2024/04/09 更新

写真a

ムラタ マリコ
村田 麻里子
MURATA,Mariko
所属
社会学部 教授
職名
教授
外部リンク

学位

  • 学際情報学修士 ( 2020年3月   東京大学 )

  • 学際情報学博士 ( 2012年4月   東京大学大学院学際情報学府 )

  • MA Media and Communication ( 2004年11月   Goldsmiths College, University of London )

研究キーワード

  • 脱植民地化

  • 記憶

  • ポピュラー文化

  • 多文化主義

  • 空間

  • ミュージアム

  • メディア

研究分野

  • 人文・社会 / 文化財科学

  • 人文・社会 / 博物館学

  • 人文・社会 / 社会学  / メディア研究/ メディア文化研究

経歴

  • 国際アジア研究所(IIAS ライデン)   客員研究員

    2022年10月 - 2023年7月

      詳細を見る

    国名:オランダ王国

    researchmap

  • 関西大学   社会学部 社会学科 メディア専攻   教授

    2016年4月 - 現在

      詳細を見る

  • ロンドン大学バークベック校   客員研究員

    2012年10月 - 2013年9月

      詳細を見る

  • 関西大学   社会学部社会学科メディア専攻   准教授

    2008年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

  • 京都精華大学   人文学部社会メディア学科   専任講師

    2005年4月 - 2008年3月

      詳細を見る

論文

  • 「記憶の場」が再構成する「満洲」 : 博物館と都市の観光による記憶の継承

    村田 麻里子

    関西大学 経済・政治研究所 研究双書(エキシビションとツーリズムの転回)   176   97 - 148   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:関西大学経済・政治研究所  

    DOI: 10.32286/00026295

    researchmap

  • 多様性に拓かれたミュージアムを考える教材の制作と実践

    宮田雅子, 村田麻里子

    愛知淑徳大学大学院文化創造研究科紀要   9   1 - 22   2022年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    researchmap

  • ミュージアムの展示における脱植民地化ー「コロニアル・テクノロジー」を脱構築する手法の検討

    村田麻里子

    関西大学社会学部紀要   53 ( 1 )   141 - 167   2021年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    DOI: 10.32286/00025458

    researchmap

  • 21世紀のミュージアムと多文化共生 ー日英における文化的挑戦 査読

    村田 麻里子, 吉荒 夕記

    博物館学雑誌   43 ( 2 )   1 - 27   2018年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:全日本博物館学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • マンガ展を視覚障害者に拓く試み―触図による美術鑑賞を手がかりに

    村田 麻里子

    関西大学社会学部紀要   49 ( 1 )   113 - 136   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:関西大学社会学部  

    本稿では、筆者らが手掛けた「誰のためのマンガ展?」における視覚障害者コーナーの制作過程を、これまでにミュージアム等で試みられてきた触図による美術鑑賞を手がかりにしながら振り返り、評価する。そうすることで、究極の視覚メディアである「マンガの展示」という表現形式の意味を捉え返すと同時に、ミュージアムは果たして誰のために展示をつくっているのだろうか? という根本的な問いについて考えたい。

    DOI: 10.32286/00009572

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/11591

  • ポピュラー文化を展示する : スポーツ・マンガ・ポピュラー音楽を事例に

    村田 麻里子

    関西大学社会学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Sociology, Kansai University   47 ( 2 )   19 - 43   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学社会学部  

    This paper analyses how popular culture is exhibited in museums in Japan. The paper consists of two parts. First, it focuses on sports museums, manga comics museums, and popular music museums in order to describe how these genres are typically displayed. While all three have issues, some similar and some unique to each genre, popular music is the most difficult to adapt to an exhibit. As yet in Japan, there are no popular music museums. However, some exhibitions on popular music are occasionally held. The second part of this paper includes an interview of the producer of the special exhibition "70ʼs Vibration" and will seek to understand what underlying issues are present in the exhibition of popular music.本稿では、ポピュラー文化を扱うミュージアムが、ポピュラー文化をどのように展示しているのか、その展示手法に着目する。スポーツ、マンガ、ポピュラー音楽それぞれの分野に関する展示の特徴と傾向を併置・比較してみると、ポピュラー文化としての共通課題と、そのジャンル特有の課題の双方が浮き彫りになった。また、ポピュラー音楽を展示することの課題と困難は、前者ふたつに比して格段に大きいことがわかった。そこで、本稿の後半では、日本のポピュラー音楽シーンに焦点を当てた「70's バイブレーション!」展の総合プロデューサーへのインタビューを元に、ポピュラー音楽の展示について特化して考える。

