2024/03/30 更新

写真a

イケミ アキラ
池見 陽
IKEMI,Akira
所属
人間健康学部 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 医学博士 ( 1988年1月 )

研究キーワード

  • カウンセリング心理学

  • 体験過程理論

  • フォーカシング

  • フォーカシング指向心理療法

  • 人間性心理学

学歴

  • シカゴ大学   社会科学研究科

    1979年 - 1980年

      詳細を見る

    国名: アメリカ合衆国

    researchmap

  • ボストン・カレッジ   文理学部   心理学・哲学

    1975年 - 1979年

      詳細を見る

    国名: アメリカ合衆国

    researchmap

経歴

  • 関西大学   人間健康学部   教授

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

  • 関西大学   心理学研究科   教授

    2009年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

  • 関西大学   文学部   教授

    2006年4月 - 2008年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 神戸女学院大学教授

    1999年4月 - 2006年3月

      詳細を見る

  • 神戸女学院大学人間科学部助教授

    1997年4月 - 1999年3月

      詳細を見る

  • 岡山大学教育学部助教授

    1992年10月 - 1997年3月

      詳細を見る

  • 産業医科大学講師

    1992年8月 - 1992年9月

      詳細を見る

  • 産業医科大学助手

    1983年4月 - 1992年7月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

  • 日本人間性心理学会

      詳細を見る

  • 日本産業カウンセリング学会

      詳細を見る

  • The International Focusing Institute

      詳細を見る

  • 日本産業精神保健学会

      詳細を見る

  • 日本自律訓練学会

      詳細を見る

  • World Association for Person-Centered and Experiential Psychotherapy and Counseling

      詳細を見る

  • 日本心理臨床学会

      詳細を見る

  • 日本心身医学会

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴

  • The Gendlin Center for Research in Experiential Philosophy and Psychology   Chair of the Steering Committee  

    2022年1月 - 現在   

      詳細を見る

  • The International Focusing Institute   International Leadership Council  

    2014年 - 2018年   

      詳細を見る

  • World Association for Person-Centered and Experiential Psychotherapy and Counseling   理事  

    2012年7月 - 2014年7月   

      詳細を見る

  • 日本自律訓練学会   評議員  

    2012年4月   

      詳細を見る

  • The International Focusing Institute   Board of Directors  

    2010年 - 2013年   

      詳細を見る

  • 日本自律訓練学会   理事  

    2009年4月 - 2012年3月   

      詳細を見る

  • 日本自律訓練学会   会長  

    2008年4月 - 2009年3月   

      詳細を見る

  • 日本人間性心理学会   常任理事  

    2006年4月 - 2009年3月   

      詳細を見る

▼全件表示

論文

  • 「観我フォーカシング」では何が起こっているのか:セッション・レポートからの考察

    光石歩乃佳, 池見陽

    関西大学心理学研究   13   17 - 27   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.32286/00026166

    researchmap

  • 体験過程モデル:あるフォーカシング・セッションから言い表される論考 査読

    池見 陽

    人間性心理学研究   39 ( 2 )   131 - 141   2022年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • フォーカシングとマインドフルンスの現状と展望 査読

    池見 陽

    心理学評論   64 ( 4 )   518 - 535   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.24602/sjpr.64.4_518

    researchmap

  • フォーカシングと私〜狭間での巡り逢い〜

    池見 陽

    人間関係研究(南山大学・人間関係研究センター)   2021年3月

     詳細を見る

  • フォーカシングと〈からだ〉 査読

    池見 陽, 平野智子

    心身医学   61 (6) 528-534.   2021年

     詳細を見る

  • 体験過程・追体験と体験過程様式 査読

    池見 陽

    心身医学   60 (8) 688-693   2020年12月

     詳細を見る

  • 追体験についての一考察:池見陽へのインタビューを通して

    小田原康貴, 島田諒也, 池見 陽

    サイコロジスト:関西大学臨床心理専門職大学院紀要   第10号   2020年3月

     詳細を見る

    最近、池見が執筆する心理療法論に散見される「追体験」という語についての理解を深めるこ とが本論の目的であった。まず、追体験について池見がすでに論じていることをまとめ、次に国 内の心理学文献を中心に池見以外の研究者による追体験の記述を調べた。さらに池見へのインタ ビューを行い、そのインタビューで語られた内容について考察した。考察では、追体験のもつ特 徴と聴き手の追体験が話し手にもたらすものといった 2 点について、これまでの池見の記述に見 当たらないもの、あるいは強調されていない点に注目した。追体験は人が生来持つ機能であると 池見は考え、他者の体験をそのまま理解しようという目論見があるときに追体験が立ち現れてい ること、その追体験は全く新しい間主観的な現実であることが考察された。

    researchmap

  • A Portrait of a Person Seen Through the Four Dimensions of Focusing 査読

    池見 陽

    Journal of Humanistic Counseling (Wiley)   58:233-248.   2019年10月

     詳細を見る

  • アニクロ :体験過程理論から見出された実存的なワーク

    池見 陽, 筒井優介, 平野智子, 岡村心平, 田中秀男, 佐藤浩, 河﨑俊博, 白坂和美, 有村靖子, 山本誠司, 越川陽介, 阪本久美子

    Psychologist: 関西大学臨床心理専門職大学院紀要   ( 9 )   1 - 12   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学大学院心理学研究科心理臨床学専攻  

    自分の生きざまを動物に喩えて、その動物は何をしているのかなどと形容しながらペアで話し合うワークを考案し、それを「アニクロ」(Crossing with Animals)と命名した。本論では、その理論背景として実存哲学、メタファー論やジェンドリン哲学を含む体験過程理論について論じたあと、その実践を3つの側面から検討した。それらは、アニクロ初体験者に対するアンケート結果について、産業メンタルヘルス研修でのアニクロの応用について、そしてゲシュタルトセラピーにおけるアニクロの実践についてである。アニクロは多用な実践が可能であるが、その基本原理はフォーカシングであり、本論は最後に、アニクロを通してみたフォーカシングの基礎理論を考察した。

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/16827

  • 日本におけるフォーカシング研究文献2013-2018

    小田原康貴, 宮河志帆, 佐川愛, 守屋彩加, 島田諒也, 後山未来, 池見陽

    Psychologist: 関西大学臨床心理専門職大学院紀要   9:23-44   2019年3月

     詳細を見る

  • 表現のセンスとギヴズの創造的な出会い:体験過程とアートの相互作用をめぐって 査読

    池見 陽

    臨床描画研究   34:64-85   2019年

     詳細を見る

  • Commentary on 'His master's voice': a focusing perspective 査読

    池見 陽

    Person-Centered and Experiential Psychotherapies   Vol.17, No.4, 348-355   2018年12月

     詳細を見る

    This paper is a commentary on Germain Lietaer and Monica Gundrum's article entitled: 'His master's voice: Carl Rogers's verbal response modes in therapy and demonstration sessions throughout his career'. The commentary applauds the laborious and authoritative work of the authors and hopes to augment the significance of their findings by introducing two perspectives.Firstly, the authors viewed silence as an uncoded but significant ingredient of Rogers' response in therapy. They saw silence as creating a time for clearing a space, but this commentary takes another view.This paper argues that in the silence, Rogers' was holding a space for clients while they were Focusing.Secondly, the paper suggests viewing therapist responses as occurring in relation to clients' statements.It proceeds to show how examining the manner of experiencing (EXP levels) of clients may reveal how Rogers would have responded to clients who were at different levels of experiencing.Such analysis however, is easier said than done.Thus, this paper applauds the meticulous work produced by the authors and hopes that the two viewpoints put forth in the commentary will serve to stimulate further discussions on their paper.

    DOI: 10.1080/14779757.2018.1544092

    researchmap

  • ユージン・ジェンドリンのレガシー〜ジーンが僕に残してくれたもの〜 査読

    池見 陽

    人間性心理学研究   第36巻 第1号 1-6   2018年6月

     詳細を見る

  • 夢PCAGIPにおける夢の意味の創造性:ホラーから友情物語に姿をかえた夢

    池見 陽, 後山未来, 永田正樹, 金井孝俊, 垣亜紗妃, 甲山めぐみ, 水村明音, 吉川真央

    Psychologist: 関西大学臨床心理専門職大学院紀要   8: 1-10   2018年3月

     詳細を見る

  • 複雑に布置された全体は動きを指し示している

    池見 陽

    大阪経大論集   68(6):81-96.   2018年3月

     詳細を見る

  • The radical impact of experiencing on psychotherapy theory: an examination of two kinds of crossings

    Akira Ikemi

    Person-Centered and Experiential Psychotherapies   16 ( 2 )   159 - 172   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Routledge  

    This paper articulates the radical impact of Eugene Gendlin’s philosophy on psychotherapy theories. Since the early beginnings of psychotherapy, what appeared in consciousness was thought to be representations of past events that got repressed in the unconscious. However, Gendlin’s philosophy proposed a radically different model, where consciousness or ‘experiencing’ was observed to be essentially creative. The paper articulates the creative nature of experiencing by examining Gendlin’s concept of ‘experiencing’. Furthermore, it discusses two kinds of ‘crossings’ seen in Gendlin’s philosophy. These are ‘crossing’ as Re-experiencing (Nacherleben), and the ‘crossing’ of two contexts such as a metaphor and a situation. Some of Carl Rogers’ psychotherapy responses are discussed from the point of view of crossing.

