride 査読

    Toshihide Takenaka, Akihisa Sugimoto, Yukiyoshi Mitani, Masahiro Kawakami

    Proc. 10th Intern. Symp. on Molten Salts,   pp.171-178   1996年

     詳細を見る

  • Chloride pyrometallurgy of uranium ore, (I) chlorination of phosphate ore using solid or gas chlorinating agent and carbon 査読

    Tomihiro Taki, Shigetoshi Komoto, Keiichiro Otomura, Toshihide Takenaka, Nobuaki Sato, Takeo Fujino

    Journal of Nuclear Science and Technology   32 ( 9 )   880 - 888   1995年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/18811248.1995.9731789

    Scopus

    researchmap

  • 水素ガス流通下における炭化カルシウムからの水素化カルシウムの製造 査読

    藤重昌生, 田部井康一, 井野一, 竹中俊英, 川上正博

    日本金属学会誌   58巻3号, 284-290頁   1994年

     詳細を見る

  • ELECTROPLATING OF TI AND TI COMPOUND IN MOLTEN-SALTS

    T TAKENAKA, T YAMAMOTO, M KAWAKAMI

    FIRST INTERNATIONAL CONFERENCE ON PROCESSING MATERIALS FOR PROPERTIES   pp.425-428   425 - 428   1993年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    researchmap

  • Electroplating of Al-Ti in AlCl3-BPC Melt at Room Temperature 査読

    Toshihide Takenaka, Akihiro Hoshikawa, Masahiro Kawakami

    Proc. Intern. Sym. on Molten Salt and Technology 1993   pp.184-192   1993年

     詳細を見る

  • THERMODYNAMIC PROPERTIES AND PHASE-EQUILIBRIA OF THE POTASSIUM INDIUM SYSTEM BY ELECTROMOTIVE-FORCE MEASUREMENTS

    T TAKENAKA, A PETRIC, ML SABOUNGI

    JOURNAL OF PHYSICS-CONDENSED MATTER   3 ( 11 )   1603 - 1612   1991年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • 溶融LiCl−KCl共晶塩中のニオブの電気化学的挙動 査読

    周康根, 竹中俊英, 佐藤修彰, 南條道夫

    電気化学及び工業物理化学   59巻11号,981-989頁   1991年

     詳細を見る

  • LiCl−KCl−NbCl5三元系の状態図 査読

    周康根, 竹中俊英, 佐藤修彰, 南條道夫

    資源と素材   107巻4号,227-230頁   1991年

     詳細を見る

  • 溶融塩化リチウム-塩化カリウム中でのデューテライドイオンの電極反応 査読

    竹中俊英, 伊藤靖彦

    電気化学及び工業物理化学   59巻9号,796-797頁   1991年

     詳細を見る

  • 溶融塩化リチウム-塩化カリウム中でのハイドライドイオンの電極反応 査読

    竹中俊英, 伊藤靖彦

    電気化学及び工業物理化学   59巻9号,759-765頁   1991年

     詳細を見る

  • 硝酸マンガン六水和物融液中での電極反応 査読

    竹中俊英, 藤井秀司, 南條道夫

    東北大学選鉱製錬研究所彙報   46巻2号,87-95頁   1990年

     詳細を見る

  • タンタルコンデンサスクラップの塩化処理 査読

    佐藤修彰, 竹中俊英, 韋悦周, 南條道夫

    東北大学選鉱製錬研究所彙報   46巻2号,96-104頁   1990年

     詳細を見る

  • Taコンデンサスクラップからの脱Mn浸出反応 査読

    韋悦周, 佐藤修彰, 竹中俊英, 南條道夫

    資源と素材   105巻2号, 181-187頁   1989年

     詳細を見る

  • RELATION BETWEEN POTENTIALS OF LI,K/LI+,K+ DYNAMIC REFERENCE ELECTRODE AND HF/H2 GAS ELECTRODE IN A MOLTEN LIF-KF SYSTEM

    K EMA, Y ITO, T TAKENAKA, J OISHI

    ELECTROCHIMICA ACTA   32 ( 10 )   1537 - 1540   1987年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • BEHAVIOR OF HF/H2 ELECTRODE IN A MOLTEN LIF-KF SYSTEM

    K EMA, Y ITO, T TAKENAKA, J OISHI

    JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY   134 ( 8B )   C515 - C515   1987年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Web of Science

    researchmap

  • 溶融アルカリハライド中での金電極の電気化学挙動 査読

    竹中俊英, 伊藤靖彦, 大石純

    電気化学及び工業物理化学   53巻7号, 476-480頁   1985年

     詳細を見る

  • 溶融フッ化物-水系の電気化学挙動 査読

    竹中俊英, 伊藤靖彦, 石川孝康, 大石純

    電気化学及び工業物理化学   52巻11号, 758-762頁   1984年

     詳細を見る

  • THE ANODIC BEHAVIOR OF OXIDE ION AT GLASSY-CARBON ELECTRODE IN LIF-KF EUTECTIC MELT

    Y ITO, T TAKENAKA, K EMA, J OISHI

    DENKI KAGAKU   51 ( 11 )   864 - 868   1983年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 電気化学便覧・第6版(電気化学会編)6.3.1溶融塩の電気化学プロセスへの応用,12.4.4溶融塩電解