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/10574

  • 『読む』ことを問いなおすメディア・ブリコラージュ : インスタレーション作品「アナログ電子書籍」の制作

    宮田 雅子, 毛原 大樹, 村田 麻里子, 谷川 竜一

    愛知淑徳大学論集. メディアプロデュース学部篇 = Bulletin of Aichi Shukutoku University. メディアプロデュース学部論集編集委員会 編   ( 6 )   27 - 35   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:愛知淑徳大学メディアプロデュース学部論集編集委員会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10638/5871

  • アングレーム国際BDフェスティバル韓国漫画展「枯れない花」にみる場と展示の〈政治性〉

    村田 麻里子, パスキエ オレリアン, 山中 千恵, 伊藤 遊

    関西大学社会学部紀要   46 ( 1 )   57 - 81   2014年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:関西大学社会学部  

    This paper reports on the special exhibition of Korean comics 'Flowers that Never Wilt' at the 2014 Angouleme International Comics Festival. It also analyzes the 'politics' involved in the festival site and the exhibition display. The exhibition, which dealt with the issues of 'comfort women', raised disputes among the three involved countries: Korea, Japan and France. This paper tries to carefully examine the cause of these disputes, and to clarify the differences or the gaps in their perspectives towards exhibiting such political issues.本稿は、フランス・アングレーム市で毎年開催されるアングレーム国際BDフェスティバルに出展された韓国漫画の展覧会「枯れない花」展を、現場のレポートを交えて概観するとともに、そこにおいて顕在化した場と展示の〈政治性〉についての考察を行うものである。これによって、日韓仏三国には、〈政治性〉をめぐる解釈に齟齬があること、またここには日韓間の問題だけではなく、ヨーロッパからみた「オリエント」としてのアジアという問題も、影を落としていることが明らかになった。※ 本研究の一部は、平成24年度関西大学在外研究による成果である。※本論文は、2013年度仁愛大学共同研究費およびJSPS 科学研究費・若手研究(B)研究課題番号:24730047 (代表 山中千恵)による研究成果の一部である。

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/8822

  • 韓国漫画映像振興院における来館者調査 : 来館者の物理的・社会文化的・個人的コンテキストをめぐって

    山中 千恵, 村田 麻里子, 伊藤 遊, 谷川 竜一, Yamanaka Chie, Murata Mariko, Ito Yu, Tanigawa Ryuichi

    人間学研究   13 ( 13 )   47 - 64   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中部人間学会  

    本研究は,韓国漫画映像振興院で実施した来館者 調査をもとに,韓国において振興院がいかなる存在 として受容されているのかを検討し,マンガ関連文 化施設という空間の特徴に迫ることを目的とするも のである. 韓国では政府による文化産業支援政策が盛んなた め,その一環として設立された振興院も韓国のナショナル・イメージを背負わされた施設ととらえられることがある.では,そこを訪れた人々もまた,これらのイメージを消費しているといえるのだろうか.また,彼らの行動を規定するものとは何だろうか. 来館者調査の結果から明らかになったのは,来館 者の多くはここを博物館として受容し,施設を楽し んではいるが,かならずしも振興院が設定したよう には展示を閲覧していないこと,そのメッセージも,意図通りには読み取られていない可能性があることであり,来館者の動線の特徴は,博物館の展示技法や建築的な空間の制約,韓国漫画史の語りに内包された問題,そしてマンガというメディアの個人的受容の多様性によって生じていることが分かった. 以上のことから,韓国漫画映像振興院は,ナショ ナルな記憶の殿堂としてポピュラー文化を提示する ことを期待されつつも,それを裏切る個人的なマン ガ体験との間で揺れ動きつつ,受容されている施設 であるといえる.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10461/28311

  • マンガ読書行動尺度・マンガイメージ尺度の開発の試み

    脇田 貴文, 村田 麻里子, 山中 千恵, 伊藤 遊, 谷川 竜一

    関西大学社会学部紀要   44 ( 2 )   75 - 89   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学社会学部  