    DOI: 10.1080/14779757.2017.1323668

    Scopus

    researchmap

  • フェルトセンスの象徴化を含めたフォーカシング的態度の測定:因子構造、性差、及び精神的健康の因果モデルによる検討

    池見 陽, 酒井久美代, 河﨑俊博

    Psychologist: 関西大学臨床心理専門職大学院紀要   7: 9-18 ( 7 )   9 - 18   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学大学院心理学研究科心理臨床学専攻  

    体験過程尊重尺度(FMS)にフェルトセンスの象徴化を測定する項目を加え、フォーカシング的態度測定尺度を作成した。345名の大学生に心理的ストレス反応尺度、主観的幸福感尺度と共に実施した。因子分析により「注意」「距離」「象徴化」「受容」の4 因子が抽出され、信頼性の高い尺度が作成された(α=.87)。性差の検討を行ったところ、「距離」「受容」は有意に男性が高く、「象徴化」「疲労」「対人緊張」「ストレス反応合計」は女性の方が高かった。フォーカシング的態度の構造を検討するため、フォーカシングのステップに基づき因果モデルを構成し共分散構造分析を行った。「注意」から「距離」「象徴化」「受容」へのパスは有意(β=.63; β=.48; β=.62)であったが、「距離」から「受容」、「象徴化」から「受容」へのパス係数は低かった(β=.20; β=.02)。最後に、フォーカシング的態度が心理的ストレス反応、主観的幸福感に影響を及ぼすとする因果モデルを構成し共分散構造分析を行った。フォーカシング的態度から心理的ストレス反応に有意な負のパス(β=-.47)、心理的ストレス反応から主観的幸福感に有意な負のパス(β=-.44)、フォーカシング的態度から主観的幸福感には有意な正のパス(β=.35)が引かれた。フォーカシング的態度の測定、性差、構造、機能について考察した。A Scale to Access Focusing Manner (SAFM) was developed by adding items to measure the symbolizing of the felt sense to the original Focusing Manner Scale (FMS). Three hundred and forty-five university students filled in the SAFM and the Psychological Stress Response and Subjective Happiness Scales. Factor Analysis on the SAFM found four factors: attention, distance, symbolization, and acceptance. Th e reliability of this scale was α=.87. Men scored higher in distance and acceptance while women scored higher in symbolization, fatigue, interpersonal tension, and total stress responses. To investigate the structure of Focusing attitudes, a causal model based on the steps of Focusing was performed using covariance structure analysis. The paths from attention to distance, symbolization, and acceptance were signifi cant (β=.63; β=.48;β=.62), but the path coeffi cients from distance to acceptance and from symbolization to acceptance were low (β=.20; β=.02). Finally, covariance structure analysis was performed on the effects of Focusing attitudes on psychological stress and subjective happiness. Negative paths were drawn from Focusing attitudes to psychological stress response (β=−.47) and from psychological stress response to subjective happiness (β=−.44). A positive path was drawn from Focusing attitude to subjective happiness (β=−.35). Th e assessment, structure, and function of Focusing attitudes and gender were discussed.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/11323

  • 韓国語版EXPチェックリストの試作過程及び体験過程の推定に参照される非言語的表現をめぐって 査読

    崔チャン, 根本真理子, 池見 陽

    サイコロジスト:関西大学臨床心理専門職大学院紀要   7:49-56 ( 7 )   49 - 56   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学大学院心理学研究科心理臨床学専攻  

    韓国の心理臨床の現場では体験過程尺度(EXPスケール)はほとんど活用されていない。そのため、本研究のひとつの側面は、体験過程の推定に使いやすいEXPチェックリストを韓国に紹介することであった。三宅(2007)のEXPチェックリストを久保田ら(印刷中)はEXPCKIIver. 1.1 に改良しており、筆者はそのEXPCK-IIver.1.1 を韓国語に翻訳した。EXP5段階の各レベルを反映する10編のサンプル・ビデオを韓国語で作成した。これらのクリップは複数の評定者が動画と日本語訳逐語記録をもとにEXPCK-IIver1.0 で評定し正答率を算出した。その結果を考慮して、7編のビデオクリップと韓国語に訳したEXPCK-IIver1.1 を韓国のトクソン女子大学に送付し、共同研究を準備した。また、日本で行なった評定の分析と評定者に対するアンケートを行ない、評定者がどのようなことに注目してEXP レベルを判定するかを調査した。一部のビデオを再編集したところ、評定結果の正答率は5 段階別にパーセント表記すると、100% Very Low;87.5% Low;75% Middle;87.5% High;100% Very High となっていた。また、評定者は言語的情報だけではなく、沈黙、表情、声、身体の動きなどの非言語情報にも注目していたことがわかった。ビデオが韓国語であったにもかかわらず、比較的高い正答率で評定することができたのは、そのためと考えることができる。体験過程様式の教育には、非言語的情報にも注目する必要があることが考察された。The Experiencing Scales are not used among psychotherapy researchers and practitioners in Korea. One aspect of this study is to introduce to Korea the EXP Checklist, a paper and pencil method for estimating modes of experiencing. Th e authors translated into Korean the EXPCK-II ver.1.1 (Kubota et al., in press), a checklist for estimating modes of experiencing, which was based on an earlier version by Miyake et al. (2007). Ten sample video segments produced in Korean were edited to reflect the five levels of experiencing. Japanese raters rated these video segments with translated transcripts. After considering rating correctness, seven of these video segments were sent to Duksung Women's University in Korea for the purpose of future collaborative research. The ratings by the Japanese raters were analyzed, and open-ended questions asking for what the raters referred to during the ratings were studied. The correctness of ratings shown in percentages were 100% for Very Low, 87.5% for Low, 75% for Middle, 87.5% for High, and 100% for Very High. Moreover, it was found that raters also considered non-verbal expressions such as pauses, facial expressions, tone of voice, and gestures for reference during the ratings. These non-verbal expressions may have contributed to the high levels of accuracy in the ratings. This paper proposes that some system of rating non-verbal expressions be developed for estimating levels of experiencing.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/11327

  • クライエントの体験過程様式の推定値とセラピストが認知した面接経過の関係について

    大橋梨乃, 池見 陽

    サイコロジスト:関西大学臨床心理専門職大学院紀要   7:39-48 ( 7 )   39 - 47   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学大学院心理学研究科心理臨床学専攻  

    本研究では、クライエントの体験過程様式を測定するために、三宅(2007)が開発したEXP チェックリストを実際の臨床現場で用い、クライエントの体験過程様式の推定値とセラピストが認知した面接経過の関係性について調べることを目的とした。大学院付属心理相談機関において、セラピストが対話型心理療法を行っていたクライエントを対象にEXP チェックリストⅡ ver.1.0 とセラピストが面接経過をどのように認知しているか測定するために自作したJIK 尺度を記入した。その結果、EXP チェックリストⅡ ver.1.0 とJIK 尺度との間に相関がみられ、クライエントの体験過程様式が高い程、セラピストがそのクライエントとの面接経過を良好であると認知していることが示された。このことから、クライエントの体験過程様式が高い程、面接は順調に進行し、クライエントの状態が改善に向かうことが示唆された。また、本研究の協力者であるセラピストのオリエンテーションは様々であったにも関わらず、体験過程様式とJIK 尺度との間に相関がみられた。すなわち、面接経過が順調に進んでいるか否かは、セラピストのオリエンテーションとは関係なく、クライエントの体験過程に触れる様式と関係していたと考察された。The purpose of this study is to apply, in clinical settings, the EXP checklist developed by Miyake (2007), which estimates clients' levels of experiencing, and to examine the relationship between such levels and therapists' perception of progress in therapy. Therapists working at two university-affiliated psychotherapy centers filled in the EXP checklist and a JIK Scale that measures therapists' perception of progress in therapy. Results showed correlations between the JIK Scale and the EXP Checklist, indicating that higher client estimated-EXP was correlated with higher perception of therapy progress. Th us, it was found that, with higher client EXP, more progress in therapy and improvements in clients' conditions could be expected. Moreover, despite the fact that therapists in this study came from various orientations, correlations were found between the JIK Scale and the EXP checklist, indicating that, regardless of therapy orientations, progress in therapy was related to clients' experiencing.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/11326

  • 体験過程様式の推定に関する研究 : EXPチェックリストII ver.1.1 作成の試み

    久保田恵実, 池見 陽

    サイコロジスト:関西大学臨床心理専門職大学院紀要   7:57-66 ( 7 )   57 - 65   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学大学院心理学研究科心理臨床学専攻  

    本研究は、クライエントの体験過程様式の簡便な推定や、臨床教育・傾聴トレーニングのために、EXPチェックリストII と評定用ビデオクリップを作成することを目的とした。三宅・池見・太田(2005)のEXPチェックリストに修正を加えたEXPチェックリストII を用いて、評定者たちは三宅・池見・田村(2007)の分類による体験過程様式の5段階を反映するように作成されたビデオクリップを評定した。その結果、信頼性は高く、Very Low,Middle,High の正答率も高かったが、Very High の正答率が低い結果となった。また、三宅・池見・太田(2005)が課題として記述していたMiddle の評定をめぐる難しさが確認された。設問項目の回答数を検討したところ、Middle の設問項目にあるフェルトセンスの有無を問う項目がMiddle 評定の決め手になっていた。研究2でMiddle のビデオクリップを、より明確にMiddle 段階を反映するように作成し直したところ、Middle の正答率は著しく向上した。このことは、EXP チェックリストの設問内容の改善よりも、各段階を明らかに反映しているビデオ教材の作成が課題であることを示している。今後は、EXPチェックリスト‒II の設問内容は一応の完成とみなし、より正確に体験過程様式の5段階を反映したビデオ教材の作成が課題であると考察した。The objective of this study is to develop an EXP Checklist-II and sample rating video clips. This checklist enables estimating the modes of client experiencing and can be a useful tool in training for listening and psychotherapy. Using a revised version of Miyake's EXP Checklist (2005), raters rated video clips representing the 5levels of experiencing as described by Miyake et al. (2007). High reliabilities were obtained. Raters tended to correctly rate Very Low, Middle, and High levels, but fewer correct ratings were obtained for Very High. These results support earlier findings by Miyake. An examination of Middle level ratings revealed that the item asking to identify if a felt sense was present was crucial to rate correctly. When the video clip for Middle was replaced in Study II, raters tended to rate correctly. This finding indicates that, for improving correct ratings, video clips that accurately reflect EXP levels are more important than the wordings of items in the EXP Checklist. Hence, this study proposes that the EXP Checklist II is in its finalized form and that future studies be directed to improving the quality of sample clips used for rating and for training to identify the modes of experiencing.