    竹中俊英, 上田幹人

    丸善  2013年1月 

     詳細を見る

  • チタンの新しい製造法をめざして

    竹中俊英

    チタン  2012年 

     詳細を見る

  • レアメタル便覧(足立吟也監修), 15.3 レアメタル化合物の融点と沸点

    Toshihide Takenaka

    丸善  2011年 

     詳細を見る

  • 新製錬法の動向~2008年末~

    竹中俊英

    チタン  2009年 

     詳細を見る

  • 最近の研究:Mg 材料の耐食性向上をめざした最近の研究 査読

    竹中俊英

    マテリア  2007年 

     詳細を見る

  • 溶融塩電解によるニオブの精製技術 査読

    周康根, 竹中俊英, 南條道夫

    東北大学選鉱製錬研究所彙報  1988年 

     詳細を見る

  • 金属核燃料の乾式再処理 査読

    竹中俊英, 南條道夫

    東北大学選鉱製錬研究所彙報  1987年 

     詳細を見る

  • 都市鉱山の魔法のエネルギー源~核燃料のリサイクル~

    竹中俊英

    Boundary  1987年 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • <報文>塩化法によるカルダサイトからのジルコニウムの分離

    佐藤 修彰, 平沢 邦雄, 竹中 俊英, 南條 道夫, Nobuaki SATO, Kunio HIRASAWA, Toshihide TAKENAKA, Michio NANJO, 東北大学選鉱製錬研究所, 東北大学選鉱製錬研究所:(現)渡辺商工(株), 東北大学選鉱製錬研究所:(現)豊橋技術科学大学, 東北大学選鉱製錬研究所

    東北大學選鑛製錬研究所彙報 = Bulletin of the Research Institute of Mineral Dressing and Metallurgy, Tohoku University   47 ( 1 )   31 - 40   1991年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東北大学選鉱製錬研究所  

    Zircomum is one of the important rare metals for advanced technology. The caldasite, a mixture of zircon and baddeleyite, from Brazil, can be an additional source of zirconium if it is suitably processed. High temperature chlorination of such an ore has many advamages in process development. In this paper, studies have been made to extract zirconium from caldasite through a chloride process. This process consists of chlormation of the ore and the selective condensation of volatile chlorides containing zirconium. The salient features of the chlormation studies are given below. 1) Caldasite ore reacts with Cl_2 gas at about 1000K producing metal chlorides enriched ZrCl_4. 2) 96% of the ore can be chlorinated with a recovery of 95% of zirconium. 3) By selective condensation of the mixture of volatile chlorides consisting of ZrCl_4-FeCl_3-AlCl_3,it has been possible to obtain ZrCl_4 of 97 mole% purity. 4) The same principle has been applied to the chlorinated products of caldasite to obatain zirconium chloride. 5) A process flowsheet for chlorination of caldasite to extract zirconium has been proposed.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10097/00114827

講演・口頭発表等

  • マグネシウムの製錬・リサイクルの研究動向

    竹中俊英

    (日本マグネシウム協会平成25年度第4回技術講演会)  2014年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年1月

    開催地:日本大学理工学部駿河台キャンパス  

    researchmap

  • 新しいチタン金属製造法をめざした動き

    竹中俊英

    (腐食防食学会関西支部特別講演会)  2014年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年1月

    開催地:関西大学  

    researchmap

  • Fe Elimination From Mg By Carbide Formation

    Toshihide Takenaka, Ryunosuke Morikawa, Taiki Morishige

    Proceedings of Materials Science & Technology 2013  2013年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年10月

    開催地:Montreaur, Canada  

    researchmap

  • Composition of the metal fog in the Li electrowinning in LiCl-KCl eutectic melt

    Soshiro Murasa, Toshiki Hata, Ryosuke Takayanagi, Taiki Morishige, Toshihide Takenaka

    (8th International Symposium in Science and Technology)  2013年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年8月

    開催地:Kansai University  

    researchmap

  • Our Recent Researches on Mg recycling

    Toshihide Takenaka, Asato Shimomura, Ryunosuke Morikawa, Taiki Morishige

    (11th Japan/Korea International Symposium on Resource Recycling and Materials Science)  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    開催地:Kansai University  

    researchmap

  • The inspection of the iron removal method from the magnesium dissolution by carbon addition

    Ryunosuke Morikawa, Taiki Morishige, Taiki Morishige

    (11th Japan/Korea International Symposium on Resource Recycling and Materials Science)  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    開催地:Kansai University  

    researchmap

  • マグネシウム合金の腐食特性について

    竹中俊英

    産総研コンソーシアム名古屋工業技術協会 平成24年度特別講演会「自動車関連技術講演会」  2013年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年1月

    開催地:名古屋駅前イノベーションハブ会議室  

    researchmap

  • Diffusion of Cu to Ti in Magnesium Melt for Purification Process

    Taiki Morishige, Yuki Konishi, Asato Shimomura, Toshihide Takenaka

    Proceedings of The 8th Pacific Rim International Congress on Advanced Materials and Processing  2013年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年

    開催地:Hawaii, USA  

    researchmap

  • Exfoliation Corrosion Behavior of cold-rolled Mg-Li-Al alloy sheet

    Taiki Morishige, Takayuki Goto, Eiji Nakamura, Toshihide Takenaka

    Proceedings of International Conference on Processing and Manufacturing of Advanced Materials (THERMEC' 2013)  2013年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年