    With the social perception of manga drastically changing in Japan, studies on manga have proliferated in recent years. However, few of these studies have adopted a psychological approach. This study aimed to develop scales to measure the perception that people have of manga (Manga Image Scale), and how readers actually read manga (Manga Reading Behavior Scale). We conducted a questionnaire survey with 419 visitors to the Kyoto International Manga Museum and analyzed the results using psychometrical methods such as factor analysis. On the basis of the results, we developed three factors ("Soft Power," "Attractive Media," and "Educational") for the Manga Image Scale and two factors ("Pleasure Oriented" and "Manga Capital Oriented") for the Manga Reading Behavior Scale. Each scale score was relevant with factors such as age and the frequency of manga reading and thus proved valid. While the results suggest that further refinement of the scales is required, they may be helpful in further developing this field of study. 近年,日本社会におけるマンガに対する認識は変わりつつある。それに応じて,マンガ研究も増えてきたが,心理学的アプローチを用いた研究はほとんど見られない。本研究では人々がマンガに対してどのようなイメージを持ち(マンガイメージ尺度),実際にどのようにマンガを読んでいるのか(マンガ読書行動尺度)を測定する尺度を開発することを目的とする。京都国際マンガミュージアムを訪れた419名にアンケートへの回答を求め,因子分析等心理計量学的な手法を用いて検討を行った。その結果,マンガイメージ尺度では,「ソフトパワー」「魅力的なメディア」「学習効果」の3因子が,マンガ読書行動尺度では「快楽志向」「マンガ資本志向」の2因子が見いだされた。各尺度得点は,年齢やマンガを読んでいる日数等と関連が認められ,尺度の妥当性が示された。

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/7741

  • 宝塚市立手塚治虫記念館における来館者調査 : 地域活性化のためのマンガ関連文化施設の実態と是非をめぐって

    村田 麻里子, 山中 千恵, 伊藤 遊, 谷川 竜一

    関西大学社会学部紀要   43 ( 2 )   95 - 113   2012年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学社会学部  

    本稿は、宝塚市立手塚治虫記念館を取り上げ、館がいかなるコンセプトのもとに設計・運営されているのか、訪れる来館者がその空間をいかに受容しているのかに注目して行った調査結果を考察するものである。地域活性化・地域振興を掲げたマンガ関連文化施設の一例として、その現状を来館者の行動から詳細に繙き、地域振興という言葉が抱える矛盾や、そもそもマンガを博物館などで扱うことの意義や課題が見過ごされてきた点について分析・考察する。This paper questions the purpose of manga museums intended to promote regional development. This has been at rend for more than 20 years in Japan,an d Tezuka Osamu Manga Museum is one of the earliest museums established for such purpose. Through conducting a visitor survey and analyzing the visitor's movements and attitudes,w e aim to understand what it means to adopt manga in a museum for regional development.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/6660

  • 広島市まんが図書館における来館者調査 : マンガを「図書館」で扱うとはどういうことなのか

    伊藤 遊, 村田 麻里子, 山中 千恵

    京都精華大学紀要   第41号、pp.112-127 ( 41 )   111 - 127   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:京都精華大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 人はマンガミュージアムで何をしているのか--マンガ文化施設における来館者行動と〈マンガ環境〉をめぐって

    山中 千恵, 伊藤 遊, 村田 麻里子

    マンガ研究   17   76 - 85   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本マンガ学会  

    近年「メディア芸術」に重点化した文化政策への関心が高まっており、中でもマンガを扱う文化施設が増えている。しかし、ちまたに流通しているマンガをあえて文化施設に収めること、またそれを人々が見に(読みに)訪れるとはいかなることなのだろうか。本論は、京都国際マンガミュージアムに注目し、2009年度に実施した来館者調査をもとに上記の問いに答えようとするものである。 調査の結果、利用者の行動としては、館内でマンガを読んで過ごす図書館的な行動と、展示を見るように館内を観覧するような博物館的な行動に加え、このどちらにも回収できないような行動がみられた。本論ではこの3つ目の行動パターンに注目し、その特徴を分析する。このことを通じて、マンガ文化施設とは、単にマンガをどこかに集めればよい、あるいはマンガの展示を洗練させればよいという発想では捉えきれず、むしろ〈マンガ環境〉に注目した分析が今後必要とされることがわかった。

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10461/13004

  • ピクチャレスクの観光化 : 足立美術館の庭園とコレクションをめぐる一考察

    村田 麻里子

    関西大学博物館紀要   ( 16 )   1 - 17   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:関西大学博物館  

    CiNii Books

    researchmap

  • 京都国際マンガミュージアムにおける来館者調査--ポピュラー文化ミュージアムに関する基礎研究

    村田 麻里子, 山中 千恵, 谷川 竜一, 伊藤 遊

    京都精華大学紀要   第37号、pp.77-92 ( 37 )   77 - 92   2010年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:京都精華大学  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/2646

