2024/04/02 更新

写真a

アレキサンダー・ベネット
アレキサンダー・ベネット
BENNETT,Alexander
所属
国際部 教授
職名
教授
ホームページ
通称等の別名
アレック
外部リンク

学位

  • 人間・環境学 博士 ( 京都大学 )

  • Ph.D. (Japanese Studies) ( カンタベリー大学 )

研究キーワード

  • 武道 武士道;体育史;日本文化論 比較文化

研究分野

  • 人文・社会 / 日本史

学歴

  • カンタベリー大学   文学部   東洋史・日本語

    - 1994年

      詳細を見る

    国名: ニュージーランド

    researchmap

  • 京都大学   人間・環境学研究科   日本文化講座

    2001年

      詳細を見る

  • カンタベリー大学   言語文化研究科   日本文化

    2012年

      詳細を見る

    国名: ニュージーランド

    researchmap

  • カンタベリー大学   言語文化研究科   日本研究

    1996年

      詳細を見る

    国名: ニュージーランド

    researchmap

所属学協会

▼全件表示

委員歴

  • International Journal of Sport and Health Science 編集員  

      詳細を見る

  • International Journal of Sport and Health Science - Editorial Board  

      詳細を見る

論文

  • 「『葉隠』の矛盾を考える」

    アレキサンダー・ベネット

    国士舘大学武道徳教育研究所『武徳紀要30号』   61-73頁   2014年8月

     詳細を見る

    https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=2&ved=0ahUKEwj6xqaSzc_QAhVCO7wKHUcPArQQFggfMAE&url=https%3A%2F%2Fkokushikan.repo.nii.ac.jp%2F%3Faction%3Drepository_uri%26item_id%3D7684%26file_id%3D189%26file_no%3D1&usg=AFQjCNFuvfkKCmG_iOWw9Qi6Ssh2CAHxIg&cad=rja

    researchmap

  • 「障害者による武道事例の調査研究―中学校武道必修化を契機としたインクルーシブ教育の実現に向けて」

    松井完太郎, アレキサンダー・ベネット ほか

    『武道・スポーツ科学研究所年報18号 』   89-98頁   89 - 98   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:国際武道大学  

    http://www.budo-u.ac.jp/laboratory/pdf/annual/budomk-18.pdf

    CiNii Books

    researchmap

  • 「Sketching the Life and Career of F.J. Norman - Western Kendo Pioneer」

    アレキサンダー・ベネット

    国士舘大学武道徳教育研究所『武徳紀要28号』   77-88頁   2012年7月

     詳細を見る

    https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=2&ved=0ahUKEwiSus-33fvSAhXEyLwKHfZkANMQFggkMAE&url=https%3A%2F%2Fkokushikan.repo.nii.ac.jp%2F%3Faction%3Drepository_action_common_download%26item_id%3D7699%26item_no%3D1%26attribute_id%3D189%26file_no%3D1&usg=AFQjCNGrNNIcoOEYxkHSJQQVkzgLZVJTpg&sig2=3yAxjfesy-7I4Klktk94uw&cad=rja

    researchmap

  • 「武道の固有性と普遍性」

    アレキサンダー・ベネット

    日本武道学会『武道学研究』   44-3、145-152頁   2012年3月

     詳細を見る

  • 「現代武道が国際ステージで果たす役割」

    アレキサンダー・ベネット

    『國學院大學人間開発学研究第3号』   45-52頁   2011年12月

     詳細を見る

  • 「障害者による武道研鑽事例の調査 -棒・杖を使った稽古について」

    松井 完太郎, アレキサンダー・ベネット ほか

    『武道・スポーツ科学研究所年報 16号』   91-96頁   2011年3月

     詳細を見る

  • 「『現代武道の諸問題』-武道の国際化に伴う諸問題III」

    柏崎克彦, アレキサンダー・ベネット ほか

    『武道・スポーツ科学研究所年報』   第15号、1-27頁   2010年8月

     詳細を見る

  • 「中学校武道必修化に向けた100年後の武道構想実現可能性」

    井下佳織, アレキサンダー・ベネット ほか

    『武道・スポーツ科学研究所年報』   第15号、87-92頁   2010年8月

     詳細を見る

    http://ci.nii.ac.jp/naid/110007614592

    researchmap

  • 「障害者による武道研鑽事例の調査-視覚障害者による空手道について」

    松井完太郎, アレキサンダー・ベネット ほか

    『武道・スポーツ科学研究所年報』   第15号、81-86頁   2010年8月

     詳細を見る

  • 「Japanese Budō in South East Asia- Shōrinji Kempō in Indonesia」

    アレキサンダー・ベネット, ダンカン・ロバート・マーク

    国際日本文化研究センター海外シンポジウム報告書 14 、『アジア太平洋地域におけるグローバリゼイション、ローカリゼイションと日本文化』   37-50頁   2010年3月

     詳細を見る

    http://publications.nichibun.ac.jp/ja/item/symp/2010-03-25/pub

    researchmap

  • 「Some Thoughts on the Emergence and 'Aesthetic Asceticism' of Ryūha-bugei」

    アレキサンダー・ベネット

    国士舘大学武道徳教育研究所『武徳紀要26号』   59-75頁 ( 26 )   59 - 75   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:國士舘大學武道徳育研究所  

    https://kokushikan.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=7708&file_id=189&file_no=1

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1410/00007692/

  • 「ニュージーランド剣道家の『礼法意識』の考察」

    アレキサンダー・ベネット

    国士舘大学武道徳育研究所『武徳紀要25号』   53-59頁 ( 25 )   53 - 59   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:國士舘大學武道徳育研究所  

    https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=2&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwj1u_jH4fvSAhXBULwKHYi6C_cQFggjMAE&url=https%3A%2F%2Fkokushikan.repo.nii.ac.jp%2F%3Faction%3Drepository_action_common_download%26item_id%3D7714%26item_no%3D1%26attribute_id%3D189%26file_no%3D1&usg=AFQjCNH4utVC2I8NLZo8E7U4CtytDZBL3A&sig2=mixcv_6cW6-7bghkuIhRKA