    開催地:Las Vegas, USA  

    researchmap

  • Conditions for Electrowinning of Liquid Ti Metal

    Toshihide Takenaka, Taiki Morishige

    4th Asian Conf. on Molten Salt Chem. and Tech.  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    開催地:Matsushima, Japan  

    researchmap

  • Anodic Behavior of Ti Electrode in Eutectic LiCl-KCl Melt

    Daichi Araki, Taiki Morishige, Toshihide Takenaka

    4th Asian Conf. on Molten Salt Chem. and Tech.  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    開催地:Matsushima, Japan  

    researchmap

  • Anodic Reaction on Carbon Materials in LiCl-KCl Melt

    Masaki Umehara, Taiki Morishige, Toshihide Takenaka

    4th Asian Conf. on Molten Salt Chem. and Tech.  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    開催地:Matsushima, Japan  

    researchmap

  • Condition of Metal Fog Formation in LiCl-KCl Melt and Its Prevention by Li2O Addition

    Ryosuke Takayanagi, Taiki Morishige, Toshihide Takenaka

    4th Asian Conf. on Molten Salt Chem. and Tech.  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    開催地:Matsushima, Japan  

    researchmap

  • Removals of Fe in Mg melt by graphite and Ca addition

    Yuki Konishi, Taiki Morishige, Toshihide Takenaka

    7th International Symposium in Science and Technology  2012年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年8月

    開催地:Penang, Malaysia  

    researchmap

  • Evaluation for metal based anode in LiCl-KCl molten salt electrolysis

    Taiki Morishige, Daichi Araki, Masaki Umehara, Toshihide Takenaka

    7th International Symposium in Science and Technology  2012年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年8月

    開催地:Penang, Malaysia  

    researchmap

  • Investigation of corrosion behavior in cold-rolled Mg-14wt.%Li-1wt.%Al alloy in NaCl solution

    Hirokazu Doi, Taiki Morishige, Takayuki Goto, Eiji Nakamura, Toshihide Takenaka

    7th International Symposium in Science and Technology  2012年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年8月

    開催地:Penang, Malaysia  

    researchmap

  • マグネシウム金属からの不純物除去~マグネシウム材料の実用的リサイクル法の検討~

    竹中俊英

    大阪ベイエリア金属系新素材コンソーシアム第1回セミナー  2011年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    開催地:関西大学  

    researchmap

  • 溶融塩中での電極反応のその場観察技術

    竹中俊英

    第42回溶融塩化学講習会  2011年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    開催地:同志社大学  

    researchmap

  • チタンの新しい製造法をめざして

    竹中俊英

    日本チタン協会平成23年度表彰式・記念講演会  2011年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    開催地:学士会館  

    researchmap

  • 高温溶融塩化物中での電極反応~電気化学挙動と実現象~

    竹中俊英

    第104回黒鉛化合物研究会  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    開催地:京都テルサ  

    researchmap

  • Electrochemical Behavior of Ti in Molten TiO2-CaO-CaF2-MgF2

    Toshihide Takenaka, Taiki Morishige, Hidetaka Matsuo, Masahiro Kawakami

    International Symposium on Renewable Energy&Materials Tailoring (REMT2011)  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:Kyoto Univ.  

    researchmap

  • Corrosion Behavior of Cold-Rolled Mg-14 wt. %Li-1 wt. %Al Alloy in NaCl Solution

    Hirokazu Doi, Taiki Morishige, Toshihide Takenaka, Takayuki Goto, Eiji Nakamura

    International Symposium on Renewable Energy&Materials Tailoring (REMT2011)  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:Kyoto Univ.  

    researchmap

  • Explanation of Anodic Behaviors in LiCl-KCl Melt by Electrochemical Response and in Situ Observation

    Masaki Umehara, Taiki Morishige, Toshihide Takenaka

    International Symposium on Renewable Energy&Materials Tailoring (REMT2011)  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:Kyoto Univ.  

    researchmap

  • マグネシウム, チタンの溶融塩電解と炭素劣化

    竹中俊英

    炭素材料学会先端科学技術講習会2011  2011年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    開催地:京都テルサ  

    researchmap

  • Cathodic Phenomena in Li Electrolysis in LiCl-KCl Melt

    Toshihide Takenaka, Taiki Morishige, Masaki Umehara

    9th International Symposium on Molten Salts Chemistry&Technology  2011年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    開催地:NTNU, Trondheim, Norway  

    researchmap

  • 溶融塩電解プロセスのin-situ計測

    竹中俊英

    第59回マテリアルズ・テーラリング研究会  2011年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年4月

    開催地:京大桂キャンパス  

    researchmap

  • Molten salt electrolysis of liquid metals -in-situ observation linked with electrochemical measurements-

    竹中俊英

    Kyoto International Forum for Environment and Energy 2011  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    開催地:Doshisha Univ.  

    researchmap

  • Tiの連続的な製造を目指して~JTS法の上工程の概要~

    竹中俊英

    日本鉄鋼協会チタンフォーラム第1回研究発表会  2010年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年12月