  • ポストモダン時代におけるミュージアム・イメージの拡張

    村田 麻里子

    関西大学社会学部紀要   41 ( 1 )   1 - 35   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:関西大学社会学部  

    本稿では、ポストモダン時代を迎えて拡張し続ける欧米のミュージアムの波と、それに連動して起きている日本独特のポストモダン現象を描き出すことを目的とする。近代主義的な拡張への欲望を焼き直すような形でメガ化・スペクタクル化・ポピュラー化する欧米のミュージアムとは異なり、主に行政機関として運営されてきた日本では、そのような拡張は起こり得ない。その結果、日本ではミュージアムそのものが拡張するかわりに、メディアを媒介とするミュージアム・イメージが拡張しているのではないだろうか。日本のミュージアムのポストモダン現象とは、このような言説と実体の乖離、または二重構造としてむしろ説明することができるのである。それは高度に成長したメディア社会を反映した事象であると同時に、実はこれまでの日本の博物館の歴史を現代的な形でなぞりなおしたにすぎない。一連の過程を通して、日本におけるミュージアムの意味について再考する。

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/00021896

  • ミュージアムの受容--近代日本における「博物館」の射程

    村田 麻里子

    京都精華大学紀要   第35号 ( 35 )   83 - 122   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:京都精華大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 蒐集する「まなざし」--「芸術(クンスト)=驚異陳列室(ヴンダーカマー)」からケ・ブランリ美術館まで

    村田 麻里子

    京都精華大学紀要   第34号 ( 34 )   25 - 48   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:京都精華大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • ミュージアムにおける「モノ」を巡る論考

    村田 麻里子

    京都精華大学紀要   第33号 ( 33 )   29 - 51   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:京都精華大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • ホスピタルリーチ・プロジェクトのエスノグラフィ―組織をつなぐ異文化コミュニケーション― 査読

    村田 麻里子

    情報学研究 : 東京大学大学院情報学環紀要   69 ( 69 )   161 - 185   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:東京大学大学院情報学環・学際情報学府  

    CiNii Books

    researchmap

  • Reconceptualizing museum communication: a call for media studies 査読

    村田 麻里子

    東京大学社会情報研究所紀要   66 ( 66 )   77 - 95   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:東京大学社会情報研究所(現:東京大学大学院 情報学環・学際情報学府)  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/6319

  • 来館者研究の系譜とその課題--日本における博物館コミュニケーションの展開のための一考察 査読

    村田 麻里子

    日本ミュ-ジアム・マネ-ジメント学会研究紀要   ( 7 )   95 - 104   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:日本ミュージアム・マネージメント学会  

    This paper will briefly go over the history of American visitor studies and examine the derivative issues. In doing so, it aims to demonstrate why it is necessary for Japanese museums to understand the historical background of the American system when seeking ways of adapting the study effectively within its Japanese counterpart,Visitor studies has developed mainly in the United States,and has greatly influenced the way people assume museum communication should be. In Japan, the study was introduced in the 1950s but was hardly implemented. It was not until recently that the visitor studies became a major concern for Japanese museums and was expected to play an important role in reforming the current situation. However,many issues have yet to be dealt with satisfactorily in the field of visitor studies. The field has not fully achieved its goal of effective communication. Moreover,the museum situation in Japan is totally different from that of the United States,and it is difficult to apply the study as it is. Therefore it is essential to have an in-depth understanding of the reasons behind the way the study has developed.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/6346

  • 博物館とメディア・リテラシー--東京都写真美術館における表現と鑑賞をめぐる実践的研究

    水越 伸, 村田 麻里子

    東京大学社会情報研究所紀要   第65号 ( 65 )   37 - 67   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京大学社会情報研究所(現:東京大学大学院 情報学環・学際情報学府)  

    This paper will outline a media literacy program unique for being held in a museum. The program which the Tokyo Metropolitan Government Bureau of Citizens and Cultural Affairs entrusted to MELL Project(Media Expression,Learning and Literacy Project) is a pilot study carried out at the Tokyo Metropolitan Museum of Photography. The significance of this study is that while media literacy programs are mostly held in schools or computer classes, the study has proven museum to be vital environment in developing media literacy. Museums are media which connect visitors to objects, exhibits and subsequently knowledge; thus the visitor's experience in a museum entails reading and decoding such exhibits and objects. Museums also reflect numerous ideologies from both within and outside. To such extent,museums are in essence like any other media and should be exploited in the context of media literacy.In this study,two types of programs were developed. One is a workshop in which the participants learned the idea of 'structure'and'sequence'of information by interpreting and arranging sets of photos chosen from the museum collection. The other program was carried out during the 'period of integrated study' of Ebara Junior High School. The students learned the mechanism of 'visual image' by creating their own claymation and experiencing the visual image devices in the museum collection. Visual image is often associated with something only on television or the movies, but the program helped to dispel such assumptions.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/6614