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1410/00007698/

  • 「Spiritual Sports: The 'Civilizing Process' of Japanese Swordsmanship from the Tokugawa Period and Beyond」

    アレキサンダー・ベネット

    『Transactions of the Asiatic Society of Japan』   21巻、173-193頁   2008年11月

     詳細を見る

    http://www.asjapan.org/web.php/mercantile/transactions

    researchmap

  • 「A Synopsis of Status Change in the ‘Zainichi Korean’ Diaspora」

    アレキサンダー・ベネット, マイケル・石松プライム

    『帝京大学文学部紀要 日本文化学』   第39号、208-232頁   2008年3月

     詳細を見る

    https://appsv.main.teikyo-u.ac.jp/tosho//arekisanda39.pdf

    researchmap

  • 「忘れられた英国剣士」

    アレキサンダー・ベネット

    『帝京大学文学部紀要 日本文化学』   第38号、301-314頁   2007年4月

     詳細を見る

    https://appsv.main.teikyo-u.ac.jp/tosho//barekisanda38.pdf

    researchmap

  • 「A Brief Synopsis of the History of Modern Kendo」

    アレキサンダー・ベネット

    KW Publications、『Kendo World Journal』   Vol. 3.1、6-15頁   2004年4月

     詳細を見る

  • 「なぎなたの国際普及に関する諸問題 第1回: 精神修養方としての外国人愛好家の認識-特に『礼』に対する理解について」

    アレキサンダー・ベネット

    日本武道学会なぎなた分科会報告書   2004年1月

     詳細を見る

  • 「日本における初の西洋人剣士に関する研究」

    アレキサンダー・ベネット

    国際日本文化研究センター、『日文研』   30号、56-62頁   2003年10月

     詳細を見る

    http://publications.nichibun.ac.jp/ja/item/nich/2003-09-30/pub

    researchmap

  • 「The Situation of Kendo-gu Outside Japan」

    アレキサンダー・ベネット

    KW Publications、『Kendo World Journal』   Vol. 2 Issue No. 1 (62-66頁)   2003年3月

     詳細を見る

  • 「Westerner's Attitudes Toward Shinai」

    アレキサンダー・ベネット

    KW Publications、『Kendo World Journal』   Vol. 1 Issue No. 4 (62-64頁)   2002年12月

     詳細を見る

  • 「The Importance of 'Rei' in Kendo」

    アレキサンダー・ベネット

    KW Publications、『Kendo World Journal』   Vol. 1 Issue No. 3 (67-69頁)   2002年7月

     詳細を見る

  • 「Foreign Attitudes Toward Gradings in Kendo」

    アレキサンダー・ベネット

    KW Publications、『Kendo World Journal』   Vol. 1 Issue No. 2 (54-58頁)   2002年4月

     詳細を見る

  • 「Survey: Kendo and the Olympics」

    アレキサンダー・ベネット, ヘイミッシ・ロビソン

    KW Publications、『Kendo World Journal』   Vol. 1 Issue No.1 (51-55頁)   2001年12月

     詳細を見る

  • 「武術を通じての武士の宗教的な体験」

    アレキサンダー・ベネット

    京都大学総合人間学部社会システム研究刊行会、『社会システム研究第4号』   151-167頁   2001年12月

     詳細を見る

  • 「武士文化の象徴体系―名誉の考察」

    アレキサンダー・ベネット

    京都大学大学院人間・環境学研究科、『日本文化環境論講座紀要』   第3号   2001年12月

     詳細を見る

  • 「剣道用語のデータベース化の研究―術里」

    大矢稔, アレキサンダー・ベネット ほか

    国際武道大学、『武道・スポーツ科学研究所年報』   第5号、11-17頁   2000年11月

     詳細を見る

    http://www.budo-u.ac.jp/laboratory/pdf/annual/budomk-05.pdf

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • 『Bushido and the Art of Living』

    アレキサンダー・ベネット( 担当: 単著)

    Japan Library  2017年4月 

     詳細を見る

  • 『Naginata: History and Practice』

    アレキサンダー・ベネット( 担当: 単著)

    文化舎インターナショナル  2016年8月  ( ISBN:9784907009205

     詳細を見る

  • 『Kendo: Culture of the Sword』

    Alexander Bennett( 担当: 単著)

    カリフォーニア大学出版  2015年7月  ( ISBN:9780520284371

     詳細を見る

    Kendo is the first in-depth historical, cultural, and political account in English of the Japanese martial art of swordsmanship, from its beginnings in military training and arcane medieval schools to its widespread practice as a global sport today. Alexander Bennett shows how kendo evolved through a recurring process of “inventing tradition,” which served the changing ideologies and needs of Japanese warriors and governments over the course of history. Kendo follows the development of Japanese swordsmanship from the aristocratic-aesthetic pretensions of medieval warriors in the Muromachi period, to the samurai elitism of the Edo regime, and then to the nostalgic patriotism of the Meiji state. Kendo was later influenced in the 1930s and 1940s by ultranationalist militarists and ultimately by the postwar government, which sought a gentler form of nationalism to rekindle appreciation of traditional culture among Japan’s youth and to garner international prestige as an instrument of “soft power.” Today kendo is becoming increasingly popular internationally. But even as new organizations and clubs form around the world, cultural exclusiveness continues to play a role in kendo

    researchmap

  • 「今の日本ナショナリズムに武士道はあるのか」

    アレキサンダー・ベネット( 担当: 単著)

