Updated on 2024/03/30

写真a

 
MATSUO,Tomoko
 
Organization
Faculty of Law Professor
Title
Professor
External link

Degree

  • 法学修士

  • パリ第2大学第3課程大学高等免状・民法(DSU DROIT CIVIL) ( パリ第2大学 )

Research Interests

  • Civil law

  • 民事法学

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Civil law

Education

  • Keio University   Faculty of Law

    - 1989

      More details

    Country: Japan

    researchmap

  • Keio University   Graduate School, Division of Law

    1993

      More details

    Country: Japan

    researchmap

Research History

  • Kansai University   Faculty of Law

    2006.4

      More details

  • 関西大学大学院法学研究科/授業担当

    2006.4

      More details

  • 京都産業大学大学院法務研究科/授業担当

    2005.4 - 2006.3

      More details

  • Kyoto Sangyo University   Faculty of Law

    2005.4 - 2006.3

      More details

  • 京都産業大学大学院法学研究科/授業担当

    2001.4 - 2006.3

      More details

  • Ritsumeikan University   College of Law

    2000.4 - 2000.9

      More details

  • Kyoto Sangyo University   Faculty of Law

    1998.4 - 2005.3

      More details

  • Kyoto Sangyo University   Faculty of Law

    1993.4 - 1998.3

      More details

▼display all

Professional Memberships

Papers

  • 死因贈与契約における受贈者の財産取得への期待とその保護―贈与者の死亡後に現れる問題を素材として―

    松尾 知子

    判例タイムズ   第1198号 pp76~85   2006.3

     More details

  • 死因贈与契約における受贈者の財産取得への期待とその保護―贈与者の死亡後に現れる問題を素材として―

    松尾 知子

    判例タイムズ社、右近健男・小田八重子・辻朗編『家事事件の現況と課題』   pp281~295   2006.3

     More details

  • 相続人資格証明制度の諸相―ドイツ/フランス法の対応―

    松尾 知子

    公証法学   第34号 pp71~106   2004.12

     More details

  • ドイツ/フランス法の遺留分

    松尾 知子

    家族<社会と法>   第19号 pp54~79   2003.11

     More details

  • 遺言執行者による遺言執行

    松尾 知子

    日本評論社、久貴忠彦編『遺言と遺留分第1巻遺言』   pp299~327   2001.7

     More details

  • 死因贈与と遺言執行者

    松尾 知子

    日本加除出版、中川淳先生古稀祝賀論集『新世紀へ向かう家族法』   pp501~522   1998.11

     More details

  • 無能力者の財産管理制度の現状と課題 (特集・家族法の憲法的課題)

    松尾 知子

    民商法雑誌   第111巻 第4・5号 pp114~130   1995.2

     More details

  • 遺言執行者の任務・権限と相続人の処分制限 (一)~(三)未完 ―我が民法第一〇一三条の現代的意義を探る―

    松尾 知子

    産大法学   第29巻第1号pp103~128、第30巻第1号pp92~1   1995

     More details

  • ドイツにおける相続証書(Erbschein)の歴史的発展―我が国の「相続と登記」をめぐる問題解決の準備作業として―

    松尾 知子

    法学政治学論究(慶応義塾大学)   第15号(1992年冬季号)pp189~238   1992.12

     More details

  • 民法1013条の再検討

    松尾 知子

    慶応義塾大学、修士学位論文   1991.3

     More details

▼display all

Books

  • 新版注釈民法(25) 親族(5)改訂版

    松尾 知子, 於保不二雄, 中川 淳編( Role: Joint author)

    有斐閣  2004.12 

     More details

  • 民法入門の入門1〈財産編〉

    松尾 知子, 中川淳, 柳勝司, 高嶌英弘, 岡林伸幸( Role: Joint author)

    法律文化社  2004.7 

     More details

  • みぢかな法学入門 第3版

    松尾 知子, 石川明編( Role: Joint author)

    不磨書房(発行)信山社(発売)  2004.4 

     More details

  • 遺言の撤回と復活

    松尾 知子( Role: Sole author)

    判例タイムズ  2002.11 

     More details

  • 負担付遺贈

    松尾 知子( Role: Sole author)

    判例タイムズ  2002.11 

     More details

  • みぢかな法学入門 第2版

    松尾 知子, 石川明編( Role: Joint author)

    不磨書房(発行)信山社(発売)  2002.4 

     More details

  • 基本判例〔2〕 民法総則・物権

    松尾 知子, 円谷峻, 内田勝一編( Role: Joint author)

    法学書院  1999.7 

     More details

  • 注釈ドイツ約款規制法(京都学園大学ビジネスサイエンス研究所研究叢書7)改訂普及版

    松尾 知子, 石田喜久夫編( Role: Joint author)

    同文館  1999.6 

     More details

  • みぢかな法学入門

    松尾 知子, 石川明編( Role: Joint author)

    不磨書房(発行)信山社(発売)  1998.4 

     More details

  • 注釈ドイツ約款規制法(京都学園大学ビジネスサイエンス研究所研究叢書7)

    松尾 知子, 石田喜久夫編( Role: Joint author)