▼全件表示

書籍等出版物

  • 思想としてのミュージアム : ものと空間のメディア論

    村田, 麻里子( 担当: 単著)

    人文書院  2014年12月  ( ISBN:9784409240991

     詳細を見る

    総ページ数:291p   記述言語:日本語   著書種別:学術書

    CiNii Books

    researchmap

  • ポピュラー文化ミュージアム : 文化の収集・共有・消費

    石田, 佐恵子, 村田, 麻里子, 山中, 千恵( 担当: 共編者(共編著者))

    ミネルヴァ書房  2013年3月  ( ISBN:9784623062775

     詳細を見る

    総ページ数:xx, 325, 28p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • ツーリズムの脱構築--地域の語りと観光・博物館・博覧会

    岡田 朋之( 担当: 共著 範囲: ツーリズム時代の地域の博物館 ―遺産化といかに向き合うか)

    関西大学経済・政治研究所  2024年4月  ( ISBN:9784873547817

     詳細を見る

  • 岩波講座 社会学 文化・メディア 第12巻

    北田暁大, 東園子( 担当: 共著 範囲: メディアとしてのミュージアム)

    岩波書店  2023年12月  ( ISBN:9784000114523

     詳細を見る

    総ページ数:ix, 285p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • クリティカルワード ポピュラー音楽 : 「聴く」を広げる・更新する

    永冨真梨, 忠聡太, 日高良祐( 担当: 共著 範囲: アーカイヴ/ミュージアム)

    フィルムアート社  2023年3月  ( ISBN:9784845921317

     詳細を見る

    総ページ数:254, viiip   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • ゆるレポ ― 卒論レポートに役立つ「現代社会」と「メディア・コンテンツ」に関する45の研究

    岡本健, 松井広志, 松本健太郎( 担当: 共著 範囲: メディアミックスのなかのミュージアム)

    人文書院  2021年11月  ( ISBN:9784409241400

     詳細を見る

  • 多様性との対話 : ダイバーシティ推進が見えなくするもの

    岩渕, 功一( 担当: 共著 範囲: アート/ミュージアムがひらく多様性)

    青弓社  2021年3月  ( ISBN:9784787234834

     詳細を見る

    総ページ数:235p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • ライブラリー・リソース・ガイド (特集= マンガという体験、図書館という環境)

    アカデミック・リソース・ガイド( 担当: 分担執筆 範囲: 24号(2018年夏号) (研究の最前線から)「マンガの環境としての図書館――ミュージアムとの比較を通して」)

    Academic Resource Guide  2018年9月 

     詳細を見る

  • 誰のためのマンガ展?

    村田, 麻里子, 谷川, 竜一, 伊藤, 遊, 山中千恵( 担当: 共編者(共編著者))

    2018年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:104p ; 挿図   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 大学生のためのメディアリテラシー・トレーニング

    長谷川, 一, 村田, 麻里子( 担当: 共編者(共編著者) ,  原著者: 長谷川一, 村田麻里子)

    三省堂  2015年9月  ( ISBN:9784385365343

     詳細を見る

    総ページ数:159p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 日本のマンガミュージアム, 2 : マンガミュージアムを介した地域力の再生/地域力によるマンガ文化の創出

    谷川, 竜一, 山中, 千恵, 伊藤, 遊, 村田, 麻里子( 担当: 共著)

    京都大学地域研究統合情報センター  2015年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:122 p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • マンガミュージアムへ行こう

    伊藤, 遊, 谷川, 竜一, 村田, 麻里子, 山中, 千恵( 担当: 共著)

    岩波書店  2014年3月  ( ISBN:9784005007691

     詳細を見る

    総ページ数:xix, 215p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • メディアリテラシー・ワークショップ-情報社会を学ぶ・遊ぶ・表現する

    水越伸, 東京大学情報学環メルプロジェクト( 担当: 分担執筆 範囲: 「ねんどアニメをつくろう」「博物館と市民をつなぐ」)

