2024/04/27 更新

写真a

オカダ トモユキ
岡田 朋之
OKADA,Tomoyuki
所属
総合情報学部 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 学術修士 ( 1991年3月 )

研究分野

  • 人文・社会 / 社会学

学歴

  • 大阪大学   人間科学研究科   社会学専攻

    1994年 - 1991年

      詳細を見る

  • 大阪大学   人間科学研究科   社会学専攻

    1991年

      詳細を見る

  • 立命館大学   産業社会学部   産業社会学科

    - 1988年

      詳細を見る

  • 大阪大学   人間科学研究科   社会学専攻

    1991年

      詳細を見る

  • 大阪大学   人間科学研究科   社会学専攻

    1994年

      詳細を見る

経歴

  • 王立メルボルン工科大学デジタルエスノグラフィ研究センター客員研究員

    2022年9月 - 2023年3月

      詳細を見る

  • アールト大学芸術デザイン建築学部メディア学科客員教授

    2015年4月 - 2016年4月

      詳細を見る

  • 東京大学情報学環客員研究員

    2008年10月 - 2009年3月

      詳細を見る

  • 関西大学総合情報学部教授

    2007年4月

      詳細を見る

  • 関西大学総合情報学部助教授

    2000年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

  • 関西大学総合情報学部専任講師

    1997年4月 - 2000年3月

      詳細を見る

  • 関西大学総合情報学部助手

    1994年4月 - 1997年3月

      詳細を見る

▼全件表示

所属学協会

委員歴

  • 公益財団法人情報通信学会   関西センター運営委員会委員長  

    2017年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 公益財団法人情報通信学会   常務理事  

    2017年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 『社会学評論』専門委員  

    2016年3月   

      詳細を見る

  • 編集委員会専門委員  

    2002年   

      詳細を見る

論文

  • メディアと万博〜発明品から表現、そしてプラットフォームへ〜

    岡田 朋之

    建築と社会   2023年1月号、30〜31ページ   2023年1月

     詳細を見る

  • 映像制作実習

    岡田 朋之, 長谷 海平

    関西大学出版部・岩崎千晶編・リスク社会を乗り越える大学教育のデザイン―パンデミック下におけるオンライン授業実践をふりかえって―   199-210ページ   2022年1月

     詳細を見る

  • The Potential of the Participatory Design of Mobile Media in Post-Mobile Society

    OKADA,Tomoyuki

    Springer, Tomita, H. eds., The Second Offline: Doubling of Time and Place   pp. 89-103   2021年9月

     詳細を見る

    In relation to the kinds of devices and services that will be required and accepted in the ‘post-mobile society’ of mature mobile media, this study adopts a participatory design method and examines the methodology of proposing new media design.

    researchmap

  • ポスト・モバイル社会における博覧会とツーリズム——スマート、VR・ARの時代におけるメガイベントの意義とは?——

    岡田 朋之

    セミナー年報 2019   21〜33ページ   2020年3月

     詳細を見る

  • 2015年ミラノ万博と21世紀の国際博覧会——『まなざし』の近代的空間から『味わい、感じる』イベントへ 査読

    岡田 朋之

    現代風俗学研究   第17号 33-42頁   2017年9月

     詳細を見る

    2015年5月1日にイタリア・ミラノで開幕した国際博覧会(ミラノ万博)は、「地球に食料を、生命にエネルギーを」というメインテーマのもと、食をテーマとした初の万博として2150万人の来場者を集め、同年10月31日に閉幕した。 1851年のロンドン万博に始まる国際博覧会は、その後今日まで各国で開催され、近代五輪やサッカーのFIFA(国際サッカー連盟)W杯と並ぶ、メガ・メディアイベントとして華やかさを誇ってきたものの、21世紀を迎えてからその様相を少しずつ変えつつある。 そうしたなかで、ミラノ万博ではそれぞれの国や地域、企業体などの出展者はどのように食というテーマのもとで展示をおこなったのか。一方、日本政府館については、いわゆる「クールジャパン」と呼ばれる日本のポップカルチャーへの好意的な状況や、ユネスコの世界無形文化遺産に和食が登録された流れのもと、日本の食を広めるべく日本館の企画・運営に取り組んできた。結果的には最長10時間待ちとなるほどの来館者が訪れた人気パヴィリオンとなり、展示デザイン部門でも最高賞の金賞を受賞するなどの大成功を収めたが、その裏側には何がはたらいていたのか。2005年の愛知万博以来、上海(中国・2010年)、麗水(韓国・2012年)と21世紀以降の万博を追い続けてきた筆者は、今回3度にわたってミラノに滞在、延べ14日間入場して場内の全パヴィリオンに入館し、博覧会会場をつぶさに見てまわった。本稿ではその折の経験を踏まえ、この史上最大ともいえる食の祭典の意味について考察した。

    researchmap

  • National media events and information and communication technology: Innovative world fairs of the early 21st century

    Tomoyuki Okada, Léo-Paul Dana

    International Journal of Entrepreneurship and Innovation Management   21 ( 3 )   234 - 241   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Inderscience Enterprises Ltd.  

    The relationship between new media and events has increasingly important effects. International expositions (expos), which inspired the opening ceremonies and presentation of medals at the Olympic Games, are considered to be the prototype of national media events. Based on interviews with expo organisers, this study investigated differences in the ways Japan, China, and South Korea utilised information and communication technology (ICT) in their respective 2005, 2010, and 2012 expos. Analysis suggests that the ways these countries organised their expos reflected their respective ICT policies. As such, international expos of the 21st century can be understood as national media events of a new era.

