2024/04/25 更新

写真a

ムラカワ ハルヒコ
村川 治彦
MURAKAWA,Haruhiko
所属
人間健康学部 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
通称等の別名
Haru Murakawa
外部リンク

学位

  • Ph.D.(Integral Studies) ( 2002年12月   California Institute of Integral Studies )

  • M.A. in East-West Psychology ( 1990年8月   California Institute of Integral Studies )

  • 文学士 ( 1986年3月 )

研究キーワード

  • 死生観の教育;身体性哲学;身体技法

  • 心身の健康;健康教育

  • 死生観の教育

  • 身体性哲学

  • 身体技法

  • 心身の健康

  • 健康教育

研究分野

  • 人文・社会 / 宗教学  / 宗教学全般

  • ライフサイエンス / 体育、身体教育学  / 死生観の教育;身体性哲学;身体技法

  • ライフサイエンス / 栄養学、健康科学

学歴

  • California Institute of Integral Studies   School of Consciousness and Transformation   Integral Studies

    2002年

      詳細を見る

    国名: アメリカ合衆国

    researchmap

  • California Institute of Integral Studies   East-West Psychology

    1990年

      詳細を見る

    国名: アメリカ合衆国

    researchmap

  • 東京大学   文学部   宗教学宗教史学科

    - 1986年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 上智大学グリーフケア研究所 非常勤講師

    2018年12月 - 2020年3月

      詳細を見る

  • 関西大学人間健康学部教授

    2014年4月

      詳細を見る

  • 関西大学人間健康学部 准教授

    2010年4月 - 2014年3月

      詳細を見る

  • 関西大学文学研究科総合人文学専攻身体文化専修 准教授

    2008年4月 - 2014年3月

      詳細を見る

  • 関西大学文学研究科総合人文学専攻身体文化専修 准教授

    2008年4月 - 2014年3月

      詳細を見る

  • 関西大学文学部総合人文学科身体運動文化専修 准教授

    2008年4月 - 2010年3月

      詳細を見る

  • 南山大学人間文化研究科 非常勤講師

    2008年4月

      詳細を見る

  • 南山大学人文学部心理人間学科 非常勤講師

    2007年4月 - 2010年3月

      詳細を見る

  • 立命館大学応用人間科学研究科 非常勤講師

    2006年4月 - 2014年3月

      詳細を見る

  • 立命館大学文学部 非常勤講師

    2006年4月 - 2009年3月

      詳細を見る

  • Japan-US Cross Cultural School (日米文化交流学院)役員・教師

    2004年2月 - 2006年2月

      詳細を見る

  • コスモア(現 日本心理療法研究所) 役員

    1999年8月 - 2001年8月

      詳細を見る

  • ENAサンフランシスコ校 非常勤講師

    1998年2月 - 2006年1月

      詳細を見る

  • ECC神戸校 非常勤講師 近畿大学通信講座心理学・英語担当

    1993年4月 - 1994年3月

      詳細を見る

  • 平井クリニック(神経科・心療内科) 心理カウンセラー

    1992年10月 - 1994年8月

      詳細を見る

  • (株)CSK 社長室人間科学研究所 一般研究員

    1990年8月 - 1992年8月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

  • 臨床実践の現象学会

    2015年8月

      詳細を見る

  • 日本ソマティック心理学協会

    2014年4月

      詳細を見る

  • 人体科学会

      詳細を見る

  • 日本トランスパーソナル心理学/精神医学会

      詳細を見る

  • 日本心身医学会

      詳細を見る

  • 日本宗教学会

      詳細を見る

  • 身の医療研究会

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • 賛同人  

    2015年8月   

      詳細を見る

  • 身の医療研究会   事務局長  

    2014年7月   

      詳細を見る

  • 副会長  

    2014年4月   

      詳細を見る

  • 会長  

    2010年11月 - 2015年2月   

      詳細を見る

  • 理事  

    2010年11月   

      詳細を見る

  • 学術会員 理事  

    2009年12月   

      詳細を見る

▼全件表示

論文

  • 地域連携を軸とした新たな環境教育プログラムの構築に向けて

    村川 治彦, 安田 忠典, 森 仁志

    人間健康学研究   第16号 pp.15-24   2023年3月

     詳細を見る

    2020年冬から始まった新型コロナウイルス感染症の拡大により、大学教育は大きな変容を迫られている。多くの大学では対面、オンライン、ハイブリッド型授業を織り交ぜながら教育機会の提供を維持してきた。しかしこうした対応により浮かびあがってきたのは、新型コロナウイルス感染症拡大以前から生じていた知の潮流の変化である。21世紀に入りICTが急速に発達し時空間の制約を超えた知の伝達が可能になる一方で、SDGsに象徴される地球規模の共通課題への取り組みが求められ、大学は従来の知識伝達型教育から実社会での実践知を育む教育への転換が求められている。このような知の潮流の変化に対応するため関西大学人間健康学部では関西大学教育研究高度化促進費を受け新たな「関大型体験学習プログラム」を構築し、地域連携を軸にしたプロジェクト型の教育を整備してきた。 この小論では、2019年―2020年度に関西大学教育研究高度化促進費の支援で行った「堺市・田辺市との地域連携を基盤とした新たな環境教育プログラムの開発」の取り組みと新型コロナウイルス感染症拡大による教育環境の変化を踏まえた「関大型体験学習プログラム」の新たな方向性を、理論と実践の両面から考察する。具体的には、アリストテレスの知の三分法のうちフロネーシスの重要性に基づく体験型教育の考え方と、それを基盤にした地域社会での学びを促進するプロジェクト型学習法の考え方について考察する。またSDGsにみられる全地球的な共通課題への解決に向け、「多様性」と「循環」を軸に地域社会と協同で行っている実践例を紹介する。

    researchmap

  • 学生主体の地域連携活動を通したSDGs教育 熊野本宮町と浅香山地区での事例から

    村川治彦, 安田忠典

    関西大学出版社 KANDAI for SDGs推進プロジェクト 編   2022年3月

     詳細を見る

    アカデミアが挑むSDGs 関西大学の多様な取り組み 第11章

    researchmap

  • 荒川+ギンズ〈が〉「死なないために」

    村川 治彦

    フィルムアート社 22世紀の荒川修作+マドリン・ギンズー天命反転する経験と身体 Books 22世紀の荒川修作+マドリン・ギンズ 天命反転する経験と身体   173-191頁   2019年12月

     詳細を見る

    22世紀の荒川修作+マドリン・ギンズー天命反転する経験と身体

    researchmap

  • 後期近代における「死にゆく過程」と東西の文化的自己

    村川 治彦

    関西大学東西学術研究所紀要   第52輯 93-107頁   2019年4月

     詳細を見る

  • ゼミ形式授業における発表活動の学習システム開発ー関西大学人間健康学部「導入演習」の事例をもとに

    蒲生 諒太, 森田 亜矢子, 村川 治彦

    関西大学教育開発支援センター・関西大学高等教育研究   第10号 65-77頁   2019年3月

     詳細を見る

  • 初年次教育が社会人基礎力に与える影響に関する研究 査読

    灘英世, 櫻木規美子, 村川 治彦

    身体運動文化論攷   第18号   2019年3月

     詳細を見る

  • The Void of Experienced Meaning in Japanese Society: Ambivalent Attitudes toward Traditional Bodily Practices

    MURAKAWA,Haruhiko

    Divers Bodies, Diverse Practices: Toward an inclusive Somatics, (Ed) Don Hanlon Johnson, North Atlantic Books   p.199-220   2018年9月

     詳細を見る

  • 実践知から生き方の探求へ―関大型体験学習プログラム(K-ELP)の構築ー 査読

    村川 治彦, 杉本厚夫, 三浦敏弘, 涌井忠昭, 小室弘毅, 灘英世, 安田忠典, 中川昌幸, 小野善生, 宮川治樹

    身体運動文化論攷   第17号 1-18頁   2018年3月

     詳細を見る

  • G.R.A.C.E.ーコンパッションに基づくケアのためのトレーニング

    村川 治彦

    医学書院 Cander Board Square   Vol.4 No.1 p.70-75   2018年2月

     詳細を見る

  • 科学の三次元空間モデルと「一人称の科学」―武藤論文「対人援助学の方法論としての『二人称の科学』 」へのコメント

    村川 治彦

    対人援助学研究   2017年 Vol.5 No.7   39 - 45   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:対人援助学会  

    researchmap

  • 主観性と一人称の科学ー生きる身体とプロセスとしての知

    村川 治彦

    「『主観性を科学化する』質的研究法入門」 (編著者) 末武康弘, 諸富祥彦, 得丸智子, 村里忠之, 金子書房   33-44頁   2016年6月

     詳細を見る

  • 「〈気〉とは何か」再考ー主体的経験の科学の立場から

    村川 治彦

    「身体の知ー湯浅哲学の継承と展開」黒木幹夫、鎌田東二、鮎澤聡編 ビイング・ネット・プレス   169-187頁   2015年12月

     詳細を見る

  • 知の探求と「統合医療」におけるソマティクスの役割

    村川 治彦

    「ソマティクス心理学への招待ー身体と心のリベラルアーツを求めて」久保隆司・日本ソマティック心理学協会編 コスモス・ライブラリー   61-76頁   2015年9月

     詳細を見る

  • 一般成人の「病の体験」に関する基礎的研究ー自由記述を通してみる「病の体験」ー 査読

    金山由美, 駿地眞由美, 濱野清志, 馬場天信, 村川治彦, 深尾篤嗣, 千秋佳世

    京都文教大学臨床心理学部研究報告   第7集 31-42頁   31 - 42   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:京都文教大学  

    The objective of this research is to understand the effects that common sicknesses have on individuals through various peopleʼs comments on their experiences and definitions of being sick and relating this to the basic research involved in thinking about the future of clinical psychology. We conducted Internet based research on 552 participants who have experienced sicknesses in one of the following seven parts of their body: digestive system, respiratory system, circulatory system, gynecological system, urinary system, endocrine/metabolic system, and nerve/muscle system. Furthermore, we had people comment on the following questions about their experience: 1.When are you conscious of your sickness. 2.How has this sickness affected your routines or things you do in your daily life. 3.How has this sickness affected your social life. 4.How has this sickness affected the way you live/your views on life. 5.What are the positive effects it has had on your life 6.What are the negative effects it has had on your life 7.What positive effects has it brought to your future. 8.What negative effects has it brought to your future. After analyzing the answers, it became clear that "food" was one of the most commonly influenced aspects of life after experiencing a sickness. Concerning questions 1,2,5, and 7, we were able to divide the answers with those related to "food" and those that were not. In the analysis of sicknesses according to the affected system, a similar characteristic could be observed, as with sicknesses ins systems closely related to "food" the experiences were mainly associated with food or health concerns that involved food and not with psychological or social aspects of oneʼs life. On the other hand, experiences with sicknesses that had little connection to "food" were mainly associated with the actions, health, and daily life aspects that had little relation with food and were closely associated with the social aspects of oneʼs life. Taking into account the significant relation "food" has with experiences in sicknesses, we studied the unique characteristics of these experiences.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1431/00001059/

