2024/04/02 更新

写真a

キタムラ ユミ
北村 由美
KITAMURA,Yumi
所属
人間健康学部 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 社会学修士

所属学協会

▼全件表示

論文

  • 自閉症を持つ子どもの社会性発達へのアプローチーABA療育にRDIの要素を取り入れた事例からー

    北村由美

    関西大学心理臨床カウンセリングルーム紀要   第3号   2012年3月

     詳細を見る

  • 若年女性の月経前症候群に関する基礎研究-月経前症状の出現率と尺度構成について- 査読

    北村由美

    心身医学   第50巻7号659~665ページ   2010年7月

     詳細を見る

  • 精神障害者と大学生のQOLに関する研究

    北村由美

    関西大学心理相談室紀要   第10号61~69ページ   2008年5月

     詳細を見る

  • 福祉領域における臨床心理学の必要性-福祉臨床心理学の構築に向けて-

    北村由美

    関西大学社会学部紀要   第39巻第2号   2008年3月

     詳細を見る

  • クオリティ・オブ・ライフ(QOL)の評価-自己記入式QOL質問表(QUIK)及び改訂版(QUIK-R)の文献的展望

    北村由美

    関西大学社会学部紀要   第39巻第3号99~132ページ   2008年3月

     詳細を見る

  • 脳卒中とQOL 査読

    北村 由美

    臨床看護   第33巻12号,pp.1777-1780   2007年10月

     詳細を見る

  • 大学生の精神保健とQOLに関する研究

    北村 由美

    関西大学心理相談室紀要   第9号,pp.25-35   2007年

     詳細を見る

  • 女子大学生における月経受容度と自己概念の関連

    北村 由美

    関西大学心理相談室紀要   第9号,pp.37-41   2007年

     詳細を見る

  • 月経受容度とPMS、精神的健康、月経痛との関連

    北村 由美

    関西大学心理相談室紀要   第9号,pp.43-48   2007年

     詳細を見る

  • 学校における教育相談の役割

    北村 由美

    関西大学心理相談室紀要   第6号,pp.55-58   2005年

     詳細を見る

  • Salutogenesis Model(健康生成モデル)に基づいた心理相談のあり方(1)Sense of Coherenceと心身の健康

    北村 由美

    関西大学心理相談室紀要   第6号、pp.25-31   2005年

     詳細を見る

  • 易疲労を訴える女子短大生の性格特性(共著) 査読

    北村 由美

    大阪女子短期大学紀要   第28号,23-30/,   2004年

     詳細を見る

  • 家族画の分析項目と児童の特徴

    北村 由美

    大阪私立短期大学協会研究報告集(第39集)   39,42-49/,   2002年

     詳細を見る

  • 女子短大生における性格傾向と易疲労性について 査読

    北村 由美

    大阪女子短期大学紀要   /24,1-12   1999年

     詳細を見る

  • 吃音児の心理療法-3歳吃音児の事例を通して- 査読

    北村 由美

    大阪女子短期大学紀要   20,/,   1995年

     詳細を見る

  • 自閉症児の心理療法-3歳自閉症児の事例を通して- 査読

    北村 由美

    大阪女子短期大学紀要   18,71-79/,   1993年

     詳細を見る

  • 家族画の数量的研究(1)-女子学生の描画の特徴- 査読

    北村 由美

    大阪女子短期大学紀要   17,1-12/,   1992年

     詳細を見る

  • 情緒障害児の心理療法 査読

    北村 由美

    大阪女子短期大学紀要   16/,   1991年

     詳細を見る

  • WAIS単語問題における精神分裂病者の思考の特徴 査読

    北村 由美

    大阪女子短期大学紀要   15/,   1990年

     詳細を見る

  • WAIS単語問題の通過率と項目配置について 査読

    北村 由美

    心理測定ジャーナル   21/9,   1985年

     詳細を見る

▼全件表示

書籍等出版物

  • テキストブック社会福祉

    北村 由美( 担当: 分担執筆)

    ふくろう出版  2013年9月 

     詳細を見る

  • 高齢者のこころのケア

    北村 由美

    金剛出版  2006年 

     詳細を見る

  • 精神保健の理論と実際

    北村 由美( 担当: 共著)

