2025/04/29 更新

写真a

アオタ ヒロユキ
青田 浩幸
AOTA,Hiroyuki
所属
化学生命工学部 教授
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位

  • 博士(理学) ( 1993年3月   大阪大学 )

研究分野

  • ナノテク・材料 / 基礎物理化学

  • ナノテク・材料 / 機能物性化学

  • ナノテク・材料 / 高分子化学

学歴

  • 大阪大学   大学院理学研究科 学位修得   高分子科学専攻

    - 1993年3月

      詳細を見る

  • 大阪大学   理学研究科 博士後期課程 単位取得退学   高分子学専攻

    1988年4月 - 1992年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 大阪大学   理学研究科   高分子学専攻 博士前期課程

    1986年4月 - 1988年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

  • 大阪大学   理学部   高分子学科

    1981年4月 - 1985年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

経歴

  • 関西大学 化学生命工学部 化学・物質工学科/教授

    2012年4月

      詳細を見る

  • 関西大学 化学生命工学部 化学・物質工学科/准教授

    2007年4月 - 2012年3月

      詳細を見る

  • 関西大学 工学部 応用化科/助教授

    1998年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

  • 関西大学 工学部 応用化科/専任講師

    1995年4月 - 1998年3月

      詳細を見る

  • 関西大学 工学部 応用化科/助手

    1992年4月 - 1995年3月

      詳細を見る

所属学協会

論文

  • Light-harvesting and Electron Transfer in a Structure-controlled Polymer for Artificial Photosynthetic Antenna-reaction Centers

    Hao-xuan Guo, Hiroyuki Aota

    CHEMISTRY LETTERS   46 ( 2 )   191 - 193   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:CHEMICAL SOC JAPAN  

    A branched polymer was prepared by pseudo-living addition-condensation polymerization. The polymer features a large amount of energy donors in the branched parts and a small amount of energy acceptors in the centers that also bear electron donor-acceptor units. The polymer combines efficient light harvesting (singlet-singlet energy transfer) with photoinduced electron transfer.

    DOI: 10.1246/cl.160969

    Web of Science

    researchmap

  • Structure-controlled polymers prepared by pseudo-living addition-condensation polymerization and their application to light harvesting

    Hao-Xuan Guo, Keisuke Yoshida, Hiroyuki Aota

    CHEMICAL COMMUNICATIONS   52 ( 79 )   11819 - 11822   2016年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ROYAL SOC CHEMISTRY  

    An A,B-block amphiphilic polymer and a branched polymer were prepared by using a new type of pseudo-living addition-condensation polymerization. The first polymer showed an interphase photoinduced energy transfer in a micellar system, while the second type showed efficient light-harvesting ability.

    DOI: 10.1039/c6cc06313f

    Web of Science

    researchmap

  • Continuous Band Gap Control from 0.3 to 1.1 eV of π-Conjugated Polymers in Aqueous Solution

    H. Aota, T. Ishikawa, Y. Maki, D. Takaya, H. Ejiri, Y. Amiuchi, H. Yano, T. Kunimoto, A. Matsumoto

    Chemistry Letters   40 ( 7 )   724 - 725   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1246/cl.2011.724

    Web of Science

    researchmap

  • Band Gap and Absorption Profile Change by Changing Molecular Weight and Conformation of Water-soluble Narrow-band-gap Polymers

    Hiroyuki Aota, Takeshi Ishikawa, Yuta Amiuchi, Hirofumi Yano, Tatsuya Kunimoto, Akira Matsumoto

    CHEMISTRY LETTERS   39 ( 12 )   1288 - 1290   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:CHEMICAL SOC JAPAN  

    Band gaps and absorption profiles of water-soluble pi-conjugated polymers, which were prepared by the addition-condensation of pyrrole with sodium o-formylbenzenesulfonate, changed with changing their molecular weights and conformations in different solvents The band gaps were changed from less than 0 19 eV in a solid to 0 59 eV in a solution

    DOI: 10.1246/cl.2010.1288

    Web of Science

    researchmap

  • Bending motion induced by near-infrared laser irradiation of polymer films made by UV-curable liquid crystalline monomer containing gold-coated fine particles 査読

