2024/03/30 更新

写真a

オオクボ トモノリ
大久保 朝憲
OKUBO,Tomonori
所属
文学部 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • DEA ( 1996年6月   パリ社会科学高等研究院 )

  • 修士 ( 1994年3月   大阪大学大学院 )

研究キーワード

  • 矛盾文

  • 隠喩

  • 否定

  • トートロジー

  • フランス語

  • 語用論

  • フランス語;否定;トートロジー;矛盾文;隠喩;

  • フランス語;語用論;

研究分野

  • 人文・社会 / ヨーロッパ文学

  • 人文・社会 / 言語学

学歴

  • 大阪大学   言語文化研究科   言語文化学

    - 1994年

      詳細を見る

  • 大阪外国語大学   外国語学部   フランス語学科

    - 1992年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 大阪外国語大学   外国語学部   仏語学

    - 1992年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 大阪大学   言語文化研究科   言語文化学

    1994年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

所属学協会

委員歴

  • 日本フランス語学会   編集委員  

    2004年   

      詳細を見る

論文

  • ディスコースにおける幸福な逸脱--緩叙法・ボケ/ツッコミ 査読

    大久保朝憲

    日本フランス語学会『フランス語学研究』別冊「ことばを(で)遊ぶ」   (44), 5-21 ( 1 )   5 - 21   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本フランス語学会  

    L'activité langagière est avant tout une activité pratique, c'est-à-dire qu'elle sert toujours à quelque chose, à faire quelque chose: communiquer, représenter, ou encore argumenter, pour faire progresser le discours. Telle est la conviction bien répandue qui définit la fonction principale du langage. Pourtant, tout le monde sait que le discours ne fait pas que progresser, mais que dans le discours, on joue parfois avec la langue. Or, ce côté ludique du langage est trop souvent traité comme exceptionnel ou accessoire, et c'est précisément à cette croyance idéologique que nous essayons de nous opposer, pour montrer ensuite comment, justement, l'activité ludique se généralise dans le discours: on joue tout le temps avec le langage. De ce point de vue, nous comparons la figure de rhétorique de la litote avec le boke et le tukkomi, sortes d'actes de parole comiques, utilisés dans un type de comédie japonaise appelé manzai. Il y a évidemment beaucoup de différences entre ces deux procédés, mais malgré tout, nous trouvons qu'ils ont pour point commun d'être ludiques d'une manière ou d'une autre et qu'il s'agit, dans les deux cas, d'un phénomène provoqué par ce que nous appelons une "déviance heureuse" du courant du discours, qui en reconstruit un autre. Étant une déviance, le discours qui comporte l'un ou l'autre de ces cas de figure, au lieu de progresser, peut jouer avec la langue. Nous essayons donc de montrer l'importance de cet aspect ludique au sein de notre activité langagière.

    DOI: 10.20579/belf.44Suppl.1_5

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/7850

  • La predication comme orientation discursive : le cas de la negation descriptive au predicat adjectival

    Okubo, Tomonori

    『關西大學文學論集』   58(3), 1-28 ( 3 )   1 - 28   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:フランス語   出版者・発行元:関西大学  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/1152

  • フランス語の対義否定発話の意味と機能 査読

    大久保朝憲

    『仏語仏文学』 関西大学仏語仏文学会   34, 39-68   2008年3月

     詳細を見る

  • J. KAWAGUCHI, K. KIDA & K. MAEJIMA (eds) (2006), <i>Cognition et émotion dans le langage</i>, Keio University, Centre for Integrated Research on the Mind

    大久保 朝憲

    フランス語学研究   41 ( 1 )   70 - 71   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本フランス語学会  

    DOI: 10.20579/belf.41.1_70

    researchmap

  • 述語否定による緩叙法的発話

    大久保朝憲

    『シュンポシオン 高岡幸一教授退職記念論文集』朝日出版社   23-32   2006年

     詳細を見る

  • フランス語の性差別的言語構造について

    大久保朝憲

    關西大學文學論集   55(3), 119-138 ( 3 )   119 - 138   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/7801

  • Discours truistes et discours extremistes - polyphonie entre sujet et predicat 査読

    OKUBO Tomonori

    Dialogisme et nomination, praxiling Universite Paul-Valery   2005年

     詳細を見る

  • 極言的発話と自明の発話

    大久保 朝憲

    関西大学仏語仏文学会誌『仏語仏文学』30号   101-116   101 - 116   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/4609

  • Pierre LARRIV&Eacute;E : <i> L'interprétation des séquences négatives : Portée et foyer des négations en français</i>, Duculot, 2001.