  • 病の体験による生活・生き方の変化に関する基礎的研究

    駿地眞由美, 馬場天信, 深尾篤嗣, 濱野清志, 金山由美, 村川治彦

    京都文教大学 臨床心理学部研究報告   2013年度第6集 117-128頁   117 - 128   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:京都文教大学  

    The purpose of this research study is to focus on the experience of illness and to investigate how human beings experience their physical diseases and what kind of change they recognize on their life through the experience. In order to examine the general tendency, a massive quantitative survey with 1088 subjects was conducted. The results showed that the experience of illness produced various changes in oneʻs daily lifestyle practically and concretely, for example, obtaining accurate health information, eating balanced meals, having good sleep, and such. Also, it showed the experience of illness made influence on oneʻs personal relationships and way of life, not only negatively but also positively. This meant that the experience of illness took away oneʻs feeling of freedom and restricted oneʻs life and relationships in various aspects but it also led a better lifestyle according to the message from the body, new attitude on life and intimate relations with others. And it was suggested that the experience of illness varied according to sex and age. For example, compared with men in their 50ʻs, women in the same age experienced significant changes in their ways of life. It indicated the need to take into consideration the sex differences in each life cycle. Finally, some problems and significance of this study was pointed out and future prospects were discussed.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://id.nii.ac.jp/1431/00001049/

  • 文化的国家的アイデンティティと責任主体のあり方

    村川治彦

    「日中の戦後世代を対象にした新たな東アジア型歴史/平和教育プログラム開発   インクルーシブ社会研究1 p.241-251   2014年3月

     詳細を見る

  • Cultural and National Identity and Responsive Subjectivity

    Haru Murakawa

    「An innovative Peace/History Education Program for the Chinese and JapanesePost-War Generation: Report on "Remebering Nanjing 2013" and Achievement and Prospect of a Seven Year HWH Project   Studies for Inclusive Society 1 p.51-61   2014年3月

     詳細を見る

  • プロセスワークと解決志向アプローチ併用により血糖コントロールを改善できたうつ状態,摂食障害合併1型糖尿病患者の1症例

    深尾篤嗣, 藤見幸雄, 村川治彦, 花房俊昭

    心身医学   54巻3号 ページ288 ( 3 )   288 - 288   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本心身医学会  

    DOI: 10.15064/jjpm.54.3_288_1

    researchmap

  • ソマティクスの理論と実践:一人称科学の可能性

    村川治彦

    「ボディワークと身心統合」清水諭、吉田美和子、遠藤卓郎編、創文企画   p.21-40   2014年2月

     詳細を見る

  • 歴史における心療内科の役割―「〈身〉の医療研究会」の設立について―

    深尾篤嗣, 村川治彦, 富士見ユキオ, 岸原千雅子, 中井吉英

    日本心療内科学会誌   17巻 72ページ   2013年12月

     詳細を見る

  • 東西融合心身医療の提言(第3報)―バセドウ病診療における東西融合心身医療―

    深尾篤嗣, 有島武志, 佐々木恵雲, 後山尚久, 村川治彦

    心身医学   53 巻1号 ページ79-80 ( 1 )   79 - 80   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本心身医学会  

    DOI: 10.15064/jjpm.53.1_79_2

    researchmap

  • 国際シンポジウム「人間科学と平和教育」今後の展望

    村川治彦

    共同対人援助モデル研究   第5号 148頁-151頁   2012年10月

     詳細を見る

  • 「問題」の中に「解決」を見出す心身医療 査読

    深尾篤嗣, 村川治彦

    日本トランスパーソナル心理学/精神医学   第12巻1号 104-114頁 ( 1 )   104 - 114   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本トランスパーソナル心理学/精神医学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2013171654

  • TranscendenceからTrans-descendenceへートランスパーソナル心理学における超越概念の比較文化的考察ー

    村川治彦

    日本トランスパーソナル心理学/精神医学   第12巻1号 30-37頁 ( 1 )   30 - 37   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本トランスパーソナル心理学/精神医学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/8046

  • 経験を記述するための言語と論理―身体論からみた質的研究

    村川治彦

    看護研究 医学書院   第45巻 第4号(増刊号) 324-336頁 ( 4 )   324 - 336   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:医学書院  

    CiNii Books

    researchmap

  • 一人称から歩み直す「戦争体験」-体験心理学に基づく歴史・平和教育の構築に向けて

    村川治彦

    共同対人援助モデル研究   第3号 94-105頁   2012年2月

     詳細を見る

  • Reclaiming the wartime experience from the first person viewpoint-towards a history and peace education based on experiential psychology

    Haruhiko Murakawa

    共同対人援助モデル研究   第3号 406頁-418頁   2012年2月

     詳細を見る

  • F・バレーラが開いた瞑想と認知科学の出会い(瞑想的世界認識と宗教研究,パネル,<特集>第七十回学術大会紀要)

    村川 治彦

    宗教研究   85 ( 4 )   961 - 962   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本宗教学会  

    DOI: 10.20716/rsjars.85.4_961

    researchmap

  • 全体性を目標とする心身医療の試みープロセス指向心理学が有効であった強迫性障害の一症例ー 査読

    深尾篤嗣, 村川治彦

    日本トランスパーソナル心理学/精神医学   Vol11.No.1 ( 1 )   48 - 55   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本トランスパーソナル心理学/精神医学会  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2012136682

  • 統合医療の実現に向けてどのような「身体」が求められるのか?

    竹内洋, 杉本厚夫, 村川治彦, 他23名

    「現代人にとって健康とはなにか からだ、こころ、くらしを豊かに」書肆クラルテ   73-82頁   2011年4月

     詳細を見る

    統合医療の実現に向けてどのような「身体」が求められるのか?

    researchmap

  • 〈身〉とソマティクス

    村川治彦

    綜合臨床永井書店   Vol. 59 No.11 2215-2217   2010年11月

     詳細を見る

    患者を「身体」と「心」に分けるbiomedicineへの反省として生まれた欧米のpsychosomatic medicineに対して、日本の心身医学は人間をく〈身〉という全体的存在として捉えようとする。病の症状として表れた〈身〉のあり方を患者自身が自覚化できるように〈身〉の自覚の教育法としてのソマティクスを実践していくことは,日本独自の全人的医療としての心身医学を実践する具体的な方法となる。

    researchmap

  • 心身医学から魂身医学へー東西融合心身医療による第三段階医学・医療へのパラダイムシフト 査読

    深尾篤嗣, 村川治彦

    日本トランスパーソナル心理学/精神医学   第10巻 第1号 ( 1 )   34 - 41   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本トランスパーソナル心理学/精神医学会  

    ドッシーは医学・医療を歴史的に、第一段階の身体医学・医療、第二段階の心身医学・医療、スピリチュアリティの介在を認める第三段階の医学・医療に分類している。一方、池見はbio-psycho-socio-eco-ethical-medical modelを提唱し、心身医療のゴールは実存的な目覚めであり、自我を超えたスピリットへの超越と東西心身アプローチ融合の必要を説いた。我々は、プロセス指向心理学による「身」に対する多次元的アプローチ(レインボー・メディスン)を導入することで第三段階医学・医療を試みている。「自我」主体の「因果性」に基づく西洋的心身医療と、「気づき」主体の「共時性」に基づく東洋的身心アプローチを融合することにより、「心(マインド)」と「身体(ボディ)」の相関を扱う「心身医学」から、「魂(スピリット)」と「身」の相関を扱う”魂身医学”へのパラダイムシフトが実現されることが示唆された。

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2010308029

  • 東西融合心身医療の提言—心身医学から魂身医学へのパラダイムシフト—

    深尾篤嗣, 藤見幸雄, 後山尚久, 村川治彦, 中井吉英, 大澤仲昭 (

    藍野学院紀要   第22巻 55-64頁   55 - 64   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:藍野大学  

    心身医学は, Descartesの心身二元論以来, 西洋近代医学が身体を客体としてのみ扱かってきたことへの反省にたって生まれてきた. 一方, 東洋の伝統的技法では, 自らの内側から主体としての身体を体験することにより健康を得る. 日本独特の身体概念である「身(み)」は, 客観的身体のみならず, 主観的身体および間主観的でスピリチュアルな深層意識的身体までを包含する成層的な統合体であり, そのアプローチでは西洋で重視される分析的な視点(自我)と東洋で重視される包括的な視点(気づき)の両立が重要となる.我々は, 心身医学に, ユング心理学を基に東洋の叡智をとりいれて開発されたソマティクス(=ボディワーク)であるプロセス指向心理学を導入した. この東西融合心身医療は, 「精神(マインド)」と「身体(ボディ)」の相関を扱う"心身医学"から, 「魂(スピリット)」と「身」の相関を扱う"魂身医学"へのパラダイムシフトを促すものと考えられた.