    DOI: 10.1504/IJEIM.2017.083455

    Scopus

    researchmap

  • Development of Mobile Handsets and Services on the Supplier’s Side

    岡田 朋之

    Routledge, Tomita, H. eds. The Post-Mobile Society:from the Smart/Mobile to Second Offline   pp.24-34   2016年4月

     詳細を見る

  • モバイル先進国を生んだ業界事情——モバイル・インターネットとカメラ付き携帯電話の送り手たちに聞く

    岡田 朋之

    有斐閣・富田英典編『ポスト・モバイル社会——セカンド・オフラインの時代へ』   39-55   2016年3月

     詳細を見る

  • 被災地におけるメディアリテラシー・ワークショップを用いた調査実践の試み

    岡田 朋之, 香月 梨沙, 北田 佳子, 鶴山 聖, 濱崎 美香

    情報研究   第43号1〜17頁 ( 43 )   1 - 17   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学総合情報学部  

    本論文では、防災カードゲーム「クロスロード」のフォーマットを携帯電話やネット・コミュニケーションにおけるさまざまなトラブルなどの問題に応用したワークショップを、東日本大震災の被災地で実施した試みを紹介する。これまでの研究から「クロスロード」を用いた実践は、メディアリテラシーの啓発と向上に効果をもたらしうることが確認されてきたが、震災被災者を対象に実施することで、従来のインタヴュー調査などでは引き出しにくいと考えられる、深い内容のデータも収集しうるのではないかという目論見から、今回の調査実践をおこなった。結果としては、期待した成果を十分得られなかった部分もあったが、ワークショップのデザインを修正していくことにより改善の余地があることも確認された。

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/9946

  • 情報文化としての現代文化

    岡田朋之

    井上俊編『全訂新版 現代文化を学ぶ人のために』世界思想社   48-63頁   2014年8月

     詳細を見る

  • 子どものインターネット利用におけるリスクとゲーム形式を用いたメディア・リテラシー実践の可能性

    岡田 朋之

    関西大学出版部・関西大学経済・政治研究所 子どもの安全とリスク・コミュニケーション研究班編『関西大学経済・政治研究所研究双書 子どもの安全とリスク・コミュニケーション』   第159冊65〜87ページ   2014年3月

     詳細を見る

  • モバイル・メディアとしてのスマートフォン

    岡田 朋之

    モバイル学会『シンポジウム モバイル’13 研究論文集』   229〜231ページ   229 - 231   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:モバイル学会  

    researchmap

  • ネットコミュニケーションをめぐる人権の今日的問題とメディア・リテラシー

    岡田 朋之

    兵庫県人権啓発協会『研究紀要』   第十四輯 55〜69ページ   55 - 69   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:兵庫県人権啓発協会  

    CiNii Books

    researchmap

  • メディア・リテラシー実践におけるゲーム形式の活用の可能性

    岡田朋之

    関西大学経済・政治研究所研究双書 子どもの安全とリスク・コミュニケーション   第155冊、1〜20ページ   1 - 20   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学経済・政治研究所  

    CiNii Books

    researchmap

  • 子どもとケータイ──リスクを回避し楽しく使うには──

    岡田朋之

    関西大学経済・政治研究所『セミナー年報2010』   101~113頁   2011年3月

     詳細を見る

  • ワークショップ的方法を用いたメディアの可能的様態の検討

    岡田朋之

    情報研究   第32号 1〜16頁   1 - 16   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:関西大学  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/1021

  • メディア変容と子どもを取り巻く情報環境──ネットやケータイと付き合うポイント

    岡田朋之

    啓林館『CS研レポート』   Vol.61、pp24〜27   2008年5月

     詳細を見る

  • メディアとテクノロジー──ウェブとケータイの革新と普及から──

    岡田 朋之

    マス・コミュニケーション研究   第70号、55-66   55 - 66   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本マス・コミュニケーション学会  

    この10年におけるメディアの変化は、ウェブの登場と普及、携帯電話の機能の拡張がもっともインパクトを持つと考えられる。本稿では、まず通信と放送の融合がどのように位置づけられてきたのかを示し、ウェブ・コミュニケーションの成熟とともに、ジャーナリズムの媒体がウェブ掲示板からブログへと展開する一方で、テレビに代表される従来型のマスメディアも受け手の参画の機会が拡大する方向で技術革新が進んだものとしてメディア論者からとらえられてきたことなどを紹介する。続いて、携帯電話の普及と、端末やサービスの革新のもとで、fulltime intimate communityが成立し、場所性や物理的空間に拘束されない濃密な親密圏が成立していることを示す。現状から近い将来においてのメディア環境においては、この親密圏と、ネット上に形成されているとされる小公共圏が交差する中で、さまざまなメディア・コミュニケーションのサービスが提供されると予想される。近年急速に利用者が増大しているSNSはその代表であり、こうした現象をいかに捉えうるかがメディア論の課題として重要だと考えられる。