    『文藝春秋special』  2014年5月 

     詳細を見る

  • 『Hagakure: The Secret Wisdom of the Samurai』

    Alexander Bennett( 担当: 単著)

    タットル出版社  2014年5月  ( ISBN:9784805311981

     詳細を見る

    The Hagakure is one of the most influential of all Japanese texts—written nearly 300 years ago by Yamamoto Tsunetomo to summarize the very essence of the Japanese Samurai bushido ("warrior") spirit. Its influence has been felt throughout the world and yet its existence is scarcely known to many Westerners. This is the first translation to include the complete first two books of the Hagakure and the most reliable and authentic passages contained within the third book; all other English translations published previously have been extremely fragmentary and incomplete. Alex Bennett's completely new and highly readable translation of this essential work includes extensive footnotes that serve to fill in many cultural and historical gaps in the previous translations. This unique combination of readability and scholarship gives Hagakure: The Secret Wisdom of the Samurai a distinct advantage over all previous English editions.

    researchmap

  • 『Proceedings of the 2013 International Budo Conference』

    アレキサンダー, ベネット ほか( 担当: 単訳)

    日本武道学会  2013年12月 

     詳細を見る

  • 『日本人の知らない武士道』

    アレキサンダー・ベネット( 担当: 単著)

    文春新書  2013年7月  ( ISBN:4166609262

     詳細を見る

    実戦を極めて見えてくるものがある。感情をコントロールし、集中力を高める「実践的武士道論」 。 序章 変転する武士道 第1章 残心 -武士道の神髄 第2章 理想のリーダー像 -『甲陽軍艦』 第3章 死の覚悟 -『葉隠』と『武道初心集』 第4章 人を活かす -『兵法家伝書』 終章 武士道の光と影

    researchmap

  • 『Kendo World Journal Volume 6』

    アレキサンダー・ベネット( 担当: 単訳)

    文化舎インターナショナル  2013年6月 

     詳細を見る

    英語の剣道専門誌

    researchmap

  • 『IBU Budo Series Volume 3 - Budo in the Global Era: A Cross-Cultural Analysis of Issues Pertaining to Globalisation』

    魚住孝至, アレキサンダー・ベネット( 担当: 共訳)

    国際武道大学武道スポーツ科学研究所  2013年3月  ( ISBN:9784998089377

     詳細を見る

  • 『Budo in the Global Era』 (IBU Budo Series Volume 2)

    アレキサンダー・ベネット( 担当: 単著)

    国際武道大学武道スポーツ科学研究所  2013年3月  ( ISBN:9784998089377

     詳細を見る

    第7章「The Global Migration of Budo and its Cultural-Political Ramifications」

    researchmap

  • 『「伝統と文化」に関する教育課程の編成と授業実践』

    安部崇慶, 中村哲, アレキサンダー・ベネット ほか( 担当: 単著)

    風間書房  2012年3月  ( ISBN:9784759919219

     詳細を見る

    日本における「伝統と文化」に関する教育の先駆的地域を対象に,歴史,理論,比較,実践,心理研究等の総合的方法に基づいて伝統と文化の教育の可能性を探る。

    researchmap

  • 『グローバル時代の武道─比較文化論的考察とグローバル化に向けての課題』(『武道論集III』)

    魚住孝至( 担当: 単著)

    国際武道大学武道スポーツ科学研究所  2012年2月  ( ISBN:9784998089360

     詳細を見る

    第4章 「武道のグローバルな展開に向けて」

    researchmap

  • 『剣道和英辞典』

    アレキサンダー・ベネット

    (財)全日本剣道連盟  2011年8月 

     詳細を見る

  • 『Kendo World Journal Volume 5』

    アレキサンダー・ベネット( 担当: 単訳)

    Bunkasha International  2011年6月 

     詳細を見る

    英語の剣道専門誌

    researchmap

  • 『The Official Guide for Kendo Instruction』

    アレキサンダー・ベネット

    (財)全日本剣道連盟  2011年4月 

     詳細を見る

    剣道指導要領(平成20年7月発行)の英語版。

    researchmap

  • 『The History and Spirit of Budo』 (IBU Budo Series 1)

    魚住孝至, アレキサンダー・ベネット( 担当: 共訳)

    国際武道大学付属武道・スポーツ科学研究所  2010年8月  ( ISBN:9784998089346

     詳細を見る

    第1章は、武道全体が展開した背景に日本の社会の時代背景も関係するので、武道の概念と武道の歴史的な展開を概説してる。第2章以下は、剣道・なぎなた・弓道・柔道・空手道について、「はじめに」でその特徴を書き、「Ⅰ.各武道の伝統」で、その淵源から江戸時代における発展(空手道の場合は沖縄における発展)を概観した後、「Ⅱ.各武道の展開」で、近代以降、戦前までの確立と、戦後の禁止時代を経て、スポーツ化し、国際化して現在に至るまでの展開を述べ、「Ⅲ.各武道の精神」で、各武道の目指しているもの、「理念」、教本などに強調されているものなどを示し、「おわりに」で、歴史を踏まえて学生へのメッセージという構成で書いている。

    researchmap

  • 『Martial Arts of the World [2 volumes]: An Encyclopedia of History and Innovation』

    トマス・グリーン, ジョセフ・スヴィンス, アレキサンダー・ベネット ほか( 担当: 単著)

    ABC-CLIO  2010年8月  ( ISBN:9781598842432

     詳細を見る

    Editors- Thomas A. Green and Joseph R. Svinth (663 pages) “History of Kendo” “History of Naginata”

    researchmap

  • 『A Bilingual Guide to the History of Kendo』

    酒井利信, アレキサンダー・ベネット

    スキージャーナル  2010年5月  ( ISBN:9784789900744

     詳細を見る

    刀が誕生した経緯から現代剣道の現状までを詳しく解説している。左ページに日本語、右ページに英語と、対訳して掲載しているのが、本書の特徴です。剣道の歴史を本格的に学びたい方だけでなく、英語を学びたい人、外国の方へ剣道を紹介したい人など、世界の剣道愛好家に剣道を紹介する絶好の一冊である。

    researchmap

  • 『Budo: The Martial Ways of Japan』

    アレキサンダー・ベネット( 担当: 単訳)