    CiNii Books

    researchmap

  • アメリカのホスピス運動の歴史と現在−死のケアの最前線としての仏教系ホスピス

    村川治彦

    『こころケア』 日総研   第9巻2号 124~131頁   2006年8月

     詳細を見る

  • 東西の知恵が融合した新しいスピリチュアルケア

    村川治彦

    日総研 『こころケア』   第9巻第2号 146~150頁   2006年8月

     詳細を見る

  • 緩和ケアにおける代替・相補療法—症状緩和から「ただそこにいる」技法へ

    村川治彦

    日総研 『こころケア』   第9巻2号 141~145頁   2006年8月

     詳細を見る

  • 禅ホスピスの実際と教育訓練プログラム

    井上ウィマラ, 村川治彦

    日総研 『こころケア』   第9巻2号 132~140頁   2006年8月

     詳細を見る

  • アメリカにおけるニューエージ運動の源流とその特徴(後半)

    村川治彦

    ホリスティック教育研究   8号 57-69頁 ( 8 )   57 - 69   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本ホリスティック教育協会  

    1960年代以降の対抗文化運動の歴史を振り返りながら、当初周縁化されていたそうした対抗文化運動の様々な価値観が、しだいにアメリカ社会のメインストリームに大きな影響を与えてきたことを特に統合医療の誕生に焦点を当てながら論じた。そして、宗教思想史的にみたときに、こうした運動と20世紀後半から台頭してきた原理主義的な運動との対立が大きな課題であることを指摘した。

    CiNii Books

    researchmap

  • アメリカにおけるニューエージ運動の源流とその特徴(前半)

    村川治彦

    ホリスティック教育研究   7号 47-58頁 ( 7 )   47 - 58   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本ホリスティック教育協会  

    1990年代から、欧米を中心に統合医療という西洋近代医療の根本的枠組みを見直す大きな変革が起こっている。この変革は、1960年代からのアメリカの対抗文化運動、そしてその源流である18世紀の啓蒙主義への反動としてのオカルト文化にまで遡るものであり、たんに西洋医学に対する代替、相補医療として様々な治療技術を寄せ集める短期的なブームではない。そして、この変革においては西洋と東洋の交流に根ざしたより包括的な価値観の変革がその底流にあることを、歴史的な側面から論じた。前半では、ルネッサンス以来の民衆の癒しの伝統が、ヨーロッパから新大陸に渡り、60年代の対抗文化運動を生み出した軌跡をたどった。

    CiNii Books

    researchmap

  • 「身体の多様性」と統合医療におけるボディワークの役割

    村川治彦

    マニピュレーション エンタープライズ社   Vol18-No.4 45-49頁   2003年11月

     詳細を見る

    西洋医学の歴史を概観したLevin&Solomonの論文に依拠しながら、西洋医学の身体観が多様な側面をもつことを指摘し、西洋近代医学の枠組みを根本的に変容させつつある統合医療の実践において、西洋の統合的ボディワークがこれまでの西洋近代医学ではほとんど問題にされてこなかった患者と医療者の主体的経験を探求するうえで重要な役割を担うことを論じた。

    researchmap

  • 一隅を照らす光を集める:オウム事件以後の一人称の「からだ」の探求に人間性心理学はどう貢献できるか

    村川治彦

    人間性心理学研究   第21巻第1号 43-52頁 ( 1 )   43 - 52   2003年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本人間性心理学会  

    アメリカの心身統合の諸実践を総称するSomaticsが、たんに身体を操作的に扱う技法ではなく、からだとスピリチュアリティを探求するプロセスで経験される非日常的体験を意味付けるうえで、重要な視点を提供する方法論であることを論じた。宗教がその社会的役割を弱めている世俗化社会において、心理学特に人間性心理学が、たんなる治療ではなく、より根源的な人類の知の共有のプロセスに重要な役割を果たしうることを指摘した。

    CiNii Books

    researchmap

  • ワールドワーク(b)—アジアン・ワールドワーク

    藤見幸雄, 諸富祥彦, 村川治彦, 他18名

    「プロセス指向心理学入門」春秋社   157-169頁   2001年6月

     詳細を見る

    心理学の第四の潮流と呼ばれるトランスパーソナル心理学の心理療法の中でも、最も臨床的有効性の高いといわれるプロセス指向心理学について、その全体像と部分をバランスよく、わかりやすく解説した。「ワールドワーク(b)—アジアン・ワールドワーク」を分担執筆。1996年にサンフランシスコで主催したアジアン・ワールドワークをもとにプロセス指向心理学におけるワールドワークの考え方について論じた。

    researchmap

  • 気功体験の諸相

    村川治彦

    気功文化研究所「BoDYSPACE別冊年報」   2001年6月

     詳細を見る

    博士論文のために行った日本における気功研究の第一人者津村喬氏へのインタビューをまとめて提示。フォーカシングの技法を現象学的インタビューに応用する新たな方法により、これまで津村氏が言語化してこなかったレベルの体験についても明らかにすることができ、気功研究における新たなアプローチの可能性を示した。

    researchmap

  • アメリカ最新事情

    村川治彦

    日本トランスパーソナル学誌   第1号 209-214頁   1996年6月

     詳細を見る

    1980年代半ばに日本に紹介されたトランスパーソナル心理学については、ウィルバーやグロフといった主たる理論家の翻訳が一段落した後、90年代に入ってからのアメリカでの動向についてほとんど知られていなかった。アメリカのトランスパーソナル研究が、女性学、身体学、原住民文化理論などからの批判を受け、従来の西洋心理学的アプローチの限界を乗り越える新たな学際的方向性を模索している現状を報告した。

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • BWDプロジェクトが目指すものー日本におけるプロジェクトの歩み

    村川 治彦( 担当: 単著)

    日創研・エンドオブライフケア  2019年1月 

     詳細を見る

    死の臨床に向き合い,受けとめるためにー「死にゆく人と共にあること」プロジェクトからの学び

    researchmap

  • ジョアン・ハリファックス

    村川 治彦( 担当: 単著)

    医学書院 Cander Board Square  2018年2月 

     詳細を見る

  • 米国の女性老師ジョアン・ハリファックス老師が開発した、医療従事者向けプログラム「GRACE」「BWD」を日本に導入する試み

    村川 治彦( 担当: 単著)

    別冊サンガジャパン  2016年12月 

     詳細を見る

  • Introduction to Bone, Breath and Gesture ed. by Don Hanlon Johnson

    Don Hanlon Johnson, 村川治彦(翻訳)( 担当: 単著)

    「ボディワークと身心統合」清水諭、吉田美和子、遠藤卓郎編、創文企画  2014年2月 

     詳細を見る

  • 死者の息をひきとる

    村川治彦( 担当: 単著)

    春秋社  2013年6月 

     詳細を見る

  • 「HWH歴史の傷を癒す」プログラムの基礎と応用 / アルマンド・ボルカス

    村川治彦( 担当: 単著)

    共同対人援助モデル研究 5  2012年10月 

     詳細を見る

  • F・ヴァレラによる仏教と科学の対話

    村川治彦( 担当: 分担執筆)

    「仏教心理学キーワード事典」 春秋社  2012年5月 

     詳細を見る

    21世紀における宗教と科学の対話を包括する人類の新たな知的活動の指針を示した、F.ヴァレラの業績について簡略にまとめた

    researchmap

  • 心理療法とスピリチュアリティ

    村川治彦( 担当: 単著)

    日本トランスパーソナル心理学/精神医学誌  2011年7月 

     詳細を見る

    石川勇一著「心理療法とスピリチュアリティ」の書評

    researchmap

  • 「交流する身体」から生み出されることばーからだの感じを手がかりにした実践ー

    村川治彦( 担当: 単著)

    Mind-Body Science  2011年3月 

     詳細を見る

    人体科学会第21回公開講演会報告

    researchmap

  • ドラマセラピーの手法を使った体験的アプローチによる平和教育の試み

    村川治彦( 担当: 単著)

    心理臨床の広場:特集バイオレンスの連鎖を断つ 日本心理臨床学会  2009年3月 

     詳細を見る

    これまでの歴史教育や平和教育の多くが戦争の「客観的事実」の記憶に重きを置くあまり、事実を伝えられることによってもたらされる様々な感情を置き去りにしてきた。そのために、結果的に戦争体験の記憶が意味のある形で伝わることが少なくなり、一人ひとりが自らの生き方につながった出来事として戦争の経験を受け止めることができない方向に進んでしまった。こうした反省のもと、日本、アメリカ、中国の研究者が協同で、戦争体験と暴力の問題に体験的心理学の手法を使って光を当て、感情を十分に受け止めながら、暴力の世代間伝播と社会的トラウマの問題を扱う試みとして行っている新たな平和教育プログラムについて報告した。

    researchmap

  • 「対人援助学」キーワード集

    村川治彦( 担当: 分担執筆)

    ヒューマンサービスリサーチ 立命館大学人間科学研究所  2009年2月 

     詳細を見る

    「対人援助学」キーワード集の平和教育(200)、インテグラルアプローチ(17)、ソマティクス(138)を担当

    researchmap

  • 一人称の「からだ」の探究者たち

    村川治彦( 担当: 単著)

    地球人 特集:ボディワーク BNP出版  2008年2月 

     詳細を見る

    デカルトからラ・メトリーによって提起され西洋の根本的な身体観となっている人間機械論によって、ボディワークと総称される西洋の身体技法の意義が間違って捉えられていることを指摘し、心と身体のダイナミックなつながりを探ろうとするその方向性を明らかにした。また、習慣化した身体の動きによって我々の感覚がある一定の方向に練磨されることの問題を指摘し、ボディワークが文化的社会的な感覚の方向付けに対してのアンチテーゼとなることを論じた。

    researchmap

  • 欧米のホスピスケアにおける仏教の影響

    村川治彦( 担当: 単著)

    Mind-Body Science 特集:治癒力とスピリチュアリティ 人体科学会  2007年4月 

     詳細を見る

    既成の宗教に距離を置くようになってしまった日本人にとって、禅や瞑想などの気づきの技法を取り入れた米国のスピリチュアルケアの流れが提示する実践的アプローチの重要性を指摘した。アメリカのホスピスのトレーニングプログラムに採用されているマインドフルネスアプローチについての研究を論評しながら、伝統的な宗教が現代の日本人の死のケアに役立つ視点を探った。

    researchmap

  • アメリカ心理学会心理療法ビデオシリーズ 「いじめ」への短期的包括的アプローチ/アーサー・ホーン博士

    村川治彦( 担当: 単著)

    日本心理療法研究所  2007年3月 

     詳細を見る

    アメリカ心理学会心理療法ビデオシリーズの新しい学校編の翻訳・監修を担当。学校内の広範囲な、しかも忍耐を必要とする困難な問題に対し、特定の介入と援助を実証する臨床家による具体的な対処法を紹介。教育現場の教師とスクールカウンセラーを対象に、学校運営と問題行動を起すハイリスクな生徒に対する様々な援助と介入法及び実施のための知識の情報提供を目的とする。日本心理療法研究所発行。

    researchmap

  • アメリカ心理学会心理療法ビデオシリーズ 高校生のための損害行動軽減アプローチ/メリー・E・ラリマー博士

    村川治彦( 担当: 単著)

    日本心理療法研究所  2007年3月 

     詳細を見る

    アメリカ心理学会心理療法ビデオシリーズの新しい学校編の翻訳・監修を担当。学校内の広範囲な、しかも忍耐を必要とする困難な問題に対し、特定の介入と援助を実証する臨床家による具体的な対処法を紹介。教育現場の教師とスクールカウンセラーを対象に、学校運営と問題行動を起すハイリスクな生徒に対する様々な援助と介入法及び実施のための知識の情報提供を目的とする。日本心理療法研究所発行。

    researchmap

  • 意志を通して「出過ぎた杭」になろうー「みんな」に負けない3つのコツ

    村川治彦( 担当: 単著)

