2024/03/30 更新

写真a

タカサク マサヒロ
高作 正博
TAKASAKU,Masahiro
所属
法学部 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 修士(法学)

研究キーワード

  • 憲法

  • 憲法;

研究分野

  • 人文・社会 / 公法学

学歴

  • 上智大学   法学研究科   法律学専攻

    1996年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 明治大学   政経学部   経済学科

    - 1990年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 関西大学(法学部)教授

    2008年4月

      詳細を見る

  • 琉球大学大学院(法務研究科)助教授

    2004年4月 - 2008年3月

      詳細を見る

  • 琉球大学(法文学部)助教授

    1999年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

  • 琉球大学(法文学部) 専任講師

    1997年4月 - 1999年3月

      詳細を見る

  • 日本学術振興会 特別研究員

    1996年1月 - 1997年3月

      詳細を見る

所属学協会

論文

▼全件表示

書籍等出版物

  • 「憲法53条『臨時会の召集』は法的な義務」

    高作 正博( 担当: 単著)

    『月刊マスコミ市民』  2023年5月 

     詳細を見る

  • 水島朝穂先生古稀記念『自由と平和の構想力』

    高作 正博

    日本評論社  2023年5月 

     詳細を見る

    「フランスにおける戦時公法の特徴と法学者の役割」

    researchmap

  • 『米軍基地問題の基層と表層』

    高作 正博( 担当: 単著)

    関西大学出版部  2019年2月 

     詳細を見る

  • 滝沢正先生古稀記念論文集『いのち、裁判と法――比較法の新たな潮流』

    高作 正博, 矢島 基美, 小林 真紀( 担当: 共著)

    三省堂  2017年3月 

     詳細を見る

    「フランス法における『結社の自由』の制約原理――『特殊性の原理』の意義と射程」169-187頁

    researchmap

  • 「象徴天皇制と天皇の基本的人権」

    高作 正博( 担当: 単著)

    『週刊金曜日』  2016年9月 

     詳細を見る

  • 「天皇『生前退位』を考える」

    高作 正博( 担当: 単著)

    『週刊金曜日』  2016年7月 

     詳細を見る

  • 『シリーズ日本の安全保障・第3巻・立憲的ダイナミズム』

    水島朝穂, 山元一, 石川健治, 青井未帆, 蟻川恒正, 岡本篤尚, 愛敬浩二, 藤井康博, 高橋雅人, 君島東彦, 高作正博( 担当: 共著)

    岩波書店  2014年12月 

     詳細を見る

    第2章 主権・自衛権・安全保障――『危機』の概念としての憲法制定権力」49-71頁

    researchmap

  • 『徹底批判! ここがおかしい集団的自衛権』

    高作正博, 麻生多聞, 池田慎太郎, 奥野恒久, 佐藤 学, 中野徹也, 西 平等( 担当: 編集)

    合同出版  2014年6月 

     詳細を見る

  • 『フランスの憲法判例Ⅱ』

    辻村みよ子, 大藤紀子, 糠塚康江, 山元 一, 只野雅人, 大津 浩, 今関源成, 南野 森, 髙作正博( 担当: 共著)

    信山社  2013年3月 

     詳細を見る

    「国内の安全に関する法律(2003年3月13日判決)」113-116頁「自動車検問判決(1977年1月12日判決)」158-161頁

    researchmap

  • 『民意の形成と反映』

    石坂悦男, 津田正太郎, 山口和也, 丸山重威, 阿部 裕, 韓 永學, 坂本充孝, 清水 真, 髙作正博( 担当: 共著)

    法政大学出版局  2013年3月 

     詳細を見る

    「民主主義における『民意』と『討議』――市民の直接行動の位置づけをめぐって」3-26頁「『民意』の過少と過剰――現代民主制論の課題」27-46頁

    researchmap

  • 『私たちがつくる社会――おとなになるための法教育』

    髙作正博, 矢野恵美, 上地完治, 寺川 永, 島袋 純, 高田清恵( 担当: 共著)

    法律文化社  2012年3月 

     詳細を見る

  • 『地域に学ぶ憲法演習』

    新井誠(編), 小谷順子(編), 横大道聡(編), 髙作正博 等( 担当: 共著)

    日本評論社  2011年11月 

     詳細を見る

    「『学力最下位』の衝撃――『学テ』が照射する沖縄の教育問題」152-161

    researchmap

  • 『平和と人権の憲法学――「いま」を読み解く基礎理論』

    葛生栄二郎, 真鶴俊喜, 高作正博( 担当: 共著)

    法律文化社  2011年3月 

     詳細を見る

    「第3章 平和主義」38-58頁「第4章 法の下の平等と差別問題」59-76頁「第9章 家庭生活と憲法」176-194頁「第10章 社会権」195-214頁「第11章 デュー・プロセスと司法」215-232頁

    researchmap

  • 『憲法と沖縄を問う』

    井端正幸, 渡名喜庸安, 仲山忠克, 高作正博 等( 担当: 共著)