    (財)日本武道館  2009年10月  ( ISBN:9784990169459

     詳細を見る

    武道のすべてを網羅した『日本の武道』の英語版。

    researchmap

  • 『Kendo World Journal Volume 4』

    アレキサンダー・ベネット( 担当: 単訳)

    文化舎インターナショナル  2009年6月 

     詳細を見る

    英語の剣道専門誌。

    researchmap

  • 『武士のエトスとその歩み:武士道の社会思想史的考察』

    アレキサンダー・ベネット( 担当: 単著)

    思文閣出版社  2009年4月  ( ISBN:9784784214266

     詳細を見る

    鎌倉時代から幕末にいたるまでの武士エトスを分析し、文化人類学者クリフォード・ギアツにより作られた宗教の定義に「武士道」を当てはめ、「武士道」という言葉に具体的な形を与えることを試みた。明治時代以降のナショナリズムにおける新しい武士道のあり方と普及過程について考察した。

    researchmap

  • 『Jigoro Kano and the Kodokan: An Innovative Response to Modernisation』

    アレキサンダー・ベネット( 担当: 単著)

    (財)講道館  2009年4月 

     詳細を見る

    『嘉納治五郎』(講道館)の英訳・編集を行った。講道館柔道の創立者である嘉納治五郎の柔道家としての生涯や教育家として考え方、柔術を志した背景、教育手段として講道館柔道という組織を設立した過程に関する詳細な記録について記載するとともに、講道館の形の制定、試合・昇段審査の規則、大日本徳会との関係など、嘉納の思想を明らかにする資料である(英語)。

    researchmap

  • 『Ken Zen Sho: The Zen Calligraphy and Painting of Yamaoka Tesshu』

    アレキサンダー・ベネット, サラー・モート( 担当: 共訳)

    文化舎インターナショナル  2008年8月  ( ISBN:9784907009083

     詳細を見る

    2008年にイギリスの Victoria & Albert博物館で展示された山岡鉄舟、勝海舟、高橋泥舟、寺山旦中の書を紹介する。各作品の内容の英訳と解釈と、剣・禅・書に関する研究論文を書き加えている(英語・日本語)。

    researchmap

  • 『武道の歴史とその精神』 (武道論集 I)

    魚住孝至, アレキサンダー・ベネット ほか( 担当: 単著)

    国際武道大学武道スポーツ科学研究所  2008年7月 

     詳細を見る

    「なぎなたの歴史とその精神」担当部分:第3章 本章では、薙刀が人を殺傷する戦闘技術から、近代的なスポーツに進化してきた過程を三部に分け考察した。第一部「薙刀の伝統」では、明治時代までの薙刀の歴史的な流れについて考察した。第二部は、明治以降「薙刀の近代化への展開」を探り、明治後期から教育制度への薙刀の導入、第二次世界大戦と薙刀の必修化、戦後の武道禁止令と戦後の「新しいなぎなた」の誕生と、学校教育について考察した。第三部「なぎなたの特性」では、競技としてのなぎなたとその特性や、修錬から得られる心身の利得について考察した(日本語)。

    researchmap

  • 『Training Method for Fundamental Kendo Techniques with a Bokuto』

    アレキサンダー・ベネット

    (財)全日本剣道連盟  2008年4月 

     詳細を見る

    全日本剣道連盟監修『木刀による剣道基本技稽古法』の英訳。

    researchmap

  • 『東アジア「海」の信頼醸成』

    川勝平太, アレキサンダー・ベネット ほか( 担当: 単著)

    NIRA  2007年10月 

     詳細を見る

    第1章第2節 「ニュージーランド-海の依存、保護と教育の現状」。ニュージーランドの学校で使っている教科書の一部を分析し、海に対する意識を明らかにした。また、将来のニュージーランドの社会、文化、環境、経済福利を保障するため海をどのように保護していくべきかという問題点を、国及び国民の立場より検討した。結論として、海の特徴、海をめぐるニュージーランドの歴史・文化、経済的成長(貿易、職業、観光)、レクリエーション、また海と環境などについて学校で学習すべきであるということを提示した(日本語)。

    researchmap

  • 『The Spirit of Budo: The History of Japan's Martial Arts』

    アレキサンダー・ベネット

    国際交流基金  2007年8月 

     詳細を見る

    第1部(武具と武術の歴史)及び第2部(現代文化としての武道)の2部で構成される、国際交流基金の海外巡回展資料の英訳。

    researchmap

  • 『Kendo World Journal Volume 3』

    アレキサンダー・ベネット( 担当: 単訳)

    KW Publications  2007年6月 

     詳細を見る

    英語の剣道専門誌。

    researchmap

  • 『アステイオン 66』

    筒井清忠, アレキサンダー・ベネット ほか( 担当: 単著)

    阪急コミュニケーションズ、『アステイオン 66』  2007年4月  ( ISBN:9784484072128

     詳細を見る

    「世界人を育てる『武士の魄』」 武道における技術は、本来、自己防衛のために敵を殺す技術として生まれたものであり、現在においても外見だけ見れば互いに否定し合い、単なる暴力のようにしか見えない部分が多い。しかしながら現代武道において、自他の関係は互いに尊敬し合い、自分の目標を達成するために協力し合っている関係として成り立っている。この論文では、現代武道の歴史的な進化過程を分析し、現代の日本人にとって武道とはいったいどういうものなのか。また、どういうものになりうるのかという視点から21世紀に生きる日本人にとっての現代武道の国際的人材形成の可能性について考察した (日本語)。

    researchmap

  • 『The Kendo Grading Book』

    吉山満 著, アレキサンダー・ベネット

    KW Publications  2006年12月  ( ISBN:9780920129463

     詳細を見る

    吉山満著『剣道昇段審査―合格する稽古法』(スキージャーナル)の英訳。

    researchmap

  • 『ボクは武士道フリークや!』

    アレキサンダー・ベネット( 担当: 単著)