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/11328

  • 人間性心理学のマインドフルネス的展開 査読

    池見 陽

    精神科治療学   32 (5):655-660   2017年

     詳細を見る

  • フォーカシング創成期の2つの流れ:体験過程尺度とフォーカシング教示法の源流 査読

    田中秀男, 池見 陽

    サイコロジスト:関西大学臨床心理専門職大学院紀要   ( 6 )   9 - 17   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学大学院心理学科心理臨床学専攻  

    CiNii Books

    researchmap

  • 青空フォーカシングの体験記述と状態不安低減効果の検討 査読

    山岡麻美, 米持有紀子, 西森 臨, 阪本久実子, 池見 陽

    サイコロジスト:関西大学臨床心理専門職大学院紀要   6:57-66 ( 6 )   57 - 66   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学大学院心理学科心理臨床学専攻  

    CiNii Books

    researchmap

  • 「青空フォーカシング」の方法論的特色とその背景について 査読

    阪本久実子, 西森 臨, 山岡 麻美, 米持有紀子, 池見 陽

    サイコロジスト:関西大学臨床心理専門職大学院紀要   6:47-55 ( 6 )   47 - 55   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学大学院心理学科心理臨床学専攻  

    CiNii Books

    researchmap

  • セラピー・プロセスは如何にして促進されうるか〜体験過程の観点から〜

    池見 陽

    精神分析的心理療法フォーラム   4:39-46   2016年

     詳細を見る

  • Space Presencing: A Potpourri of Focusing, Clearing a Space, Mindfulnessss and Spirituality 査読

    Akira Ikemi

    The Folio: A Journal for Focusing and Experiential Therapy   26: 66-73   2015年1月

     詳細を見る

  • スペースをめぐる臨床と瞑想

    池見 陽

    身の医療 (電子ジャーナル)   1:60-67   2015年

     詳細を見る

  • Responsive Combodying, Novelty and Therapy: Response to Nick Totton's Embodied Relating the Grounds of Psychotherapy 査読

    Akira Ikemi

    International Body Psychotherapy Journal   13 (2): 116-121   2014年9月

     詳細を見る

  • 非指示的心理療法の時代に観られるCarl Rogers の Reflection という応答 査読

    河﨑俊博, 池見 陽

    サイコロジスト:関西大学臨床心理専門職大学院紀要   4:21-30 ( 4 )   21 - 30   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学大学院心理学科心理臨床学専攻  

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2015402836

  • Sunflowers, sardines and responsive combodying: Three perspectives on embodiment

    Akira Ikemi

    Person-Centered and Experiential Psychotherapies   13 ( 1 )   19 - 30   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Routledge  

    This paper explores the topic of "embodiment" from the author's explication of Eugene Gendlin's philosophy, a philosophy which flows through the practice of Focusing-Oriented Psychotherapy. A little of Buddhist thought is also incorporated. From these explorations, the term combodying is coined to express the processing-generating of bodily living "together with" other beings. Combodying is processing-generating-living newly at every moment, prior to our reflexive awareness. Aspects of combodying are mostly implicit in a sense that they occur before we bring our awareness to them. Reflexive awareness enables new explications about aspects of combodying. These explications are not mere "explanations" of combodying in a sense that aspects of combodying respond to our explications. © 2014 World Association for Person-Centered &amp
    Experiential Psychotherapy &amp
    Counseling.

    DOI: 10.1080/14779757.2013.870924

    Scopus

    researchmap

  • ピア・サポート活動にClearing a Space を用いる試みII 査読

    磯部智代, 池見 陽

    サイコロジスト:臨床心理専門職大学院紀要   2:23-32 ( 2 )   23 - 32   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学大学院心理学研究科心理臨床学専攻  

    関西大学ではピア・サポート活動の一環として KU サポーターズというピア・カウンセリング を主な目的としたコミュニティがある。しかし、メンバーが傾聴の心構えや技術などの専門性に とらわれ、自らが相談活動を行っているという感覚が希薄化してしまうという問題があり、また、 解決が簡単に見出せない問題と適切な距離をとり、上手く付き合っていく方略が求められている。 そこで本研究では、大学院生 2 名をリスナーとし、KU サポーターズ所属の大学生 12 名をフォー カサーとした Clearing a Space(CAS)セッションを各フォーカサーに 3 回ずつ行った。本論第 I 部にて FMS 第 2 因子「問題との距離を取る態度」の CAS 実施前後の得点に変化が見られた事 例のうち 3 例をここで報告する。これら 3 例のうち、2 例は FMS 第 2 因子において、低得点群か ら高得点群に移行した例(LH)で、1 例は反対に高得点群から低得点群に移行した例(HL)であ る。逐語記録の検討より KU サポーターズが問題から距離を置くという方略が身に付いていく様 子がみられた。また、LH の 2 例では主体感覚の賦活化(吉良 2002)が示唆された。それらによ り、CAS やそれによる主体感覚の賦活化がピア・サポート活動に対して有益である可能性が考え られた。

    researchmap

  • Clearing a Space による状態不安の低減 査読

    上村 拓, 冨家佐恵子, 池見 陽

    サイコロジスト:臨床心理専門職大学院紀要   2:43-50   2012年3月

     詳細を見る

    Clearing A Space(以下 CAS)はフォーカシング簡便法の最初のステップとして位置づけられ ており、フォーカシングをするための準備段階として考えられてきた。しかし、フォーカシング 研究が展開するにつれて CAS を単独で取り扱った研究や事例報告が数多くなされ、CAS の有効 性が示されてきた。しかしそれらの研究はほとんどが事例研究であり、実証研究は、集団法によ る CAS を除くとほとんどみられないのが現状である。そこで本研究では、フォーカサーとリス ナーのペアによる CAS の効果を質問紙によって検討することを目的とした。CAS 前後の新版 STAI 得点の比較では、状態不安得点の有意な低下が認められ(W+=–2.936, p<.01, N=11)((t 10)=7.142, P<.01, N=11)、CAS の抗状態不安効果が確認された。また、CAS の効果には どのような要素が関連しているのかを検討するために、STAI 以外に FMS と YG 性格検査や、セ ッションの逐語記録などの録音データを用いて探索的な研究を行った。これらの結果、CAS セッ ション全体にかかる時間が多い群が、少ない群よりも有意に状態不安が低減していることが分か り、問題や気がかりと距離を取り終えた後のからだの感覚をじっくり味わう時間をとることが状 態不安の低減に役立つと考えられた。

    researchmap

  • Clearing a Space 難行事例のプロセス検討 査読

    中島妃佳里, 山見有美

    サイコロジスト:臨床心理専門職大学院紀要   2:51-61 ( 2 )   51 - 61   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学大学院心理学科心理臨床学専攻  

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2015402817

  • 漢字フォーカシング:暗在に包まれた漢字一字と心理療法 査読

    池見 陽

    サイコロジスト:臨床心理専門職大学院紀要   2:1-11   2012年3月

     詳細を見る

    ユージン・ジェンドリンの哲学と心理療法論では体験の暗在的側面が明在的な象徴として言い 表されること、また、明在的な象徴は再び暗在を生み出すことが示されている。心理療法におい ては、セラピストはクライエントが語った明在的な言葉のみならず、それらの言葉に含意される 暗在的な意味の感覚に注目する。アートセラピーでは暗在をアートとして表現するが、そのアー ト表現が再び暗在をもたらす。本論では、単語でもアートでもない漢字一字という象徴形式に注 目した。日本や中国などの漢字文化圏では漢字一字は明在的な象徴でありながら、その意味は未 完であり、暗在的である。本論では漢字フォーカシング簡便法を提案し、完全逐語記録 1 例を含 む 3 事例を提示した。フォーカシング簡便法における変更は「ハンドル表現」を「漢字一字」に 入れ替える最小限の変更である。また、フォーカシング指向心理療法における漢字一字の利用に ついて事例を示した。さらに、漢字一字の臨床的な利用について、「リマインダー」としての利用 や描画と漢字一字の組み合わせについて、それぞれの事例を紹介した。漢字一字は明在的な象徴 でありながら、単語としては未完であるためその意味は暗在に包まれている。漢字一字で思考す ることは暗在とともに思考することであると考察した。最後に、漢字フォーカシングの他にも筆 者らが取り組んでいる漢字一字を用いたグループや質的研究法に論及した。

    researchmap

  • ピア・サポート活動にClearing a Space を用いる試みI 査読

    越川陽介, 池見 陽

    サイコロジスト:臨床心理専門職大学院紀要   2:13-21 ( 2 )   23 - 32   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学大学院心理学研究科心理臨床学専攻  

    本研究の目的は、ピア・サポートで活動するサポータを対象にストレスの対処法略として Clearing A Space(CAS)が有効かどうかを検討することである。ピア・サポートとは学生が学生を支援 する活動であり、関西大学においては 8 つのコミュニティが活動を行っている。そのうちの 1 つ のコミュニティである KU サポーターズでは、学生の悩みに対して相談活動を行っている。しか し、人間関係などの根本的な解決が難しい問題が存在し、これが活動をするうえでの問題点のひ とつに挙げられよう。この問題点に対して CAS は問題と距離を置く 1 つの対処法略として有効 であると考えられるため、その有効性を効果測定にて検討した。臨床心理専門職大学院の大学院 生 2 名がピア・サポーター 12 名に 3 ヶ月に渡って 3 セッションの CAS 個人指導を行った。この 期間の前後に TAC-24 及び FMS を実施した。その結果、CAS を行うことで、対処方略の一つで ある回避的思考においてpre-post間で有意差および大きな効果が認められた(W+=2.517, p=.012, r=.73)。これは CAS を TAC-24 で挙げられていた対処方略の 3 つの軸を基にして理解すると、 1フェルトセンスに対して(情動)、2適度な距離を置く(回避)という3思考活動(認知)を行 ったと理解できる。それが1情緒に対して2回避的に関わり3その反応として回避的な思考(認 知)をする回避的思考の因子で言い表せられたと考えられる。また、メンバーを問題と距離を置 く態度の尺度である FMS 距離で High/Low の群に分けて検定を行うと、Low 群において CAS を 行うと FMS 距離の得点が有意に増加していたことが確認され、CAS を行う事によって悩み事か ら適切な距離を取って心の余裕を保とうとする態度に対して有意な効果がみられた。

    researchmap

  • 漢字フォーカシング:暗在に包まれた漢字一字と心理療法 査読

    池見 陽

    関西大学臨床心理専門職大学院紀要   2:1-11 ( 2 )   1 - 11   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学大学院心理学科心理臨床学専攻  