    DOI: 10.24460/mscom.70.0_55

    CiNii Books

    researchmap

  • 携帯電話とコミュニケーション変容

    岡田 朋之

    橋元良明・吉井博明責任編集『叢書 現代のメディアとジャーナリズム2 ネットワーク社会』ミネルヴァ書房   23-44   2005年10月

     詳細を見る

    学部共同研究費 20030401-20040331

    researchmap

  • シンポジウム メディアの死滅と再生--グローバル、ナショナル、ローカル、そしてアイデンティティー (特集 メディア・情報・文化) 査読

    黒田 勇, 水越 伸, 北村 日出夫, 岡田 朋之, クロダ イサム, ミズコシ シン, キタムラ ヒデオ, オカダ トモユキ, Kuroda Isamu, Mizukoshi Shin, Kitamura Hideo, Okada Tomoyuki

    同志社社会学研究   ( 6 )   55 - 71   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:同志社社会学研究学会  

    シンポジウム(Symposium)特集 メディア・情報・文化司会: 岡田朋之

    DOI: 10.14988/pa.2017.0000011960

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://doors.doshisha.ac.jp/duar/repository/ir/14510/?lang=0

  • デジタル・メディアのなかの文学──ハイパーテキスト小説『99人の最終電車』をめぐって──

    岡田 朋之

    亀山佳明、富永茂樹、清水学編『文化社会学への招待──〈芸術〉から〈社会学〉へ』世界思想社   pp.43-53   2002年

     詳細を見る

    デジタルメディアの革新にともなって、さまざまな文化領域で新たな試みがなされている。本稿ではその中のひとつであるハイパーテキスト文学に焦点を当てて、その特性について検討をおこない、また小説としては数少ない実践例のひとつである「99人の最終電車」を分析する中で、いまだにハイパーテキスト文学が広く定着していない背景について一定の見解を示した。

    researchmap

  • 携帯電話の利用と人間関係

    岡田 朋之

    家計経済研究所, 季刊家計経済研究   53巻   2002年

     詳細を見る

    1999年と2001年に関東と関西の大学生を対象とした調査の比較、および2000年暮れから2001年にかけて実施した高齢者向けの調査も参照しながら、携帯電話の利用における年齢層ごとの位置づけの違いを提示。各年代に共通する部分としては携帯電話が「ライフライン」として意識されている存在であることなどを指摘した。

    researchmap

  • マルチメディアとしての携帯電話

    岡田 朋之

    至文堂『現代のエスプリ 405 携帯電話と社会生活』   No.405, pp.63-73   2001年4月

     詳細を見る

  • 移動体メディアと日常的コミュニケーションの変容

    岡田 朋之

    山崎正和・西垣通編『文化としてのIT革命』 晶文社   pp.16-29   2000年10月

     詳細を見る

    移動体メディアの普及と、それを通じたコミュニケーションの拡大が、われわれの日常生活とどのようにかかわってきたかについて、移動体メディアが普及する際に生じたメディア自体の変容と、普及とともに生じたとされる社会的変化の側面の両面から検討をすすめた。そのなかで、数年程度の短期的なスパンでは前者の方が後者よりも明確に発現しやすい点を指摘した。

    researchmap

  • 移動電話利用におけるメディア特性と対人関係-大学生を対象とした調査事例より- 査読

    岡田 朋之, 松田美佐, 羽渕一代

    『平成11年度 情報通信学会年報』   pp.43-60   43 - 60   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:情報通信学会  

    これまであまり詳しい実態をとりあげられてこなかった移動電話(携帯電話とPHS)の付加機能や対人関係の側面を中心に、大学生を対象として調査をおこなった結果をまとめたもの。移動電話利用者の一般的な特性、文字メッセージや留守番電話などの付加機能の利用、移動電話利用と対人関係との関連について分析をおこない、大学生にとっての移動電話は、「いつどこにいても好きな相手とつながるためのメディア」となっていることが見いだされた。

    CiNii Books

    researchmap

  • もうひとつのマルチメディア──電話網の中のサイバースペース──

    岡田 朋之

    『木野評論』 京都精華大学   第29号 pp.44-48   1998年4月

     詳細を見る

  • 携帯メディアの電脳空間──若者の日常的コミュニケーションとポケベル・携帯電話──

    岡田 朋之

    『AURA』 フジテレビ編成局調査部   第122号 pp.16-19   1997年4月

     詳細を見る

  • 〈ひらかれたメディア〉の神話──マルチメディア論の批判的検討──

    岡田 朋之

    関西大学総合情報学部紀要『情報研究』 関西大学総合情報学部   第5号 pp.1-16   1996年7月

     詳細を見る

    重点領域研究助成

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • ツーリズムの脱構築 : 地域の語りと観光・博物館・博覧会

    岡田, 朋之( 担当: 編集 範囲: 1〜21ページ、271〜294ページ)

    関西大学出版部  2024年3月  ( ISBN:9784873547817

     詳細を見る

    総ページ数:2,296p   記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  • エキシビションとツーリズムの転回

    岡田 朋之, 松山 秀明, 小川 明子, 村田 麻里子, 中江 桂子, 劉 雪雁, 古賀 広志( 担当: 共著)

    関西大学経済・政治研究所  2022年3月  ( ISBN:9784901522649

     詳細を見る

  • Towards the Era of Genuine Mobility

    OKADA, Tomoyuki, ESHITA, Masayuki, MARUKUSU, Kyoichi, MATSUSITA, Keita, UEMATSU, Eriko( 担当: 共著)