    こころケア 日総研  2005年1月 

     詳細を見る

    看護師を対象とした専門雑誌で、日本人特有の協調を重視する職場風土と、科学的論理的志向との軋轢を解決する具体策を提案。科学的根拠が求められる臨床看護の実践の場においては。日本的な人間関係のあり方がむしろ重要な役割を果たしているが、時にはそうした日本的人間関係の力学に沿わない、自己主張も必要であることを指摘した。

    researchmap

  • 身勝手のススメ:『上司』の身勝手に、泣いてばかりはいられない

    村川治彦( 担当: 単著)

    こころケア 日総研  2004年7月 

     詳細を見る

    看護師を対象とした専門雑誌で、看護師が職場で体験する人間関係をよりポジティブに捉える方法について、具体的な例をあげて指導。特に、チームワークが重視される看護の現場で、管理職の立場にあるものが自己本位的な態度をとることで生じる軋轢に対して、プロセス指向心理学のいくつかの概念を応用した具体的な対処法を紹介し、看護師が実際の現場で利用できる考え方を提示した。

    researchmap

  • 患者にとってのホリスティックな身体とは何か

    村川治彦( 担当: 単著)

    地球人 特集:ホリスティックな患者になるために BNP出版  2004年2月 

     詳細を見る

    医師と患者の関係において、患者が自らの身体を医師に一方的に明け渡してしまうことの問題を指摘し、治療者と患者の身体を捉える眼差しの違いに注目し、患者が主体的に身体経験を受け止め、それを医師と分かち合うことの重要性を論じた。また患者自身がホリスティックな身体観を持つために必要な具体的なステップとして、自らの身体を感じること、痛みを避けるのではなく、痛みの中に入っていくこと、病の体験を分かち合うことの重要性を指摘した。

    researchmap

  • 禅仏教の心理学:西洋の精神療法への可能性について/Reginald Pawal著

    村川治彦

    精神療法 金剛出版  2004年2月 

     詳細を見る

    アメリカ人臨床心理家Reginald Pawal博士の論文の翻訳。日本文化の重要な一部である禅仏教の書物から読みとれる人間理解は、西洋的な人間観とは多くの点で異なり、禅を心理学の観点から検討してみると、西洋心理学の理論に何らかの代案を提示してくれるのが分かる。この論文は、特に禅の公案の分析を通して、西洋の心理学とは異なる自我のありかたを具体的に示し、心理臨床の役に立つそうした代案のいくつかについて論じている。

    researchmap

  • 「TAE(辺縁で考える)」への序文/Eugene Gendlin著

    村里忠之, 村川治彦( 担当: 共著)

    FOLIO Focusing Institute  2004年 

     詳細を見る

  • 悲嘆に暮れる患者さんへのアプローチーノンバーバルコミュニケーションと自己探求のイメージワーク

    村川治彦( 担当: 単著)

    こころケア 日総研  2003年12月 

     詳細を見る

    看護師を対象とした専門雑誌で、看護師のアンケートから収集した対応しづらい患者への関わり方を参照しながら、患者からのノンバーバルなメッセージの受け取り方について解説。イメージワークや呼吸法を使いながら、看護師のコミュニケーション能力の改善にいたる具体的な方法を解説した。

    researchmap

  • 「共感して聴く」ためのステップアップ〜対人援助職の基礎となる諸要素

    村川治彦( 担当: 単著)

    こころケア 日総研  2003年5月 

     詳細を見る

    看護師を対象とした専門雑誌で、対人援助職に従事するものが、傾聴と共感を実践する上で陥りやすい問題を乗り越えるための簡単なステップを解説した。傾聴と共感についての人間性心理学的な知見と、身体感覚や呼吸に注意を向ける身体心理学的アプローチを併用することで、傾聴と共感について、実践に結びつきやすい具体的な要素をまとめた。

    researchmap

  • アメリカ心理学会心理療法ビデオシリーズ 第12巻:身体的な健康問題を抱える患者との家族療法/スーザンH.マクダニエル博士

    村川 治彦

    日本心理療法研究所  2002年7月 

     詳細を見る

    アメリカ心理学会が作成した臨床心理士育成のための教材ビデオを、同学会との版権交渉からビデオの翻訳、構成までを担当し作成した。これまで日本の臨床心理士の育成教材としては、30年以上前に作成されたグローリアと3人のセラピストしか存在しなかった。このビデオシリーズが翻訳されアメリカの最新かつ最良の心理療法家の実践を教材として提供できた意義は大きく臨床心理士資格認定コースをもつ大学、大学院のほとんどが常備する必須教材の一つになっている。このアメリカ心理学会心理療法ビデオシリーズは、現在50巻以上が日本心理療法研究所から発行されている。

    researchmap

  • アメリカ心理学会心理療法ビデオシリーズ 第11巻:婚外交渉についての夫婦面接/デビッド・ラスターマン博士

    村川 治彦

    日本心理療法研究所  2002年7月 

     詳細を見る

    アメリカ心理学会が作成した臨床心理士育成のための教材ビデオを、同学会との版権交渉からビデオの翻訳、構成までを担当し作成した。これまで日本の臨床心理士の育成教材としては、30年以上前に作成されたグローリアと3人のセラピストしか存在しなかった。このビデオシリーズが翻訳されアメリカの最新かつ最良の心理療法家の実践を教材として提供できた意義は大きく臨床心理士資格認定コースをもつ大学、大学院のほとんどが常備する必須教材の一つになっている。このアメリカ心理学会心理療法ビデオシリーズは、現在50巻以上が日本心理療法研究所から発行されている。

    researchmap

  • アメリカ心理学会心理療法ビデオシリーズ 第10巻:受動的攻撃的人格障害への対人間再構成療法/ローナ・スミス・ベンジャミン博士

    村川治彦

    日本心理療法研究所  2002年7月 

     詳細を見る

    アメリカ心理学会が作成した臨床心理士育成のための教材ビデオを、同学会との版権交渉からビデオの翻訳、構成までを担当し作成した。これまで日本の臨床心理士の育成教材としては、30年以上前に作成されたグローリアと3人のセラピストしか存在しなかった。このビデオシリーズが翻訳されアメリカの最新かつ最良の心理療法家の実践を教材として提供できた意義は大きく臨床心理士資格認定コースをもつ大学、大学院のほとんどが常備する必須教材の一つになっている。このアメリカ心理学会心理療法ビデオシリーズは、現在50巻以上が日本心理療法研究所から発行されている。

    researchmap

  • アメリカ心理学会心理療法ビデオシリーズ 第9巻:強迫神経症に対する行動療法/サミュエル・M・ターナー博士

    村川 治彦

    日本心理療法研究所  2002年7月 

     詳細を見る

    アメリカ心理学会が作成した臨床心理士育成のための教材ビデオを、同学会との版権交渉からビデオの翻訳、構成までを担当し作成した。これまで日本の臨床心理士の育成教材としては、30年以上前に作成されたグローリアと3人のセラピストしか存在しなかった。このビデオシリーズが翻訳されアメリカの最新かつ最良の心理療法家の実践を教材として提供できた意義は大きく臨床心理士資格認定コースをもつ大学、大学院のほとんどが常備する必須教材の一つになっている。このアメリカ心理学会心理療法ビデオシリーズは、現在50巻以上が日本心理療法研究所から発行されている。

    researchmap

  • アメリカ心理学会心理療法ビデオシリーズ 第1巻:6歳の児童とのプレイセラピー/ジェーン・アナンジアータ博士

    村川 治彦

    日本心理療法研究所  2002年7月 

     詳細を見る

    アメリカ心理学会が作成した臨床心理士育成のための教材ビデオを、同学会との版権交渉からビデオの翻訳、構成までを担当し作成した。これまで日本の臨床心理士の育成教材としては、30年以上前に作成されたグローリアと3人のセラピストしか存在しなかった。このビデオシリーズが翻訳されアメリカの最新かつ最良の心理療法家の実践を教材として提供できた意義は大きく臨床心理士資格認定コースをもつ大学、大学院のほとんどが常備する必須教材の一つになっている。このアメリカ心理学会心理療法ビデオシリーズは、現在50巻以上が日本心理療法研究所から発行されている。

    researchmap

  • アメリカ心理学会心理療法ビデオシリーズ 第8巻:嗜癖の認知行動的再発防止法/アラン・マーラット博士

    村川 治彦

    日本心理療法研究所  2002年7月 

     詳細を見る

    アメリカ心理学会が作成した臨床心理士育成のための教材ビデオを、同学会との版権交渉からビデオの翻訳、構成までを担当し作成した。これまで日本の臨床心理士の育成教材としては、30年以上前に作成されたグローリアと3人のセラピストしか存在しなかった。このビデオシリーズが翻訳されアメリカの最新かつ最良の心理療法家の実践を教材として提供できた意義は大きく臨床心理士資格認定コースをもつ大学、大学院のほとんどが常備する必須教材の一つになっている。このアメリカ心理学会心理療法ビデオシリーズは、現在50巻以上が日本心理療法研究所から発行されている。

    researchmap

  • アメリカ心理学会心理療法ビデオシリーズ 第7巻:境界例人格に対する認知療法/メアリー・アン・レイデン博士

    村川 治彦

    日本心理療法研究所  2002年7月 

     詳細を見る

    アメリカ心理学会が作成した臨床心理士育成のための教材ビデオを、同学会との版権交渉からビデオの翻訳、構成までを担当し作成した。これまで日本の臨床心理士の育成教材としては、30年以上前に作成されたグローリアと3人のセラピストしか存在しなかった。このビデオシリーズが翻訳されアメリカの最新かつ最良の心理療法家の実践を教材として提供できた意義は大きく臨床心理士資格認定コースをもつ大学、大学院のほとんどが常備する必須教材の一つになっている。このアメリカ心理学会心理療法ビデオシリーズは、現在50巻以上が日本心理療法研究所から発行されている。

    researchmap

  • アメリカ心理学会心理療法ビデオシリーズ 第6巻:パニック障害に対する認知療法/デビッド・クラーク博士

    村川 治彦

    日本心理療法研究所  2002年7月 

     詳細を見る

    アメリカ心理学会が作成した臨床心理士育成のための教材ビデオを、同学会との版権交渉からビデオの翻訳、構成までを担当し作成した。これまで日本の臨床心理士の育成教材としては、30年以上前に作成されたグローリアと3人のセラピストしか存在しなかった。このビデオシリーズが翻訳されアメリカの最新かつ最良の心理療法家の実践を教材として提供できた意義は大きく臨床心理士資格認定コースをもつ大学、大学院のほとんどが常備する必須教材の一つになっている。このアメリカ心理学会心理療法ビデオシリーズは、現在50巻以上が日本心理療法研究所から発行されている。