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2015402812

  • Dialogue: A dialogue between focusing and relational perspectives

    Mick Cooper, Akira Ikemi

    Person-Centered and Experiential Psychotherapies   11 ( 2 )   124 - 136   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Routledge  

    This paper explores the question "What is dialogue?" and its relevance to therapeutic practice through a dialogically structured conversation between two members of the person-centered and experiential community: Akira Ikemi, a leading advocate of focusing
    and Mick Cooper, who is associated with a relational person-centered stance. The conversation begins with the question of whether dialogue in therapy is synonymous with a co-explication, by client and therapist, of their felt senses, and the implications that this might have for therapeutic practice. It then considers the roles that unconditional positive regard, agreement and disagreement may have in facilitating - and inhibiting - dialogical processes. This is expanded through a consideration of other factors that may facilitate dialogue, including a stance of indefiniteness, affirming dissensus, and an openness to being changed by the Other. Throughout the dialogue, a recurring theme is the togetherness, or separateness, of human being. The paper concludes with reflections on implications for practice, and a consideration of how such a dialogue might be carried forward. © 2012 World Association for Person-Centered &amp
    Experiential Psychotherapy &amp
    Counseling.

    DOI: 10.1080/14779757.2011.648678

    Scopus

    researchmap

  • ヒューマニスティック・アプローチの心理臨床:パースンセンタード・アプローチを中心に

    池見 陽

    静岡大学心理臨床研究   10:15-31   2011年7月

     詳細を見る

    ヒューマニスティック・アプローチの心理臨床をパースンセンタード・アプローチの観点から論じた。その中でロジャーズとジェンドリンの心理療法論を取り上げ、それらが実践の中でどのように重なっているかを論じた。さらに、筆者の実践を紹介し、それらの理論考察の実践を示した。

    researchmap

  • 暗在としての〈からだ〉 査読

    池見 陽

    人体科学   20 (1): 9-16   2011年5月

     詳細を見る

    This paper provides transcripts from a Focusing session, a method of psychotherapy developed by the American philosopher Eugene Gendlin.From the excerpts of this 20 minute Focusing session, four assertions about the body are explicated: the body as relating; the body as felt sense; the body as implicit and pre-cognitive; the body as implying. These assertions explicate the body as lived, augment the view of the body in anatomy and physiology; and surpass the dualism of the perceiving subject and the object to the perceived.

    researchmap

  • 「フォーカシング」にみるユージン・ジェンドリンの現象学

    池見 陽

    フッサール研究   第9号 オンライン   2011年3月

     詳細を見る

    フォーカシングのセッションをもとに、体験過程の動きを記述し、ジェンドリンの哲学論文を参照しながらジェンドリン現象学について考察した。

    researchmap

  • Empowering the implicitly functioning relationship

    Akira Ikemi

    Person-Centered and Experiential Psychotherapies   10 ( 1 )   28 - 42   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Routledge  

    This paper discusses the significance of empowering the implicitly functioning relationship, in both its theoretical and practical dimensions. Seven assertions about the process of experiencing are made. Most of these assertions are the author's rendition of the philosophy of Eugene Gendlin. Giving examples from Experiential Collage Work and 'the weather inside', the implicitly functioning felt meaning, or implicit understanding is discussed as well as its explication process, where the implicit aspects of experiencing function together with explicit concepts. The role of reflective listening in the process of explication is discussed, where the author suggests that humans have a "reflective mode of consciousness," which makes reflective listening effective. The importance of reflective listening along with the listener's felt understanding is emphasized, with examples shown from the Greek myth of Narcissus and Echo and from the author's therapy transcripts. © 2011 World Association for Person-Centered &amp
    Experiential Psychotherapy &amp
    Counseling.

    DOI: 10.1080/14779757.2011.564761

    Scopus

    researchmap

  • An explication of focusing-oriented psychotherapy from a therapy case

    Akira Ikemi

    Person-Centered and Experiential Psychotherapies   9 ( 2 )   107 - 117   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Routledge  

    Focusing-oriented therapy (FOT) is not just reflective listening combined with focusing instructions in therapy. In this paper the nature of FOT is explicated from a therapy case. The case is of a 40-year-old man suffering from depression. Notes from all eight sessions of this therapy case are presented. From this therapy, four central dimensions of FOT are discussed. © Ikemi.

    DOI: 10.1080/14779757.2010.9688511

    Scopus

    researchmap

  • Eugene Gendlin の心理療法論:体験・表現・理解が実践される体験過程 査読

    池見 陽

    ディルタイ研究   20: 45-62   2009年11月

     詳細を見る

    Eugene Gendlin の体験過程 (Experiencing) と Dilthey の解釈学的循環の共通点を検討して、事例を提示して考察した。

    researchmap

  • 自律訓練法のNext Stage を探る:フォーカシングの観点から見た自律訓練法とイメージ 査読

    池見 陽

    自律訓練研究   29:10-14 ( 1 )   10 - 14   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本自律訓練学会  

    自律訓練法とその中で生起するイメージについてフォーカシングの観点から論じ、自律訓練法とフォーカシングのパラダイムの違いについて考察した。

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2009284098

  • 5段階体験過程スケール評定マニュアル作成の試み 査読

    池見 陽, 三宅麻希, 田村隆一

    人間性心理学研究   25(2):115-127 ( 2 )   193 - 205   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本人間性心理学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • ケース理解のためのセラピスト・フォーカシング:あるセッション記録からの観察

    池見 陽, 矢野キエ, 辰巳朋子, 三宅麻希, 中垣美千代

    ヒュ-マンサイエンス   ( 9 )   1 - 13   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:神戸女学院大学大学院人間科学研究科  

    CiNii Books

    researchmap

  • 臨床経験が浅いセラピストとのセラピスト・フォーカシングの事例:トレーニングセラピーの要素を含むセラピスト援助の方法

    池見 陽, 河田悦子

    心理相談研究   7:3-13   3 - 13   2006年3月

     詳細を見る

  • Development of the Japanese version of the Values in Action Inventory of Strengths (VIA-IS)

    Keiko Otake, Satoshi Shimai, Akira Ikemi, Narisuke Utsuki, Christopher Peterson, Martin E.P. Seligman

    Shinrigaku Kenkyu   76 ( 5 )   461 - 467   2005年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Purpose of this study was to develop the Japanese version of the Values In Action Inventory of Strengths (VIA-IS). Japanese VIA-IS was back-translated, and their items were checked by the developers of the original VIA-IS. Participants in our standardization study were 778 undergraduate students who answered a battery of self-report questionnaires. The battery consisted of the Japanese versions of VIA-IS, Subjective Happiness Scale, General Health Questionnaire, and NEO Five Factor Inventory (NEO-FFI). It was found that VIA-IS has high internal consistency and test-retest reliability. Happier people showed higher overall scores on VIA-IS and on almost all subscales both in men and women. Scores on VIA-IS were higher in the healthier group than in the unhealthy group, especially on the subscales of depression and impediment of social activities. Subscales of NEO-FFI were related to subscales of VIA-IS in a consistent way. High nomination groups showed significantly higher scores on eight subscales of VIA-IS than low nomination groups.

    DOI: 10.4992/jjpsy.76.461

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • Carl rogers and eugene gendlin on the bodily felt sense: What they share and where they differ

    Akira Ikemi

    Person-Centered and Experiential Psychotherapies   4 ( 1 )   31 - 42   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Routledge  

    Client-Centered Therapy developed by Carl Rogers and Focusing-Oriented Psychotherapy developed by Eugene Gendlin share much, and yet they differ in many ways. This paper discusses the bodily felt sense as a significant phenomenon in both Rogers' and Gendlin's theories. Through an examination of their theories, the author suggests that it may have been Rogers who first made rudimentary observations of bodily felt senses, or sensory and visceral experiences, and their significance in therapy. Rogers also made some observations before Eugene Gendlin regarding the experiential process, although Rogers made no explicit attempt to facilitate that process. Different theoretical paradigms used by Rogers and Gendlin to understand the bodily felt sense are discussed. Moreover, the paper suggests that later, Rogers seems to have assimilated parts of Gendlin's experiential theory, signifying a general understanding between them: that is, the experiential process happens in a certain manner of relationship characterized by empathy and acceptance. © Irkemi, 1477-9757/05/101031-112.

    DOI: 10.1080/14779757.2005.9688366

    Scopus

    researchmap

  • Development of a Japanese version of the Subjective Happiness Scale (SHS), and examination of its validity and reliability

    Satoshi Shimai, Keiko Otake, Narisuke Utsuki, Akira Ikemi, Sonja Lyubomirsky

    [Nippon kōshū eisei zasshi] Japanese journal of public health   51 ( 10 )   845 - 853   2004年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVES: The purpose of the present study was to develop a Japanese version of the Subjective Happiness Scale (SHS) and to examine its validity and reliability. METHODS: The four items of the English SHS were translated into Japanese. These Japanese items were back-translated into English, and verified by one of the developers of the original SHS. The participants were 364 Japanese undergraduate students (158 males and 206 females). They were asked to answer the questionnaire including the Japanese SHS, five items concerning positive health and self-esteem, and the Japanese General Health Questionnaire (GHQ). The stability of the Japanese SHS was examined over a five-week time period. RESULTS: It was shown that the Japanese SHS was highly internal consistent with alphas of .80 for males and .84 for females. As for the test-rest reliability, a high correlation (r = .86) was found after five-week. One factor structure and factor loadings emerged clearly from factor analysis. The scores of the Japanese SHS correlated positively with positive health and self-esteem. Furthermore, they were significantly greater in the healthy group than in the unhealthy one, from the GHQ scores, especially for depression. CONCLUSIONS: These findings suggest that the Japanese version of SHS has internal consistency, test-retest reliability, convergent validity, and discriminant validity.