    NextPublishing Authors Press  2019年3月 

     詳細を見る

  • 『ケータイの2000年代——成熟するモバイル社会』松田美佐・土橋臣吾・辻泉編(東京大学出版会、2014年、A5判、299頁、5832円)

    岡田 朋之( 担当: 単著)

    社会と調査  2015年3月  ( ISBN:9784641299894

     詳細を見る

  • ケータイ社会論

    岡田朋之, 松田美佐, 伊藤耕太, 松下慶太, 羽渕一代, 天笠邦一, 上松恵理子, 富田英典, 吉田達, 藤本憲一, 金暻和( 担当: 共編者(共編著者))

    有斐閣  2012年3月  ( ISBN:9784641281257

     詳細を見る

  • ネットいじめはなぜ「痛い」のか

    原清治( 担当: 分担執筆)

    ミネルヴァ書房  2011年10月 

     詳細を見る

  • よくわかる観光社会学

    岡田朋之, 安村克己, 堀野正人, 遠藤英樹, 寺岡伸悟( 担当: 分担執筆)

    ミネルヴァ書房  2011年4月 

     詳細を見る

    「博覧会」を執筆

    researchmap

  • 私の愛した地球博──愛知万博2204万人の物語──

    岡田 朋之, 加藤晴明, 小川明子( 担当: 共著)

    リベルタ出版  2006年7月 

     詳細を見る

  • Personal, Portable, Pedestrian: Mobile Phones in Japanese Life 査読

    OKADA Tomoyuki, Mizuko Ito, Daisuke Okabe, Misa Matsuda eds.( 担当: 共著)

    The MIT Press  2005年 

     詳細を見る

    Wrote chap.2 ”Youth Culture and the Shaping of Japanese Mobile Media: Personalization and the Keitai Internet as Mutimedia”. It describes how keitai cultures developed out of the fertile ground of youth street practices and visual culturesand a history of text messaging that extended back to youth pager use in the early 1990s. Drawing from the interviews with youth as well as historical materials, this paper illutrates how Japanese youth cultures pushed mobile media in the direction of personalization and multimedia functionality, presenting an alternative design paradigm that differed from the original thrust toward networking business institutions.

    researchmap

  • 絶え間なき交信の時代 ──ケータイ文化の誕生

    岡田 朋之, 富田英典, 藤本憲一, 松田美佐, 鶴本花織 ほか( 担当: 共著)

    NTT出版  2003年6月 

     詳細を見る

    「フィンランドにおける子どもと一〇代のモバイル文化」「不在なる存在の挑戦」を担当

    researchmap

  • ケータイ学入門──メディア・コミュニケーションから読み解く現代社会──

    岡田 朋之, 松田美佐, 富田英典, 藤本憲一, 羽渕一代( 担当: 共著)

    有斐閣  2002年4月 

     詳細を見る

  • 組織とネットワークの研究

    岡田 朋之( 担当: 分担執筆)

    関西大学経済・政治研究所  1999年3月 

     詳細を見る

  • 新版 現代文化を学ぶ人のために

    岡田 朋之, 井上俊, 長谷正人 ほか( 担当: 分担執筆)

    世界思想社  1998年11月 

     詳細を見る

  • 情報学のキーワード50

    岡田 朋之, 北村順生, 後藤登( 担当: 共著)

    『アエラムック 情報学がわかる』朝日新聞社  1998年10月 

     詳細を見る

  • はじめて出会う社会学-社会学はカルチャ-・スタディー

    岡田 朋之( 担当: 分担執筆)

    有斐閣  1998年4月 

     詳細を見る

  • ポケベル・ケータイ主義!

    岡田 朋之, 富田英典, 藤本憲一, 松田美佐, 高広伯彦( 担当: 分担執筆)

    ジャストシステム(第13回電気通信普及財団<テレコム社会科学賞>奨励賞受賞)  1997年6月 

     詳細を見る

▼全件表示

MISC

  • [招待講演]モバイル・メディアの革新とモバイル・コミュニケーション研究 : メディア文化的アプローチによる考察(モバイルネットワーク,モバイルサービスとアプリケーション,マルチメディアコンテンツと配信,及びこれらの品質,一般)

    岡田 朋之

    電子情報通信学会技術研究報告. CQ, コミュニケーションクオリティ   112 ( 218 )   19 - 19   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • [招待講演]モバイル・メディアの革新とモバイル・コミュニケーション研究 : メデイア文化的アプローチによる考察(モバイルネットワーク,モバイルサービスとアプリケーション,マルチメデイアコンテンツと配信,及びこれらの品質)

    岡田 朋之

    電子情報通信学会技術研究報告. MoMuC, モバイルマルチメディア通信   112 ( 219 )   35 - 35   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • モバイルメディアとAR技術のコラボレーションが社会に与える影響

    藤本 憲一, 富田 英典, 松下 慶太, 岡田 朋之

    情報通信学会誌   28 ( 2 )   91 - 94   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:情報通信学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 携帯端末向け地上デジタル放送の現状と展望

    富田 英典, 兄部 純一, 小柴 恵一, 佐藤 則明, 戸倉 信吉, 黒田 勇, 岡田 朋之

    情報通信学会誌   25 ( 1 )   63 - 70   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:情報通信学会  