    東京大学出版会  2009年11月  ( ISBN:9784130530163

     詳細を見る

  • マンガとミュージアムが出会うとき

    表, 智之, 金澤, 韻, 村田, 麻里子( 担当: 共著)

    臨川書店  2009年7月  ( ISBN:9784653040170

     詳細を見る

    総ページ数:259p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • 美術フォーラム21

    村田麻里子( 担当: 分担執筆 範囲: 14号「ミュージアムが編む「ものがたり」―〈美術〉の言説を超えて―」)

    醍醐書房  2006年9月 

     詳細を見る

    本誌の特集のテーマ「メディアが<美術>をつくる」、とはどのような意味か?突き詰めて考えると難しい問いである。美術とは制度によって成立する言説にすぎないのだろうか?それとも美術の本質は絶対的なのだろうか?ミュージアムというメディア空間においては<美術>はこのどちらでもなく、その中間領域において絶えずせめぎあっている。言説とは何をさすのか、そしてそれが3次元空間でどのように形成されるかについてメディア論の視点から考える。

    researchmap

    その他リンク: https://cir.nii.ac.jp/crid/1050282677887862656

▼全件表示

MISC

  • アート/ミュージアムのアクセシビリティを考える―視覚障害者のための音声ガイダンス作成を通して

    村田麻里子, 岡本裕子

    関西大学社会学部紀要   52 ( 2 )   133 - 154   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

    DOI: 10.32286/00023116

    researchmap

  • A Report on the Auckland War Memorial Museum and Multiculturalism in New Zealand

    Mariko Murata, Nina Whittaker(translator

    Bulletin of the Faculty of Sociology, Kansai University   52 ( 1 )   93 - 117   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.32286/00026832

    researchmap

  • オークランド戦争記念博物館にみるニュージーランドの多文化主義

    村田 麻里子

    関西大学社会学部紀要   52 ( 1 )   93 - 117   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学社会学部  

    本稿では、オークランド戦争記念博物館の取り組みを通して、ニュージーランドのミュージアムにおける多文化主義の実現について考察する。具体的には、2日間に亘る視察と20人の館スタッフとのインタビューの様子を詳細に報告することで、館がいかにして先住民族マオリの文化を軸に、太平洋の多文化を扱っているのか、またそれによっていかにミュージアムを開こうとしているのかを分析する。This paper reports on the strategies and activities of the Tāmaki Paenga Hira- Auckland War Memorial Museum in New Zealand. It focuses on the Māori and Pacific Dimensions, which articulate the biculturalism and multiculturalism of New Zealand at the museum. For our project, in-depth interviews were conducted with 20 staff members and together they highlight how the two dimensions underline their everyday practices and how they make the museum accessible.

    DOI: 10.32286/00021274

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/00021274

  • Museums and Multiculturalism in Japan

    Mariko Murata

    CAMOC Annual Conference 2019 Book of Proceedings, International Council of Museums Committee for the Collections and Activities of Museums of Cities   18 - 21   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • アートセンターが公共圏を目指すとき

    村田麻里子

    「アートセンターをひらく」記録集第I期(水戸芸術館現代美術センター展覧会資料)   65 - 69   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • When an Art Center Becomes a Public Sphere

    Mariko Murata

    Publicness of the art center Phase I (Contemporary Art Gallery, Art Tower Mito)   107 - 111   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Towards Conceptualizing the “Museums of Cities” in Osaka 国際誌

    Mariko Murata

    CAMOC Museum of Cities Review, International Council of Museums Committee for the Collections and Activities of Museums of Cities (ICOM CAMOC)   ( April 2019 )   14 - 17   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

    researchmap

  • コレクション展の時代

    村田麻里子

    226   2 - 3   2018年6月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    researchmap

  • 大学博物館を大学教育に活用する

    村田 麻里子

    関西大学年史紀要   ( 25 )   19 - 25   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学年史編纂委員会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 視覚障害者と、マンガと、博物館。 (特集 障害を「マンガ」から読み取る : みて・きいて・さわって それぞれの表現を伝える)

    村田 麻里子

    リハビリテーション   ( 601 )   22 - 26   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:鉄道身障者福祉協会  

    CiNii Books

    researchmap

  • ワークショップ5 メディアとしての空間と公共性:建築・インフラ・デザイン

    村田 麻里子

    マス・コミュニケーション研究   92 ( 0 )   211 - 212   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本マス・コミュニケーション学会  

    DOI: 10.24460/mscom.92.0_211

    researchmap

  • トロント学派のレガシーとは(参加報告:トロント学派 過去・現在・未来)