    researchmap

  • アメリカ心理学会心理療法ビデオシリーズ 第5巻:衝動的問題に対するエリクソン派の催眠療法/ジェフリー・K・ゼイク博士

    村川 治彦

    日本心理療法研究所  2002年7月 

     詳細を見る

    アメリカ心理学会が作成した臨床心理士育成のための教材ビデオを、同学会との版権交渉からビデオの翻訳、構成までを担当し作成した。これまで日本の臨床心理士の育成教材としては、30年以上前に作成されたグローリアと3人のセラピストしか存在しなかった。このビデオシリーズが翻訳されアメリカの最新かつ最良の心理療法家の実践を教材として提供できた意義は大きく臨床心理士資格認定コースをもつ大学、大学院のほとんどが常備する必須教材の一つになっている。このアメリカ心理学会心理療法ビデオシリーズは、現在50巻以上が日本心理療法研究所から発行されている。

    researchmap

  • アメリカ心理学会心理療法ビデオシリーズ 第4巻:トラウマ治療のためのEMDR/フランシス・シャピロー博士

    村川 治彦

    日本心理療法研究所  2002年7月 

     詳細を見る

    アメリカ心理学会が作成した臨床心理士育成のための教材ビデオを、同学会との版権交渉からビデオの翻訳、構成までを担当し作成した。これまで日本の臨床心理士の育成教材としては、30年以上前に作成されたグローリアと3人のセラピストしか存在しなかった。このビデオシリーズが翻訳されアメリカの最新かつ最良の心理療法家の実践を教材として提供できた意義は大きく臨床心理士資格認定コースをもつ大学、大学院のほとんどが常備する必須教材の一つになっている。このアメリカ心理学会心理療法ビデオシリーズは、現在50巻以上が日本心理療法研究所から発行されている。

    researchmap

  • アメリカ心理学会心理療法ビデオシリーズ 第3巻:思春期の子供との実際的な心理療法/アリス・K・ルーベンスタイン教育学博士

    村川 治彦

    日本心理療法研究所  2002年7月 

     詳細を見る

    アメリカ心理学会が作成した臨床心理士育成のための教材ビデオを、同学会との版権交渉からビデオの翻訳、構成までを担当し作成した。これまで日本の臨床心理士の育成教材としては、30年以上前に作成されたグローリアと3人のセラピストしか存在しなかった。このビデオシリーズが翻訳されアメリカの最新かつ最良の心理療法家の実践を教材として提供できた意義は大きく臨床心理士資格認定コースをもつ大学、大学院のほとんどが常備する必須教材の一つになっている。このアメリカ心理学会心理療法ビデオシリーズは、現在50巻以上が日本心理療法研究所から発行されている。

    researchmap

  • アメリカ心理学会心理療法ビデオシリーズ 第2巻:行為障害の子供とのゲームとお話を使った心理療法/リチャード・ガードナー博士

    村川 治彦

    日本心理療法研究所  2002年7月 

     詳細を見る

    アメリカ心理学会が作成した臨床心理士育成のための教材ビデオを、同学会との版権交渉からビデオの翻訳、構成までを担当し作成した。これまで日本の臨床心理士の育成教材としては、30年以上前に作成されたグローリアと3人のセラピストしか存在しなかった。このビデオシリーズが翻訳されアメリカの最新かつ最良の心理療法家の実践を教材として提供できた意義は大きく臨床心理士資格認定コースをもつ大学、大学院のほとんどが常備する必須教材の一つになっている。このアメリカ心理学会心理療法ビデオシリーズは、現在50巻以上が日本心理療法研究所から発行されている。

    researchmap

  • アジアン.ワールドワーク:他者の否定のルーツを探る

    村川治彦( 担当: 単著)

    イマーゴ 青土社  1996年7月 

     詳細を見る

    日本人の身体の歴史性を探るためにユング派の臨床心理学者アーノルド・ミンデル夫妻を招いて行うアジアン・ワールドワークについて、その意義を考察した。従来の平和教育のアプローチがともすれば過小評価してきた感情の問題に焦点をあてることで、戦後日本がアジアの国々との間で未解決のままにしてきた問題について新たな展開の可能性を探った。

    researchmap

  • 精神療法と瞑想―心を解くセラピー&メディテーションガイダンス

    村川治彦( 担当: 分担執筆)

    JICC出版局  1991年7月 

     詳細を見る

    1980年代までに日本で紹介されてきた53のセラピーと呼ばれる心理療法の様々な技法と、日本やアジアの伝統的な宗教で培われてきた瞑想法 32について具体的な方法を交えて紹介した一般向け解説書

    researchmap

  • 二つのリアリティに架ける橋/Leslie Gray著

    村川治彦( 担当: 単著)

    雲母書房『トランスパーソナルヴィジョン』  1990年8月 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • より良い対話のためのスキル-対話でうまれる気づきのステップ

    村川 治彦

    日本看護倫理学会第15回年次大会   2022年5月

     詳細を見る

    交流集会1 より良い対話のためのスキル-対話でうまれる気づきのステップ 交流集会4 自分に関心を向け、気づきを深める

    researchmap

  • 身心変容技法とサーフィンとヒップホップ

    村川 治彦

    第85回身心変容技法研究会   2022年3月

     詳細を見る

    テーマ:「身心変容技法とサーフィンとヒップホップ」 日時:2022年3月27日(日)13時~17時(各1時間発表+各1時間質疑応答・議論) 参加方法:オンライン(Zoom、無料) 挨拶・趣旨説明:鎌田東二 発表①:三澤史明(滋賀医科大学医学部六回生/4月より大阪で研修医勤務/東京大学公共政策大学院修士課程修了、統合医学・観光政策・ヒップホップ研究実践)「ヒップホップと身心変容」(60分+60分コメント及び討議) 発表②:椚座信(樂園学提唱者・樂園学会共同代表・サーファー)「サーフィンと身心変容」(60分発表+60分コメント及び討議) コメンテーター: 村川治彦(関西大学教授・宗教学・身体論、各10分コメント) 谷崎テトラ(京都芸術大学客員教授・放送作家・樂園学会共同代表、各10分コメント) 司会:鎌田東二(上智大学大学院実践宗教学研究科特任教授・吟遊詩人)

    researchmap

  • テーマ:「楽園と身心変容」コメンテーター

    村川 治彦

    第84回身心変容技法研究会   2021年12月

     詳細を見る

  • ラウンドテーブル:新しい平和教育を語る、創る

    村川 治彦

    2021年11月

     詳細を見る

    第二次世界大戦後の日本の平和教育は、被爆者や戦争体験者からの聞き取りや、写真や映像などで戦争の悲惨さを伝え、平和の大切さを訴えかけたりする反戦平和教育であった。また日本の被害のみを強調しているという批判から、沖縄戦、アジア・太平洋諸国への加害責任などの実践も積み重ねてきた。しかし歴史修正主義の影響等で低迷したものの、2000年代には、平和概念の拡大や包括的平和教育の影響などで新しい広がりも見られた。 2014年に発足した平和教育プロジェクト委員会は、これまでの反戦平和教育の実践も大事にしながら、直接的暴力、構造的暴力、文化的暴力に晒されている、あるいは加担している自らや他者を発見し、それらを乗り越える力、さらに平和を築く力を培うという、従来の平和教育の扱うテーマより拡げている。 また、平和教育プロジェクト委員会の大きな特徴は、教育方法である。人間の発達や学習を他者や社会との相互作用としてとらえる社会的構成主義(social constructivism)は、対話を基礎とした他者と自己、社会との関係性の中で相互作用として意味を構築していく。教師は、対話や学びを促進するためファシリテーターとも表現される。教師・ファシリテーターは知識を与える権威的な存在ではなく、共に学び、共に変化・成長していく存在である。 平和教育プロジェクト委員会は、従来の平和教育より拡大した領域を扱い、社会的構成主義に基づいた方法で実践を行っており、“新しい平和教育”と言えるであろう。現在、委員会が蓄積してきたものを元にして書籍化も試みている中、委員一人ひとりの語りから、“新しい平和教育”を形づくっていきたい。 また、今回は、午後のワークショップと連動する画期的な企画である。午前中はパネリストの話と質疑応答になるが、午後のワークショップでは参加者と平和教育について語り交わしたいと考えている。 パネリスト:高部優子(明星大学講師) 「平和創造力を育てる教育 ーーガルトゥングの平和・暴力理論から日本の平和教育を積極的平和教育へ」 鈴木晶(横浜市立東高校)「日本の学校教育における平和教育の背景」 松井ケティ(清泉女子大学)「改革を起こす:包括的平和教育とは何か」 暉峻僚三(中央大学講師)「平和教育が目指せるもの」 奥本京子(大阪女学院大学)「平和教育のためのファシリテーション・アプローチ」 笠井綾(宮崎国際大学)「平和教育としてのクリエイティブアーツ」 ロニー・アレキサンダー(神戸大学)「ふりかえり~その理論と実践」 中原澪佳(新潟大学大学院)「パウロ・フレイレの視点――社会変革のための平和教育」

    researchmap

  • よみがえりの地・熊野から新たな潮流をーオーロビンドの影響受けたエサレンとCIIS

    村川 治彦

    たいまつ通信   108号   2020年3月

     詳細を見る

  • 実践と理論の循環および学問と日常生活の架橋に向けて(国内外の研究動向)

    村川 治彦

    人体科学   24 ( 1 )   70 - 71   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人体科学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 惑星的思考と伝統の知恵ー小田まゆみさんインタビュー

    小田まゆみ, 村川治彦

    日本トランスパーソナル心理学/精神医学   第12巻1号 1-9頁 ( 1 )   1 - 9   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本トランスパーソナル心理学/精神医学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 21世紀の心理療法-東洋と西洋の交流が生み出す新しい可能性-

    村川 治彦

    人間関係研究   ( 6 )   159 - 187   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:南山大学  

    CiNii Books

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 生きられた体験を理解する−現象学の実践としてのソマティクス-