    CiNii Books

    researchmap

  • 愛知万博とメディア:技術システムとポピュラー文化の相関

    岡田 朋之

    2005年9月

     詳細を見る

  • 〈絶え間なき交信〉と物語の空間

    岡田 朋之

    2005年4月

     詳細を見る

  • メディアと二十世紀の文化──〈関西〉の視点から考える──

    岡田 朋之, 黒田勇, 長谷正人, 鷲田清一, 水越伸, 加藤春恵子

    2000年6月

     詳細を見る

  • 移動体メディアに関する街頭調査の記録(抜粋)

    岡田 朋之

    武庫川女子大生活美学研究所紀要   第9号 pp.132-153   1999年10月

     詳細を見る

  • マルチメディア時代の移動体通信と人間

    岡田 朋之

    1998年3月

     詳細を見る

  • 膨張する「携帯」が人間関係を変える(座談会)

    水越 伸, 岡田 朋之, 富田 英典, 松田 美佐

    中央公論   113 ( 4 )   250 - 261   1998年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中央公論新社  

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/10112/1937

  • 移動体メディアの普及と変容

    松田 美佐, 富田 英典, 藤本 憲一, 羽渕一代, 岡田 朋之

    東京大学社会情報研究所紀要   56   89 - 108   1998年

     詳細を見る

    出版者・発行元:東京大学  

    CiNii Books

    researchmap

  • 日常のメディア使用に関する実験的エスノグラフィーの試み

    岡田 朋之, 小田原敏, 西田晃一, 門部昌志, 谷本奈穂

    1996年11月

     詳細を見る

    重点領域研究助成

    researchmap

  • 電子メディアのミクロポリティクス

    岡田 朋之

    1996年1月

     詳細を見る

  • メディア社会学──モグラ叩きゲームに興じる『粘菌生活者』の倫理学──

    岡田 朋之, 伊藤公雄

    『別冊宝島176わかりたいあなたのための社会学入門』 宝島社   pp.120-141   1993年5月

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • "パンデミック"時代におけるオンライン・メディア実践の可能性:教育と福祉の現場から考える

    土屋 祐子, 北村 順生, 小川 明子, Sarah Wagner, 林田 真心子, 岡田 朋之

    社会情報学会2020年大会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    開催地:オンライン開催  

    researchmap

  • Practice of Participatory Design of Mobile Media for Problem-solving in Local Communities

    岡田 朋之

    International Workshop: “Approaches to the ‘Post-Mobile Society”  2019年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年2月

    開催地:Technical University of Berlin, Department of Sociology  

    researchmap

  • 地域の課題解決に向けたモバイルメディアの参加型デザイン

    岡田 朋之

    公財)情報通信学会2018年度秋季大会  2018年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    開催地:東京大学駒場キャンパス  

    researchmap

  • モバイル・メディアにおける参加型デザインの可能性の検討

    岡田 朋之

    公益財団法人情報通信学会  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    開催地:早稲田大学 早稲田キャンパス  

    researchmap

  • 21世紀の万博と大阪誘致―巨大メディアイベントの過去・現在・未来

    岡田 朋之

    2017年度関西大学おおさか文化セミナー(後期) おおさかを視る~「情報」「メディア」のまなざし~  2017年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    開催地:関西大学梅田キャンパス  

    researchmap

  • フィンランドのデザイン思考と日常のコミュニケーションをめぐって

    岡田 朋之

    第45回 WebLab Meeting  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    開催地:東京経済大学コミュニケーション学部  

    今年、独立100年を迎えるフィンランドは、マリメッコのファッションやイーッタラの什器類、アルテックのインテリアなど、そのデザインに日本では根強い人気があり、またムーミンの国としても広く親しまれている。他方で近年はICTや教育といった分野での先進性からも注目を集めてきた。 本報告では、2015年春から16年春までの丸1年間、首都ヘルシンキ近郊のアールト大学芸術デザイン建築学部に在籍した報告者から、フィンランド・デザインのルーツにおける日本文化との深い関わりや、そこから発展したデザイン思考、そしてそのバックグラウンドである日常のくらしとコミュニケーションをめぐる話題を軸に、フィンランドの文化や社会を理解する上での新たな視点を提供できればと考えている。

    researchmap

  • フィンランドの暮らしとデザインのあいだに

    岡田 朋之

    フィンランドフェスタ  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    開催地:なみきスクエア(福岡市東区市民センター)  

    researchmap

  • ポスト・モバイル社会をめぐって

    岡田 朋之

    十七大学広報代表者会議  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    開催地:関西大学教育後援会会館  

    researchmap

  • 2015年ミラノ万博と21世紀の国際博覧会——「まなざし」の近代的空間から「味わい、感じる」イベントへ

    岡田 朋之

    現代風俗研究会・東京の会 第18期第4回新風俗学教室  2016年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    開催地:関東学院大学関内メディアセンター  