    開催地:関西大学  

    researchmap

  • Ti新製錬法に関する最近の研究

    竹中俊英

    材料化学研究会平成22年度第2回講演会・見学会  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    開催地:大阪チタニウムテクノロジーズ  

    researchmap

  • 高温イオン融体(溶融塩)中での電極反応~電気化学応答と実現象の関連~

    竹中俊英

    界面現象研究センター第12回研究講演会  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    開催地:同志社大学  

    researchmap

  • チタン素材製造の刷新をめざして

    竹中俊英

    平成22年度合同研究部門別発表会  2010年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年11月

    開催地:関西大学100周年記念会館  

    researchmap

  • マグネシウムの精錬(リサイクル関係)の現状報告

    竹中俊英

    超塑性加工ものづくり研究会第57回勉強会  2010年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    開催地:大阪府立大学中之島サテライト  

    researchmap

  • チタン・チタン合金の直接電解製造の試み

    竹中俊英, 松尾英崇, 川上正博

    第2回機能性チタン合金研究会講演会  2009年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月

    開催地:関西大学  

    researchmap

  • リサイクルを考慮したマグネシウムの材料・プロセス開発

    竹中俊英

    循環ビジネス創出会議  2009年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年11月

    開催地:愛知県産業労働センター  

    researchmap

  • 環境負荷を考慮したマグネシウム材料の表面処理法

    竹中俊英

    東海iNET新技術説明会  2009年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    開催地:JSTホール  

    researchmap

  • Corrosion Analysis of Magnesium Alloys with High Corrosion-Resistance

    Ilhamdi, T. Takenaka, M. Izaki, J. Sasano

    3rd Asian Symposium on Magnesium Alloys  2009年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    開催地:Shenyang, China  

    researchmap

  • Preparation of 1.45-eV-Bandgap CuO Thin-films by Solution Electrochemical Reaction

    K. Toyoda, J. Sasano, T. Takenaka, M. Izaki, M. Inoue

    PRIME 2008  2008年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年10月

    開催地:Honolulu, USA  

    researchmap

  • Characterization of Cu Oxide Layers Prepared by Chemical Bath Deposition (CBD)

    Y. Yamane, J. Sasano, T. Takenaka, M. Izaki

    PRIME 2008  2008年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年10月

    開催地:Honolulu, USA  

    researchmap

  • マグネシウム材料の耐食性向上をめざした最近の研究

    竹中俊英

    平成20年度第2回素材専門委員会  2008年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    開催地:東京・日本航空宇宙工業会  

    researchmap

  • チタンの新製錬法 ~高温電解や気相還元~

    竹中俊英

    日本金属学会2008年秋季大会  2008年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    開催地:熊本・熊本大学  

    researchmap

  • チタン新製錬法

    竹中俊英

    チタン合金の研究・開発最前線  2008年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年8月

    開催地:東京,キャンパスイノベーションセンター  

    researchmap

  • Ti金属素材製造の現状と動向

    竹中俊英

    第1回チタン元素戦略研究会  2008年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    開催地:東京,虎ノ門パストラルホテル  

    researchmap

  • Ti素材製造の現状とDC-ESR装置を用いた研究事例

    竹中俊英, 川上正博

    「体心立方系チタン合金の新しい展開」研究会  2007年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年3月

    開催地:千葉,千葉工大  

    researchmap

  • Resent researches on Ti processing in molten salt

    Toshihide TAKENAKA

    The 1st Workshop on Reactive Metal Processing  2006年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年3月

    開催地:MIT, USA  

    researchmap

  • Reaction Rate and Structure Analysis of Some Carbonaceous Materials

    Masahiro Kawakami, Tosihide Takenaka

    Proc. ICSTI'06, Osaka  2006年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年

    researchmap

  • Coating of Ti and Ti Alloys by Disproportionation Reaction in Molten Salt

    Toshihide Takenaka, Shunsuke Miyazawa, Masataka Muro, Masahiro Kawakami

    Proc. 7th Intern. Symp. on Molten Salts Chemistry&Technology  2005年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年

    researchmap

  • Difference in electrochemical reduction of Ti ion in various molten salt systems

    Toshihide Takenaka, Masahiro Kawakami

    Proc. 1st Asia and 9th China Japan Bilateral Conf. on Molten Salt Chemistry and Technology  2005年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年

    researchmap

  • Coating of Ti alloys by Disproportionation reaction in molten salt

    Masataka Muro, Shunsuke Miyazawa, Toshihide Takenaka, Masahiro Kawakami

    Proc. 1st Asia and 9th China Japan Bilateral Conf. on Molten Salt Chemistry and Technology  2005年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年

    researchmap

  • Dependence of DC ESR operation upon TiO2 concentration in molten fluoride oxide mixture

    Takuya Hashimoto, Takuya Noichi, Masayuki Orisaka, Takahiro Kawabata, Hiroaki Tanigawa, Toshihide Takenaka, Masahiro Kawakami

    Proc. 1st Asia and 9th China Japan Bilateral Conf. on Molten Salt Chemistry and Technology  2005年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年

    researchmap

  • Reaction Rate of Various Carbonaceous Materials with CO2 and Structure Evaluation of Them

    Masahiro Kawakami, Takahiro Karato, Hiromitu Taga, Toshihide Takenaka, Seiji Yokoyama

    Proc. Intern. Workshop on "Science and Technology of Innovative Ironmaking for aiming at Energy Half Consumption", Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology(MEXT)  2003年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年

    researchmap

  • Reaction Rate of Several Carbonaceous Materials with CO2

    Masahiro Kawakami, Takayuki Ohyabu, Yukitaka Mizutani, Toshihide Takenaka, Seiji Yokoyama

    Proc. Asia Steel Intern. Conf. 2003  2003年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年

    researchmap

  • Electrorefining of Mg in molten salt

    ToshihideTakenaka, Satoshi Isazawa, Yusuke Naka, Masahiro Kawakami

    Workshop on Advanced Magnesium Alloys and Their  2001年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年

    開催地:Osaka, Japan  

    researchmap

  • Behavior of Impurities in Mg Metal in Molten Salt Treatment

    ToshihideTakenaka, Satoshi Isazawa, Yusuke Naka

    8th Japan-China Bilateral Conf. on Molten Salt Chem.  2000年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年

    researchmap

  • Behavior of Electrodeposition of Al-Ti Alloy in the Room Temperature Molten Salt