    同文館  1998.1 

     More details

  • Q&A高齢者財産管理の実務

    松尾 知子( Role: Joint author)

    新日本法規  1997.7 

     More details

▼display all

MISC

  • 民法判例レビュー88 (家族)今期の裁判例

    松尾 知子

    判例タイムズ   第1173号 pp101~104   2005.5

     More details

  • 日本家族≪社会と法≫学会第19回学術大会シンポジューム「遺留分ー遺産分割との関わりにおいて」

    松尾 知子

    家族<社会と法>   第19号 pp116~155   2003.11

     More details

  • 資料と紹介 遺言(21)ドイツ相続法注釈(2)

    松尾 知子, 山口純夫

    民商法雑誌   第128巻 第6号 pp127~142   2003.9

     More details

  • 資料と紹介 遺言(20)ドイツ相続法注釈(2)

    松尾 知子, 山口純夫

    民商法雑誌   第128巻 第2号 pp105~137   2003.5

     More details

  • 民法判例レビュー69 (家族)今期の裁判例

    松尾 知子

    判例タイムズ   第1031号 pp70~74   2000.8

     More details

  • 民法判例レビュー48 (家族)今期の裁判例

    松尾 知子

    判例タイムズ   第871号 pp66~71   1995.5

     More details

  • 婚姻制度等に関する民法改正要綱試案についての意見

    松尾 知子, 久保宏之, 髙嶌英弘, 西村峯裕, 村田博史

    産大法学   第29巻 第1号 pp200~231   1995.4

     More details

  • 婚姻及び離婚制度の見直し審議に関する中間報告 (論点整理)についての意見

    松尾 知子, 久保宏之, 髙嶌英弘, 西村峯裕, 村田博史

    産大法学   第27巻 第2号 pp94~127   1993.7

     More details

▼display all

Works

  • 財産分与のうち不相当に過大な部分を詐害行為として取り消し、価格賠償を命じた事例―大阪高判平6.10.15判時1886号52頁―

    松尾 知子, 山口純夫

    2005.11

     More details

  • 可分債権の相続による分割と帰属割合としての相続分

    松尾 知子

    2005.4

     More details

  • 「相続させる」趣旨の遺言による不動産の取得と登記―最高裁平成一四年六月一〇日第二小法廷判決―

    松尾 知子

    2003.5

     More details

  • 公営住宅の使用権の相続性

    松尾 知子

    1998.9

     More details

  • 遺贈・死因贈与と検認及び遺言執行者選任手続―東京高裁平成七年三月一七日決定―

    松尾 知子

    1998.2

     More details

  • 特定の不動産を特定の相続人に『相続させる』旨の遺言と遺言執行者の登記手続義務―最高裁平成七年一月二四日第三法廷判決―

    松尾 知子

    1996.5

     More details

  • 建物建築工事の注文者と元請負人との間に出来形部分の所有権は注文者に帰属する旨の約定がある場合と一括下請負人が自ら材料を提供して築造した出来形部分の所属権の帰属 ―最高裁平成五年一〇月一九日第三小法廷判決(破棄自判)

    松尾 知子

    1994.7

     More details

  • 親権者において子を代理してその所有する不動産を第三者の債務の担保に供する行為と利益相反性ないし代理権濫用の有無―最高裁平成四年一二月一〇日第一小法廷判決(破棄差戻)

    松尾 知子

    1994.1

     More details

▼display all

Research Projects

  • 無能力者制度の再検討-その過去・現在・未来

      More details

    Grant type:Competitive

    researchmap

  • Research on the Relation between Succession and Immovable Property Registration through Comparative Study

      More details

    Grant type:Competitive

    researchmap

  • Comparative Analysis of Duties and Powers of Executors in Japan and the Other Countries

      More details

    Grant type:Competitive

    researchmap

  • 「相続と登記」をめぐる問題についての比較法的研究

      More details

    Grant type:Competitive

    researchmap

  • 日本及び諸外国における遺言執行者の任務・権限の比較分析

      More details

    Grant type:Competitive

    researchmap

  • Reconsideration of the System of Incapacity[Incompetency]-The Past, Present and Future