    村川 治彦

    武庫川女子大学生活美学研究所 2023年2月8日  2023年2月 

     詳細を見る

    開催地:武庫川女子大学生活美学研究所  

    Somaticsという名称は、トマス・ハナが現象学者フッサールの用語から造語しました。ハナにとってSomaticsは、身体の経験を深く探求する具体的実践法でした。ドン・ジョンソンの盟友で哲学者のエリザベス・ベンケは、現象学の百科事典(Encyclopedia of Phenomenology)でSomaticsを紹介し、哲学にはSomaticsのような身体的実践が必要だと述べています。今回のワークショップでは、主にセンサリーアウエアネスを基に、経験を探求する方法としてのSomatics を体験的に理解して頂こうと思います。

    researchmap

  • Somatics の過去、現在、未来

    村川 治彦

    2022年11月 

     詳細を見る

  • To Not Die

    MURAKAWA,Haruhiko

    AGxKANSAI2022 Art and Philosophy in the 22nd Century After ARAKAWA+GINS  2022年3月 

     詳細を見る

    Arakawa states “Death is actual, and death exists. Therefore, life should not be eliminated.” Since the birth of Life, there was no death for about two billion years. Then, about one and a half billion years ago, sexual reproduction emerged and the death of individuals began. Along with this, the genetic mechanism of cell death was implanted in the organism; apoptosis as a mechanism for eliminating unwanted cells from the cell community, and apobiosis as a mechanism for eliminating individual organisms. These two different cell death programs in the organism, allow life to continue beyond individuality. Thereby, the individual organism grows from the fertilized egg through repeated cell division, and at the same time, physically decomposes itself, dropping dirt, fluid, and manure on the ground. I wonder how Arakawa and Gins, aiming to reverse the destiny of individual death, envisioned to implement this decomposition and decay in their “Architectural Body.” In this presentation I would like to explore this issue, while referring to some negative attitudes toward rotting and collapsing death bodies in Buddhism and Japanese mythology.

    researchmap

  • ソマティクスから一人称の科学へ

    村川 治彦

    武庫川女子大学生活美学研究所 ソマティクス・からだ・表現の研究会  2022年2月 

     詳細を見る

    ソマティクスは20 世紀始めのヨーロッパで生まれたこころとからだの関係を探るアプローチです。身体を視覚の対象として客観的に捉える西洋医学に対し、ソマティクスでは自分のからだを内側か感じる体験をてがかりに探求を進めます。この講演では、ソマティクス理論の第一人者であるドン・ジョンソン博士の研究を中心にソマティクスの歴史や思想を概観し、また医療や心理学、教育学における独自の可能性について探っていきます。

    researchmap

  • 肉体の分解としての死:九相図と藤原辰史をてがかりに

    村川 治彦

    第4回 蘇りの地熊野における死と再生 テーマ:死を想う  2021年4月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 新たな宗教ツーリズムとしての熊野の可能性

    村川 治彦

    『甦りの地:熊野』における死と再生  2019年1月 

     詳細を見る

    開催地:和歌山県田辺市世界遺産熊野本宮館  

    researchmap

  • トランスパーソナル、スピリチュアリティ、そしてマインドフルネス―流行の変遷のなかで置き去りにされてきたもの―

    村川 治彦

    日本トランスパーソナル心理学/精神医学会第18回学術大会  2018年2月 

     詳細を見る

    開催地:同志社大学今出川キャンパス  

    researchmap

  • ソマティクスの新たな展開 -からだを基盤にしたコミュニティ作り

    村川 治彦

    NPO法人タッチケアセンター  2017年12月 

     詳細を見る

    開催地:尼崎総合文化センター  

    researchmap

  • アメリカにおける身心変容技法の変遷史 -欧州、東アジアとの交流を軸に-

    村川 治彦

    第61回身心変容技法研究会  2017年11月 

     詳細を見る

    開催地:上智大学大阪キャンパス  

    researchmap

  • 身心変容技法と知のあり方

    村川 治彦

    人体科学会 第27回年次大会  2017年10月 

     詳細を見る

    開催地:上智大学  

    大会主催シンポジウム「身体と教育―大学教育における“身体性”を問う―」

    researchmap

  • 熊野におけるマインドフルネスの意義

    村川 治彦

    熊野リトリート推進プロジェクト  2017年9月 

     詳細を見る

    開催地:世界遺産センター熊野本宮館  

    researchmap

  • Religion of No Religion としての新霊性運動

    村川 治彦

    日本宗教学会第72回学術大会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催地:東京大学本郷キャンパス  

    researchmap

  • 交差し、進展する体験の流れ- ウィリアム・ジェィムズからジェンドリンへ

    村川 治彦

    第一回アジアフォーカシング国際会議 Asia Focusing International 第一回アジアフォーカシング国際会議  2017年8月 

     詳細を見る

    開催地:神戸生田神社会館  

    Philosophy Round Table: Possibilities of Gendlin’s Philosophy

    researchmap

  • マインドフルな身体と身体化された心:経験に戻る二つの道筋

    村川 治彦

    日本ソマティック心理学協会  2017年7月 

     詳細を見る

    開催地:ドーンセンター 大阪天満橋  

    researchmap

  • 内受容感覚と気づき 認知神経科学の知見に基づく〈身〉概念の再考

    村川 治彦

    第58回 日本心身医学会総会 18 ) 第 第58回日本心身医学会総会ならびに学術講演会 18 ) 第 58 18 ) 第 58 回日本心身医学会総会ならびに学術講演会  2017年6月 

     詳細を見る

    開催地:札幌コンベンションセンター  

    researchmap

  • Methodological Issues in Describing the Experiences of Qigong: a first-person approach based on the philosophy of Eugene Gendlin

    村川 治彦

    The Circle in Phenomenology of Religious Experience  2016年11月 

     詳細を見る

    In this paper, I will examine some methodological issues to describe the first-person experiences of religious and spiritual practices, i.e., “qigong”, a Chinese traditional practice based on qi metaphysics. Recent development of various qualitative research methods in human sciences including phenomenological psychology provides us with the systematic procedures to examine such “first-person experiences.” However, most of those endeavors are still naïve in terms of the division of language and experience, in their actual procedure of interviewing, analyzing, and describing, and resulted in poor description, either a mere repetition of metaphysical textbooks or reduction of experiences to scientific explanations. For this matter, I would propose a first-person approach based on the philosophy and practice of Eugene Gendlin, which contain three methodologically controversial points: 1) taking such religious experiences as not contents but a flow, which Gendlin called experiencing, 2) creating new meaning out of the flow of experience, 3) feeling as an anchor for any step of research procedure, which in Gendlin’s view is not consciousness, emotion nor sensation, but rather as Befindlichkeit, a mode of being-in-the-world. I will discuss these points, with some experiential descriptions from the interview with qigong practitioners.

    researchmap

  • 統合医療における気功研究の現状から見えてくること

    村川 治彦

    日本統合医療学会  2015年12月 

     詳細を見る

    開催地:山口市民会館  

    ワークショップ「気功とタッチケアについて」において講演

    researchmap

  • 宗教から主体経験の科学へ

    村川 治彦

    第25回人体科学会年次大会  2015年11月 

     詳細を見る

    開催地:中央大学  

    大会企画シンポジウム「いま、湯浅泰雄を語る」における講演

    researchmap

  • 実践知から生き方の探求へ−体験学習を基盤にした大学教育プログラム構築の試み

    安田忠典, 門田卓史, 森岡雅勝, 村川治彦

    人体科学会第25回大会  2015年11月 

     詳細を見る

    開催地:中央大学  

    researchmap

  • 「Being With Dying」プロジェクト—伝統的知恵と医療を統合した新たなスピリチュアル・ケアの造に向けて—

    村川 治彦

    第25回人体科学会  2015年11月 

     詳細を見る

    開催地:中央大学  

    researchmap

  • 一人称の方法論の可能性― Process Modelと認知意味論の視点から

    村川 治彦

    日本理論心理学会第61回大会  2015年11月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学  

    researchmap

  • 一般成人における「病の体験」の実態調査ー第一報:年代・性別による特徴についての調査報告

    馬場天信, 駿地眞由美, 深尾篤嗣, 濱野清志, 金山由美, 村川治彦, 千秋佳世

    京都文教大学臨床心理学部  2015年3月 

     詳細を見る

  • 東西の知恵を融合したホリスティックケアへの提言

    村川治彦

    第17回日本ホリスティックナーシング研究会  2015年2月 

     詳細を見る

    開催地:新潟大学  

    researchmap

  • 感じ、記述することー身体の現象学とその方法論

    河合翔, 三村尚彦, 村川治彦

    日本現象学会  2013年12月 

     詳細を見る

  • 暴力の世代間連鎖を断ち切る――日本・中国の戦後世代による「和解」ワークショップの試みから

    村本邦子, 村川治彦, 小田博志

    日本平和学会2013年度秋季研究集会 (日本平和学会設立40周年記念集会)  2013年11月 

     詳細を見る

    開催地:明治学院大学白金キャンパス  

    報告:村本邦子(立命館大学)、村川治彦(関西大学)、小田博志(北海道大学)レジュメ)

    researchmap

  • 東アジア型HWHプログラムの諸課題

    村川治彦

    立命館大学応用人間科学研究科・南京師範大学  2013年9月 

     詳細を見る

    開催地:南京師範大学  

    researchmap

  • 疾患別「病の体験」の基礎研究ー呼吸器系、循環器系、消化器系、内分泌系患者に対する質的インタビュー調査

    村川治彦, 馬場天信, 駿地眞由美

    日本健康心理学会第26回大会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催地:北星学園大学  

    researchmap

  • 何がスピリチュアリティの研究を難しくしているのか?---日本的臨床・実践を支える研究の枠組み構築に向けて

    村川治彦

    日本健康心理学会第26回大会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催地:北星学園大学  

    WHO憲章の健康の定義にスピリチュアルの側面を加える提案や、米国のNCCAMを中心としたスピリチュアリティと健康に関連する研究調査の増大にみられるように、健康問題においてスピリチュアリティを考慮することは世界的な潮流となっている。こうした欧米の動向を踏まえ、日本において健康問題に関するスピリチュアリティ研究を進めていくうえでの課題について、特に文化的・宗教的特徴を考慮しながら討議する シンポジウム「健康に関わるスピリチュアリティ研究:グローバルな動向と日本における今後の方向性」の企画と話題提供 久保田圭伍・田崎美弥子・尾崎真奈美・菅村玄二・春木豊

    researchmap

  • 「身体としての自己」における超越の問題 ー武内義範の「親鸞と現代」を手がかりに

    村川治彦

    京都統合人間学研究会  2013年1月 

     詳細を見る

  • 一人称の科学と身体

    村川治彦

    第1回 TAE 質的研究国際シンポジウム  2012年12月 

     詳細を見る

    開催地:宮崎大学木花キャンパス国際連携センター  

    researchmap

  • 気功体験の現象学―記述における方法論的課題

    村川治彦

    日本現象学会第34回研究大会  2012年11月 

     詳細を見る

    開催地:東北大学(川内北キャンパス)  