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • 日本版主観的幸福感尺度(Subjective Happiness Scale SHS)の信頼性と妥当性の検討

    池見 陽

    2004年10月

     詳細を見る

  • How Getting in Touch with Feelings Happens: The Process of Referencing

    Ikemi Akira

    Journal of Humanistic Psychology   43:(4)87-101   2003年11月

     詳細を見る

  • 『人間性心理学研究』における研究テーマと研究方法の特色について

    池見 陽

    人間性心理学研究   第21巻第2号 263-266 ( 2 )   263 - 266   2003年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本人間性心理学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 自律訓練法の治療パラダイム:体験過程の観点から見た自律訓練法

    池見 陽

    自律訓練研究   19 74-84   2001年11月

     詳細を見る

  • 心理療法論試論:治療関係と気持ちの過程をめぐって

    池見 陽

    神戸女学院大学人間科学研究科心理相談室紀要   2   2001年3月

     詳細を見る

  • Japanese psychology in crisis: Thinking inside the (empty) box

    David Ryback, Akira Ikemi, Toru Kuno, Yoshihiko Miki

    Journal of Humanistic Psychology   41 ( 4 )   124 - 136   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SAGE Publications Inc.  

    In part because of the information revolution, Japan is experiencing a crisis in culture. Because it is more sensitive to culture than other approaches, humanistic psychology may have much to offer in this time of crisis, particularly because of the Japanese value of inner privacy. Tomoda has explored ways of translating Rogers's approach into a Japanese context of Zen, including the use of renku, a form of poetry collectively written by members of a group exploring their process in "a vague atmosphere of togetherness." Another approach to bridging the East/West gap is explored in Naikan therapy in which an empathic therapist visits the client who sits and meditates on the dynamics of his or her personal relationships during a week-long retreat. In the end, it is thinking inside the box, contrary to Western contemporary values, that seems to make humanistic psychology work for the Japanese, whose aesthetic values have persevered through the ages.

    DOI: 10.1177/0022167801414008

    Scopus

    researchmap

  • Client-Centered Therapy に見る観察事実と概念

    池見 陽

    神戸女学院大学論集   2001年

     詳細を見る

  • 箱庭療法面接のための体験過程スケール作成の試み

    池見 陽

    人間性心理学研究   16(1) 65-76   1998年9月

     詳細を見る

  • 産業メンタルヘルスと傾聴教育

    池見 陽

    産業精神保健   6(4) 245-248   1998年2月

     詳細を見る

  • Existential Change:Observations from the Case of Jane

    Ikemi Akira

    Kobe College Studies   Vol. XLIV(2) 61-71   1997年10月

     詳細を見る

  • セラピープロセスとしてのフォーカシング:3つのアプローチ

    池見 陽

    心理臨床学研究   _15(1) 13-23   1997年6月

     詳細を見る

  • 私たちの人間性心理学を問う:現れつつある現象と思考のトラップ

    池見 陽

    人間性心理学研究   15(2) 197-201   1997年3月

     詳細を見る

  • 傾聴とフォーカシングの臨床心理学

    池見 陽

    聴能言語学研究   13 ( 3 )   213 - 220   1996年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japanese Association of Communication Disorders  

    DOI: 10.11219/jjcomdis1983.13.213

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00111330256?from=CiNii

  • Humanistic Psychology in Japanese Corporations:Listening and the Small Steps of Change

    Ikemi Akira

    Journal of Humanistic Psychology   36(1) 104-121   104 - 121   1996年1月

  • S(セルフ)の概念に関する研究:体験過程とエゴクラムの関係

    池見 陽

    交流分析研究   20(1) 63-70   63 - 70   1995年5月

     詳細を見る

  • The Effects of Respiration Rate on Contingent Negative Variations during a Relaxation Method (Self-Regulation Method)

    Ikemi Akira

    Japanese Psychological Research   37 ( 1 )   13 - 20   1995年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • 産業メンタルヘルスにおけるパースン・センタード・アプローチの教育

    池見 陽

    人間性心理学研究   12 26-32 ( 1 )   26 - 31   1994年3月

     詳細を見る

  • 人間性心理学と現象学:ロジャーズからジェンドリンへ

    池見 陽

    人間性心理学研究   11 37-44   1993年12月

     詳細を見る

  • 超個・失個・交差と意味形成:井上・白岩論文へのコメント

    池見 陽

    人間性心理学研究   9 82-87   1992年3月

     詳細を見る

  • 体験過程の評定と単発面接における諸変数の研究

    池見 陽

    人間性心理学研究   9 53-66   1992年3月

     詳細を見る

  • 産業メンタルヘルスにおけるパースン・センタード・アプローチの研究と実践

    池見 陽

    産業医学   34(1) 18-29   1991年1月

     詳細を見る

  • フォーカシングにおけるプロセスの実存・現象学的観察

    池見 陽

    人間性心理学研究   8 66-76   1990年12月

     詳細を見る

  • 自己統制法におけるRelaxed-Alertnessの研究:基礎研究の観点から

    池見 陽

    自律訓練研究   9(2) 1―11   1988年8月

     詳細を見る

  • Relationships between Auditory Brain Stem Responses and Wechler Adult Intellingence Scale

    Ikemi Akira

    Osaka City Medical Journal   34(1) 1―8   1988年4月

     詳細を見る

  • PSYCHOPHYSIOLOGICAL EFFECTS OF SELF-REGULATION METHOD - EEG FREQUENCY-ANALYSIS AND CONTINGENT NEGATIVE VARIATIONS

    A IKEMI

    PSYCHOTHERAPY AND PSYCHOSOMATICS   49 ( 3-4 )   230 - 239   1988年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:KARGER  

    Web of Science

    researchmap

  • THERMOGRAPHICAL ANALYSIS OF THE WARMTH OF THE HANDS DURING THE PRACTICE OF SELF-REGULATION METHOD

    A IKEMI, S TOMITA, Y HAYASHIDA

    PSYCHOTHERAPY AND PSYCHOSOMATICS   50 ( 1 )   22 - &   1988年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:KARGER  

    Web of Science

    researchmap

  • 体験過程とその評定:EXP スケール評定マニュアル作成の試み

    池見 陽

    人間性心理学研究   4 50-64   1986年3月

     詳細を見る

  • Self-Control over Stress

    Ikemi Akira

    Journal of Psychosomatic Research   26(1):51-56   1986年2月

     詳細を見る

  • "Self-Regulation Method:Psychological,Physiological and Clinical Considerations"

    Ikemi Akira

    Psychotherapy and Psychosomatics   46 ( 4 )   184 - 195   1986年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Web of Science

    researchmap

  • AN ORIENTAL POINT-OF-VIEW IN PSYCHOSOMATIC-MEDICINE

    Y IKEMI, A IKEMI

    PSYCHOTHERAPY AND PSYCHOSOMATICS   45 ( 3 )   118 - 126   1986年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:KARGER  

    Web of Science

    researchmap

  • 産業カウンセリングの実態とその展望

    池見 陽

    産業医科大学雑誌   6(特集号) 213-226   1985年3月

     詳細を見る

  • 医学教育における人間尊重のための体験学習の試み

    池見 陽

    産業医科大学雑誌   5(3) 234-248   1984年9月

     詳細を見る

  • フォーカシングの教え方:フォーカシングの応用の基礎的態度と技法についての考察

    池見 陽

    人間性心理学研究   1 74-85   1983年12月

     詳細を見る

  • 過呼吸症状を呈し神経性循環無力症との鑑別が困難であったと思われる二例

    池見 陽

    心身医学   23(2) 148-153   1983年5月

     詳細を見る

  • 神経性咳嗽によると思われる第一肋骨骨折の一例

    池見 陽

    心身医学   23(2) 75-78 ( 1 )   75 - 78   1983年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本心身医学会  

    Fractures of the first rib are generally uncommon. Particularly, stress fractures of the first rib are rare. The authors report a case of the stress fracture of the first rib due to heavy continuous cough, believed to be psychogenic in origin. The case is of a 36-year old single nurse who was referred to the department of psychosomatic medicine for having fractured her first left and right seventh ribs due to heavy continuous cough whose organic causes could not be found. During the first interview with a psychologist, she became aware of the fact that her cough had started on the third anniversary of her father's death, and that she had not mourned the loss of her father sufficiently, as he died of cancer of the pancreas at the hospital ward where she worked. At work, she could not express her grief due to her overadaptive Personality, neither could she share with the grief of her family, to whom she felt responsible that she, as a nurse, could not have detected her father's cancer at an earlier stage. The "nervous cough" began on the third anniversary of her father's death, Which may be an "anniversary reaction" in a wide sense of the term. The authors discuss the mechanisms of the stress fracture, the psychological process of "mourning work" and how she had not undergone this process, and finally, they point to the need for holistic medical attention in general city hospitals.