    Kazuo Yoneda, Toshihide Takenaka, Masahiro Kawakami

    Proc. 6th Japan-China Bilateral Conf. on Molten Salt Chemistry and Technology  1996年 

     詳細を見る

    開催年月日: 1996年

    researchmap

  • Electrode Reaction of Niobium in Molten Chlorides

    周康根, 竹中俊英, 南條道夫

    Proc. 2nd Japan-China Bilateral Conf. on Molten Salt Chemistry and Technology  1988年 

     詳細を見る

    開催年月日: 1988年

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 平成30年度(第22回)功績賞

    2019年6月   一般社団法人日本マグネシウム協会  

     詳細を見る

  • 平成23年度技術賞

    2011年11月   社団法人日本チタン協会  

     詳細を見る

  • 2011年度溶融塩賞

    2011年1月   電気化学会溶融塩委員会  

     詳細を見る

  • 日本鉄鋼協会学術記念賞(西山記念賞)

    2005年3月   日本鉄鋼協会  

     詳細を見る

  • 第13回永井学術賞

    1998年3月   永井科学技術財団  

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 超高温溶融塩中での電解による革新的な金属シリコン高効率製造プロセスの開発

    研究課題/領域番号:23K04463  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    竹中 俊英

      詳細を見る

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    2023年度は、溶融CaCl2中でのSi金属の電析に及ぼす浴中Siイオン濃度の影響を調べた。Siイオン源には予め作成したCa3Si2O7(CaO/SiO2比を1.5)を用い、浴温は1450℃、1500℃とした。サイクリックボルタンメトリーの結果から、電解電流はSiイオン濃度5mol%で最大となり、それ以上添加してもむしろ電解電流が減少する傾向が見られた。定電位電解時に流れる電流もほぼ同様の傾向を示し、Siイオン濃度は5mol%が最適であることがわかった。過剰な添加がむしろ悪影響を及ぼすことは、電解により電極近傍でのSiとOのバランスが変化して、Si化合物が沈積したためではないかと考えている。偶然ではあるがSiイオン濃度の最適値5mol%最適値は、昨年度までの濃度と同じであり、濃度変更によってはこれまでより効率的なSi電析を行うことはできなかった。
    2023年度は、溶融CaCl2中でのSi金属の電析に及ぼす温度の影響を調べた。この際、過去の研究成果に基づき当初の計画になかった固体Si金属の緻密電析の可能性の検討も行った。1100℃の電解ではSi金属はほとんど電着しなかったが、1300℃の電解ではSi金属が電着した。しかし、1450℃以上での電解より電流効率はかなり低く、電析可能な電解電位も限定された。これらの結果から、溶融CaCl2中でのSi金属電析は、Si金属の融点以上の温度で行うことが望ましいことが確かめられた。
    上記の研究の過程で、用いるMoSi2電極の直径が電析に影響することが明らかになった。電極直径が影響を及ぼす原因については説明できておらず、電流効率の向上に繋がる可能性もあり、今後検討する予定である。

    researchmap

  • チタン,シリコン金属製造の刷新を目指した超高温溶融塩化カルシウム中の電解法の検討

    研究課題/領域番号:18H01763  2018年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    竹中 俊英, 森重 大樹

      詳細を見る

    配分額:17160000円 ( 直接経費:13200000円 、 間接経費:3960000円 )

    本研究では,溶融塩化カルシウム(CaCl2)中でチタン金属(Ti),シリコン金属(Si)を液体状態で電析させる革新的製造法について検討した.
    酸化カルシウム(CaO)共存下で酸化チタン(TiO2)は溶融CaCl2に溶解可能でTiが電析した.CaOとTiO2の比は大きな影響を及ぼし,モル比3:2:の時にのみTiが電析した.ただし,電析量はわずかで,いわゆるシャトル反応が電析を妨害していることが示唆された.
    ケイ酸カルシウムも溶融CaCl2中に溶解可能で,Siが電析した.CaOとケイ酸(SiO2)の比もSi電析に影響を及ぼすものの,条件によって良好なSi電析が行えることを明らかにした.

    researchmap

  • 溶融塩化物中でのマグネシウム,リチウム電解用陽極材料の新視点からの開発

    研究課題/領域番号:26289282  2014年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    竹中 俊英, 森重 大樹, 西本 明生

      詳細を見る

    配分額:16250000円 ( 直接経費:12500000円 、 間接経費:3750000円 )

    溶融塩化物を用いたMgやLi電解製造法の改善のため,不純物量の酸化物イオンが存在する溶融塩化物中で使用可能な不溶性陽極の開発を目指した.炭素材料やニッケルフェライトでは,これらの溶出を完全に抑制することは非常に困難であった.Mo-Ti合金やMo-Ti-Ru合金では期待したTiO2被膜の生成は起こらず,多少溶出の抑制が起こったにとどまった.SiCやMoSi2を陽極とした場合,酸化物イオンの存在によって大きく陽極挙動が変化し,表面にSiO2被膜が生成した.Cl2発生環境下でもSiO2被膜は安定であり,これら材料の溶出はかなり抑制され,不溶性陽極として有望であることがわかった.

    researchmap

  • 水素化リチウムを用いた革新的水素貯蔵・輸送システムの構築に関する基礎的研究

    研究課題/領域番号:21246113  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    佐藤 讓, 竹田 修, 竹中 俊英, 山口 勉功, 上田 幹人