    小学館  2006年2月  ( ISBN:9784093876261

     詳細を見る

    伝統文化を大切にしない国は滅びていくと言われる。本著では、日本人の武道への取り組み方と、降って湧いたような「武士道ブーム」とのギャップについて検討した。特に、武道の人間教育としての役割の価値とその可能性や矛盾する要素について検討した。

    researchmap

  • 『日本の教育に武道を:二十一世紀に心技体を鍛える』

    アレキサンダー・ベネット, 山田奨治( 担当: 共訳)

    明治図書  2005年9月  ( ISBN:9784187086101

     詳細を見る

    日本武道の技術的・文化的・歴史的・国際的研究。2003年11月に国際日本文化研究センターで開催した「21世紀の日本武道の行方:過去・現在・未来」の報告議事録の編成(日本語)。

    researchmap

  • 『公家と武家』

    笠谷和比古, アレキサンダー・ベネット ほか( 担当: 単著)

    思文閣出版社  2005年9月  ( ISBN:9784784212569

     詳細を見る

    笠谷和比古(編) 担当部分:第5章 「騎士道とキリスト教についての論評」 騎士道とキリスト教の繋がりを考察し、また騎士道と武士道について比較した。特に、中世ヨーロッパの「騎士道」と日本の「武士道」における「死」の意味や戦士の宗教意識(天国・地獄・阿修羅など)と道徳観について比較を行った。(日本語)

    researchmap

  • 『日本の教育に武道を』 「剣道の黒船–韓国」

    アレキサンダー・ベネット( 担当: 単著)

    明治図書  2005年9月 

     詳細を見る

    韓国の剣道意識とオリンピックに関する研究。

    researchmap

  • 『Berkshire Encyclopaedia of World Sport』

    アレキサンダー, ベネット ほか( 担当: 単著)

    Berkshire Publishing Group, USA  2005年6月  ( ISBN:1933782676

     詳細を見る

    担当部分:“Kendo” 世界のスポーツ文化辞典。剣道の歴史や発達、道具や技の発展、試合規定、学校体育における位置づけ、日本国内・国際事情などについての社会学的考察を行った(英語)。

    researchmap

  • 『環境と文明:新しい世紀のための知的創造』

    山折哲雄, アレキサンダー・ベネット ほか( 担当: 単著)

    NTT出版  2005年6月  ( ISBN:9784757141186

     詳細を見る

    第5章 環境『大惨事』か、単なる『問題』か」。「環境と文明」というテーマをめぐって、環境問題の国際的意識を考察した。特に、「地球温暖化」の真実に対する賛成派(レスター・ブラウン)と反対派(ビヨルン・ロンブルグ)の激しい討論についての是非を検討した(日本語)。

    researchmap

  • 『Naginata: The Definitive Guide』

    アレキサンダー・ベネット( 担当: 単著)

    KW Publications  2005年6月  ( ISBN:9784990169442

     詳細を見る

    なぎなたという日本の伝統武道は、現在世界中に普及している。しかしながら、その歴史・技術・精神・教育価値を合わせて詳細に分析した著書は日本語も英語も存在しない。Naginata: The Definitive Guideでは、なぎなたの技術面・精神面と発展過程の社会的意義を総合的に追究した。

    researchmap

  • 『Budo Perspectives』

    アレキサンダー・ベネット( 担当: 単訳)

    KW Publications & 国際日本文化研究センター  2005年4月  ( ISBN:9784907009113

     詳細を見る

    2003年11月18日から22日の5日間、京都にある国際日本文化研究センターで開催された「21世紀の日本武道の行方-過去・未来・現在」を表題にした国際シンポジウムの発表及び公開講演会の内容を本としてまとめたものである。国内外の様々な分野からの武道研究者が「武道の思想」「武道と理念」「武道教育」「武道の国際環境」などについての研究成果を執筆した21世紀の武道の文化的・社会的あり方を考える研究書である(英語)。

    researchmap

  • 『Kendo World Journal Volume 2』

    アレキサンダー・ベネット( 担当: 単訳)

    KW Publications  2004年4月 

     詳細を見る

    英語の剣道専門誌。

    researchmap

  • 『Karate - My Life』

    金澤弘和, アレキサンダー・ベネット

    KW Publications 、日本武道館  2003年9月  ( ISBN:9784990169428

     詳細を見る

    金澤弘和著『我が空手人生』(日本武道館)の英訳。

    researchmap

  • 『「和文化の風」を学校に-心技体の場づくり』

    中村哲, アレキサンダー・ベネット ほか( 担当: 単著)

    明治図書  2003年9月  ( ISBN:9784181487164

     詳細を見る

    担当部分:第6章「外国人の目から見た日本の学校武道教育」 日本の教育制度における武道教育はほぼ一世紀に及んでいる。強調される要素や特徴は時代により変化が見られ、戦前に与えられた軍国主義的なものとは対照的に、戦後の学校教育においては「人間教育」や「伝統文化尊重」を中心にして盛んに行われてきている。この論文では、現代の教育における武道の諸問題や社会的意義について考察した(日本語)。

    researchmap

  • 『Kendo Kata: Essence and Application』

    井上義彦, アレキサンダー・ベネット

    KW Publications  2003年7月  ( ISBN:9784990169411

     詳細を見る

    剣道範士八段井上義彦の日本剣道形に関する研究成果の編集と英訳。

    researchmap

  • 『F.J. Norman’s The Fighting Man of Japan』

    アレキサンダー・ベネット( 担当: 単著)