    2015年5月1日にイタリア・ミラノで開幕した国際博覧会(万国博)は、「地球に食料を、生命にエネルギーを」というメインテーマのもと、食をテーマとした初の万博として2150万人の来場者を集め、同年10月31日に閉幕した。 1851年のロンドン万博に始まる国際博覧会は、その後今日まで各国で開催され、近代五輪やサッカーW杯と並ぶ、メガ・メディアイベントとして華やかさを誇ってきたものの、21世紀を迎えてからその様相を少しずつ変えつつある。 そんななかで、ミラノ万博ではそれぞれの国や地域、企業体などの出展者はどのように食というテーマのもとで展示をおこなったのか。一方、日本政府の場合は、従来の万博では経済産業省が出展母体となってきたが、今回初めて農林水産省も参画し、日本の食を広めるべく日本館の企画・運営に取り組んできた。結果的には最長10時間待ちとなるほどの来館者が訪れた人気パヴィリオンとなり、展示デザイン部門でも金賞を受賞するなどの大成功を収めたが、その裏側には何がはたらいていたのか。 2005年の愛知万博以来、上海(中国・2010年)、麗水(韓国・2012年)と21世紀以降の万博を追い続けてきた報告者は、今回3度にわたってミラノに滞在、延べ14日間入場して場内の全パヴィリオンに入館、博覧会会場をつぶさに見てまわった。本報告ではその折の経験を踏まえ、この史上最大ともいえる食の祭典の全貌を紹介したい。

    researchmap

  • Mobile Media and Communication in East Asia

    OKADA,Tomoyuki, Hjorth, Larissa, Habuchi, Ichiyo, Ito, Masaaki, Kogure, Yuichi

    The ICA Mobile Preconference  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    開催地:Fukuoka Art Museum  

    As one of the most advanced areas in the world regarding mobile media and communication, how has East Asia (Japan, China, South Korea, and Taiwan etc.) performed and what will it become? We will discuss these questions in this workshop from historical/cross-cultural perspectives, public/private spheres and aging societies in progress.

    researchmap

  • デザイン思考とICT——北欧における研究、教育、社会実践をめぐって

    岡田 朋之

    情報通信学会2016年度第1回情報文化研究会  2016年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    開催地:関西学院大学大阪梅田キャンパス  

    researchmap

  • The rise and fall of Japanese ’smart’ mobile phones: Why are Japanese mobile-phone manufacturers defeated by Apple, Samsung and others?

    岡田 朋之

    Mobile media and everyday lives: Bridging Finland and Japan  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    開催地:University of Helsinki  

    researchmap

  • When Does Youth Become Creative? : Exploring Key Elements of Media Workshop Programs to Enhance Creativity

    OKADA,Tomoyuki, HAYASHIDA, Mamiko, TSUCHIYA, Yuko, KITAMURA, Yorio, SUGIMOTO, Tatsuo

    Media Education Summit 2015  2015年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    開催地:Emerson College, Boston, MA  

    researchmap

  • Mobile Communication in Japan: A distorted Information Society

    OKADA, Tomoyuki

    Journée D'Etudie Franco-Japonaise: Recherches en Communication  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    開催地:Maison des Sciences de l'Homme Paris Nord  

    researchmap

  • National Media Events and ICT: International Expos in 21st Century in East Asia

    OKADA, Tomoyuki

    Media Culture InterTalk, Germany and Japan 2013: The New Paradigm in Media Action in Japan  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    開催地:Universität Leipzig Ostasiatisches Institut  

    researchmap

  • 万博の情報発信とメディアリテラシー

    岡田朋之

    日中学者ラウンドフォーラム「東アジアにおけるメディアリテラシーの展開」  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    researchmap

  • スポーツとメディアリテラシー〜スポーツという経験の共有をめぐって

    岡田朋之, 忠鉢信一, 生駒義博

    メルプラッツ第21回公開研究会  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    開催地:東京大学工学部  

    researchmap

  • デジタルジャーナリズムとメディアリテラシー──NIEからMIE(Mobile in Education)へ──

    岡田朋之

    第88回 国語メディア研究会  2010年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年8月

    開催地:川崎市立高津市民館  

    researchmap

  • ケータイと子ども──学校教育の場から考える

    岡田朋之, 横山一郎

    (財)情報通信学会 第2回モバイルコミュニケーション研究会  2009年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年1月

    開催地:関西大学心斎橋オフィス  

    researchmap

  • 愛知万博とメディア環境の変容──映像パビリオンと情報配信からみた「IT万博」──

    岡田 朋之

    関西社会学会第57回大会(金沢大学文学部)  2006年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年5月

    researchmap

  • 愛知万博とメディア:技術システムとポピュラー文化の相関

    岡田 朋之

    日本マス・コミュニケーション学会 第30期第2回研究会  2005年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年9月

    researchmap

  • 〈絶え間なき交信〉と物語の空間

    岡田 朋之

    日本出版学会 関西部会(第34回)  2005年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年4月

    researchmap

  • 「情報メディアを考える──男女共同参画の視点から」調査研究報告書

    岡田 朋之

    財団法人大阪市女性協会  2004年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年3月

    researchmap

  • 平成15年度調査 わが国のポップカルチャー分野におけるコンテンツのアーカイブ化の推進に関する調査 報告書

    岡田 朋之

    総務省情報通信政策局情報通信政策課コンテンツ流通促進室  2004年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年3月

    researchmap

  • マルチメディア時代の移動体通信と人間

    岡田 朋之

    日本マス・コミュニケーション学会マルチメディア部会研究会(関西大学)  1998年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1998年3月

    researchmap

  • 日常生活におけるメディア選好への一考察

    岡田 朋之

    関西大学重点領域研究報告書 『情報・メディア・ネットワーク』  1997年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1997年9月

    重点領域研究助成

    researchmap

  • 情報・メディア・ネットワーク

    岡田 朋之

    平成7年度関西大医学重点領域研究報告書  1997年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 1997年9月

    researchmap

  • The transformation of visitor's experience of the world expositions: A study of the history of World EXPOs' Mobile Apps The transformation of visitor's experience of the world expositions: A study of the history of World EXPOs' Mobile Apps