    大久保 朝憲

    フランス語学研究   36 ( 1 )   79 - 81   2002年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本フランス語学会  

    DOI: 10.20579/belf.36.1_79

    CiNii Books

    researchmap

  • Analyses argumentatives des discours dits contradictoires

    OKUBO Tomonori, Marion Carel (ed)

    Les facettes du dire - hommage a Oswald Ducrot   225-235   2002年

     詳細を見る

  • 緩叙法的否定と誇張法的否定

    大久保 朝憲

    関西大学文学会誌『文學論集』 51巻1号   1-18 ( 1 )   1 - 18   2001年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:關西大學文學會  

    学部共同研究費

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/5408

  • 擬似同語反復文と擬似矛盾文

    大久保 朝憲

    関西大学文学会誌『文學論集』 49巻4号   23-40   2000年2月

     詳細を見る

  • 「矛盾文」の発話機能

    大久保 朝憲

    関西大学仏語仏文学会誌『仏語仏文学』27号   47-61   47 - 61   2000年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/5331

  • ”Kusattemo tai” ou une etude sur quelques proverbes ”tautologiques”ou ”contradictoires” en japonais 査読

    OKUBO Tomonori

    BERTHON, Jean-Pierreet Anne GOSSOT (dir.), Japon Pluriel 3, Actes du troisieme colloque de la Societefrancaise des etudes japonaises, Campus Michel- Ange du CNRS, Paris, 17-19 decembre 1998, Editions Philippe Picquier   323-331   1999年

     詳細を見る

  • 「XはXだ」/「このXはXでない」の言語内論証理論にもとづく考察 査読

    大久保 朝憲

    『大阪大学言語文化学』   1999年

     詳細を見る

  • 「ほんとうの」と発話レベルのカテゴリー形成 査読

    OKUBO Tomonori

    『大阪大学言語文化学』   1997年

     詳細を見る

  • L'epithite ”vrai” et la categorisation du niveau de l'enonciation 査読

    OKUBO Tomonori

    『フランス語学研究』   31 ( 1 )   1 - 14   1997年

     詳細を見る

    記述言語:フランス語   出版者・発行元:日本フランス語学会  

    本稿は,カテゴリー形成の過程として言語活動をとらえるという観点から,前置付加形容詞vraiの意味論的分析をこころみたものである.ここで言う「カテゴリー」とは,ある言語表現によってとらえることができる認知表象の総体のことで,この分析を通じて,われわれのカテゴリー形成が一定不変なものではなく,発話のレベルでさまざまに変化する動的なものであると考えることの重要性を主張するのが本稿の主目的である.カテゴリー論をめぐって,いわゆる「プロトタイプ理論」が認知心理学の分野で提案され,さらにそれが言語学の分野でもさまざまに議論されているが,「プロトタイプ」という概念の規定そのものがしばしば曖昧で,非二分法的な分析においてむやみに使用されすぎているという批判も聞かれる.本稿では,まずLAKOFF (1987) によって提案されている「(理想)認知モデル」を援用し,プロトタイプとは,発話のたびごとに認知モデルが複合的に活性化されることによって形成されるカテゴリーに生じる「効果」であるというわれわれの見解をしめす.つぎに,付加形容詞としてのvraiのはたらきは,つねに,そのようにして形成されたカテゴリーのプロトタイプを (隠喩的な発話においてさえも) 特定する表現であることを検証する.

    DOI: 10.20579/belf.31.1_1

    CiNii Books

    researchmap

  • 目的語無冠詞名詞のスキーマ 査読

    大久保 朝憲

    日本フランス語学会誌『フランス語学研究』29号   29 ( 1 )   46 - 54   1995年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本フランス語学会  

    Parmi les cas ou un substantif peut apparaitre sans article dans un enonce, nous traitons dans cet article des cas ou le complement d'objet direct (c.o.d.) n'est accompagne d'aucun determinant, tels que faire gaffe, prendre plaisir, tenir compagnie, etc. En examinant des exemples de cette sorte, premierement, on voit que les substantifs qui peuvent apparaitre ainsi appartiennent a la classe des noms qu'on appelle generalement "noms abstraits"; deuxiemement, si l'on fait un peu plus attention aux verbes permettant le c.o.d. sans article, on decouvre qu'il s'agit de verbes qui sont tres pauvres semantiquement tels que faire, avoir, prendre, etc. De la nous proposons les trois hypotheses suivantes: (1) Les substantifs apparaissant sans article comme c.o.d. sont des noms abstraits qui profilent une "relation" en tant qu'une region dans un domaine cognitif. (2) Ces substantifs sont ceux dont seulement le "type" est specifie: ils ne sont ni "exemplifies (instantiated)" ni "reperes (grounded)" comme syntagmes nominaux dans le domaine de l'enonciation. (3) Ces substantifs "elaborent" la relation entiere que profile le verbe schematique. Nous verifions ces hypotheses en definissant tous les termes techniques utilises dans le contexte de la linguistique cognitive, surtout dans la methode de Langacker (1987a, b, 1991). On peut ainsi considerer cet article comme une etude de cas de cette methode qui traite la relation entre la determination nominale et la cognition de ce qui est reifie en francais.