      詳細を見る

    配分額:48880000円 ( 直接経費:37600000円 、 間接経費:11280000円 )

    近年、エネルギーの効率的利用と環境保全のために、燃料電池をはじめ水素の利用が拡大しつつあるが、水素は低密度かつ極低沸点のために効率的な貯蔵・輸送システムが確立されていない。我々は金属リチウムに水素を吸収させて生成する、常温・常圧で安定な水素化リチウム(LiH)によって水素貯蔵・輸送を行い、需要地で水分を加えて水素を得るシステムを提案した。この際LiOHが生じるので、これから金属リチウムを再生して水素を吸収させるサイクルを構築する必要がある。本研究では溶融塩電解によってLiOHからリチウムを製造するプロセスの開発に成功し、また金属リチウムと水素との反応機構について明らかにした。

    researchmap

  • 新視点にたったマグネシウム材料の実用的リサイクルにおける不純物除去法

    研究課題/領域番号:21560770  2009年 - 2011年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    竹中 俊英, 森重 大樹

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    軽量・高比強度なマグネシウム材料の普及に不可欠な実用的なリサイクルプロセスの確立に資するため,マグネシウム材料の特性に有害で,リサイクルの際に混入が予想される鉄と銅の除去方法について検討した.鉄がマグネシウムより炭素と結合しやすいことに着目し,マグネシウム溶湯に炭素源と助剤を加えるという単純な方法で,鉄が除去可能であることを明らかにした.銅については,マグネシウム溶湯に浸漬したチタン棒に吸収可能であることを明らかにした.

    researchmap

  • 希土類金属によるマグネシウムの耐食性向上機構の解明と低環境負荷材料の開発

    研究課題/領域番号:18560714  2006年 - 2007年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    竹中 俊英, 川上 正博

      詳細を見る

    配分額:3780000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:480000円 )

    希土類金属を用いてマグネシウム材料の耐食性を向上することを目的として,化成処理と陽極酸化による表面処理を行って希土類金属含有表面酸化層を形成した.得られた表面層の分析を行うとともに,塩水浸漬試験により得られた試料の耐食性を評価した.また,溶融塩電解法による希土類金属含有マグネシウム金属の直接製造に関する研究を行い,希土類金属の合金化電析が及ぼす影響について明らかにした.
    各種実用マグネシウム合金(AZ31,AZ61,AZ91,AM60)に対して硝酸マグネシウムと希土類金属硝酸塩を同時に含む処理液を用いた化成処理を行うことにより,耐食性が特異的かつ劇的に向上することを示し,各合金の耐食性向上に適した化成処理条件を明らかにした.薄膜X線解析法により希土類金属酸化物が,XPS分析によりマグネシウム合金表面からマグネシウム,希土類金属,酸素,アルミニウムが検出され,複合的な酸化物被膜が形成されていることを明らかにした.さらに,形成された被膜内の元素分布などが耐食性の向上に関与している可能性を示した.
    希土類金属塩を含む水溶液中での陽極酸化処理によってもマグネシウム合金表面に酸化物被膜が形成され,耐食性が向上することを確認した.しかし,マグネシウムと希土類金属の複合効果は化成処理法に比べて顕著ではなかった.
    溶融MgCl_2-NaCl-CaCl_2に希土類金属塩化物を添加した浴で溶融塩電解を行い,希土類金属含有マグネシウム金属の直接電析させた.その際の電気化学的応答と電析状態の直接観察により,微量の希土類金属の共析によって電析するマグネシウム金属の状態が大幅に変化し,電析したマグネシウムの散逸が抑制されることを明らかにした.これらの結果から,マグネシウムを電析する際に希土類金属を共析させることにより電流効率を向上できる可能性があることを示した.

    researchmap

  • 溶融チタン浴を形成する溶融塩電解法によるチタンインゴットの直接溶製

    研究課題/領域番号:15206084  2003年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    川上 正博, 竹中 俊英, 深澤 英一

      詳細を見る

    配分額:48100000円 ( 直接経費:37000000円 、 間接経費:11100000円 )

    溶融チタン浴にチタンを溶融塩電解析出させることにより、チタンインゴットを直接得ることを最終目的とする.そのため、ESR装置を改良した新しい電解装置を設計・製作し、1)プロセスの熱解析、2)電流効率を支配する副次的電極反応の機構の検討、3)不純物の混入機構の検討を行った.
    まず、熱解析の基礎データである使用CaF_2-CaO-TiO_2スラグの電気伝導率を測定した.TiO_2濃度の依存性は小さいく、TiO_2の添加による電子伝導性の発現は認められなかった.従って、Ti源であるTiO_2がかなり高い濃度であっても、電解に支障がない.
    鋼のESRを行って、本装置の熱解析を行い、メタルプールの形状と電流・電圧条件の関係を明らかにした.TiのESRの場合、大気中では酸素のピックアップのためにO含有量があがり、融点が上昇することにより、スラグ温度をかなり高くしないとメタルプールは得られない.したがって、メタルプールを得るには、装置全体を不活性雰囲気で包む必要がある.
    CaF_2-CaOスラグを用いた単セルによる電析では、最大12%のカソード電流効率、100%以下のアノード電流効率しか得られなかった.この理由は、(1)Ca金属霧の生成とそのアノードでの再酸化、(2)生成Tiとスラグ中のTi^<4+>との反応によるTi^<2+>の生成とそのアノードでの再酸化、(3)電析したCaの還元力不足によるTi^<2+>の生成とそのアノードでの再酸化、などが考えられる.したがって、スラグ中TiO_2の添加量を適性にコントロールする必要がある.
    一方、スラグにAl_2O_3を添加した場合、70gの粒状電析物と約60%のカソード電流効率が得られた.この理由は(1)Al_2O_3がスラグ中に入ることにより、スラグ浴が高温に保たれた、(2)一旦生成したAlが効果的にTiの還元に寄与した、等が考えられる.この方法では、電析物中へのAlの混入は避けられないがTi-Alなどの合金製造には有効である.
    これらの実験結果を基に、ツインセル構造の電解装置を設計、製造し、運転した.これにより、プロセスの有効性が検証できた.それにより、「金属の溶融塩電解装置およびこの装置を用いた金属の製造法」なる特許出願を行った.また、実験の成果は学術誌論文1編、国際会議報告5報にまとめた.