    文化舎インターナショナル  2003年7月  ( ISBN:9784907009045

     詳細を見る

    Francis James Norman著『The Fighting Man of Japan: The Training and Exercises of the Samurai』は、1905年に出版され、日本の武術に関して詳細に記述した最初の英語文献である。剣術、柔術、相撲、さらに日本の軍学史や江田島海軍兵学校のカリキュラムと日常生活などについて書かれ、貴重な写真も掲載されている。史料として非常に価値ある文献であるにもかかわらず、著者の生涯やその業績はあまり知られていない。本書ではFJ Normanの人生や果たした研究・仕事について調査を実施し、論文としてまとめた (英語)。

    researchmap

  • 『Kendo World Journal Volume 1』

    アレキサンダー・ベネット( 担当: 単訳)

    KW Publications  2002年12月 

     詳細を見る

    英語の剣道専門誌。

    researchmap

  • 『日本見たまま武道見たまま』

    アレキサンダー・ベネット( 担当: 単著)

    日本武道館  2001年4月 

     詳細を見る

    在日外国人の視点から分析した日本文化と社会に関する比較文化論。特に、教育制度、武道とスポーツ、家族のあり方、道徳観、文化意識などを取り上げ、ニュージーランド人と日本人の気質の共通点・相違点について考察した(英語と日本語)。

    researchmap

  • 『剣士に告ぐ-日本剣道の未来のために』 「A Proposal for New Regulations and Organizational Reform in Kendo」

    大塚忠義, アレキサンダー・ベネット

    窓社  2001年1月  ( ISBN:9784896250718

     詳細を見る

    大塚忠義著『剣士に告ぐ-日本剣道の未来のために』の英訳。(178~98頁)

    researchmap

  • 『Sports V Course Naginata』

    アレキサンダー・ベネット

    国際なぎなた連盟  1996年2月 

     詳細を見る

    全日本なぎなた連盟監修『スポーツVコースなぎなた』(大修館)の英訳。

    researchmap

  • 『Sword and Spirit』

    Diane Skoss, アレキサンダー・ベネット ほか( 担当: 単著)

    Koryu Books, USA  1995年5月 

     詳細を見る

    Diane Skoss (編) 担当部分:第3章 “Neglected Treasure: The Kōyō Gunkan”(「『甲陽軍鑑』:忘れられている宝物」) 『甲陽軍鑑』は20巻から成る甲州流軍学書である。武田信玄の臣であった高坂昌信の原作に、昌信の甥春日惣二郎が補筆、江戸時代の著名な軍学者であった小幡景憲が集大成したといわれる。内容は信玄・勝頼2代の事蹟・軍法を中心に書かれ、戦国武士の気質を理解するにあたって非常に重要な書物であるが、歴史的事実の誤りが多いため、史料として無視されることが多い。この論文では、武田信玄の軍学・政治学・武田家訓の英訳や分析をし、『甲陽軍鑑』における歴史的・社会的意義について考察した(英語)。

    researchmap

  • 『Illustrated Naginata』

    アレキサンダー・ベネット

    全日本なぎなた連盟  1990年12月 

     詳細を見る

    全日本なぎなた連盟監修『イラストなぎなた』の英訳。

    researchmap

▼全件表示

MISC

講演・口頭発表等

  • 「フロレンス・ラマー:ニュジド初の女性柔術家」

    アレキサンダー・ベネット

    2016年9月 

     詳細を見る

    開催地:大東文化大学  

    researchmap

  • 「Japanese Language Education in New Zealand」

    アレキサンダー・ベネット

    2016年7月 

     詳細を見る

    開催地:早稲田大学  

    researchmap

  • 「The ‘Recivilising’ Process of Kendo in the Immediate Post-war Period: An Analysis of the Significance of Shinai-Kyogi」

    アレキサンダー・ベネット

    2013年9月 

     詳細を見る

    開催地:筑波大学  

    https://www.jstage.jst.go.jp/article/budo/46/Supplement/46_125/_article/-char/ja/

    researchmap

  • 「The Characteristics of Injuries Incurred by Junior Karate Athletes」

    井下佳織, アレキサンダー・ベネット ほか

    2013年9月 

     詳細を見る

    開催地:筑波大学  

    https://www.jstage.jst.go.jp/article/budo/46/Supplement/46_93/_article/-char/ja/

    researchmap

  • 「現代武道が国際ステージで果たす役割」

    アレキサンダー・ベネット

    2011年11月 

     詳細を見る

    開催地:國學院大學  

    researchmap

  • 「武道の国際的普及をめぐって」

    アレキサンダー・ベネット

    2011年8月 

     詳細を見る

    開催地:国際武道大学  

    researchmap

  • 「Japanese Spiritual Sports: An Analysis of the Changing Role of Martial Arts in Education」

    アレキサンダー・ベネット

    2011年1月 

     詳細を見る

    開催地:香港中文大学日本研究科  

    researchmap

  • 「The ‘Fascistization’ of Japan’s Traditional Martial Arts」

    アレキサンダー・ベネット

    2011年1月 

     詳細を見る

    開催地:日本研究科  

    researchmap

  • 「WKCと世界の剣道をめぐる最新の動向」

    アレキサンダー・ベネット

    2010年3月 

     詳細を見る

    開催地:明治大学  

    researchmap

▼全件表示

Works(作品等)

  • 『Strategy and the Art of Peace』

    大竹利助

    2016年2月

     詳細を見る

    http://www.kendo-world.com/wordpress/?mbt_book=strategy-and-the-art-of-peace

    researchmap

  • 『Ideology of the Sword: A Spiritual History of Japanese Culture』

    酒井利信, クリソトファー・ヤン, アレキサンダー・ベネット

    2014年11月

     詳細を見る

    https://www.amazon.co.jp/Ideology-sword_a-spiritual-history-Ja/dp/4583107889/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1479547753&sr=8-1&keywords=%E9%85%92%E4%BA%95%E5%88%A9%E4%BF%A1