      More details

    Grant type:Competitive

    researchmap

▼display all

Devising educational methods

  • ・ コンピューターによる教材の作成 ・ レジュメ・資料の毎回配布 ・ 研究室ではなく学内パブリックスペースでのオフィスアワーの実施 ・ 授業評価アンケートの実施・活用 ・ 演習授業はもちろんであるが、大講義の授業においても、1年生配当の場合には、レポートや試験答案の書き方を習得してもらうために、希望者に10~15分の個別指導(事前に提出してもらったレポートないし答案について) ・ 学生のモチベーション向上のために、試験に向けて練習問題を数回提供 ・ 演習授業における特別講師の採用(企業法務、公務員実務等の紹介) ・ ライブラリーガイダンス等における図書館情報の提供  学生生活における重要な情報収集の場である図書館の一般的利用方法・資料の配置・情報検索の手順といった情報収集マニュアルを学生に提供。専門分野における、より効率的な情報収集術を習得させる。 ・ 情報演習室における授業  CD-ROMないしインターネット上の情報検索を情報演習室で教員とともに実践。専門分野における、より効率的な情報収集術を習得させ、学習効率の向上を図る。また、ときによっては、効率的な双方向授業のために利用。 ・ 他大学ゼミないし学内他ゼミとの討論会の実施  様々な人々との意見交換を可能にし、自己の見解のより広い視野からの分析・自己の到達度の確認を随時行うために、対抗ゼミを実施(同志社大学、立命館大学、京都産業大学、関西学院大学、甲南大学等他大学あるいは学内のゼミとの討論会―事例問題、あるいは判例を素材とした法廷型討論) ・ 大学祭における模擬裁判の実施(本学では、いまだ実施の機会を得ず)  上記討論会と同様の目的で、親権者から宗教団体に対する人身保護請求事件、少年実名報道事件、精神障害者の犯罪に関する事件、安楽死事件、代理母事件等を素材として模擬裁判を実施。完全なる学生主導(学生の提案で、客席に原告勝訴か敗訴かを決めてもらい、それぞれの結論についてあらかじめ用意しておいた判決理由を読み上げるという方法をとったことも)。 ・ 夏期集中ゼミによる学習効果の向上 ・ 教員の指導の下での学生自身による講義及び試験問題作成  各班にテーマを与え、それについて講義をする準備をさせる。さらに、その内容についての試験問題を作成させる。事前の当該班と教員とのサブゼミの際に、その試験問題の出題意図等をチェックする。そのやりとりの中で、当該班の準備の到達度、理解度をはかるとともに、他の学生にとって意味のある講義となるよう内容のレベルを引き上げる。

Teaching materials

  • 円谷峻・内田勝一編、基本判例〔2〕 民法総則・物権(共著)、1999年7月、法学書院 本書は、民法の総則・物権に関係する基本判決を集成したものである。民法を学ぶ学生が自習時に役立てることができる資料として、あるいは授業中に説明を受けた重要判決の内容を確認するために携帯する補助教材として構想されている。物権Ⅰ物権総論〔3〕所有権移転時期及び〔4〕相続と登記、Ⅱ占有権の部分を担当(pp69~74,87~90)。 石川 明編、みぢかな法学入門 第3版(共著)、2004年4月、不磨書房(発行)、信山社(発売) 社会生活の中で法律がどのような機能を果たしているかを生活の重要な場面において考察することを目的として編集された法学入門テキスト。いわゆる総論的部分をなるべく縮小して、初学者でも関心がもてるよう読み物風に書かれている。第3編「生活と法」において「生活環境」「不動産」を担当(pp112~128)。 於保不二雄・中川 淳編、新版注釈民法(25)親族(5)改訂版、2004年12月、有斐閣  我が国最初の大コンメンタール『注釈民法』の『新版』の企画から既に10年以上経ち、全巻の完結前に各巻の改訂を行う必要性が生じている。本巻の対象となる親権・後見・扶養の領域にも、近時の法改正によって改訂の必要性が生じ、それを契機に、全体を、最新の内容をもつように見直すこととなった。第6章扶養の878~880条を、前担当者に代わり担当する。扶養の順位・程度・方法、扶養関係の変更・取消の問題を取り扱う(pp773~810)。 中川 淳編、民法入門の入門1財産編〔第2版〕(共著)、2008年3月、法律文化社  民法(財産法)の初学者を対象に、各項目を2頁ないし4頁の読み切りの形でコンパクトにまとめた入門書。各項目に、用語解説や判例・学説などが「関連知識」として入れられ、復習がしやすいように工夫されている。「3 人と物と取引」「4 法律行為と意思表示」「5 代理」「6 無権代理と表見代理」「7 時効」を担当(pp6~17)。 松本恒雄・潮見佳男編、判例プラクティス民法3親族・相続、2010年8月、信山社  基本書に引用される重要な判例を網羅した体系的解説つき判例集。民法の親族と相続に関する197の判例を収録し、判例の流れと位置づけを簡明ながら適切に示す。ロースクール入試・ロースクール演習・司法試験の準備に。「172 遺言執行者と受遺者・相続人の関係」「173 『相続させる』旨の遺言と遺言執行者の権限」を担当(pp176~177)。 犬伏由子・石井美智子・常岡史子・松尾知子、NOMIKAシリーズ親族・相続法、脱稿未刊、弘文堂 パンデクテン・システムに沿って、総論から各論へ・一般原則から具体的問題へというスタイルで民法を叙述することをコンセプトとしたシリーズ。用語や概念の定義から出発して、制度の要件・効果を確認し、それらに関する判例・学説を大局的に整理し、読者が自ら考えさせるテキスト。また、断片的知識よりも体系的知識を目標に、レベルの異なる広い範囲の知識を順序よく習得できるよう工夫。相続パートの相続人不存在・遺言・遺留分担当(約100頁)。

Teaching method presentations

  • 特になし

Special notes on other educational activities

  • 高校生向け民法紹介講義(40~50分)の準備(レジュメ・資料の作成)