Updated on 2024/03/30

写真a

 
MIZUNO,Yoshiaki
 
Organization
Faculty of Law Professor
Title
Professor
Other name(s)
External link

Degree

  • 博士(法学) ( 2008.3   北海道大学 )

  • 修士(法学) ( 2005.9   東北大学 )

  • 学士(法学) ( 2000.3   東北大学 )

Research Interests

  • 借地借家法

  • law and economics

  • 借上げ公営住宅

  • 民法

  • 居住福祉

  • 公営住宅法

  • 期限付き入居

  • 応能応益賃料

  • 復興借上住宅

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Civil law  / 公営住宅・借地借家法・明渡請求・代替住宅・借上げ公営住宅・法と経済学

Education

  • Hokkaido University   Graduate School of Law

    2006.4 - 2008.3

      More details

  • Tohoku University   Graduate School of Law

    2000.4 - 2005.9

      More details

  • Tohoku University   Faculty of Law

    1996.4 - 2000.3

      More details

Professional Memberships

Committee Memberships

  • 大阪市   大阪市消費者保護審議会委員  

    2022.8 - 2024.8   

      More details

    Committee type:Municipal

    researchmap

Papers

▼display all

MISC

▼display all

Presentations

  • 現在の居住人権 : 人権保護システムと居住福祉・シンポジウムⅠ Invited

    水野 吉章

    居住福祉学会第19会全国大会・東京大学工学部 1 号館  2019.6  居住福祉学会

     More details

    Event date: 2019.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    researchmap

  • アメリカ詐害取引法の日本法への示唆--『法と経済学』研究を中心として Invited

    札幌弁護士会企業法務研究会・札幌弁護士会館 

     More details

    Event date: 2007.3

    researchmap

  • 復興借上住宅における立ち退き問題とは何か?

    水野吉章

    関西大学経済・政治研究所・第239回産業セミナー  2020.10 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 借上げ公営住宅・公営住宅法からの考察 Invited

    水野吉章

    借上復興住宅弁護団・居住福祉学会・三宮勤労会館  2018.5  借上復興住宅弁護団・居住福祉学会共催

     More details

    Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    researchmap

  • 入浜権運動の現代的意義 Invited

    水野吉章

    高砂市図書館  2018.1 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    researchmap

  • 入浜権運動からの示唆 Invited

    水野吉章

    入浜権運動を進める会=居住福祉学会共催・入浜権宣言40周年記念集会・高砂コミュニティーセンター  2015.2  入浜権運動を進める会・居住福祉学会

     More details

    Presentation type:Oral presentation (keynote)  

    researchmap

  • 高砂市にとっての入浜権運動 Invited

    水野吉章

    入浜権運動を進める会(高砂市高砂町公民館)  2011.2 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (keynote)  

    researchmap

▼display all

Awards

  • 第5回・トリプルアイ高木賞(奨励賞)

    2011.3   民事紛争処理研究基金   詐害行為取消権の理論的再検討

    水野吉章

     More details

Research Projects

  • 応能応益賃料・借上げ公営住宅に関する公営住宅提供契約の効力の解明

    Grant number:18K01349  2018.4 - 2022.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    水野 吉章

      More details

    Grant amount:\2990000 ( Direct Cost: \2300000 、 Indirect Cost:\690000 )