    Takumi Shimono, Haoxuan Guo, Hiroyuki Aota, Takahiro Yamamoto, Hirosato Monobe

    Sensors and Actuators A: Physical   377   115770 - 115770   2024年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.sna.2024.115770

    researchmap

  • Redox-Active Ferrocene Polymer for Electrode-Active Materials: Step-by-Step Synthesis on Gold Electrode Using Automatic Sequential Polymerization Equipment 査読

    Hao-Xuan Guo, Yuriko Takemura, Daisuke Tange, Junichi Kurata, Hiroyuki Aota

    Polymers   15 ( 17 )   3517 - 3517   2023年8月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    Redox-active polymers have garnered significant attention as promising materials for redox capacitors, which are energy-storage devices that rely on reversible redox reactions to store and deliver electrical energy. Our focus was on optimizing the electrochemical performance in the design and synthesis of redox-active polymer electrodes. In this study, a redox-active polymer was prepared through step-by-step synthesis on a gold electrode. To achieve this, we designed an automatic sequential polymerization equipment that minimizes human intervention and enables a stepwise polymerization reaction. The electrochemical properties of the polymer gold electrodes were investigated. The degree of polymerization of the polymer grown on the gold electrode can be controlled by adjusting the cycle of the sequential operation. As the number of cycles increases, the amount of accumulated charge increases proportionally, indicating the potential for enhanced electrochemical performance.

    DOI: 10.3390/polym15173517

    researchmap

  • Control of Bandgaps and Energy Levels in Water-Soluble Discontinuously Conjugated Polymers through Chemical Modification 査読

    Hao-Xuan Guo, Riho Higashida, Hiroyuki Aota

    Polymers   15 ( 12 )   2738 - 2738   2023年6月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/polym15122738

    researchmap

  • Electrical Conductivities of Narrow-Bandgap Polymers with Two Types of π-Conjugated Post-Crosslinking 査読

    Hao-xuan Guo, Hiroshi Takahara, Yusuke Imai, Hiroyuki Aota

    Polymers   14(12), 2472   2022年6月

     詳細を見る

  • Synthesis of Reactive Water-Soluble Narrow-Band-Gap Polymers for Post-Crosslinking 査読

    Hao-xuan Guo, Takehiro Ohashi, Yusuke Imai, Hiroyuki Aota

    Polymers   12 (2), 313   2020年1月

     詳細を見る

  • Synthesis and Pseudo-Living Addition-Condensation Polymerization of Structure-Controlled Polymers of 1-Methylpyrrole and Various Aldehydes 査読

    Hao-xuan GUO, Keisuke YOSHIDA, Hiroyuki AOTA

    KOBUNSHI RONBUNSHU   76 ( 1 )   23 - 32   2019年1月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Society of Polymer Science, Japan  

    DOI: 10.1295/koron.2018-0043

    researchmap

  • Bovine serum albumin-​capped gold nanoclusters conjugating with methylene blue for efficient 1O2 generation via energy transfer 国際誌

    Masaki Yamamoto, Kanako Shitomi, Saori Miyata, Hirofumi Miyaji, Hiroyuki Aota, Hideya Kawasaki

    Journal of Colloid and Interface Science   510   221 - 227   2018年1月

     詳細を見る

  • 摩擦転写膜による棒状有機半導体分子の配向誘起-光電変換素子応用を目指して- 査読

    谷垣宣孝, 藤澤拓平, 竹内啓祐, 溝黒登志子, ヘック クライレ, 青田浩幸

    電子情報通信学会技術研究報告   114巻393号, 7-10 ( 393 )   7 - 10   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    摩擦転写法によって作製した高分子半導体薄膜の表面における棒状有機半導体分子の配向誘起について述べる.また,p型半導体分子,n型半導体分子の積層膜,混合膜についての配向誘起についても述べる.摩擦転写ポリチオフェン上に真空蒸着することによりペンタセンの配向薄膜を作製した.ペンタセン分子はポリチオフェンの主鎖方向に分子長軸が平行になるように配向していた.この配向により膜厚方向の電荷移動度の向上が期待でき,光電変換素子へ応用し配向制御しないものより高い変換効率を得た.pn複合膜では,摩擦転写ポリチオフェン薄膜上にα-セキシチオフェン,パーフルオロセキシチオフェンを逐次蒸着したもの,両者を共蒸着したものにおいて配向誘起を確認した.