    村田麻里子

    5:Designing Media Ecology   ( 6 )   101 - 102   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  • On Architecture, Words, and Radio: A Note about the Exhibit "Architectural ‘Wayfaring’"

    Mariko Murata, Ryuichi Tanigawa, Masako Miyata, Daiki Kehara

    5:Designing Media Ecology   ( 5 )   100 - 103   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  • 専門家と市民を結ぶ回路作りを目指して : コミュニケーション・デザインの冒険(ワークショップ・5,2006年度春期研究発表会 ワークショップ報告)

    境 真理子, 本橋 春紀, 村田 麻里子, 石川 旺, 永井 良和

    マス・コミュニケーション研究   70 ( 0 )   247 - 248   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本マス・コミュニケーション学会  

    DOI: 10.24460/mscom.70.0_247

    researchmap

  • ポピュラーカルチャー&カフェ&わたし(=ミュージアム研究) (カフェ cafe)

    村田 麻里子

    ポピュラーカルチャー研究   1 ( 1 )   22 - 29   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:京都精華大学表現研究機構  

    CiNii Books

    researchmap

  • ホスピタルリーチ・プロジェクト―博物館と院内学級をつなぐ試み―

    村田 麻里子

    Ouroboros : 東京大学総合研究博物館ニュース   8 ( 1 )   1 - 6   2003年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京大学総合研究博物館  

    The original text is available at http://www.um.u-tokyo.ac.jp/museum/ouroboros/08_01/activity.html

    researchmap

  • 活動報告:求ム!熟シタ想像力!―「シニアのための超おとなワークショップ」を振り返る―

    塚瀬 三重, 三河内 彰子, 村田 麻里子

    Ouroboros : 東京大学総合研究博物館ニュース   9 ( 1 )   1 - 5   2003年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京大学総合研究博物館  

    The original text is available at http://www.um.u-tokyo.ac.jp/museum/ouroboros/09_01/activity.html

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • 2019年度学会賞

    2019年6月   全日本博物館学会   「21世紀のミュージアムと多文化共生――日英における文化的挑戦」『博物館学雑誌』43(2) 2018

    村田麻里子, 吉荒夕記

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 上演する地域:〈まちづくり型〉芸術祭と〈自己‐空間‐時間〉意識の変容

    研究課題/領域番号:23H00057  2023年4月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    吉見 俊哉, 太下 義之, 河 キョンジン, PAN Mengfei, 村田 麻里子, 毛利 嘉孝, 山口 誠, 光岡 寿郎, 暮沢 剛巳

      詳細を見る

    配分額:41210000円 ( 直接経費:31700000円 、 間接経費:9510000円 )

    researchmap

  • 多文化共生時代のミュージアムを分析する手法の開発及びその理論化

    研究課題/領域番号:18K01105  2018年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    村田 麻里子, 谷川 竜一, 宮田 雅子

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本研究は、日本のミュージアムにおける多文化共生への取り組み状況について、可視化していく方法論を探ることを目標としている。
    研究期間2年目を迎えた2019年度は、来年度の最終的な成果の出し方を意識しつつ、国内外の調査を継続した。まず、昨年度のニュージーランド・及びサモアにおける調査の整理を行い、それを踏まえて今後の調査の方向性を議論した。次に、国内の調査としては、東京圏のミュージアムを視察した。さらに、ミュージアムにおける欧米圏の多文化共生の取り組みとしてはもっとも進んでいるイギリスを訪問し、現地でアドバイザーとも話し合いながら、10館以上のミュージアムを視察した。
    この間、日本における多様性とはなにかに関して再定義が必要であろうという議論を度々してきた。すなわち、エスニシティや人種等による格差や差別、問題の所在が明確な欧米圏とは異なる視点から分析できる枠組みを提示することが重要になってくるが、そのような枠組みの策定に関する大きな方向性がみえてきたことが2年目の最大の成果である。
    現段階で興味深いのは、調査館全体を通して、エンターテインメント性と多様性(ダイバーシティ)の関係という軸が浮かび上がったことである。21世紀に入り、ミュージアムはますますエンターテインメント化している。このことに対する批判もあるが、実はエンターテインメント性が高くなるということは、投資される資源が増えるということでもあり、それが結果的に多様なオーディエンスへの目配りや認識を推し進めることもあるようだ。この点については継続的に考えたい。

    researchmap

  • 文化施設におけるマンガ展示手法の共有のためのツール開発に向けた研究

    研究課題/領域番号:15K01152  2015年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    伊藤 遊, 谷川 竜一, 村田 麻里子, 山中 千恵

