2024/03/30 更新

写真a

シバタ ハジメ
柴田 一
SHIBATA,Hajime
所属
文学部 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士(工学) ( 1998年1月 )

  • 工学修士 ( 1986年3月 )

研究分野

  • 情報通信 / 情報学基礎論

  • 情報通信 / 統計科学

  • 情報通信 / 計算機システム

  • 情報通信 / ソフトコンピューティング

学歴

  • 京都大学   工学研究科   数理工学

    - 1986年

      詳細を見る

  • 京都大学   工学部   数理工学

    - 1984年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 京都大学   工学研究科   数理工学

    1986年

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 日本アイ・ビー・エム株式会社/係長格

    1986年4月 - 1994年3月

      詳細を見る

所属学協会

論文

  • An Attendance Management System using Mobile Phones

    SHIBATA Hajime

    Proceedings of 2005 IEEE Pacific Rim Conference on Communications, Computers and Signal Processing (PACRIM'05)   590-592   2005年8月

     詳細を見る

  • e-Learningに期待される経済効果と教育現場における実際

    柴田 一

    関西大学経済・政治研究所「研究双書」   pp.157-176   2003年3月

     詳細を見る

  • A LEARNING MODEL OF COMPUTER SCIENCE EDUCATION FOR LIBERAL ARTS STUDENTS 査読

    SHIBATA Hajime, Harumi KASIWAGI, Yasunori MOTOMURA, Kazuhiro OHTSUKI

    Proceedings of 32nd ASEE/IEEE Frontiers in Education Conference (FIE2002)   pp.F3G-2 - F3G-7   2002年11月

     詳細を見る

    With the development of information technology,the goals of computer science ducation for liberal arts in Japan have been extended, that is, not only to help themdevelop their computer operation skills and acquire their basic knowledge of the mechanism but also to help students develop their scientific thinking skills and understand the roles of information technologies. Students in non-computer engineering major have pieces of knowledge on applications such as the products made with information technologies. They would also acquire the knowledge of the fundamental mechanism of computer and communication systems, by taking advantage of lectures. Therefore, it is important to organize the structure of their scientific knowledge by connecting those kinds of knowledge. This paper shows how we should organize various kinds of knowledge, and propose a learning style for this purpose. In addition to that, we show that mailing list contributes to construct knowledge as a tool for cooperative learning.

    researchmap

  • 社会レベルと組織レベルにおける情報のフィルタリングに関する研究-ITSにおける衝突回避のための車両情報のフィルタリングー

    柴田 一

    関西大学経済・政治研究所『研究双書』   pp.180-195   2001年3月

     詳細を見る

  • Mobiview: A Database Integration Mechanism Based on Database View for Mobile Computing

    SHIBATA Hajime, Toru MURASE, Masahiko TSUKAMOTO, Bo-jiang LIU, Shojiro NISHIO

    IEICE Transactions on Information and Systems   Vol.E84-D, No.3, pp.340-347   2001年3月

     詳細を見る

  • 移動体環境における位置依存データベースビューの維持手法 査読

    柴田 一, 仲秋 朗, 村瀬 亨, 塚本昌彦, 西尾章治郎

    電子情報通信学会論文集   J82-D-I巻1号281-290頁 ( 1 )   1999年1月

     詳細を見る

    近年,無線通信技術および計算機ハードウェア技術の急速な発展により,無線通信機能を備えた携帯端末などを利用することで,利用者は場所を固定せずにネットワーク上のさまざまなサービスを利用できるようになった.このような環境において,利用者の位置に応じた適切な情報を利用したいという要求が高まっており,サービス実現のための処理方法が研究されつつある.しかし,データベースの情報を継続して利用する状況においては,これらの研究は十分であるとは言えない.これに対して筆者らは,移動体環境において効率良くデータベースを利用するためのデータ管理モデルとして,移動体ビューとよぶビューメカニズムを提案している.いくつか提案されている移動体ビューのうちの位置依存ビューを利用することで,利用者は自分の位置に応じた情報を容易に利用することができる.本稿では,この位置依存ビューの特徴をふまえていくつかの可能なビュー維持手法を考え,トラヒック量の観点からこれらの定量的な比較を行う.そして,移動頻度などのパラメータに応じて最適な手法がどのように変化するかを示す.