    保育出版社  2004年 

     詳細を見る

  • 新・社会福祉学講義 第2版

    北村 由美

    西日本法規出版  2004年 

     詳細を見る

  • 高齢者福祉総論

    北村 由美( 担当: 共著)

    晃洋書房  2003年 

     詳細を見る

  • 福祉教育論-21世紀の高齢者福祉を読み解く-

    北村 由美

    建帛社  2002年 

     詳細を見る

  • 改訂 新・社会福祉学講義

    北村 由美( 担当: 共著)

    西日本法規出版  2001年 

     詳細を見る

  • 新・社会福祉学講義

    北村 由美( 担当: 共著)

    西日本法規出版  1999年 

     詳細を見る

  • 老人福祉総論

    北村 由美( 担当: 共著)

    晃洋書房  1998年 

     詳細を見る

  • 基礎から学ぶ社会福祉学講義

    北村 由美( 担当: 共著)

    西日本法規出版  1997年 

     詳細を見る

  • 改訂版老人福祉論

    北村 由美( 担当: 共著)

    晃洋書房  1995年 

     詳細を見る

  • 老人福祉論

    北村 由美( 担当: 共著)

    晃洋書房  1990年 

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 家族画にみられる幼児の描画特徴(第1報)

    北村 由美

    日本描画テスト・描画療法学会第27回大会発表抄録集  2017年9月 

     詳細を見る

  • 若年女性の月経前症状と月経イメージ及びコーピング行動との関連について

    北村由美

    心身医学  2011年6月 

     詳細を見る

  • 若年女性の月経前症状に関する基礎的研究(第2報)

    北村由美

    心身医学  2008年6月 

     詳細を見る

  • 若年女性の月経前症状に関する基礎的研究(第1報)

    北村由美

    心身医学  2008年6月 

     詳細を見る

  • 児童の家族画の特徴―人物の動きとその内容ー

    北村 由美

    第51回日本学校保健学会  2004年11月 

     詳細を見る

    開催地:新潟  

    researchmap

  • 「地域コミュニティと地域ケアの拠点整備に関する調査研究」報告書

    北村 由美

    (財)兵庫県高齢者生きがい創造協会  1999年 

     詳細を見る

  • 易疲労を訴える女子短大生の性格特性(第2報)

    北村 由美

    1997年10月 

     詳細を見る

  • 児童の家族画の数量的研究

    北村 由美

    1992年 

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 高齢者の家族観

    (選択しない) 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

  • 児童の家族画に関する研究

    (選択しない) 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

  • 社会福祉・臨床心理・発達心理は現場で生きる学問である。このため、学部の講義科目『福祉臨床心理学1・2』『教育相談論』、大学院の講義科目『福祉臨床心理学』『発達障害臨床特論』『生涯発達心理学』では、基礎的知識を習得した後、現場で応用できるよう視聴覚機器を使った体験学習を設定している。また、講義の中で心理テストやカウンセリングなど演習を行い、学生自身が主体的に取り組むことができるよう実践的要素を取り入れている。 他方、大学院の実習科目『児童臨床実習』『学内施設臨床実習1・2』、演習科目『臨床心理事例研究演習Ⅰ』では、心理学的援助のための基礎技能に習熟し実践能力を高められるよう、入念にスーパーバイズを行っている。

作成した教科書、教材、参考書

  • ・「高齢者福祉総論」を公刊(2003年5月) 高齢社会の現状と高齢者への心理的対応の理解を促すために授業で使用。 ・「新・社会福祉学講義」を公刊(2004年4月) 社会福祉の仕組みへの理解を促すために授業で使用。 ・「精神保健の理論と実際」を公刊平成(2004年4月) 精神発達および発達上の課題への対処方法の理解を促すために授業で使用。 ・「高齢者のこころのケア」を公刊(2006年4月) 認知症を含む高齢者の心理的特徴および心理的対応への理解を促すために授業で使用。 この他にも、講義科目については講義資料を作成し配布している。

教育方法・教育実践に関する発表、講演等

  •  特になし

その他教育活動上特記すべき事項

  •  特になし