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • その他の研究制度 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

  • 私は「疑う能力」を指導するに当たって、まずは以下の技術に重点を置く。 ① Finding Information-情報の調べ方のノウハウ ② Processing Information-集めた情報の整理・分析の仕方 ③ Conveying Information-その情報の説得力のある伝え方(論文作成、口答発表など) そして、この3つのスキルを磨かせながら次の4つの柱に基づいて授業を行っている。 ① Student Centred Instruction-学生のイニシアティブ・独創力・想像力を活かし、受動的に授業を受けるのではなく、積極的に自分で物事を調べたり疑問を持ったりするような指導をする。 ② Task Based Learning-聞くばかりではなく、いろいろな課題を与えながら学んだことを自分で活用してみる。 ③ Encouraging Broad Perspectives-物事を覚えるのではなく、考える能力を養い、客観性を持ちながら幅広く見通す教育を目指す。 ④ Improving Note Taking Skills-90分の授業の最後の30分を利用して講義中にとったノートを自分の言葉でエッセイとして書き直し、授業でわからなかったことを再確認する時間を与える。ノートが採点対象であり、学期の最後の日に毎回の講義ノートのコピーをまとめ、提出してもらう。(以下参照) 以上のように授業を進行することにより、調べる・聞く能力、情報を整理する能力、情報を伝える能力などが養われ、「疑う能力」を強調することによって、学問界・ビジネス界・多国籍異文化交流の場においても、社会に出てから十分に自信を持って活躍できる主体性のある人物になるためのスキルを与えることが私の教育抱負である。 ******* ノートテーキングの能力は大学生にとって非常に重要である。それは、試験のための復習だけではなく、講義を聞いている時点でその流れについていくために必要でもある。また、大学を卒業して社会に出てからも、この能力は非常に役立つと考えられる。人の話を聞いて、何がメインポイントか、何が重要でない情報かなど、聞き分けることが大切である。しかしながら、多くの学生はこの能力を備えていない。集中力が乏しく、ノートが不十分の場合は多い。講義から一週間後にノート読み直ひても、ほとんど理解できないことは現実である。そこで、ノートテーキング能力向上のプランを立ててみた。 講演を始める前に、学生に特集の「ノート用紙」を作成して配る。上に名前・日日・講義題名などを書く枠があり、その下に800文字程度を書くスペースがある。そこに自分がとったノートをもとに、自分の言葉で講義内容を小エッセイとして書き直す。さらに、用紙の一番下に200文字の枠があり、疑問点やコメントを書く。 90分の授業だが、教員がしゃべる時間を60分としている。講義している間に、学生が普通の紙・ノートに講義内容を記録する。授業の残りの30分を利用して、配った「ノート用紙」にとったノートを800字程度のエッセイとして書き直す。その間、質問などを聞き、不明な点を教員に確認する。ノートが採点対象になるので、学期の最後の日に14回分の講義ノートのコピーをまとめ、ホチキスでとめて提出してもらっている。 昨年からこのシステムを実施してみて、学生がより授業に集中ができ、ノートテーキング能力が高まったという結果が見られた。しかし、問題点として、授業でパワーポイントを使うとそのスライドの内容を一語一句そのままに書き写そうとしていた。よって、一生懸命スライドの内容を書いていたが、教員の話を聞いていないことが多かった。教員の話が中心で、パワーポイントが副次的に参考までに見るということをもっと理解させないといけないことが分かった。 その対応策として次のことを実用してみた:①パワーポイントのスライド内容・単語数を減らし、原則としてキーワード・図のみにした。②パワーポイントのスライドを印刷して配布資料として配った。そうすることによって、スライドの内容を必死に書かなくても手元にある。③前年度の学生の優れたノートを見本としてコピーして参考に配った。 結果 昨年より効果が確実に見られている。常に疑問をもたせ、教員の発言をそのまま取り入れて信じるのではなく、当たり前だと思っていることをチャレンジするという、「疑う能力」を養いながら、①情報の調べ方のノーハウ(授業の場合=聞く能力)、②集めた情報の整理・分析の仕方、③その情報の使い方・説得力のある伝え方(レポート・ライティング、論文作成、発表など)の技術を身に着けさせようという試みである。「疑う能力」とこれら三つの技術を養うことによって、学問界・ビジネス界・異文化交流の場においても、社会に出てから十分に自信を持って活躍できる人物を育つことが私の教育抱負である。以上の授業改善対策は、学生に学ぶ能力と自分で考える余裕を与えているように感じる。まだ改善の余地はあるが、全体的にノートの質・内容が向上している。