    J-GLOBAL

    researchmap

  • Performance Analysis of an Adaptive Query Processing Strategy for Mobile Computing

    SHIBATA Hajime, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    Proceedings of 1997 IEEE Pacific Rim Conference on Communications, Computers and Signal Processing (PACRIM'97)   2巻235-238頁   1997年8月

     詳細を見る

  • Performance Analysis of an Adaptive Query Processing Strategy for Mobile Databases

    SHIBATA Hajime, Masahiko TSUKAMOTO, Shojiro NISHIO

    IEICE Transactions on Communications   B80-B巻8号1208-1213頁   1997年8月

     詳細を見る

  • 移動体に対する適応型問合せ処理方式について 査読

    柴田 一, 塚本昌彦, 西尾章治郎

    電子情報通信学会論文誌   J80-B-I巻7号533-541頁 ( 7 )   1997年7月

     詳細を見る

    携帯端末にかかわる情報をアクセスするうえでさまざまな位置情報の管理方法とアクセス方法が考えられ,移動ホストの移動頻度や,移動ホストへのアクセス要求の発生頻度等のネットワーク条件によってそれらの最適性が異なることが示されている.本稿ではモーバイルコンピューティング環境におけるデータ問合せに対して,移動ホストの移動を検知した際に移動ホストの位置を管理するための移動通知方法や,移動ホストへの問合せ処理を行うための問合せ処理方法をいくつかの方法の中から動的に選択できるようなシステムの性能評価を行う.本稿では,ネットワーク全体のトラヒックを低減するために,これらの手法を動的に切替える方式を示し,ネットワーク条件などに基づく切替の選択を行う指針を解析的に示す.

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 複数の移動体に対する問合せ処理方式 査読

    柴田 一, 塚本昌彦, 西尾章治郎

    電子情報通信学会論文誌   J80-B-I巻5号191-199頁 ( 5 )   1997年5月

     詳細を見る

    本論文ではモーバイルコンピューティング環境における問合せ処理で特に複数の移動ホストを問合せ対象とする場合について,5種類の問合せ処理方法の性能評価を行う.ここで5種類の問合せ処理方法とは,単一ブロードキャスト通知法(SBN:Single Broadcast Notification),二重ブロードキャスト通知法(WBN:Double Broadcast Notification),ブロードキャスト問合せ法(BQF:Broadcast Query Forwarding),単一デフォルト問合せ法(SDN:Single Default Notification),二重デフォルト問合せ法(WDN:Double Default Notification)である.問合せの種類,ネットワークの形状,移動ホストの移動頻度,問合せの発生率,問合せ対象となる移動ホストサーバ数,移動ホスト数などのネットワーク・パラメータに応じて,これらのうちどの方法が最適となるかを示す.さらに,問合せ対象の移動ホストサーバ数が最適な問合せ方法に及ぼす影響について明らかにする.

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 移動体に対する適応型問合せ処理方式の性能評価

    柴田 一, 塚本昌彦, 西尾章治郎

    「高度データベース」松江ワークショップ講演論文集   2巻356-363頁   1996年9月

     詳細を見る

    携帯端末にかかわる情報をアクセスするうえでは,さまざまな位置情報の管理方法とアクセス方法が考えられる.これらの方法は,移動ホストの移動頻度や,移動ホストへのアクセス要求の発生頻度等のネットワーク条件によって,最適となる方法が異なることがこれまでに示されている.本稿ではモーバイルコンピューティング環境におけるデータ問合せに対して,移動ホストの位置を管理するサーバが,移動ホストの移動を検知した時点でのネットワーク条件の下で最適と思われる通知法を五種類の移動通知法のなかから適応的に選択できるような適応型問合せ処理方式を提案し,その性能評価を行う.まず,サーバが移動ホストの位置に関して保持している情報の違いをマルコフ連鎖の異なる状態に対応させる.そのうえで,このマルコフ連鎖を解析することにより,定常状態における適応型問合せ処理方式の有効性を明らかにする.

    researchmap

  • 移動体環境における複数の移動ホストに対する問合せ処理方式

    柴田 一, 塚本昌彦, 西尾章治郎

    電子情報通信学会1996年総合大会講演論文集   情報システム1巻313-34頁 ( Sogo Pt 6 )   1996年3月

     詳細を見る

    移動体計算環境において移動ホストが持つデータを統合利用する上で,複数の移動ホストに対してデータの問合せを行うことが必要となる.移動ホストに対する問合せ処理については,問合せ対象となる移動ホストが単一である場合や,移動ホストを管理する複数のサーバを問合せ対象とする場合に関する研究があるが,複数の移動ホストの移動の独立性および対象となる移動ホストの数が解析モデルに反映されていない.そこで本稿では,複数の移動ホストが独立に移動を行うモデルを用いて,複数の移動ホストを問合せ対象とした問合せ処理方法について考察し,さまざまなパラメータに応じて最適なものがどのように変わるかを示す.