    岡田 朋之

    The 16th International Telecommunications Society Asia-Pacific Regional Conference  2023年11月 

     詳細を見る

    開催地:Royal Orchid Sheraton Hotel & Towers, Bangkok, Thailand  

    The world expositions have long been stages on which brand-new inventions of media are exhibited. For example, there was the telephone, invented by Graham Bell in Philadelphia, in 1876, and the phonograph, invented by Thomas Edison in Paris, in 1889, and so on. In the case of mobile media, the “Wireless Telephone," which is known as the first mobile telephone handset in history, was exhibited by the Nippon Telegraph and Telephone Public Corporation at the World EXPO Osaka, in 1970. In this study, I would like to present a consideration of the history of official apps in each world exposition from EXPO 2012 Yeosu (South Korea) to EXPO 2020 Dubai (United Arab Emirates). Therefore, I will examine an aspect of current world expositions that has been transforming with developments in information and communications technologies (ICT), especially in mobile media, as evolving platforms for information exchange. Recently, Many sociologists argue that mobile media brought a doubling of place and time. Those phenomena are called as follows; Second Offline by Tomita, Doubling of Reality and Overlap by De Souza e Silva, Moores and Milgram. It means the transformation of everyday lives, work styles, playing games, learning, tourism etc. Smartphone apps are also widely used at World Expositions. How has this changed visitors' experiences at World EXPOs? In this report, I examine the changes in the visitors’ experience brought about by their use of official apps for InternationalExpositions by comparing their functions. At EXPO 2012 Yeosu (South Korea), where the first-ever official World Expo app was introduced, map and navigation functions were the main features, but at EXPO 2015 Milan (Italy), a guide for event schedules was incorporated, and Expo 2020 Dubai (2021-2022, United Arab Emirates), special apps for people with disabilities and adventure game apps were also provided as official apps. In addition, Business apps, available only to Premium Experience Season Pass purchasers, could access officials from official participants and sponsors, allowing visitors to use them as a business platform. Therefore, I can say though the official apps of former EXPOs were mainly for navigation of the sites and sending information, they constructed a "platform" for entertainment, business, learning, etc. both sides of offline and online.

    researchmap

  • The World Expositions and Mobile Media

    OKADA,Tomoyuki

    2022年12月 

     詳細を見る

    開催地:RMIT University Digital Ethnography Research Centre (DERC)  

    The world expositions have long been stages on which brand-new inventions of media are exhibited. For example, there were the telephone, invented by Graham Bell in Philadelphia, 1876, and the phonograph, invented by Thomas Edison in Paris, 1889, and so on. In the case of mobile media, the “Wireless Telephone,” which is known as the first mobile telephone handset in history, was exhibited by the Nippon Telegraph and Telephone Public Corporation at the World EXPO Osaka, 1970. In this talk, Dr. Okada presents a consideration of the history of official apps in each world exposition from EXPO 2012 Yeosu (South Korea) to EXPO 2020 Dubai (United Arab Emirates). He focuses on how current world expositions have been transforming with developments in information and communications technologies (ICT), especially in mobile media, as evolving platforms for information exchange.

    researchmap

  • 国際博覧会とモバイルメディア—公式モバイルアプリの変遷からの考察—

    岡田 朋之

    情報通信学会 2022年度春季(第46回)大会  2022年6月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    国際博覧会(万博)は、1876年フィラデルフィア万博におけるグラハム・ベルの電話の公開や、1889年パリ万博でのエジソンの改良型蓄音機の発表などに代表されるように、長らく新しいメディアの発明品を披露する場となってきた。モバイルメディアに関しては、1970年大阪万博で当時の電電公社が電気通信館で公開した「ワイヤレステレホン」がその初舞台として一般には知られるところである。本報告では、モバイルメディアをはじめとするICT(Information Communication Technology)の発展とともに変容を遂げる万博の現状を、情報交流プラットフォームの変化と位置づけ、2012年麗水万博(韓国)に始まり、直近で開催されたドバイ万博(アラブ首長国連邦、2021〜22年)に至る万博公式アプリの変遷を軸に考察していく。

    researchmap

  • 21世紀の万博における開催テーマと日本館の展示

    岡田 朋之

    吹田市立博物館特別展「万国博覧会-”人類の進歩と調和"に至るまで-」オンライン講演会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催地:吹田市立博物館  

    researchmap

▼全件表示

Works(作品等)

  • 2020年度春季(第42回)国際コミュニケーション・フォーラム「ポスト・パンデミックにおける博覧会とツーリズム-2025大阪・関西万博でICTに期待されるもの」