    DOI: 10.15064/jjpm.23.1_75

    researchmap

  • Some Psychosomatic Disorders in Japan in Cultural Perspective

    Ikemi Akira

    Psychotherapy Psychosomatics   23 ( 11 )   1171 - &   1982年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • The Psychology and Philosophy of Eugene Gendlin: Making Sense of Contemporary Experience

    Akira Ikemi, Shimpei Okamura, Hideo Tanaka( 担当: 分担執筆 範囲: The experiencing model: saying what we mean in the context of focusing and psychotherapy)

    Routledge  2023年4月  ( ISBN:9781032280042

     詳細を見る

  • あたらしい日本の心理療法 : 臨床知の発見と一般化

    池見, 陽( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: エイジアン・フォーカシング・メソッヅ)

    遠見書房  2022年9月  ( ISBN:9784866161525

     詳細を見る

    総ページ数:236p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • Stop to appreciate Gene's legacy and then step forward: Developments from Gendlin's Focusing

    池見 陽( 担当: 単著)

    Eurasia Publications・Senses of Focusing (Volume 1)  2021年12月 

     詳細を見る

  • バンヤンの木の下で

    池見 陽, エディ・ダスワニ

    木立の文庫  2020年10月 

     詳細を見る

  • 治療的面接の工夫と手順:人間学的力動論の観点から

    増井武士, 池見 陽

    創元社  2020年8月 

     詳細を見る

  • 傾聴・心理臨床学アップデートとフォーカシング

    池見 陽( 担当: 編集)

    ナカニシヤ出版  2016年3月  ( ISBN:9784779510458

     詳細を見る

  • Focusing-Oriented Experiential Psychotherapy: From Research to Practice 査読

    Kevin Krycka, Akira Ikemi( 担当: 共著)

    Humanistic Psychotherapies: Handbook of Research and Practice (American Psychological Association)  2015年12月  ( ISBN:9781433820779

     詳細を見る

  • Traces in the Language: Focusing in Japan and in the Japanese Language

    Akira Ikemi( 担当: 分担執筆)

    The Person-Centered Approach in Japan: Blending a Western Approach with Japanese Culture (PCCS Books) UK  2015年9月  ( ISBN:9781906254407

     詳細を見る

  • 中核三条件。とくに無条件の積極的関心が体験される関係のあり方

    池見 陽( 担当: 分担執筆)

    ロジャーズの中核三条件 受容:無条件の積極的関心 (創元社)  2015年8月  ( ISBN:9784422114590

     詳細を見る

  • A Theory of Focusing-Oriented Therapy 査読

    Akira Ikemi( 担当: 分担執筆)

    Theory and Practice of Focusing-Oriented Therapy (Jessica Kingley Publishers)  2014年4月 

     詳細を見る

  • You Can Inspire Me to Live Further: Explicating Pre-Reflexive Bridges to the Other 査読

    Interdisciplinary Handbook of the Person-Centered Approach: Research and Theory( 担当: 分担執筆)

    Springer  2013年7月 

     詳細を見る

  • 人間性心理学ハンドブック

    池見 陽( 担当: 分担執筆)

    創元社  2012年11月 

     詳細を見る

  • アート表現のこころ

    池見 陽, ローリー・ラパポート, 三宅麻希( 担当: 共著)

    誠信書房  2012年10月  ( ISBN:9784414400755

     詳細を見る

  • 僕のフォーカシング=カウンセリング:ひとときの生を言い表す

    池見 陽( 担当: 単著)

    創元社  2010年2月 

     詳細を見る

    フォーカシングの理論及び実践を一人称で表現した著作。著者の3日間の活動を追体験し、フォーカシングの理論が紹介され、実践が行われる様子が記述されるほか、著者自身がどのようにフォーカシングを生活の中で用いているかが記されている。臨床心理学の分野では珍しい「小説仕立」の専門書。

    researchmap

  • フォーカシング指向心理療法 (精神療法・心理社会療法ガイドライン)

    池見 陽( 担当: 分担執筆)

    星和書店  2009年10月 

     詳細を見る

    精神科で行う精神療法としてのフォーカシング指向心理療法を概説した。

    researchmap

  • フォーカシング指向心理療法 (専門医のための精神科臨床リュミエール)

    池見 陽( 担当: 分担執筆)

    中山書店  2009年10月 

     詳細を見る

    精神医学の実践における精神療法としてのフォーカシング指向心理療法について概説した。

    researchmap

  • フォーカシング指向アートセラピー

    池見 陽( 担当: 共編者(共編著者))

    誠信書房  2009年5月 

     詳細を見る

    Rappaport, L. (2009): Focusing Oriented Art Therapy (London, Jessica Kinsley Publisher) を翻訳した。監訳:池見 陽、三宅麻希

    researchmap

  • 産業領域の実践(基礎から学ぶ心理学・臨床心理学)

    池見 陽( 担当: 単著)

    北大路書房  2009年4月 

     詳細を見る

    産業カウンセリングと産業メンタルヘルスの実践について概説した。

    researchmap

  • 自律訓練法と自己調整法(基礎から学ぶ心理学・臨床心理学)

    池見 陽( 担当: 単著)

    北大路書房  2009年4月 

     詳細を見る

    自律訓練法の発展としての自己調整法について概説した、

    researchmap

  • フォーカシング (医学大辞典)

    池見 陽( 担当: 単著)

    医学書院  2009年2月 

     詳細を見る

    医学大辞典にフォーカシングの項を執筆した。

    researchmap

  • 産業カウンセリング辞典

    Ikemi Akira( 担当: 単著)

    金子書房  2008年11月 

     詳細を見る

    辞典においてユージン・ジェンドリンの項を執筆した。

    researchmap

  • Book Review: Focusing-Oriented Therapy (FOT): A contribution to the practice, teaching and understanding of focusing-oriented therapy. (Neil Friedman)

    池見 陽( 担当: 単著)

    Person-Centered and Experiential Psychotherapies  2008年 

     詳細を見る

  • 言葉・からだ・こころ:フォーカシングからの観察

    池見 陽( 担当: 単著)

    創元社  2006年6月 

     詳細を見る

  • 心理学・臨床心理学入門ゼミナール

    島井哲志, 池見 陽(編)( 担当: 共著)

    北大路書房  2006年3月 

     詳細を見る

  • フォーカシングが触れている<からだ>と人が生きる過程

    池見 陽

    朱鷺書房  2006年3月 

     詳細を見る

  • The Psychological Significance and Extensions of Autogenic Training 査読

    Ikemi Akira( 担当: 単著)

    Elsevier  2006年 

     詳細を見る

  • 「フォーカシング」『心理療法ハンドブック』

    池見 陽, 編者:乾吉佑, 氏原寛, 亀口憲治, 成田善弘, 東山紘久, 山中康裕( 担当: 共著)

    創元社  2005年9月 

     詳細を見る

  • 「人がそこにいる、ということ」「フォーカシング・ワークブック」

    池見 陽, 編者:近田輝行, 日笠摩子( 担当: 共著)

    日本・精神技術研究所  2005年4月 

     詳細を見る

  • 「フォーカシングとクライエント中心療法」「フォーカシングの展開」

    池見 陽, 編者:伊藤義美( 担当: 共著)

    ナカニシヤ出版  2005年1月 

     詳細を見る

  • 「クライエント中心学派と体験過程学派:カール・ロジャーズの心理療法とフォーカシングの関係」「ロジャーズ派の現在 現代のエスプリ別冊」

    池見 陽( 担当: 共著)

    至文堂  2003年5月 

     詳細を見る

  • 主体感覚のその賦活化(吉良安之著 九州大学出版会)

    池見 陽( 担当: 単著)

    心理臨床学研究  2003年 

     詳細を見る

  • 「カウンセリングと健康心理学」「健康心理学:拡大する社会的ニーズと領域」

    池見 陽, 編者:島井哲志( 担当: 共著)

    至文堂 現代のエスプリ  2002年12月 

     詳細を見る

  • 「プレゼンス・実存と空間:かかわりとしての体験過程療法」「クライエント中心療法と体験過程療法」

    池見 陽, 編者:村山正治, 藤中隆久( 担当: 共著)

    ナカニシヤ出版  2002年7月 

     詳細を見る

  • 「これからの産業カウンセリングが寄って立つ理論」「産業カウンセリングの理論的な展開」

    池見 陽( 担当: 共著)

    至文堂  2001年12月 

     詳細を見る

  • ロジャーズ選集(上) 原著:Howard Kirschenbaum and Valerie Land Henderson

    池見 陽, 監訳者:伊東博, 村山正治( 担当: 共著)

    誠信書房  2001年4月 

     詳細を見る

  • 「クライエント中心療法とその発展」『臨床心理学大系18』

    池見 陽, 編者:岡田康伸, 鑪幹八郎, 鶴光代( 担当: 共著)

    金子書房  2000年10月 

     詳細を見る

  • Der Gebrauch und die Bedeutung des Raums im Focusing Focusing im Prozess

    Ikemi Akira, Feuerstein.H, Meuller.D, Cornell.A( 担当: 共著)

    GwG-Verlag  2000年 

     詳細を見る

  • 体験過程とフォーカシング「フォーカシング」

    池見 陽, 編者:村山正治( 担当: 共著)

    至文堂 現代のエスプリ  1999年5月 

     詳細を見る

  • "フォーカシング指向心理療法(下巻) 原著:Eugene Gendlin,Focusing-Oriented Psychotherapy"

    監訳者:村瀬孝雄, 池見陽, 日笠摩子( 担当: 共著)

    金剛出版 Guilford Press  1999年5月 

     詳細を見る

  • セラピープロセスの小さな一歩

    池見 陽, ユージン・ジェンドリン(池見 陽、村瀬孝雄訳)( 担当: 共著)

    金剛出版  1999年3月 

     詳細を見る

  • "フォーカシング指向心理療法(上巻) 原著:Eugene Gendlin,Focusing-Oriented Psychotherapy"

    監訳者:村瀬孝雄, 池見陽, 日笠摩子( 担当: 共著)

    金剛出版 Guilford Press 1996  1998年9月 

     詳細を見る

  • フィーリングの奥行き:ロジャーズと体験過程「クライエント中心療法」

    池見 陽( 担当: 共著)

    至文堂 現代のエスプリ  1998年 

     詳細を見る

  • フォーカシングへの誘い

    池見 陽, 秋山恵子, 阿世賀浩一郎, 近田輝行, 岩島千河子, 吉良安之, 森あい子, 野田悦子, 妹尾光男, 鈴木陽子, 田村隆一( 担当: 共著)

    サイエンス社  1997年4月 

     詳細を見る

  • 「フォーカシング」『臨床心理学への招待』

    池見 陽, 編者:野島一彦( 担当: 共著)