      詳細を見る

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    本研究の目的は、近年急増しつつあるマンガをテーマにした展覧会を調査研究し、その知見の社会還元を通して、マンガを社会の「文化資源」として活用するための方法論を確立することにあった。
    具体的には、国内外のマンガ展を、実地調査および図録等文献資料の調査を通して分析、そこに用いられている展示の手法や観点を、複数の構造として明らかにした。それらの手法や観点は、実際にマンガ展示を制作する際に参照できる形で、実例とともに、そのために制作したウェブサイトにて公開した。また、マンガ展示に関するレビュー誌を発行し、マンガ展示の意義を語る言葉を、広く社会において共有できるよう理論化した。

    researchmap

  • ポピュラー文化展示の手法開発及び公共性のメカニズム解明に関する実践的メディア研究

    研究課題/領域番号:15K03898  2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    村田 麻里子, 山中 千恵, 伊藤 遊, 谷川 竜一, 永井 良和, 三浦 文夫

      詳細を見る

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    近年多くのミュージアムがポピュラー文化を積極的に展示するようになった。しかし、経済的動機が先行し、ポピュラー文化を扱う手法や意義、およびその課題については不問に付されたままか、非言語の領域にあった。こうした状況に鑑み、研究者自ら展示の実践研究を行い、展示手法を開発・提案すると同時に、それがどのように公共性に資するのかを分析・解明することを目指した。それにより、具体的な展示手法の深化はもちろんのこと、ポピュラー文化を展示するという作業そのものが、ポピュラー文化をより公共性に資するものへと変換する作業であること、さらに公共性とは何かを考えるフィルターとしても機能していることがあきらかになった。

    researchmap

  • 博物館建築がポピュラー文化受容に果たす空間的機能の解明とその設計還元に向けた研究

    研究課題/領域番号:24656343  2012年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究

    谷川 竜一, 山中 智恵, 伊藤 遊, 村田 麻里子

      詳細を見る

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本研究では、ポピュラー文化ミュージアムの中でも特にマンガミュージアムを対象とし、そこにおける来館者行動と各博物館建築の展示空間との関係を、比較・分析・解明することができた。対象地として日本国内はもとより、フランス、韓国などで調査を行った。また、参加者100名を超えるシンポジウムも日本で開催し、マンガミュージアムに関する課題や可能性を整理することができた。建築学会の査読論文1本、研究分担者らによる共著査読論文1本、書籍として『マンガミュージアムへ行こう』、研究内容をまとめたディスカッションペーパー2冊(各120ページ程度)を具体的な成果として提出した。

    researchmap

  • Museums and Popular Culture

    (not selected) 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • media studies on museums

    (not selected) 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示

教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

  • <大講義の場合> ・学生が完全な受け身にならないように、定期的に質問を投げかけ、学生にマイクを向けてフロアの意見を集約したり、分析作業など手を動かしたり、レジュメを虫食いにして埋めてもらうなど、学生自身が頭と手を動かして90分座っていられるよう心がけている。 ・時々コメントシートを書かせ、授業の理解度や満足度を測っているほか、必ず授業評価アンケートも実施し、その結果を次の受講生のために公開するようにしている。 ・時事的なネタを提供できるように常に心がけている。 <少人数クラスの場合> ・大学で学問を学ぶための最低限の作法はもちろんのこと、学問的基礎体力をつけることを目的に多角的な課題をこなさせている。 ・ペアやグループでの作業やディスカッションを頻繁にさせ、クラス全体が「知の共同体」として機能するように意識している。 ・少人数のメリットをいかし、課外授業も組み込むようにしている。

作成した教科書、教材、参考書

  • ・授業によってはレジュメを配布しているが、特定の教科書などは使用・作成していない。関連する参考文献を紹介している。 ・必ず授業全体の予定や、その都度の課題の意義や手順について配付資料を配るようにしている。

教育方法・教育実践に関する発表、講演等

  • 授業実践を論文にしたことがある。ただし、常に行っているわけではない。

その他教育活動上特記すべき事項

  • ・大学業務における学生指導や説明会・ガインダスなどにおいても、ワークショップのような形で学生が考え、議論する場をつくるように心がけている。 ・「メディアリテラシー」はそもそも実践的な側面が強いため、高校の保健室に貼るポスターの監修なども行った。