    J-GLOBAL

    researchmap

  • アップサイジングによるホスト・コンピューター運用の効率化

    柴田 一

    情報処理学会 第47回(平成5年後期)全国大会後援論文集   229-230頁   1993年10月

     詳細を見る

  • Modeling and Performance Evaluation of Priority Job Processing via Stochastic Petri Net

    SHIBATA Hajime

    IBM ITIRC   TR58巻0979号   1991年10月

     詳細を見る

  • 共通クラスをもった優先度付きジョブ処理過程の確率ペトリネットによるモデル化と性能評価

    柴田 一, 西尾章治郎

    第3回離散事象システム研究会講演論文集   12-15頁   1989年5月

     詳細を見る

▼全件表示

書籍等出版物

  • チアリーディングにおけるフォーメーションの映像のデジタル工房でのノンリニア編集とDVDオーサリング

    柴田 一, 平城 園子( 担当: 共著)

    関西大学情報処理センターフォーラム 2001.No.16  2002年4月 

     詳細を見る

  • 情報学入門-コンピュータの仕組みと言語-

    柴田 一, 上島紳一, 吉田宣章( 担当: 共著)

    朝倉書店  1998年10月 

     詳細を見る

  • モーバイルコンピューティング環境における適応型問合せ処理方式の性能評価

    柴田 一( 担当: 単著)

    関西大学情報センターフォーラム1997.No.12  1998年4月 

     詳細を見る

  • 移動体環境における問合せ処理について

    柴田 一( 担当: 単著)

    関西大学情報センターフォーラム1995.No.10  1996年4月 

     詳細を見る

  • 時間および確率ペトリネットとその応用

    柴田 一, 西尾章治郎( 担当: 共著)

    ペトリネットとその応用(計測自動制御学会編)  1992年5月 

     詳細を見る

MISC

  • VM PRFの使用法と考慮点

    柴田 一

    日本アイ・ビー・エム株式会社 System Information Letter   ISYS-92-4   1992年4月

     詳細を見る

  • VM/XA SP2「CPの資源管理ロジック」について

    柴田 一

    日本アイ・ビー・エム株式会社 System Information Letter   ISYS-91巻3号   1991年3月

     詳細を見る

講演・口頭発表等

  • “移動通信とその応用,” 第136回 関西大学経済・政治研究所公開講座

    柴田 一

    2001年7月 

     詳細を見る

  • “インターネットの歴史と現状,” 奈良県生駒郡三郷町市民大学講座

    柴田 一

    1998年6月 

     詳細を見る

  • 移動体に対する適応型問合せ処理方式の性能について

    柴田 一, 黄 元柱, 塚本昌彦, 西尾章治郎

    電子情報通信学会  1997年1月 

     詳細を見る

  • 移動体に対する適応型問合せ処理方式について

    柴田 一, 塚本昌彦, 西尾章治郎

    情報処理学会  1996年1月 

     詳細を見る

    携帯端末に関わる情報をアクセスするうえでさまざまな位置情報の管理方法とアクセス方法が考えられ,ネットワーク条件等によってそれらの最適性が異なることが示されている.本稿では移動体計算環境におけるデータ問合せに対して,移動ホストの移動を検知した際に移動ホストの位置を管理するための移動通知法や,問合せ処理を行うための問合せ処理方法をいくつかの方法の中から動的に選択できるようなシステムの性能評価を行う.本稿では,これらの手法を動的に切替える方式を示し,ネットワーク条件などに基づく切り替えの選択を行う指針を解析的に示す.

    researchmap

  • 複数の移動体に対する問合せ処理方式について

    柴田 一, 塚本昌彦, 西尾章治郎

    電子情報通信学会  1995年10月 

     詳細を見る

    本稿では移動体計算環境における問合せ処理に関して,特に複数の移動ホストを問合せ対象とする場合について,5種の問合せ処理方法の性能評価を行う.ここで5種の問合せ処理方法とは,単一ブロードキャスト通知法(SBN:Single Broadcast Notification),二重ブロードキャスト通知法(WBN:Double Broadcast Notification),ブロードキャスト問合せ法(BQF:Broadcast Query Forwarding),単一デフォルト通知法(SDN:Single Default Notification),二重デフォルト通知法(WDN:Double Default Notification)である.問合せの種類,ネットワークの形状,移動ホストの移動頻度,問合せの発生率,問合せ対象の移動ホストサーバ数などのネットワーク・パラメータに応じて,これらのうちどの方法が最適となるかを示す.さらに,問合せ対象となる移動ホストサーバ数が最適な問合せ方法に及ぼす影響について明らかにする.