    ミルネヴァ書房  1995年4月 

     詳細を見る

  • 心のメッセージを聴く

    池見 陽( 担当: 単著)

    講談社現代新書  1995年3月 

     詳細を見る

  • 「自己調整法」『新版 心身医学』

    池見 陽, 編者:末松弘行( 担当: 共著)

    朝倉書店  1994年10月 

     詳細を見る

  • 「産業カウンセリング」『職業人事心理学』

    池見 陽, 編者:松本卓三, 熊谷信順( 担当: 共著)

    ナカニシヤ出版  1992年12月 

     詳細を見る

  • 「フォーカシングの最近の発展:セミナーの印象を中心に」『フォーカシング・セミナー』

    池見 陽, 編者:村山正治( 担当: 共著)

    福村出版  1991年7月 

     詳細を見る

  • 「心理的影響による健康影響と健康管理」『最新・保健医療行動の実践 第2巻 産業保健と保健指導活動の機能』

    池見 陽, 編者:大久保利晃( 担当: 共著)

    出版科学総合研究所  1987年3月 

     詳細を見る

  • 「患者の問題分析の方法(PEG)」『最新・保健医療行動の実践 第3巻 保健医療活動の実際:個別的アプローチ』

    池見 陽, 編者:中川米造( 担当: 共著)

    出版科学総合研究所  1987年3月 

     詳細を見る

  • フォーカシングの理論と実際

    池見 陽, 村山正治, 増井武士, 太田民雄, 吉良安之, 茂田みちえ( 担当: 共著)

    福村出版  1984年11月 

     詳細を見る

  • A New Model for Integrating Occidental and Oriental Approaches in Psychosomatic Medicine

    Ikemi Akira, Yujiro Ikemi( 担当: 共著)

    "Psychosomatic Medicine, Plenum Publishing Corporation (International Congress Series)"  1983年 

     詳細を見る

  • The Experiential Approach: The Code of Monistic Health

    Ikemi Akira, Yujiro Ikemi( 担当: 共著)

    "Life Stress, Van Nostrand Rheinhold"  1982年 

     詳細を見る

  • 「癌患者への心身医学的アプローチ」『消火器外科セミナー4』

    池見 陽 (執筆者28人)( 担当: 共著)

    へるす出版  1981年 

     詳細を見る

  • 「私の心理療法に関する素朴な内省」「精神療法を学ぶ」

    池見 陽, 編者:青木省三( 担当: 共著)

    評論社 『こころの科学』 

     詳細を見る

  • Focusing-Oriented Art Therapy and Experiential Collage Work: History and Development in Japan 査読

    Laury Rappaport, Akira Ikemi, Maki Miyake( 担当: 共著)

    (Jessica Kinsgley Publisher)Art Therapy in Asia 

     詳細を見る

  • 「フォーカシングと体験過程」「自己統制法」『心身医学のための心理療法と心身医学的療法』

    池見 陽, 編者:河野友信, 末松弘行, 新里里春( 担当: 共著)

    朝倉書店 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • E.T. ジェンドリン 招待

    池見 陽

    臨床心理学中事典   164 - 165   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    researchmap

  • フォーカシング

    池見 陽

    医学書院   2009年2月

     詳細を見る

  • Extended application and efficacy of autogenic training in psychosomatic medicine: the psychological significance and extension of autogenic training

    A Ikemi

    JOURNAL OF PSYCHOSOMATIC RESEARCH   58 ( 6 )   S18 - S18   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Web of Science

    researchmap

  • Presence, Existence and Space, with Akira Ikemi

    Ikemi Akira

    Nadalou Productions   DVD Edition   2005年

     詳細を見る

  • 書評:フォーカシングの空間づくりに関する研究(伊藤義美著 風間書店)

    池見 陽

    心理臨床学研究   20(4) 400-402 ( 4 )   400 - 402   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本心理臨床学会  

    CiNii Books

    researchmap

講演・口頭発表等

  • How can I be of help: Formulating the Experiencing Model of Psychotherapy 招待

    Akira Ikemi

    15th World Conference for Person-Centered & Experiential Psychotherapy and Counseling  2022年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • The Experiencing Model: Saying What We Mean in the Context of Focusing and Psychotherapy 招待

    Akira Ikemi

    Saying What We Mean: A Symposium on the Works of Eugene Gendlin  2021年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  • Which self is the person: Demonstrations and Discussions on Kanga (観我)Focusing

    Akira Ikemi

    13th World Conference on Person Centered & Experiential Psychotherapy and Counseling  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:英語  

    researchmap

  • Frequently overlooked principles of Experiencing and how they can enhance your practice

    池見 陽

    2016 Focusing International Conference  2016年7月 

     詳細を見る

    開催地:Cambridge, UK  

    researchmap

  • Finding Ourselves in Explication

    池見 陽

    2011年6月 

     詳細を見る

    開催地:Asilomar, California (USA)  

    researchmap

  • Focusing: HIstory and Overview

    池見 陽

    23rd Focusing International Conference  2011年6月 

     詳細を見る

    開催地:Asilomar, California (USA)  

    researchmap

  • Empowering the Implicitly Functioning Relationship 招待

    池見 陽

    9th World Conference for Person-Centered and Experiential Psychotherapy and Counseling  2010年7月 

     詳細を見る

    In this presentation, the implicitly functioning understanding in experiencing was discussed, along with its explication process.The implicit dimension always functions in explicit thought.Reflective listening is an important agent for explication. The author proposed a "reflecting mode of consciousness" which makes reflective listening effective.From a re-interpretation of the Greek myth of Narcissus and Echo, the author suggests that the listener's felt understanding along with reflective listening are essential for a genuine understanding between persons.

    researchmap

  • Working with two measurements of Experiencing developed in Japan

    池見 陽, 三宅麻希

    9th Conference of the World Association of Person Centered and Experiential Psychotherapy and Counseling  2010年7月 

     詳細を見る

    開催地:Rome, Italy  

    researchmap

  • 産業保健師のメンタルヘルス;フォーカシングを用いた対人援助職支援の試み

    平野智子

    第49回日本心身医学会近畿地方会  2010年2月 

     詳細を見る

    開催地:京都市  

    産業保健師に対して行った連続的な「セラピスト・フォーカシング」の過程について報告し、対人援助職に対するケアとしてのフォーカシングの利用について考察した。

    researchmap

  • 体験過程尊重尺度 (FMS) を用いた研究について:からだへの関わりの様式と心身健康に関する調査研究の概観から

    青木 剛

    第49回日本心身医学会近畿地方会  2010年2月 

     詳細を見る

    開催地:京都市  

    これまで、主に関西大学で行われたFMSを用いた研究について報告し、精神分析的モデル、医学的モデル、人間性心理学モデルのどのモデルにおいて、健康と相関していることを考察した。

    researchmap

  • 企業のメンタルヘルス研修の効果を促進する要因について:アンケート結果の比較から

    星 光子, 平野智子, 玉木登志枝

    日本人間性心理学会第28回大会  2009年8月 

     詳細を見る

    開催地:法政大学多摩キャンパス  

    自動車メーカで20年にわたって行われているメンタルヘルス研修の社内アンケートをもとに、メンタルヘルスの高学習者と低学習者を比較した。

    researchmap

  • A Meditative Second Gateway to Focusing-Oriented Therapy: Clearing a Space in Combination with Autogenic Training

    池見 陽

    The 21st Focusing International Conference  2009年5月 

     詳細を見る

    開催地:淡路島  

    researchmap

  • Rating Interviews using a paper and pencil version of the Experiencing Scale.

    三宅麻希

    The 21st Focusing International Conference  2009年5月 

     詳細を見る

    開催地:淡路島  

    A paper and pencil version of the Experiencing Scale was developed out of the 5 stageExperiencing Scale (Miyake, Ikemi and Tamura 2008).The rating scale was presented with a DVD recorded interview for rating.

    researchmap

  • Aiding Human Service Providers with Therapist Focusing.

    平野智子

    The 21st Focusing International Conference  2009年5月 

     詳細を見る

    開催地:淡路島  

    Several styles of Therapist Focusing as developed in Japan was presented.The audience was paired to do Therapist Focusing with each other, using Ikemi's version of Therapist Focusing, which incorporates minimal changes from Gendlin's original Focusing Short Form.

    researchmap

  • 地域実践心理療法としての体験過程流コラージュワーク

    池見 陽

    平成20年度文部科学省学術フロンティア研究成果報告書  2009年3月 

     詳細を見る

    地域実践心理療法としての体験過程流コラージュワーク (ECW)について論じ、企業で実践されたECWのアンケート調査結果を報告した。

    researchmap

  • 自己調整法・体験過程パラダイムの実際:池見酉次郎からのNext Stage

    池見 陽, 矢野キエ, 星 光子

    日本自律訓練学会第31回大会  2008年9月 

     詳細を見る

  • 自己調整法を取り入れたメンタルヘルス研修の効果:自己との関係を促す

    池見 陽, 弥園祐子, 三上智子, 玉木登志江

    日本自律訓練学会第31回大会  2008年9月 

     詳細を見る

  • フォーカシング的発想に基づいたメンタルヘルス研修の効果:FMSを用いて

    池見 陽, 三上智子, 弥園祐子, 玉木登志江

    日本人間性心理学会  2008年8月 

     詳細を見る

  • Experiential Collage Work

    池見 陽, 矢野キエ, 三宅麻希

    The 20th Focusing International Conference  2008年 

     詳細を見る

  • 第25回日本人間性心理学会大会 大会企画対談

    Ikemi Akira, Cornell.A.W

    日本人間性心理学会  2006年11月 

     詳細を見る

  • How Experiencing Speaks Beyond Speech

    Ikemi Akira

    2006 International Congress of Psychotherapy in Japan and the Third Asian Federation for Psychotherapy  2006年8月 

     詳細を見る

    In this presentation Japanese developments in Focusing-Oriented Therapy was reviewed.Secondly, the pre-conceptual aspects of felt experiencing was discussed.The reflexive nature of human experience was discussed in relation to the zig-zag between the conceptual and pre-conceptual domains of experience in speaking and in listening.