    researchmap

  • 溶融塩を用いた高融点金属,高融点金属化合物の新しいコーティング・メタライジング法

    研究課題/領域番号:15360401  2003年 - 2005年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    竹中 俊英, 川上 正博

      詳細を見る

    配分額:13700000円 ( 直接経費:13700000円 )

    溶融塩中での不均化反応を利用した高融点金属,高融点金属化合物のコーティング法,メタライジング法について研究した.研究は,主に1000-1200KのTiCl_3,またはK_2TiF_6を含むNaCl-KCl等モル混合浴中でのTi析出に注目して行った.得られた成果は以下の通りである.
    1)溶融塩中でのTiの不均化反応に影響をおよぼす因子について熱力学的,実験的に検討した.その結果,温度変化によりTi析出を誘起できることを示した,また,処理基材がTiと合金を形成する場合には,表面へのTi合金層の形成が期待できることを明らかにした.さらに,フッ化物添加がTi析出反応速度の向上に応用可能であることを示した.
    2)Tiイオンを含む溶融塩中への単純浸漬処理により,アルミナ表面にTi金属が,石英ガラス表面にTi化合物が析出することを示した.但し,析出物は粒状であり,緻密なメタライジング層を形成することはできなかった.さらに,溶融塩に温度勾配をつけることによりTi析出速度の向上が期待できることを示した.
    3)Tiイオンを含む溶融塩中への浸漬により,Fe, Ni,炭素鋼表面に緻密で密着性の良いTi合金コーティング層が得られることを示した.各合金層は組成の異なる数層から構成されており,TiCl_3とK_2TiF_6を用いた浴での結果に顕著な差は見られなかった.形成された層中での拡散が律速反応であること,また,鉄鋼材料の塩水に対する耐食性が本処理により大幅に改善されることを示した.ステンレス鋼表面には薄いTi金属コーティング層が得られ,Crの存在が大きな役割を果たしていることを明らかにした,更に,LiCl-KCl共晶溶融塩を用いて,より低温での処理も試みたが十分な結果は得られなかった.
    4)K_2MoO_4を含む溶融塩中でMoコーティングを試みたが,金属材料上にはMoO_2が析出し,セラミック上には析出物が得られなかった.

    researchmap

  • マグネシウムの電解精製とリサイクル

    研究課題/領域番号:11225208  1999年 - 2002年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特定領域研究

    竹中 俊英, 川上 正博

      詳細を見る

    配分額:23000000円 ( 直接経費:23000000円 )

    本研究では,溶融塩電解精製法がMg金属の高純度化やMg材料のリサイクルに適用可能かを検討した.溶媒塩には実際にMg金属の溶融塩電解に用いられるMgCl_2-NaCl-CaCl_2,およびMgCl_2-NaCl-KClを用いた.まず,これら溶融塩中でのMgや合金元素,不純物元素の電気化学的挙動を測定し,効率的な電解を行うための条件を明らかにした.この結果に基づき,市販のMg金属の電解精製を行い,Mg金属を高純度化することが可能であることを示し,必要な条件を明らかにした.また,Mg材料のリサイクルを念頭に置き,市販のMg合金の電解精製を試み,合金元素の挙動を明らかにすることにより,溶融塩電解精製法がMg材料のリサイクルに適用可能であることを示した.さらに,3層電解法と呼ばれる手法に着目して研究を行い,Mg-Cu合金を陽極とすることにより,より効率的な電解が実現可能であることを確かめた.以上の研究成果から,溶融塩電解精製法は,高純度Mg金属の製造法,あるいはMg材料スクラップのリサイクリング法として有用であると結論づけた.
    本研究では,溶融塩電解によるMg金属の製造法の高度化を目指し,有用金属を含むMg金属の直接電解採取法についても検討した.添加元素には希土類金属に着目した.上記と同様の溶融塩浴に希土類金属塩化物を添加して電解したところ,希土類金属を含むMg金属が得られた.希土類金属の含有量は,溶融塩中の希土類金属塩化物の濃度などの条件により制御可能であった.電解で得られたMg金属と同程度の希土類金属を含むMg金属を試製して耐食性を調べたところ,市販のMg金属より遙かに耐食性が向上していることを明らかにした.以上の研究成果から,本方法は,Mg合金の母合金を非常に簡単に製造する方法であるだけでなく,Mg金属の高付加価値化にも有効であると結論づけた.

    researchmap

  • レアメタル溶融塩電解への新しい試み-水素ガス電極酸化反応の利用-

    研究課題/領域番号:10650730  1998年 - 2000年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    竹中 俊秀, 川上 正博