    DOI: 10.20579/belf.29.1_46

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/7852

  • 「フランス語の無冠詞表現 - 名詞の認識と冠詞の相関 -」 査読

    大久保 朝憲

    大阪大学言語文化学会誌 『言語文化学』3号   147-159   1994年3月

     詳細を見る

▼全件表示

書籍等出版物

  • ヨーロッパにおける極右とポピュリズム

    大久保 朝憲, 土倉莞爾 [訳], 大久保朝憲 [訳]( 担当: 共著)

    関西大学法学研究所『ノモス』  2005年12月 

     詳細を見る

  • 二〇〇四年EU議会選挙におけるヨーロッパ懐疑主義の伸長について

    ペリノー パスカル, 土倉莞爾[訳], 大久保朝憲[訳], 友谷知己[訳]( 担当: 共著)

    『關西大學法學論集 』  2005年6月 

     詳細を見る

  • 新刊紹介 Pierre LARRIVEE: L'interpretation des sequences negatives--Portee et foyer des negations en francais, Duculot, 2001. 査読

    大久保朝憲( 担当: 単著)

    『フランス語学研究』 日本フランス語学会  2002年 

     詳細を見る

  • フランスの右翼と左翼:一九九九年六月一三日ヨーロッパ議会選挙にみる政治の解体と再編

    シルヴィー ストリューデル, 土倉莞爾[訳], 大久保 朝憲[訳]( 担当: 共著)

    『關西大學法學論集』  2000年10月 

     詳細を見る

MISC

  • 改革主義的言語学の可能性--フェミニズム言語学とフランス語 査読

    大久保朝憲

    『フランス語学研究』日本フランス語学会   (39), 59-64   2005年

     詳細を見る

  • 擬似同語反復文・擬似矛盾文の分析

    大久保 朝憲

    關西大學文學論集   49 ( 4 )   23 - 40   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/5409

  • 「ほんとうの」と発話レベルのカテゴリー形成

    大久保 朝憲

    大阪大学言語文化学   6   19 - 32   1997年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:大阪大学  

    CiNii Books

    researchmap

講演・口頭発表等

  • Litotes as Mitigated Irony: The linguistic polyphonic point of view

    Okubo, Tomonori

    Metaphor Festival  2011年9月 

     詳細を見る

    開催地:Stockholm University  

    researchmap

  • Entre euphémisme et litote – études contrastives français/japonais

    Okubo, Tomonori

    Colloque international inter-langues 'Les Modalités'  2011年5月 

     詳細を見る

    開催地:Université de Rouen  

    論文集として刊行予定

    researchmap

  • Boke in Japanese comedy and litotes: happy deviation and re-formation of discourse

    Okubo, Tomonori

    Rhetoric in Society III  2011年1月 

     詳細を見る

    開催地:Lessius Hogeschool  

    論文集として刊行予定

    researchmap

  • Le sexisme immanent dans la langue française – Possibilité d’une solution équitable

    Okubo, Tomonori

    Colloque Femme en francophonie  2010年6月 

     詳細を見る

    開催地:アンジェ西カトリック大学  

    論文集として刊行予定

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 論証的ポリフォニー理論によるアイロニーの分析

    研究課題/領域番号:25370449  2013年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    大久保 朝憲

      詳細を見る

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    本研究では、フランスの言語理論である「論証的ポリフォニー理論」のわくぐみで、アイロニーを中心とする、さまざまな修辞的発話にひそむ意味的メカニズムをあきらかにした。そこには、修辞学で緩叙法や婉曲語法とよばれるもの以外にも、したしいあいてをわざとけなすような「からかい」の発話、アイロニーの一種としての「ほめごろし」などもふくまれる。また、この研究を通じて、日本ではあまりしられていない上記言語理論を紹介できたことも、意義のあることであった。

    researchmap

  • 修辞的発話の言語学的研究

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

  • ・「フランス学専門演習」では、年1回研究合宿をおこない、3年次の研究内容の達成の目安としている。 ・オフィスアワーを活用し、学習・留学など、学生のさまざまなニーズに個人的にこたえる相談日としている。 ・科目によって(とくに「外国語演習(フランス語)」)TAを活用し、発音指導その他、学生がきがるに質問や発言をしやすい雰囲気を促進している。 ・授業用の教材を添付ファイルのかたちで、適宜インフォメーションシステムに公開し、授業情報の確実な共有をはかっている。

作成した教科書、教材、参考書

  • ・『仏検公式問題集(2008年度版・準2級)』(フランス語教育振興協会) ・『仏検公式問題集(2010年度版・3級)』(フランス語教育振興協会)

教育方法・教育実践に関する発表、講演等

  •  特になし

その他教育活動上特記すべき事項

  •  2008年度サマーキャンパス模擬授業担当  関西大学第一高等学校出張授業(フランス語)(2009年度まで毎年)  大阪日仏センター=アリアンス・フランセーズ評議員