    researchmap

  • 拡張確率ペトリネットを用いた通信プロトコルのモデル化と性能評価-適用例とその限界-

    柴田 一

    昭和62年度科学研究費補助金(総合研究(A))研究成果報告書  1988年 

     詳細を見る

▼全件表示

受賞

  • APTO-ISS Market-Driven Quality大賞

    1992年9月   日本アイ・ビー・エム株式会社  

     詳細を見る

  • Technical Excellence Award

    1991年12月   日本アイ・ビー・エム株式会社  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 開発製造情報開発部門賞

    1990年2月   日本アイ・ビー・エム株式会社  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 次世代交通情報自動交換システムのための高度車両搭載機器間通信方式の開発

    研究課題/領域番号:11694180  1999年 - 2000年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    岡田 博美, 柴田 一, 六浦 光一, 榎原 博之

      詳細を見る

    配分額:5300000円 ( 直接経費:5300000円 )

    本研究は、走行車両の車載機器が近辺の他の車載機器と自動的に相互通信を行い、各種の運行・交通情報を交換し、必要に応じて運転者に情報表示を行う次世代車両通信システムの開発を目的としている。岡田を研究代表者とし、日本側研究者4名とオハイオ州立大学(米国)との海外共同研究を実施した。本研究は、1)車載機器間の通信リンク確立、2)車両の位置情報の表現形式、3)移動通信のための分散データベースの最適設計、4)車両間情報通信プロトコールの開発、の4課題を対象とした。この結果1)では、階層型自己組織ネットワークの適応性を確認し、より効率的なプロトコール開発の必要性を明示した。アドホック型ネットワークの経路方式として新たに車両密度に応じた動的な送信電力制御を提案し、ホップ数の削減による遅延時間の圧縮と周波数帯域の有効利用を実現した。オハイオ州立大学では、GPS情報を基に最適なマルチホップ多段中継伝送を選定する方式を提案し、その有効性を検証した。2)では車両アドレスと車両位置、速度などを組み合わせた新しい多次元位置情報を提示し、マルチホップ送信される情報の効率的な構成形式を可能としたVIBROR方式を提案した。緊急車両の接近、事故発生など重要情報は即時かつ遠距離までの伝送、通常の運行情報などは関係するエリア内を迅速に伝送、渋滞情報や周辺地域情報などは出来るだけ広いエリアに到達など、情報の種類や緊急度に応じて伝送遅延・ホップ数・伝達距離などを制御する。上記制御形式の有効性を、コンピュータシミュレーションで明示した。3)では移動情報を扱う分散データベース最適配置法を開発し、感度・信頼性解析などの多面的評価を行った。4)では、パケット衝突を回避するCDMA/CSMA/CFアクセス制御方式を新たに提案し、特許出願を行った。
    (特許申請中;出願番号 特願2000-90731)

    researchmap

  • 視点付きオブジェクトモデルの体系化に関する研究

    研究課題/領域番号:07680443  1995年 - 1997年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    上島 紳一, 柴田 一, 森下 淳也

      詳細を見る

    配分額:800000円 ( 直接経費:800000円 )

    本研究では,試行錯誤的な集約作業を必要とする半構造化データを段階的に構造化するための枠組みとして階層構造グラフモデルを導入し,有効性を示した.集約作業と関しては,データの集合化と属性の付与の2つの構造化作業について議論した.このモデルは利用者の視点を陽に扱い,視点をデータとして取り扱うという特徴がある.視点の役割は,利用者の興味に応じたデータの範囲を規定し,データへのアドホックな属性の付与と集合化作業における操作単位である.階層構造グラフは,有向グラフを基本としており,グラフ構造を表すオブジェクトとその要素を表すオブジェクトのオブジェクトの2段構造で構成することで,複数の視点から多様な構造を持つデータを柔軟に構造化することができる.
    また,視点に応じた半構造化データの多重な表現を与える目的で,仮想オブジェクトの概念を導入し,利用者の仮説や直感に基づく上記のデータの構造化業を支援している.仮想オブジェクトは実行時に生成でき,利用者はデータとして取り扱うことができる.本モデルは、様々な情報資源から得られたマルチメディアデータ,研究作業のための基礎資料となるデータ,計測機器で観測されたデータなどの構造化に直接的に適用することができ,応用範囲が広い.また,本モデルのプロトタイプシステムを構築し,モデルの有効性を確認した.

    researchmap

  • 視点に依存した属性付け機構を持つ木簡研究支援データベースシステムの開発

    研究課題/領域番号:07207120  1995年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  重点領域研究

    上島 神一, 大庭 脩, 柴田 一, 森下 淳也

      詳細を見る

    配分額:1800000円 ( 直接経費:1800000円 )