    齋藤 精一, 井出 明, 村田 麻里子, 二神 敦, 岡田 朋之

    2020年7月

     詳細を見る

    発表場所:Zoomウェビナー  

    新型ウィルスによるパンデミックが世界を覆ったことにより、2020年に予定されていた二大メガイベントである東京オリンピック・パラリンピックとドバイ国際博覧会はいずれも1年の延期を余儀なくされた。現代社会のさまざまな領域における空間設計や行動様式の見直しが進むなかでは、こうしたイベントのあり方もまた問いなおされる必要があろう。同時にそれは、ICTの利活用のあり方や意味が問いなおされる場にもなるはずである。2025年に開催が予定されている大阪・関西万博は、「いのち輝く未来社会のデザイン」をメインテーマとし、「People's Living Lab:未来社会の実験場」がコンセプトに据えられているが、来たるべき社会のモデルとしての博覧会には、具体的に何が求められるのであろうか。本フォーラムではそうした博覧会等の担い手となってきた方々、そして来場者、あるいは研究者として人々の動きを見つめてきた方々にご参集頂き、変化ののちのあるべき姿について議論を試みた。

    researchmap

  • メディアのエコロジーとデザイン思考――参加型デザインから望ましい情報社会を構想する

    岡田 朋之

    2016年11月

     詳細を見る

    発表場所:関西大学梅田キャンパス  

    researchmap

  • メディアと二十世紀の文化──〈関西〉の視点から考える──

    岡田 朋之, 黒田勇, 長谷正人, 鷲田清一, 水越伸, 加藤春恵子

    2000年6月

     詳細を見る

受賞

  • 第1回ドコモ・モバイル・サイエンス賞 社会科学部門 奨励賞

    2003年3月   NPO法人 モバイル・コミュニケーション・ファンド  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

  • 第13回テレコム社会科学賞奨励賞

    1998年3月   財団法人 電気通信普及財団  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

社会貢献活動

  • (公)兵庫県人権啓発協会研究推進委員会委員

    2012年7月 - 2013年3月

     詳細を見る

  • 兵庫県教育委員会「インターネット社会におけるいじめ問題研究会」副委員長

    2007年

     詳細を見る

  • 社団法人私立大学情報教育協会 サイバー・キャンパス・コンソーシアム コミュニケーション関係学グループ運営委員会委員

    2005年 - 2008年

     詳細を見る

  • 兵庫県教育委員会「情報モラル研修教材作成委員会」委員長

    2004年 - 2005年

     詳細を見る

  • (株)NTTドコモ 国際戦略検討アドバイザリーボード(project-G)メンバー

    2002年 - 2003年

     詳細を見る

  • (財)大阪21世紀協会 第3次グランドデザイン策定委員会専門委員

    2001年 - 2003年

     詳細を見る

  • 泉大津市第3次総合計画策定専門家委員会委員

    1998年 - 2000年

     詳細を見る

▼全件表示

教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

  • ・各講義科目:各セメスターに一度は企業で実務に携わるなどの関係者にゲストスピーカーを依頼。各回で最低1本は映像資料(動画、スライドショー等)を使用し、実際のメディアコンテンツに触れることで理解を促進する。また、延べ数回はコメントペーパーもしくはオンライン上のインフォメーションシステムにアンケートを記入してもらい、授業への意見をとりまとめて主要なものを授業中に開示し、随時内容の改善に努めている。2010年度からはtwitterも授業中に活用して意見の集約に役立てている。 「メガイベント論」(2011年)「メディアイベント論」(2012年〜)では、試験に代わるリポートとして博覧会の出展計画を立案させ、講義期間中に担当者がセレクトした作品をオンライン上のインフォメーションシステムに開示、全受講生に優秀作を選出してもらい、最終講義において表彰を行うことで相互評価を実施するとともに、学習意欲の向上に努めている。 ・「専門演習」:毎年共通テーマを決めて夏季に他大学ゼミとの合同ゼミ合宿を実施。複数テーマの分科会に分かれて相互の討論、交流を行うとともに、専門分野の関係者をゲストとして講演してもらったり、関連事業所の訪問見学をしたりするなどを実施し、学習の深化に務めている。 2009年度秋学期はソフトバンクモバイル(株)の協力で、スマートフォンの実機を無償貸与を受け、高機能携帯電話の可能性を探る研究をおこなった。さらにその成果について同社の担当者からの評価をいただき、実践性の高い研究をおこなうことができた。 ・「卒業研究」:年度末に卒業研究の概要報告会を開催、下回生も含めて各受講生の研究について検討を行い、優秀なものを相互評価により選出した。 ・「導入ゼミ」:個人発表とリポート作成を重視し、受講生相互による評価の実施を取り入れることで、活性化と意欲の向上を図った。 ・「制作実習(映像応用)」:「地方の時代」映像祭とその他映像作品のコンテストへの応募を前提に映像作品の制作を奨励するとともに、地元ケーブルテレビ局における自治体広報番組でのオンエアを見越した番組制作を実施、実際に一部の作品を放映することができた。

作成した教科書、教材、参考書

  • 加藤晴明・岡田朋之・小川明子編『私の愛した地球博──愛知万博2204万人の物語』リベルタ出版(2006年)を刊行し、「メガイベント論」で教科書として使用した。内容は2005年の大学間合同ゼミにおける研究成果を一部盛り込んで編集したものである。

教育方法・教育実践に関する発表、講演等

  •  特になし

その他教育活動上特記すべき事項

  • 2010年「地方の時代」映像祭において「制作実習(映像応用)」で制作され、市民・学生・自治体部門に応募した作品が一次審査を通過。

    2018年「地方の時代」映像祭において2017年度「専門演習」ならびに2018年度「卒業研究」において制作され、市民・学生・自治体部門に応募した作品、「妹と私 みき演劇セミナーでの5か月」が優秀賞を受賞。また東京ビデオフェスティバル2019でもアワードを受賞。

    東京ビデオフェスティバル2021で、2019年度「専門演習」ならびに2020年度「卒業研究」において制作した作品「等身大学生~等身大×大学生の成長日記~」がアワードを受賞。