      詳細を見る

    配分額:3500000円 ( 直接経費:3500000円 )

    陽極反応としてH_2ガス電極酸化反応を利用し,溶融フッ化物中でのレアメタルの電解採取法について研究を行った.対象とするレアメタルとしてはTiを選んだ.さらに,塩化物-フッ化物混合溶融塩中での電解,およびTiインゴットの直接電解製造についても検討した.
    研究結果は,以下の通りである.
    1)K_2TiF_6を含むLiF-NaF-KF中で,Tiイオンの部分還元を行うことなくTi金属が電析可能であることが明らかになった.この浴中で,多孔質炭素製ガス電極を用いることにより,H_2ガス電極酸化反応が安定して進行することがわかった.これらの結果から,溶融フッ化物中でのTi電解採取が可能で,必要とする電解エネルギーも小さいことが確かめられた.電析物性状の制御と付着塩除去,また,H_2ガス電極の効率化が今後課題である.
    2)K_2TiF_6を含むNaCl-KCl-NaF-KF中で,安定したTi電解採取が可能であることが明らかになった.この方法は,H_2ガス電極酸化反応を利用した方法より電解エネルギーは多く必要となるものの,Tiイオンの部分還元が不要で,ガス電極も不要であり,プロセスは大幅に簡素化しうる.電析物性状の制御はやはり今後の課題であるが,付着塩の除去はフッ化物のみの場合より容易であった.
    3)TiO_2を含むCaF_2-CaOに,大きな直流電流を流すことにより,高温の電解浴が形成され,Ti金属が得られることが明らかになった.この方法では,電極間距離の維持と十分な発熱量が必要不可欠であることがわかった.現有の装置では,Tiインゴットを直接作成するには至らなかったが,原理的には可能と考えられ,非常に有望な方法であることがわかった.

    researchmap

  • TiおよびTi-Alの溶融塩電解の物理化学的研究

    研究課題/領域番号:06452340  1994年 - 1996年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    川上 正博, 竹中 俊英

      詳細を見る

    配分額:7800000円 ( 直接経費:7800000円 )

    TiおよびTi-Alの溶融塩電解に関する種々の物理化学的研究を行い,以下の成果を得た.
    1.溶融塩化物中でのTiの電解採取法に関する研究
    溶融塩化物中でのTiの電解採取法に関して種々の研究を行い,より効率的なTi溶融塩電解法を開発する上で有益な知見を多く得ることができた.
    (1)Ti金属の電解析出
    電解条件等が電析Ti金属の性状や純度,および電解電流効率に及ぼす影響を詳細に検討し,良好なTi金属の電析が行える条件を明らかにした.また,溶融塩化物浴中に微量のフッ化物を添加することにより浴中のTiイオンの存在状態が変化することを明らかにし,フッ化物添加量と電析するTi金属の性状や純度の関係も明らかにした.
    (2)H_2酸化反応の検討
    炭素材料を用いることにより,溶融塩化物中でH_2ガスの電解酸化反応が起こり得ることを明らかにした.H_2ガスの電解酸化が起こる電解電位から判断して,従来のCl_2ガス発生反応を利用する場合に比べて,かなりのエネルギー削減が可能であることを示した.また,H_2酸化速度や反応生成物についても検討した.
    (3)電極上でのTiCl_4の部分還元反応の検討
    電解浴中へTiイオンを安定的に供給するため,電極上でのTiCl_4の部分還元反応についても検討し,電解条件等が部分還元速度や還元生成物に及ぼす影響を明らかにした.
    2.溶融硼フッ化物中でのTi硼化物の電解コーティング法の研究
    溶融硼フッ化物中でのTiイオンの還元挙動を詳しく検討し,特定の条件下でTiB_2が電析することを明らかにした.さらに,電解条件等がTiB_2電析物に及ぼす影響を詳しく検討し,緻密かつ平滑で,密着性のよいTiB_2皮膜を電析させることのできる条件を明らかにした.

    researchmap

▼全件表示

教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

  • 2009年度までは、国立大学法人豊橋技術科学大学に在職して、情報処理、電磁気学、応用熱力学、腐食工学、電気化学などに関する授業、および学生実験を、学部・大学院で担当した。一部の授業では、プレゼンテーションソフトなどを多用し、電磁気学の授業についてはWEB教材化して、外部発信した。また、社会人教育として、人材育成事業にも参画して授業を行った。 2010年度からは、学校法人関西大学に在職して、反応速度論、応用熱力学、環境工学、金属生産工学、技術英語などに関する授業、および学生実験を、学部・大学院で担当している。可能な限りミニッツペーパーなどを用いることによって、学生の意見を聞き、授業内容の改善を進めている段階である。また、授業内で簡単な課題を与えて解かせるなど、学生の授業参加も考慮した授業を試みている。

作成した教科書、教材、参考書

  • 関西大学での教育に用いた主な教科書等は以下の通りである。なお、参考書は適宜紹介している。 反応速度論:「アトキンス・物理化学」、東京化学同人 応用熱力学:「金属物理化学」、日本金属学会 環境工学:(資料を作成して配布) 材料プロセス工学:(資料を作成して配布) 金属生産工学特論:「大学教材・鉄鋼材料(プロセス編)」JFE21世紀財団 技術英語:(資料を作成して配布) 学生実験:(コース独自の教科書)

教育方法・教育実践に関する発表、講演等

  •  特になし

その他教育活動上特記すべき事項

  •  特になし