    本年度は、借上げ公営住宅の規律の不明確(前年度参照)に関して、規定がなされた平成8年時点での建設省(現国交省)見解(平成8年時点の逐条解説の意味)を調査した。
    【借地借家法】当時の転貸借の期間満了時に関する規律(現在も同じ)は、原賃貸人は、正当事由に基づき原契約を更新拒絶したときに転借人に対して明渡請求をなし得るというものである。他方、原賃借人による更新拒絶に関しては、最高裁平成14年判決が、原契約が共同事業による場合(借上げ公営住宅も同じ)に、原契約の終了を転借人に対抗し得ないとする。なお、この時点で(現在も)、原賃借人の更新拒絶に際した一般的規律は存在していないとされる(調査官解説)。当時、定期借家はない。
    【公営住宅法】公営住宅に関しては、(1)趣旨に沿わないとして定期借家の適用が否定され(平成12年:平成19年前後に入居者の居住の安定(困窮が解消されないなら継続入居)を確保した上「期限付き入居」として容認)、(2)建替事業に関して、公営住宅において、入居者の生活の変化させるような事業主体による解約は、正当事由によるとされ、(3)原契約が借地契約の場合に、事業主体が原契約を更新拒絶することは公営住宅の趣旨に反するとされ、事業主体と入居者との関係は正当事由による(昭和40年建設省回答)。
    【結果】以上、法の規定は、事業主体の原契約の更新拒絶について予定していたわけではなく、建物所有者が正当事由に基づいて原契約を更新拒絶した際に、事業主体が入居者に代わって明渡請求を行うためのものであることが明らかになった。事業主体による原契約の更新拒絶は、公営住宅法の趣旨から禁じられ、入居者との関係は従前通り正当事由による(昭和40年回答)。これは、逐条解説の記述(国土交通省見解)とも一致する。したがって、下級審判決の判断は、沿革的には誤りに基づいたものであり、最高裁における判断が求められる。

    researchmap

  • Compensation Scheme for East Japan Earthquake Radiation and Tsunami Victims' Living Welfare and their Community-Building Challenges: Interdisciplinary Discussions

    Grant number:16H03569  2016.4 - 2020.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Yoshida Kunihiko

      More details

    Grant amount:\18590000 ( Direct Cost: \14300000 、 Indirect Cost:\4290000 )

    With regard to the TEPCO radiation disaster, the issue of ‘voluntary evacuees’ and economic loss problems have been considered and publicized. We have also examined the related cases with attorneys at the workshops of Japan Environmental Council and have realized that there has been some disparity between our achievement and the actual case decisions. Relatedly, first, the radiation damage due to the atomic bomb testing in the Pacific Ocean and its remedies have been surveyed as a comparative study. Second, the joint epidemiological study has started in Minamata Disease cases, focusing on the causation issues, and continues to its sequel research, starting from the empirical studies. Third, the recent cases regarding the abandoned chemical gas bombings in China have been analyzed with some fieldwork in Qiqihar.
    The interdisciplinary analysis of the psychological trauma due to the broken communities in the disaster area is still weak and it might be the agenda of the sequel project.

    researchmap

Devising educational methods

  • 講義 (内容・方法)以下のことを心がけている。①「どうすべきか」よりも「なぜそうなっているか」をできるだけ説明すること。②「専門用語」よりも「日常用語」によること。③「知識」よりも「考え方」にウェイトを置くこと。④「簡単な問いかけ」の積み上げによって、「先端の知見」に至ることをできるだけ説明すること。⑤知識の確認の際には、「よくある間違いの例」をあげること。⑥授業日に復習、メモなどの資料整理などをしなければ身につかないことや授業開始5分前に前回の講義の復習をしておくことを強調する等、学習生活面のアドバイスを行うこと。⑦講義の授業回のうち、1回ないし2回を利用して、(ほぼ立論の過程が記述されているレジュメを配布の上)問題演習を行い、個別に添削を行うことによって、受講者各自の認識の癖を確認していただくこと。⑧試験においては、以上のことを確認すること。⑨試験後にはどこを間違えたのか確認してもらうため、詳細な解説・講評を行うこと。

    演習 (内容)グループでの議論を行う力を養うために、以下のことを重点的に指導し、自らも研鑽するように心がけている。①発表時に資料の棒読みにならないこと。②頭で話すべき内容・論理を再現しながら、ゆっくりと発表すること。③議論時には、質問者・応答者だけの会話に陥らないこと。④議論の論理的な整理を適宜行い発表すること。⑤論理の整理に関係することと、価値観の対立に関係することとを区別すること。 (方法)参加者が整理に詰まるたび、疑問に直面するために、頻繁に、議論を行うこと。

Teaching materials

  • 講義では、毎回資料を作成する。演習では、適宜資料を作成する。

Teaching method presentations

  • 特になし

Special notes on other educational activities

  • 特になし