    申請者らは,半構造化データに対する利用者の作業モデルを考察し,それをもとに基本的な次の段階的な構造化操作,(1)データの意味のある単位の発見的な認識,(2)オブジェクトの同定,(3)オブジェクトへの属性情報の追加・変更などを実装した研究支援システムを実験的に構築した.
    また,半構造化データの構造化における利用者の視点をデータベースに格納し,様々な視点からオブジェクトを効果的に操作するデータモデルである視点付きオブジェクトモデルを提案した.このモデルをもとに,視点に依存した属性/属性値付け機構を持つシステムを実現した.
    次に,視点の概念を再検討する為,分散環境における半構造化文書の完全化システムの枠組みを検討し,実験システムを構築した.ここでは,不完全な文書データ,即ち,文書間のリンク生成に必要な部分情報のみを付与した文書を想定し,文書相互を半自動で関連付けし,段階的にリンクを生成しながら完全なwebを構築する為の枠組みを提案し,実験システムを構築した.
    また,オブジェクトモデルを整備する目的で,以下の点について実現した.
    (i)実行時生成オブジェクトの分類機構の基本的枠組みを検討し,実装した.
    (ii)実行時生成オブジェクトとして視点を定義した.また,視点集合に2種類の階層を導入した.
    (iii)実行時に生成される集合オブジェクトとして,集合の外延的表現と内包的表現を実現した.
    (iv)視点付きオブジェクトモデルを適用する代表的な局面である半構造化情報の段階的構造化の為の基礎データとして,約10,000点の歴史資料の文字データ,画像データ,索引情報などを電子化した.これらは代表的なデータとして,今後のモデルの有効性の検証に用いられる.
    (v)更に,視点付きオブジェクトモデルの段階的分類法として,カテゴリーの挿入,カテゴリー統合などについて検討した.

    researchmap

社会貢献活動

  • 公益社団法人 私立大学情報教育協会 常務理事

    2017年6月 - 2021年5月

     詳細を見る

  • 公益社団法人 私立大学情報教育協会 理事

    2011年5月 - 2017年6月

     詳細を見る

教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

  • ・「卒業演習」(2006年度~2011年度)  卒業論文提出が迫った年末・年始の授業以外の日程で、学生一人ひとり時間を指定して、年末1回、年始1回(計2回)、各1時間程度ずつ個別指導を行っている。  また、口頭試問に向けて、2月中旬の午後2日間、ゼミ生全員を集めて口頭試問用のプレゼンテーションの練習を行っている。 ・「オフィスアワー」(2006年度~2011年度)  毎週1回、1コマ分をオフィスアワーとして、学生からの質問や相談に応じている。 ・「情報発信演習」(2006年度~2011年度)  情報処理に関する知識が一定水準以上あることの社会的評価を得るとともに、これからの情報社会をリードしていける人材を育成するために、受講生全員に国家試験である情報処理技術者試験のうちの初級システムアドミニストレータ試験(2009年度からは、ITパスポート試験)合格を目標にさせ、春学期に週2コマの集中講義(2006年度~2010年度)を行うとともに、夏休み中も週6時間の対策ゼミを行っている。 ・「情報処理Ⅱ(プレゼンテーション)」(2006年度~2011年度)  学生が、自分自身がどのようなプレゼンをしているのかを学生自身に自覚させるために、TAを使って学生一人ひとりのプレゼンテーション(質疑応答を含む)をビデオ撮りし、それを発表者である学生にDVDもしくはファイルの形で渡している。  また、発表者に対して他の受講生全員に、良かった点・改善点をコメントさせているが、これを紙を配布して行うのではなく、学内SNSを利用して行っている。受講生と担当教員および担当TAのみがメンバーとなったコミュニティで、プレゼンごとにトピックを作成し、コメントをプレゼン終了後すぐに実名で投稿させることにより、紙の配布・回収の手間と時間を省いたり、コメントをデータの形で一覧表示・処理・保存を可能にしたりするなど様々な面で効率化を図っている。(2010年度~2011年度)

作成した教科書、教材、参考書

  •  特になし

教育方法・教育実践に関する発表、講演等

  •  特になし

その他教育活動上特記すべき事項

  •  高大連携を推進するために設けられた高校担当制度によって、大阪府立天王寺高等学校(2006年度~2008年度)、奈良県立香芝高等学校(2009年度~2011年度)の担当者となり、年に2回訪問し、学校インターンシップ、教育実習、高大連携事業等の依頼・紹介・謝意を伝えるとともに、意見交換を行い、相手校との連携を深めた。