    「感じ、記述すること──身体の現象学とその方法論──」をテーマにしたワークショップにおける提題

    researchmap

  • 「体験的心理学を基盤とした新たな東アジア型歴史・平和教育プログラム開発の試み

    村川治彦

    日本平和学会2012年度春季研究大会  2012年6月 

     詳細を見る

    開催地:沖縄大学  

    日本平和学会「非暴力」分科会 報告

    researchmap

  • ソマティクスの理論と実践:一人称科学の可能性

    村川治彦

    文部科学省特別経費「たくましい心を育むスポーツ科学イノベーション」(Body and Mind Integrated Science ; BAMIS)プロジェクト  2012年5月 

     詳細を見る

    開催地:筑波大学  

    BAMIS国際シンポジウム「Body Workと身心統合」における講演

    researchmap

  • アレキシソミア概念の再考と検証の試み

    神原憲治, 村川治彦, 橋爪誠, 濱野清志, 福永幹彦

    日本心身医学会近畿地方会  2012年2月 

     詳細を見る

  • スピリチュアリティの個別性とヘルスケアシステム

    村川治彦

    日本健康心理学会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催地:早稲田大学  

    会員企画シンポジウム「スピリチュアリティと健康」(企画者久保田圭伍先生)のパネラーの一人として発表

    researchmap

  • F.バレーラが開いた瞑想と認知科学の出会い

    村川治彦

    日本宗教学会  2011年9月 

     詳細を見る

    開催地:関西学院大学  

    学会自主パネル「瞑想的世界認識と宗教研究」( 企画代表者 葛西賢太)の話題提供者の一人としてF.Varelaについて発表

    researchmap

  • 身体疾患患者における「病体験」が生活・生き方へ与える影響について—疾患別での違いに注目した比較検討—

    深尾篤嗣, 村川治彦, 馬場天信, 駿地眞由美, 濱野清志

    心身医学  2011年6月 

     詳細を見る

  • アレキシソミアについての再検討の試み

    神原憲治, 村川治彦, 福永幹彦

    日本心身医学  2011年6月 

     詳細を見る

  • 「東洋の身体技法における心身関係の一例:気功体験の現象学的記述から」

    村川治彦

    日本トランスパーソナル心理学/精神医学会第11回学術大会  2010年11月 

     詳細を見る

    開催地:常葉学園短期大学  

    researchmap

  • 「瞑想研究におけるトランスパーソナル心理学の果たした役割と「一人称アプローチ」の可能性」

    村川治彦

    日本トランスパーソナル心理学/精神医学会  2010年11月 

     詳細を見る

    開催地:常葉学園短期大学  

    シンポジウム1 「身体技法(禅、瞑想等)の研究法、わかってきた効果とトランスパーソナル(普段の自分を超える)な可能性について」

    researchmap

  • 身体疾患に対する心理臨床的アプローチの量的基礎研究(4)

    濱野清志, 金山由美, 馬場天信, 駿地眞由美, 深尾篤嗣, 村川治彦

    日本心理学会  2010年9月 

     詳細を見る

    開催地:大阪大学  

    researchmap

  • 身体疾患に対する心理臨床的アプローチの量的基礎研究(5)

    金山由美, 濱野清志, 馬場天信, 駿地眞由美, 深尾篤嗣, 村川治彦

    日本心理学会  2010年9月 

     詳細を見る

    開催地:大阪大学  

    researchmap

  • 「身体疾患に対する心理臨床的アプローチの量的基礎研究(2)―病の体験による生活・生き方の変 化―」

    駿地眞由美, 濱野清志, 馬場天信, 深尾篤嗣, 金山由美, 村川治彦

    日本心理臨床学会  2010年9月 

     詳細を見る

    開催地:東北大学  

    researchmap

  • 「身体疾患に対する心理臨床的アプローチの量的基礎研究(3)―年代・性別から見た病体験影響度 の比較―」

    深尾篤嗣, 濱野清志, 馬場天信, 駿地眞由美, 金山由美, 村川治彦

    日本心理臨床学会  2010年9月 

     詳細を見る

    開催地:東北大学  

    researchmap

  • 「身体疾患に対する心理臨床的アプローチの量的基礎研究(1)―年代・性別による選択された身体 的病内容の比較―」

    馬場天信, 濱野清志, 駿地眞由美, 深尾篤嗣, 金山由美, 村川治彦

    日本心理臨床学会  2010年9月 

     詳細を見る

    開催地:東北大学  

    researchmap

  • 意味の基盤としての身体性について:ユージン・ジェンドリンのプロセスモデルと認知意味論からの提言

    村川治彦

    人体科学会  2009年12月 

     詳細を見る

    開催地:筑波大学  

    researchmap

  • 「一人称のからだ」と 「身」:ソマティクス・ボディワークは日本にどのように根付いていくのか?

    村川治彦

    イーストウエスト対話センター  2009年12月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学  

    researchmap

  • プロセスワークと心身医学(第4報)—全体性と完全性—

    深尾篤嗣, 藤見幸雄, 後山尚久, 村川治彦, 花房俊昭, 中井吉英, 大澤仲昭

    第1回日本心身医学5学会合同集会  2009年6月 

     詳細を見る

    開催地:東京国際フォーラム  

    researchmap

  • 共時性に基づく心身医療(第3報)—天人相関の気づきを促す魂身医学・医療—

    深尾篤嗣, 藤見幸雄, 後山尚久, 村川治彦, 隈寛二, 中井吉英

    日本心療内科学会  2008年11月 

     詳細を見る

    開催地:ホテルニューキャッスル (弘前)  

    researchmap

  • 「気」の研究の新たな展望:気功体験から哲学、脳科学、認知科学への提言

    村川治彦

    人体科学会  2008年11月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学  

    従来の気の研究が、気を実体化してそれを客観主義科学の枠組みの中で物理的・生化学的に裏付けようというアプローチか、気という概念を文献的に考察するアプローチがほとんどだった。これに対して、このシンポジウムでは、まず現象として、「気をメタファーとして身体感覚に取り組む(すなわち気功や太極拳を実践する)ことで深まる身体経験」そのものに戻り、そこから哲学・(脳)科学・認知科学が抱える諸問題に役立つ視点を提供するような方向性を鮎澤聡(筑波大学講師)、野村幸正(関西大学教授)、山口一郎(東洋大学教授)、津村喬(気功文化研究所所長)らと討議した。

    researchmap

  • 体験的心理学に基づく平和教育の試み

    村川治彦, 村本邦子

    日本人間性心理学会  2008年8月 

     詳細を見る

    開催地:関西大学  

    2007年からArmand Volkas、笠井綾ら日米の平和教育研究者が協同で立命館大学において行ってきた、戦争体験と暴力の問題に体験的心理学の手法を使って光を当て、暴力の世代間伝播と社会的トラウマを扱う新たな平和教育のあり方を探る試みについて村本邦子(立命館大学教授)とともに報告した。

    researchmap

  • 『一人称のからだ』という視点:全人医療における心・身体・精神の統合

    村川治彦

    北摂四医師会全人医療研究会  2008年7月 

     詳細を見る

    ホテル日航茨木において開催された第13回 北摂四医師会全人医療研究会のシンポジウムに招待され、「『一人称のからだ』という視点:全人医療における心・身体・精神の統合」というテーマで発表。西洋医学の出発点である解剖学が、身体に対する一つの視点であることを指摘し、日本や東アジアの伝統では、異なる身体観を発達させていたことを提示した。続いて行われた深尾篤嗣、尾崎真奈美、吉村哲明氏らとの討論でも、そうした文化と身体観の問題が心、身体、精神の統合に重要な視点を提供することを指摘した。

    researchmap

  • 心身医学から魂身医学へ—第三段階医学・医療へのパラダイムシフト—

    深尾篤嗣, 藤見幸雄, 後山尚久, 尾崎真奈美, 村川治彦, 橋爪誠, 竹林直紀, 神原憲治, 山本和美, 高津尚子, 西田愼二, 岸本寛史, 佐々木恵雲, 奥健夫, 内藤亮, 中井吉英

    日本心身医学会  2008年6月 

     詳細を見る

    開催地:札幌コンベンションセンター  

    researchmap

  • 医療におけるからだとスピリチュアリティをめぐる対話

    村川治彦, 尾崎真奈美, 深尾篤嗣

    トランスパーソナル学研究  2007年7月 

     詳細を見る

    心身医学にスピリチュアリティ概念を導入する重要性を提唱した東海大学の尾崎真奈美と、心身症に対するプロセスワークを臨床に応用する試みを続ける藍野学院短期大学の心療内科医深尾篤嗣に、村川が独自の「からだ」論の視点から話題を提供。日本の医学界において、どのようにトランスパーソナルな概念を浸透させていくかについて討論した記録を研究報告として掲載した。

    researchmap

  • 一人称における体験と言語〜身体感覚とメタファーの関わり

    村川治彦

    立命館大学人間科学研究所  2007年6月 

     詳細を見る

    開催地:立命館大学  

    立命館大学人間科学研究所主催の特別公開シンポジウム「臨床と人称- 心理療法の「科学」をめぐるフォーカシングと臨床行動分析の対話」において「一人称における体験と言語〜身体感覚とメタファーの関わり」をテーマに発表、帝京平成大学の村里忠之准教授、立命館大学の武藤崇准教授、兵庫教育大学の井上雅彦准教授らと対人援助における一人称の問題について行動分析の立場との違いや接点について討論を行った。

    researchmap

  • 身体の多様性と統合医療におけるSOMATICSの役割

    村川治彦

    ホリスティックケア総合学院  2007年4月 

     詳細を見る

    開催地:ホリスティックケア総合学院  

    メディカルアロマセラピスト養成学校であるホリスティックケア総合学院の卒業式において「身体の多様性と統合医療におけるSOMATICSの役割」をテーマに講演を行う。アロマセラピスト

    researchmap

  • 21世紀の心理療法ー東洋と西洋の交流が生み出す新しい可能性

    村川治彦

    南山大学人間関係研究センター公開講演会  2007年3月 

     詳細を見る

    開催地:南山大学・人間関係研究センター  

    南山大学人間関係研究センターの公開講演会で行った講演の記録。20世紀後半からアメリカで大きな運動になっている統合医療や、そのルーツとなった人間性心理学、トランスパーソナル心理学を、ルネッサンス以来の西洋の精神史の流れの中で捉え、そこから今後の展開における方向性を探っていった。特に、東西の民衆レベルでの文化的交流が、こうした運動に大きな役割を果たしていることを指摘し、これからの日本の臨床心理学のあり方についての提言も行った。