作成した教科書、教材、参考書

  • Naginata: The Definitive Guide 375頁単 2005年6月 KW Publications なぎなたという日本の伝統武道は、現在世界中に普及している。しかしながら、その歴史・技術・精神・教育価値を合わせて詳細に分析した著書は日本語も英語も存在しない。Naginata: The Definitive Guideでは、なぎなたの技術面・精神面と発展過程の社会的意義を総合的に追究した(英語)。 『武道論集』(武道の歴史とその精神) 共 2008年7月 国際武道大学 担当部分:第3章(57~90頁) 「なぎなたの歴史とその精神」 本章では、薙刀が人を殺傷する戦闘技術から、近代的なスポーツに進化してきた過程を三部に分け考察した。第一部「薙刀の伝統」では、明治時代までの薙刀の歴史的な流れについて考察した。第二部は、明治以降「薙刀の近代化への展開」を探り、明治後期から教育制度への薙刀の導入、第二次世界大戦と薙刀の必修化、戦後の武道禁止令と戦後の「新しいなぎなた」の誕生と、学校教育について考察した。第三部「なぎなたの特性」では、競技としてのなぎなたとその特性や、修錬から得られる心身の利得について考察した(日本語)。 The History and Spirit of Budo 138頁共 編August 2010国際武道大学付属 武道・スポーツ科学研究所 第1章は、武道全体が展開した背景に日本の社会の時代背景も関係するので、武道の概念と武道の歴史的な展開を概説してる。第2章以下は、剣道・なぎなた・弓道・柔道・空手道について、「はじめに」でその特徴を書き、「Ⅰ.各武道の伝統」で、その淵源から江戸時代における発展(空手道の場合は沖縄における発展)を概観した後、「Ⅱ.各武道の展開」で、近代以降、戦前までの確立と、戦後の禁止時代を経て、スポーツ化し、国際化して現在に至るまでの展開を述べ、「Ⅲ.各武道の精神」で、各武道の目指しているもの、「理念」、教本などに強調されているものなどを示し、「おわりに」で、歴史を踏まえて学生へのメッセージという構成で書いている。 Budo: The Martial Ways of Japan (336頁)訳 編October 2009?日本武道館 本書は、二〇〇七年九月二十五日開催の?日本武道館常任理事会において、松永光日本武道館会長が「日本武道館開館四十五周年記念事業として、武道の全容を網羅した英語版『日本の武道』の発行を」と提案されたのを受けて、準備、刊行されたものである。 Jigoro Kano and the Kodokan: An Innovative Response to Modernisation 250頁訳 編2009年3月 ?講道館 『嘉納治五郎』(講道館)の英訳・編集を行った。講道館柔道の創立者である嘉納治五郎の柔道家としての生涯や教育家として考え方、柔術を志した背景、教育手段として講道館柔道という組織を設立した過程に関する詳細な記録について記載するとともに、講道館の形の制定、試合・昇段審査の規則、大日本徳会との関係など、嘉納の思想を明らかにする資料である(英語)。 『日本の教育に武道を:二十一世紀に心技体を鍛える』 450頁編 2005年9月 明治図書 山田奨治 アレキサンダー・ベネット共編 日本武道の技術的・文化的・歴史的・国際的研究。2003年11月に国際日本文化研究センターで開催した「21世紀の日本武道の行方:過去・現在・未来」の報告議事録の編成(日本語)。 A Bilingual Guide to the History of Kendo 351頁訳2010年5月スキージャーナル 2007年4月号から、2009年3月号までの2年間『月刊剣道日本』にて連載された「世界に発信したい剣道の歴史」が、1冊の本になった。刀が誕生した経緯から現代剣道の現状までを詳しく解説している。左ページに日本語、右ページに英語と、対訳して掲載しているのが、本書の特徴です。剣道の歴史を本格的に学びたい方だけでなく、英語を学びたい人、外国の方へ剣道を紹介したい人など、世界の剣道愛好家に剣道を紹介する絶好の一冊である。 Training Method for Fundamental Kendo Techniques with a Bokut? 28頁 訳 2008年4月 全日本剣道連盟 全日本剣道連盟監修『木刀による剣道基本技稽古法』の英訳。 The Spirit of Budo- The History of Japan's Martial Arts 49頁訳 2007年8月 国際交流基金 第1部(武具と武術の歴史)及び第2部(現代文化としての武道)の2部で構成される、国際交流基金の海外巡回展資料の英訳。 学術論文 「『現代武道の諸問題』-武道の国際化に伴う諸問題III」 共2010年8月『武道・スポーツ科学研究所年報第15号』国際武道大学 (柏崎克彦) (1~27頁) 「障害者による武道研鑽事例の調査-視覚障害者による空手道について」 共2010年8月『武道・スポーツ科学研究所年報第15号』国際武道大学 (松井完太郎) (81~86頁) 「中学校必修化に向けた100年後の武道構想実現可能性」 共2010年8月『武道・スポーツ科学研究所年報第15号』国際武道大学 (井下佳織) (87~92頁) “Japanese Bud? in Southeast Asia: Sh?rinji Kemp? in Indonesia” 共2010年3月Globalization, Localization, and Japanese Studies in the Asia-Pacific Region International Research Center for Japanese Studies (Duncan Robert Mark) (pp.36~69) 日本の武道こそ海外で最も成功した「日本文化輸出品」である。世界中至る所に「dojo」が存在し、そこでは裸足に道衣といういでたちの現地人たちが、日本語の指示に日本式の礼で応えながら稽古に励んでいる。また大抵の場合、施設内には、日本の国旗や著名な日本人武道家・武術家の写真が、目立つ場所に掲げられている。しかし、そのような武道家達は日本を訪れたこともなければ日本人と接したこともほとんどないという場合も多い。日本武道の「国際化」に関する論文の多くは欧米諸国しか取り上げない。本論文では東南アジアにおける日本文化の普及に焦点をあて、インドネシアにおける少林寺拳法の熱狂的な人気とその理由について考察した(英語)。 武道の国際化に伴う諸問題II」 共2009年3月『武道・スポーツ科学研究所年報第14号』国際武道大学(柏崎克彦)(1~22頁) 「障害者への武道普及方法に関する研究」共2009年3月『武道・スポーツ科学研究所年報第14号』国際武道大学 (松井完太郎) (113~120頁) “A Study of the Attitudes of New Zealand Martial Artists in Regards to the Concept of‘Rei’:An Analysis of Kendo Practitioners”単2009年4月Kokushikan University Butoku Kiyoo(No.25) The Institute of Budo and Moral Education (pp.53~59)

教育方法・教育実践に関する発表、講演等

  •  特になし

その他教育活動上特記すべき事項

  •  和文化教育研究交流協会理事