    CiNii Books

    researchmap

  • In situ sensitive fluorescence imaging of neurons cultured on a plasmonic dish using fluorescence microscopy

    Keiko Tawa, Chikara Yasui, Chie Hosokawa, Hiroyuki Aota, Junji Nishii

    ACS Applied Materials and Interfaces   6 ( 22 )   20010 - 20015   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Chemical Society  

    A plasmonic dish was fabricated as a novel cellculture dish for in situ sensitive imaging applications, in which the cover glass of a glass-bottomed dish was replaced by a grating substrate coated with a film of silver. Neuronal cells were successfully cultured over a period of more than 2 weeks in the plasmonic dish. The fluorescence images of their cells including dendrites were simply observed in situ using a conventional fluorescence microscope. The fluorescence from neuronal cells growing along the dish surface was enhanced using the surface plasmon resonance field. Under an epi-fluorescence microscope and employing a donut-type pinhole, the fluorescence intensity of the neuron dendrites was found to be enhanced efficiently by an order of magnitude compared with that using a conventional glass-bottomed dish. In a transmitted-light fluorescence microscope, the surface-selective fluorescence image of a fine dendrite growing along the dish surface was observed
    therefore, the spatial resolution was improved compared with the epi-fluorescence image of the identical dendrite. (Chemical Equation Presented).

    DOI: 10.1021/am505579u

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  • A new benzylidene-​based fluorophore polymer as "turn on" fluorescent chemosensor selectively for heavy metal ions

    Wan Leng Lim, T. Kobayashi, H. Aota, Chuan Wei Oo

    Chemistry Letters   43 ( 7 )   1043 - 1045   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1246/cl.140239

    Web of Science

    researchmap

  • Orientation control of regioregular-​poly(3-​dodecylthiophene) films formed by the friction-​transfer method and the performance of organic photovoltaic devices based on these films

    T. Mizokuro, Y. Okamoto, C. Heck, H. Aota, N. Tanigaki

    Journal of Applied Polymer Science   131 ( 8 )   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/app.40136

    Web of Science

    researchmap

  • Polarized electroluminescent devices based on ultrathin α-​sexithiophene on oriented β-​phase polyfluorene films

    C. Heck, T. Matsumoto, T. Mizokuro, H. Aota, N. Tanigaki

    Japanese Journal of Applied Physics   53 ( 1 )   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.7567/JJAP.53.01AC01

    Web of Science

    researchmap

  • Oriented blend films of poly(3-​hexylthiophene) and [6,​6]​-​phenyl-​C61-​butyric acid methyl ester fabricated by friction transfer method

    N. Tanigaki, Y. Ikeo, T. Mizokuro, C. Heck, H. Aota

    Japanese Journal of Applied Physics   53 ( 1 )   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.7567/JJAP.53.01AB05

    Web of Science

    researchmap

  • Detection of Brain-Derived Neurotrophic Factor (BDNF) with aSandwich Assay on a Plasmonic Chip 査読

    M. Satoh, K. Tawa, K. Uegaki, T. Hara, M. Umetsu, H. Nakazawa, M. Itakura, M. Takahashi, H. Aota, M. Kojima

    Transactions of the Materials Research Society of Japan   39(3), 361-364 ( 3 )   361 - 364   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The Materials Research Society of Japan  

    Brain-derived neurotrophic factor (BDNF) has been studied for one of candidate proteins for brain disorder. Its detection has been performed with Enzyme-Linked Immunosorbent Assay (ELISA) at present. However, developments of more rapid BDNF detection system using a small amount blood sample has been demanded and it is important to find the anti-BDNF antibody with highly affinity. In this study, BDNF was rapidly detected with the enhanced fluorescence in the sandwich assay prepared on the Ag/ZnO-coated plasmonic chip. We used protein-protein interaction among two peptides constituting BDNF, Mature-BDNF and Prodomain-BDNF, for detecting Mature-BDNF. As for the capture part, Prodomain-BDNF linked with anti-ZnO antibody was immobilized to the ZnO surface of a plasmonic chip. As the detection part, primary antibody (monoclonal or polyclonal antibody) and secondary labeled IgG antibody were used. The detailed analysis of the primary antibody provided the important information on the BDNF detection. Compared with large nonspecific adsorption between Prodomain-BDNF and primary polyclonal antibody, monoclonal antibody was found to show the specific affinity with Mature-BDNF. Mature-BDNF was quantitatively detected with the monoclonal antibody on the plasmonic chip until the concentration lower than that detectable on the glass slide.