    法律文化社  2010年7月 

     詳細を見る

    「第3章 沖縄と基地(2)――『国家の安全保障』と『人間の安全保障』の間で」「第8章 表現・歴史・民主政――教科書検定と沖縄の『民意』」

    researchmap

  • 『市民的自由とメディアの現在』

    石坂悦男, 津田正太郎, 今給黎泰弘, 韓 永學, 澤藤統一郎, 清水雅彦, 丸山重威, 阿部 裕, 松元 剛, 高作正博( 担当: 共著)

    法政大学出版局  2010年 

     詳細を見る

    「『自由』と『秩序』の法理論――新自由主義における『自由』概念」「辺野古が問う平和主義――民主主義と法治主義の『質』を問う」

    researchmap

  • 『憲法学の基礎理論』

    新井誠, 玉蟲由樹, 真鶴俊喜, 高作正博( 担当: 共著)

    不磨書房  2006年 

     詳細を見る

    「序 章 憲法をどのように扱うか」「第2章 国家の概念」「第8章 国会と内閣の関係」「第12章 人権の思想と源流」「第13章 人権の理論」「第16章 自由・平等・財産②――財産とデュープロセス」

    researchmap

  • 『「改憲論」を診る』

    水島朝穂, 愛敬浩二, 植松健一, 彼谷環, 砂田礼子, 西原博史, 馬奈木厳太郎, 高作正博( 担当: 共著)

    法律文化社  2005年 

     詳細を見る

    「九条解釈論から診る――軌跡と到達点からの選択肢は――」

    researchmap

  • 栗城壽夫古稀記念『日独憲法学の創造力・下巻』

    樋口陽一, 上村貞美, 戸波江二, 高作正博等( 担当: 共著)

    信山社  2003年 

     詳細を見る

    「日米地位協定の立憲的統制――基地の提供・返還・管理の場面」

    researchmap

  • 『有事法制を検証する――「9・11以後」を平和憲法の視座から問い直す――』

    山内敏弘, 浅井基文, 渡辺治, 本間浩, 高作正博等( 担当: 共著)

    法律文化社  2002年 

     詳細を見る

    「憲法からみたテロ対策特措法」

    researchmap

  • 『フランスの憲法判例』

    辻村みよ子, 糠塚康江, 山元一, 只野雅人, 大津浩, 今関源成, 高作正博等( 担当: 共著)

    信山社  2002年 

     詳細を見る

    「個人的自由と司法権――自動車検問判決――」

    researchmap

  • 『憲法』

    後藤光男, 猪股弘貴, 高作正博等( 担当: 共著)

    敬文堂  1999年 

     詳細を見る

    「第3章 人権総論」「第9章 学問の自由」

    researchmap

  • 『オキナワと憲法』

    仲地博, 水島朝穂, 高作正博等( 担当: 共著)

    法律文化社  1998年 

     詳細を見る

    「第4章 4 新しい人権――エイサー衣装と甲子園――」「第7章 自治――分権化への可能性――」

    researchmap

▼全件表示

MISC

  • 「憲法問題連続学習会(第52回)・『国家緊急権と立憲主義』――自民党改憲草案に見る『緊急事態条項』」

    髙作正博

    『弁護士研修講座・研修速報』(大阪弁護士会研修センター)   390号   2013年4月

     詳細を見る

  • フランスにおける<association>と<pouvoir>(5・完)

    高作 正博, Takasaku Masahiro

    琉大法學   ( 78 )   23 - 54   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:琉球大学法文学部  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/20.500.12000/2668

  • 「座談会・『国家安全保障』の神話か、『住民の生活』という現実か」

    辻山幸宣, 土佐弘之, 髙作正博

    『世界』   753号143-151頁   2006年6月

     詳細を見る

Works(作品等)

  • 「議員定数訴訟の許容性」

    高作 正博

    2022年11月

     詳細を見る

  • 「第3次嘉手納基地爆音訴訟第1審判決」

    高作 正博

    2018年5月

     詳細を見る

  • 「議員定数訴訟の許容性」

    高作 正博

    2017年11月

     詳細を見る

  • 「公職選挙法14条、別表第3の参議院(選挙区選出」議員の議員定数配分規定の合憲性」

    高作 正博

    2015年10月

     詳細を見る

  • 「警察官による集会の監視行為等が集会開催の妨害ではなく違法ではないとされた事例」

    高作 正博

    2014年4月

     詳細を見る

  • 「接見指定の合憲性」

    長谷部恭男, 石川健治, 宍戸常寿, 髙作正博

    2013年12月

     詳細を見る

  • 「議員定数訴訟の許容性」

    髙作正博

    2012年11月

     詳細を見る

  • 「議員定数訴訟の許容性」

    髙作正博

    2006年

     詳細を見る

  • 認知された婚外子に対する児童扶養手当の不支給と憲法14条

    高作 正博

    1996年

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 民主主義における「親密圏」と「公共圏」の規範理論

    研究課題/領域番号:21K01137  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    高作 正博