    researchmap

  • 東洋の身体技法における心身関係の一例;気功体験の現象学的記述から

    村川治彦

    日本トランスパーソナル心理学/精神医学会  2006年8月 

     詳細を見る

    開催地:京王プラザホテル  

    第6回日本トランスパーソナル心理学/精神医学会大会で、島薗進東京大学教授とデビッド・ルコフアメリカトランスパーソナル学会会長を指定討論者に迎え、「スピリチュアリティと心理療法:現代世界における日本および日本の心理療法の役割」をテーマにしたシンポジウムにシンポジストとして参加。「東洋の身体技法における心身関係の一例;気功体験の現象学的記述から」という題で発表を行い、話題提供を行った。

    researchmap

  • 21世紀の心理療法―東洋と西洋の交流が生み出す新しい可能性

    村川治彦

    南山大学人間関係研究センター  2006年7月 

     詳細を見る

    フロイトが神経症の治療法として考案した心理療法は、この100年の間に、「心の病の治療法」から「人間としての成長を育む学びの技法」としての新しい役割を担うようになってきた。この新たな流れを創り出した人間性心理学とトランスパーソナル心理学が見いだし現在西洋の心理療法の重要な要素となっている心と身体のつながりや、今ここの気づきの大切さなどは、わたしたち日本文化の中で長い間育まれてきたものであり、心理療法を通して、私たちは自らの文化が見失ってしまったものを取り戻そうとしていると言える。

    researchmap

  • 日本の臨床心理学と伝統的概念について

    村川治彦

    立命館大学人間科学研究所  2006年4月 

     詳細を見る

    開催地:立命館大学  

    立命館大学人間科学研究所(日本学術振興会 人文・社会科学振興のためのプロジェクト研究事業「ボトムアップ人間関係論の構築」)主宰によるStephane Barbery氏(Today's situation of French Clinical Psychology and the Certification System)との「日仏臨床心理学の夕べ」における講演

    researchmap

  • 気功研究における一人称のアプローチ:人体科学と一人称の科学の接点

    村川治彦

    人体科学会  2005年12月 

     詳細を見る

    開催地:愛媛大学  

    人体科学会第15回大会における研究発表。従来の気功研究は、物理的な計測によって、気の実態を明らかにしようとする物理学的アプローチか、古代中国の哲学的伝統における気についての諸議論を扱う哲学的アプローチのいずれかであった。これに対し、一人称の視点から気功家のの体験を探ることの重要性について論じた。特に、一人称体験を言語化するうえでの問題点や、具体的な研究方法についても言及した。

    researchmap

  • 西洋の身体技法の歴史と一人称の科学 (ワークショップ)

    村川治彦

    第15回人体科学会大会  2005年12月 

     詳細を見る

    開催地:愛媛大学  

    researchmap

  • Methodological Issues for the Research of First-Person Experiences of Qigong

    村川治彦

    World Qigong Federation  1998年10月 

     詳細を見る

    開催地:サンフランシスコ  

    気功の国際的な学術会議としては、世界で最も権威のあるWorld Congress on Qigongにおいて、従来の気功研究が抱える方法論的問題について発表した。これまでの気功研究が、しっかりした概念の定義を行わないまま効果を測定したり、気のメカニズムを計測してきた問題を分析し、気の概念を確定するために、一人称的アプローチを提起した。

    researchmap

  • アメリカにおける大学院レベルのトランスパーソナル教育の現状

    村川治彦

    日本トランスパーソナル学会  1996年5月 

     詳細を見る

    開催地:南伊豆国民休暇村  

    researchmap

▼全件表示

Works(作品等)

  • GRACE研修会2024in明日香 ジョアン・ハリファックス老師来日 〜GRACEのすべてを体感しよう

    村川 治彦

    2024年3月

     詳細を見る

    発表場所:関西大学飛鳥文化研究所  

    researchmap

  • GRACEプログラム in 京都 (対面・3日間)〜ジョアン・ハリファックス老師来日指導

    村川 治彦

    2023年4月

     詳細を見る

    発表場所:関西セミナーハウス  

    researchmap

  • 第4回 蘇りの地熊野における死と再生 テーマ:死を想う

    村川 治彦

    2021年4月

     詳細を見る

受賞

  • 2nd World Congress on Qigong Distinguished Presenter

    1998年11月  

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 荒川修作+マドリン・ギンズ映画資料アーカイブ構築による映画制作過程と身体論の研究

    研究課題/領域番号:22H00616  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    三村 尚彦, 岡村 心平, 村川 治彦, 小室 弘毅, 平井 章一, 門林 岳史, 染谷 昌義, 稲垣 諭, 馬 定延

      詳細を見る

    配分額:12220000円 ( 直接経費:9400000円 、 間接経費:2820000円 )

    researchmap

  • 堺市・田辺市との地域連携を基盤とした新たな環境教育プログラムの開発/関西大学教育研究高度化促進費

    2019年 - 2021年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 医療者の燃え尽き症候群防止プログラムGRACE普及のための指導者研修会/(公益財団法人日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団開催事業

    2018年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 荒川修作+マドリン・ギンズ遺稿データベース構築にもとづく天命反転思想の研究 /科学研究費補助金 (基盤研究 (B):代表 三村尚彦)、課題番号17H02289

    2017年 - 2022年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 「山間地域の高齢者住民の生活知を災害時の自助・共助に役立てるための基礎研究」/ 公益財団法人JR西日本あんしん社会財団 研究助成

    2017年 - 2018年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • プロジェクトアドベンチャーを基盤に した体験教育型研修プログラム開発/関西大学教育研究高度化促進費

    2013年 - 2015年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 日中の戦後世代を対象にした新たな東アジア型歴史・平和教育プログラム開発 / 2011年度科学研究費補助金 (基盤研究 (b):代表 村本邦子) 課題番号23310189

    2011年 - 2013年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 身体疾患に対する心理臨床的アプローチの基礎研究 / 2009年度科学研究費補助金 (基盤研究 (b):代表 濱野清志) 課題番号:21330163

    2009年 - 2012年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 『一人称の科学』の基盤作り:理論と実践の循環と体験の言語化を促す質的研究法の開発 / 2009年度科学研究費補助金 (基盤研究 (c)) 課題番号21500573

    2009年 - 2011年

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示

社会貢献活動

  • Being With Dying プロジェクト

    2012年6月

     詳細を見る

  • 国際シンポジウム「人間科学と平和教育~体験的心理学を基盤とした歴史・平和教育プログラム開発の視点から」

    2012年4月 - 2012年5月

     詳細を見る

  • アレキシソミア研究会

    2009年7月

     詳細を見る

  • 第二回21世紀統合医療フォーラム-心理療法と統合医療的ライフスタイル

    2008年10月

     詳細を見る

  • ワークショップ:気づきと体験の共有を促す言葉;人間性心理学から一人称の科学へ

    2008年8月

     詳細を見る

  • 第一回21世紀統合医療フォーラム-心身医学と一人称のからだの出会い

    2007年10月

     詳細を見る

  • トレーニング講師:最新・米国式「死の臨床」トレーニング2日間コース

    2007年7月

     詳細を見る

  • 第三回スクールカウンセラー研修会講師 (岩手県臨床心理士会主催)

    2006年12月

     詳細を見る

  • ワークショップ:西洋の身体技法の歴史と一人称の科学 (第15回人体科学会大会:愛媛大学)

    2005年12月

     詳細を見る

  • ExPERT体験ワークショップ講師 (カルフォルニア大学バークレー校)

    2005年1月

     詳細を見る

  • ワークショップ「体験を進める言葉を見つける」講師 (立命館大学人間科学研究所臨床教育プロジェクト主催)

    2003年11月

     詳細を見る

  • 研究会主宰:東西の身体論 (California Institute of Integral Studies)

    2002年10月

     詳細を見る

  • セミナー主宰:東洋と西洋の新たな出会い-認知行動療法とアウエアネス

    2001年7月

     詳細を見る

  • セミナー主宰(心理療法における直感の果たす役割について)

    2001年4月

     詳細を見る

  • セミナー主宰(心理療法の学び方について)

    2001年3月

     詳細を見る

  • セミナー主宰(心理療法の実践における専門家コミュニティーの大切さについて)

    2001年2月

     詳細を見る

  • 体験的心理学のワークショップ主宰 (講師:プロセス指向心理学者 アーノルド・ミンデル氏)

    1996年7月

     詳細を見る

  • Center for East-West Dialogue設立

     詳細を見る

▼全件表示

教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

  • 各授業において、マルチメディア機器を使用し、パワーポイントで講義内容の要点を示したり、ビデオを示すことで視覚的に理解を助けるよう努めた。また、受講生が自ら実験できるような課題を授業期間に数回与えることで、授業への関心を維持させるようにつとめた。パワーポイントは授業後、インフォメーションシステムに提示し、学生が授業後に閲覧できるようにした。

作成した教科書、教材、参考書

  • 「現代人にとって健康とはなにか―からだ、こころ、くらしを豊かに」書肆クラルテ(分担執筆)

教育方法・教育実践に関する発表、講演等

  • 2010年9月17日 筑波大学第四身心統合科学(BAMIS)セミナー 「『わたし』からの科学の提唱」にて、インターファカルティ学生を対象としたスポーツ体験の記述と共有化についての教育実践の試みについて発表。筑波大学の体育科学系教員との意見交換を行った。

    2011年10月2日~9日 南京師範大学にて、科学研究補助金(B)「日中の戦後世代を対象にした新たな東アジアい型歴史・平和教育プログラム開発」の一環として歴史・平和教育セミナーを開催。

その他教育活動上特記すべき事項

  • 2008年度-2010年度まで国際ロータリー第2660地区から依頼を受け寄附講座「かかわり学びの実践学」を実施。関西大学の全学部生を対象に学生、社会人総勢100名以上の2泊3日の合宿授業を3年間にわたって行った。普段接することのない社会の第一線で活躍する職業人と交流することで、学生がコミュニケーション力や実践的思考を育む貴重な機会を提供した。

    2013年度−2015年度まで関西大学教育研究高度化促進費「プロジェクトアドベンチャーを基盤にした体験教育型研修プログラム開発」の助成を受け、体験型教育の実践・研究をおこなう研究プロジェクトを研究代表として推進。その成果は「関大型体験学習研究会」のHPにて公開されている。(http://www.k-elps.info/)