    researchmap

  • 5段階体験過程スケール作成の試み:体験様式をめぐって

    池見 陽

    日本人間性心理学会第24回大会(九州大学)  2005年9月 

     詳細を見る

  • 体験過程理論と交流分析からみた精神的健康について:体験過程尊重尺度と東大式エゴグラムを用いて

    池見 陽

    日本人間性心理学会第25回大会(九州大学)  2005年9月 

     詳細を見る

  • The Psycological Significance and Extensions of Autogenic Training

    Ikemi Akira

    "The 18th World congress on Psychosomatic Medicine(Kobe, Japan)"  2005年8月 

     詳細を見る

  • クライエントの体験過程様式からみたトライアルカウンセリング過程

    池見 陽

    日本人間性心理学会第23回大会(文教大学)  2004年9月 

     詳細を見る

  • カウンセリング導入と体験過程様式の研究

    池見 陽

    日本産業カウンセリング学会第9回大会(大阪国際大学)  2004年9月 

     詳細を見る

  • 面接における変化過程の観察:Missing Process

    池見 陽

    日本人間性心理学会第23回大会(文教大学)  2004年9月 

     詳細を見る

  • 心のメッセージを聴く教育相談

    池見 陽

    全国学校教育相談研究会第39回大会(兵庫大会)(神戸女子短期大学)  2004年8月 

     詳細を見る

  • Focusing -Oriented Psychotherapy

    Ikemi Akira

    7th Annual Meeting:International Mental Health Professionals Japan(Kyoto Seminar House)  2004年2月 

     詳細を見る

  • フォーカシング指向心理療法(ワークショップ)

    池見 陽

    日本人間性心理学会第22回大会(山梨英和大学)  2003年7月 

     詳細を見る

  • 面接における変化過程の観察:フォーカシングにおける特徴的な変化と『こころの営み』

    池見 陽

    日本人間性心理学会第22回大会(山梨英和大学)  2003年7月 

     詳細を見る

  • カール・ロジャーズと体験過程:ロジャーズとジェンドリンが観察した人間の意識の特性

    池見 陽

    日本人間性心理学会第21回大会(神戸女学院大学)  2002年9月 

     詳細を見る

  • 自己一致と心理療法:体験過程理論からの考察

    池見 陽

    日本人間性心理学会第20回大会(札幌女学院大学)  2001年8月 

     詳細を見る

  • Client-Centered Concepts and Experiential Practice: Congruence and the Referencing Process

    Ikemi Akira

    "The 8th International PCA Forum (Ako,Japan)"  2001年8月 

     詳細を見る

  • "Comments on Yoshikawa, Y.: Clinical Experience of Douga Therapy (With Mary Goulding)(Discussant)"

    Ikemi Akira

    The 2nd Pan-Pacific Brief Psychotheraphy Conference (Osaka)  2001年7月 

     詳細を見る

  • "Presence, Existence and Space: Key Concepts in Focusing-Oriented Psycotherapy"

    Ikemi Akira

    "The 12th International Focusing Conference (Pforzheim, Germany)"  2000年5月 

     詳細を見る

  • Three Approaches to Focusing Therapy

    Ikemi Akira

    "First International Focusing Therapy Conference (Lindau, Germany)"  1995年8月 

     詳細を見る

  • The Patients' Efforts and Psychotherapy

    Ikemi Akira

    "3rd International Imagery Conference (Fukuoka, Japan)"  1987年7月 

     詳細を見る

  • Psychotherapy and Cultural Factors( Symposium)

    Ikemi Akira

    "TheXIIth International Congress of Psychotherapy (Rio de Janeiro, Brasil)"  1982年8月 

     詳細を見る

  • Psychotherapy and Cultural Factors ( Symposium)

    Ikemi Akira

    1982年8月 

     詳細を見る

  • Psychotherapy and Ethics(Round Table)

    Ikemi Akira

    "TheXIIth International Congress of Psychotherapy (Rio de Janeiro, Brasil)"  1982年2月 

     詳細を見る

  • Thinking Into Focusing: Two Cases

    池見 陽

    The 20th Focusing International Conference 

     詳細を見る

  • Kanga Focusing: Witnessing and sending compassion to the egos that arise

    池見 陽

    The First Asia Focusing International Conference 

     詳細を見る

    開催地:Kobe, Japan  

    researchmap

  • Re-experiencing and crossing: the fundamental principles of Focusing

    池見 陽

    The First Asia Focusing International Conference 

     詳細を見る

    開催地:Kobe, Japan  

    researchmap

  • 頻繁に見過ごされる体験過程基礎論:追体験・交差と意味・暗在の創造

    池見 陽

    日本人間性心理学会第35回大会 

     詳細を見る

    開催地:九州産業大学  

    researchmap

▼全件表示

Works(作品等)

  • フォーカシング 医学大辞典

    2009年

     詳細を見る

  • Presence, Existence and Space, with Akira Ikemi

    2005年

     詳細を見る

  • フォーカシングの空間づくりに関する研究(伊藤義美著 風間書店)

    2002年

     詳細を見る

  • 「フォーカシング」 カウンセリング事典

     詳細を見る

  • 「フォーカシング」 心理臨床学大辞典 改訂版

     詳細を見る

  • 「フォーカシング」 臨床心理学入門事典

     詳細を見る

  • 「クライエント中心療法」「フォーカシング」 (認知科学事典)

     詳細を見る

  • 「フォーカシング」「フォーカシング指向心理療法」「非指示的心理療法」 医学大事典

     詳細を見る

  • 「来談者中心療法」「フォーカシング」 産業カウンセリングハンドブック

     詳細を見る

  • 「フォーカシング」 臨床心理学大事典

     詳細を見る

  • 「フォーカシング」 教育相談重要用語300の基礎知識

     詳細を見る

▼全件表示

受賞

  • 日本人間性心理学会学会賞

    2020年8月   日本人間性心理学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • JMI 記念章

    1991年10月   日本生産性本部(日本自律訓練学会)  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • セラピストフォーカシング法の開発に関する研究

    研究課題/領域番号:16653062  2004年 - 2006年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  萌芽研究

    吉良 安之, 池見 陽, 伊藤 研一, 福留 留美, 田中 健夫

      詳細を見る

    配分額:1400000円 ( 直接経費:1400000円 )

    1 本方法の実施方法:事例に行き詰まりを感じたときの単発的実施、一人のセラピストとの継続的実施(扱う事例は複数)、継続スーパービジョン中での本方法の挿入的実施、の3つの実施様式がそれぞれ有効である。
    2 本方法が心理療法に及ぼす効果と意義:本方法によりセラピストに体験的変化が起こり、それが治療関係に反映されることによって、心理療法過程に変化が生じることが期待できる。本方法がさほど効果を持たない例は見られたが、マイナスの影響が生じた例は見出されなかった。
    3 主体感覚の観点から見た本方法の意義:心理療法中にセラピストが強い感情に圧倒されたり振り回されたとき(すなわち主体感覚の損なわれた体験状態のとき)、本方法で自らの体験を吟味することは、問題を整理し問題からの体験的距離を置く効果をもつ。それによりセラピストの主体感覚が回復する事例が複数見出された。
    4 本方法のスーパービジョンとの比較:スーパービジョンはセラピストの外部のスーパーバイザーからのコメントを得る機会であるのに対し、本方法はセラピストの内部のフェルトセンスからのメッセージを得る機会である。本来はこの両者はしっかり組み合わさったときに十分な機能を果たす。その意味で、本方法はスーパービジョンとは異なる独自の機能を有するが、一方でスーパービジョンを補完する方法としても有効である。
    5 本方法の意義の精神分析・イメージ療法の観点からの検討:(1)精神分析においては治療的に生じた人間関係の吟味と言語化が重視されるが、本方法により、治療関係を概念的のみならず具体的体験的に検討するための素材を得ることが可能である。(2)本方法の発想をイメージ療法に応用することにより、セラピストが事例についてイメージを用いて吟味する方法の開発が可能である。

    researchmap

社会貢献活動

  • 日本フォーカシング協会会長

     詳細を見る

教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

  •  大学院の一部の演習科目や学部ゼミでは一方的な講義を行わず、体験学習形式による授業を導入している。(大学院:セルフ・ディベロップメント演習、心理療法技法特別演習、文学部:心理学演習)。

作成した教科書、教材、参考書

  • 教科書・参考書・専門書 池見 陽:「僕のフォーカシング=カウンセリング:ひとときの生を言い表す」創元社2010 池見 陽:フォーカシング指向心理療法「精神療法・心理社会療法ガイドライン」精神科治療学増刊号 星和書店2009 池見 陽:「基礎から学ぶ心理学・臨床心理学」(山祐嗣・山口素子・小林千博編著)に「自律訓練法と自己調整法」及び「産業領域の実践」の節を執筆 2009 Ikemi, A.: The psychological significance and extensions of Autogenic Training, in Kubo, C. & Kuboki, T.(Eds.)Psychosomatic Medicine, Amsterdam, Elsevier pp.225-229. 2006 池見 陽:「フォーカシングで触れている<からだ>と人が生きる過程」目幸黙僊・黒木賢一 編著 心理臨床におけるからだ 朱鷺書房2006 島井哲志・池見 陽 編著:「心理学・臨床心理学入門ゼミナール」北大路書房2006 池見 陽:「言葉、からだ、こころ:フォーカシングからの観察」四天王寺監修 四天王寺カウンセリング講座6 創元社 2006 訳書 池見 陽、三宅麻希 監訳 L.ラパポート著 「フォーカシング指向心理療法」誠信書房2009 辞典等への執筆 池見 陽;フォーカシング 医学大事典 医学書院

教育方法・教育実践に関する発表、講演等

  •  特になし

その他教育活動上特記すべき事項

  •  特になし