      詳細を見る

    配分額:2730000円 ( 直接経費:2100000円 、 間接経費:630000円 )

    2021年度の研究では、次の2点を実績として挙げることができる。第1に、プライバシーの権利をめぐる判例の読み直しの作業である。最高裁昭和44年12月24日大法廷判決は、「肖像権」を憲法上の権利として認めた上で、警察官による公道上での写真撮影につき、「正当な理由もないのに、個人の容ぼう等を撮影することは、憲法13条の趣旨に反」すると述べた。公道上(公共圏)であっても、「私」性は消滅しないとする判断である。しかし、この判例は、捜査機関による公道等でのビデオ撮影が問題とされた最高裁平成20年4月15日決定で、「事例判断」にすぎないものとしてその先例的価値が弱められ、また、GPS捜査が問題とされた最高裁平成29年3月15日大法廷判決において、それが、公道上のみならず「個人のプライバシーが強く保護されるべき場所や空間」を把握することを可能にすることを理由に、「個人のプライバシーを侵害し得る」とした。以上が、「公」と「私」の関係性の再構成が必要と考えられる理由である。
    第2に、フランス法における「私的生活の尊重の権利」の憲法的保障をめぐる憲法院の判決の整理である。憲法の明文上には見られないこの権利について、憲法的価値が承認されながらも、保障が不完全な状態にとどまっており、また、概念や内容についても判例の読みにくさが指摘されていた。そのような状況の中、憲法第66条第2項の「個人的自由」の拡大解釈により、憲法的保障が承認される判決が相次いだ。自動車、住居、個人情報等が「私的生活の尊重の権利」による保護を受けるものとして考えられるようになった。他方、憲法第66条第2項から離れ、1789年人及び市民の権利宣言第2条により、憲法上の固有の権利として承認する判決が出されるようになっていく。この二つの傾向は、権利侵害の強さ、保障内容、監督機関等の違いから説明されうることが明らかとなった。

    researchmap

  • 民主主義におけるプライバシー権と「公共圏」の規範理論

    研究課題/領域番号:18K01267  2018年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    高作 正博

      詳細を見る

    配分額:2340000円 ( 直接経費:1800000円 、 間接経費:540000円 )

    フランス法における「私的生活の尊重の権利」(プライバシー権)の概念、フランス憲法院の判例分析、個人に対する監視措置や情報収集活動の法規制、民主主義の維持にとっての「私的生活の尊重の権利」(プライバシー権)の必要性等の研究を踏まえ、それをさらに発展させた。また、ヨーロッパの他の国家についての調査研究として、ドイツ法の調査も行った。さらに、日本法におけるプライバシー権の再構成についての研究にも着手した。

    researchmap

  • 民意の形成と反映に関する理論的実証的研究

    研究課題/領域番号:23653136  2011年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    石坂 悦男, 津田 正太郎, 高作 正博, 韓 永學, 清水 真, 丸山 重威

      詳細を見る

    配分額:3510000円 ( 直接経費:2700000円 、 間接経費:810000円 )

    現在の議会制民主主義の下で民意の形成と反映を十全に可能ならしめるには、制度による民意の形成と反映、運動によるそれが不可欠であること、とくに選挙制度の在り方として得票率と議席獲得率の乖離が最小になる制度が必要である。この点小選挙区制は最も適切でない。他方運動による民意の形成にとっては、住民投票、タウンミーティング、示威運動、自由な選挙運動が保障されること、メディアの自立、適切な情報提供等の社会的責任が欠かせないことを究明した。

    researchmap

教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

  • WEB上での講義レジュメの事前提供。 授業評価の実施とフィードバック。 期末試験の過去問を利用した答案作成法の指導。 ゼミの学生による「事前グループ学習」の実践。

作成した教科書、教材、参考書

  • 新井誠・高作正博・玉蟲由樹、真鶴俊喜『憲法学の基礎理論』(不磨書房、2006年5月15日)の全18章中6章分(序章、2章、8章、12章、13章、16章)を執筆した。 「議員定数訴訟の許容性」小早川光郎他編『行政判例百選Ⅱ[第5版]』(有斐閣、2006年6月20日)438-439頁を執筆した。 葛生栄二郎・髙作正博・真鶴俊喜『平和と人権の憲法学――「いま」を読み解く基礎理論』(法律文化社、2011年3月30日)の全12章中5章分(3章、4章、9章、10章、11章)を執筆した。 『要件・効果1 憲法』(紙子出版企画、2009年4月7日)を刊行した。

教育方法・教育実践に関する発表、講演等

  • 「フランスにおける法学教育の方法」『琉大法学』73号(2005年3月31日)29頁。 「座談会・法律学習の工夫」『法学教室』368号(2011年5月)3頁。

その他教育活動上特記すべき事項

  • 『生涯学習吹田市民大学 関西大学講座』にて「成熟する社会の法と政治」第3回を担当(2009年10月16日)。