2024/03/30 更新

写真a

シモムラ マサアキ
下村 正明
SHIMOMURA,Masaaki
所属
法務研究科(法科大学院) 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 法学修士

研究キーワード

  • ;

  • ‐;

学歴

所属学協会

論文

  • 通知懈怠による求償権制限の要件事実

    下村 正明

    要件事実・事実認定論と基礎法学の新たな展開(伊藤滋夫先生喜寿記念)   202~227頁   2009年1月

     詳細を見る

    民法443条・463条の規程の適用に関し、要件事実論の具体的深化を試みたもの。

    researchmap

  • 占有の性質判定に関する一考察(一)(二・完)

    下村 正明

    民商法雑誌   116巻6号838~886頁、117巻1号1~34頁   1997年9月

     詳細を見る

    占有の性質(自己占有か他主占有か)の判定基準について判例と通説とが乖離しつつある状況にかんがみ,最近の最高裁判例を概観し,ドイツにおける代表的な学説を検討することによって,占有の性質決定における所有の意思・占有権原・所持態様が理論上いかなる相互関係にあるべきか,それが要件事実論の観点からどのように整序されるべきかを考察し,所持の全態様による事物状態説に向けて判例がなお一歩を進めるべきことを主張したもの。

    researchmap

  • 不完全履行論には,どういう基本的論点が残されているか

    下村 正明

    講座現代契約と現代債権の展望、日本評論社   第2巻67~93頁以下   1991年3月

     詳細を見る

    わが国の不完全履行に関する学説史の過程で,債務の本旨に従わない給付が不完全ながらも一応の履行として扱われるためには債権者の認容意思が必要であるとする勝本説が理由なく忘却されてしまっていることに注目し,その復活を図ることによって不完全給付をめぐる債権者・債務者間の妥当な利害調整が可能になると主張したもの。

    researchmap

書籍等出版物

  • 論点体系 判例民法第4巻(債権総論)

    下村 正明( 担当: 分担執筆)

    第一法規  2009年11月 

     詳細を見る

    民法427条~465条の5(多数当事者の債権及び債務)各条の論点につき実務的観点に立って記述するコンメンタール形式の解説(149~319頁)。

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 民法と民事執行法の連携関係

    (選択しない) 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

社会貢献活動

  • 大阪市消費者保護審議会委員

    2008年 - 2012年

     詳細を見る

教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

  • 法科大学院の使命が理論と実務の架橋にあることに鑑み、①実体法(民法・破産実体法)・手続法(民事訴訟法・民事執行法・民事保全法・破産手続法)にわたる民事法の全体を大局とし、民法上の個別の解釈論が小局の断片にとどまることなく大局のどこに位置するかを有機的に理解させること、②民法は裁判規範であるとの観点を徹底し、民法の規範構造に従った解釈論がそのまま要件事実論となることを理解させること、③以上の方針の趣旨を受講生に繰り返し語りかけてその理解を得ることに努めてきた。 希望する学生に対しては、民事法理論に対する基盤的理解の獲得・強化を目的とし、正課外の勉強会を開き、学生の学力水準に応じて基本知識の講述から比較的高度な論点検討まで、様々に学習の便宜増進を図ってきた。

作成した教科書、教材、参考書

  • 教材)講義用テキスト(民事法鳥瞰、債権譲渡禁止特約論、債権の効力制限論、消費貸借契約論、弁済論、代位弁済論、不当利得論、相殺論、債権譲渡対抗問題論、債権者代位権論、詐害行為取消権論、人的担保論、物的担保論)の作成・更新・配布。 参考書)能見善久・加藤新太郎編『論点大系判例民法1総則』(2009年、第一法規)の民法119条から143条までの注釈・解説(同書250頁~305頁)、『論点大系判例民法4債権総論』(2009年、第一法規)の民法427条から465条の5までの注釈・解説(同書149頁~319頁)。

教育方法・教育実践に関する発表、講演等

  •  特になし

その他教育活動上特記すべき事項

  •  特になし