    DOI: 10.14723/tmrsj.39.361

    researchmap

  • Rapid and Sensitive Detection of Brain-Derived Neurotrophic Factor with a Plasmonic Chip

    Keiko Tawa, Mari Satoh, Koichi Uegaki, Tomoko Hara, Masami Kojima, Haruko Kumanogoh, Hiroyuki Aota, Yoshiki Yokota, Takahiko Nakaoki, Mitsuo Umetsu, Hikaru Nakazawa, Izumi Kumagai

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS   52 ( 6 )   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IOP PUBLISHING LTD  

    Plasmonic chips, which are grating replicas coated with thin metal layers and overlayers such as ZnO, were applied in immunosensors to improve their detection sensitivity. Fluorescence from labeled antibodies bound to plasmonic chips can be enhanced on the basis of a grating-coupled surface plasmon resonance (GC-SPR) field. In this study, as one of the representative candidate protein markers for brain disorders, the brain-derived neurotrophic factor (BDNF) was quantitatively measured by sandwich assay on a plasmonic chip and detected on our plasmonic chip in the concentration of 5-7 ng/mL within 40 min. Furthermore, BDNF was detected in the blood sera from three types of mice: wild-type mice and two types of mutant mice. This technique is promising as a new clinical diagnosis tool for brain disorders based on scientific evidence such as blood test results. (C) 2013 The Japan Society of Applied Physics

    DOI: 10.7567/JJAP.52.06GK01

    Web of Science

    researchmap

  • Orientation management of α-sexithiophene layer for the application in organic photovoltaic devices

    T. Mizokuro, K. Takeuchi, C. Heck, H. Aota, N. Tanigaki

    Organic Electronics   13 ( 12 )   3130 - 3137   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.orgel.2012.09.017

    Web of Science

    researchmap

  • Peculiar Initiation Behavior of Azo-Initiators in Allyl Polymerization

    Hajime Tamezawa, Takeo Kumagai, Hiroyuki Aota, Akira Matsumoto, Tomotaka Totsuka, Hirotoshi Fujie

    JOURNAL OF POLYMER SCIENCE PART A-POLYMER CHEMISTRY   50 ( 13 )   2732 - 2737   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    DOI: 10.1002/pola.26053

    Web of Science

    researchmap

  • Sensitive Fluorescence Microscopy of Neurons Cultured on a Plasmonic Chip

    Chikara Yasui, Keiko Tawa, Chie Hosokawa, Junji Nishii, Hiroyuki Aota, Akira Matsumoto

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS   51 ( 6 )   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IOP PUBLISHING LTD  

    A plasmonic chip with a periodic structure coated with thin metal films was fabricated and applied to bioimaging under a fluorescence microscope. By using the enhanced electric field of surface plasmon resonance excited on the chip, an enhanced fluorescence of samples was observed by conventional fluorescence microscopy. In this study, neurons were cultured on a plasmonic chip, which was used instead of a glass-bottomed dish or cover glass; the received fluorescence images of neuron dendrites were more than four times brighter than those obtained from similar specimens cultured on a glass-bottomed dish and observed using an upright fluorescence microscope. (C) 2012 The Japan Society of Applied Physics

    DOI: 10.1143/JJAP.51.06FK10

    Web of Science

    researchmap

  • Free-radical cross-linking equilibrium copolymerizations of benzyl methacrylate with ethylene glycol dimethacrylate near ceiling temperatures

    A. Matsumoto, T. Enomoto, H. Aota

    Science and Technology Reports of Kansai University   54, 171-181   2012年3月

     詳細を見る

  • Skewered reactions in free-radical crosslinking (co)polymerizations of liquid polybutadiene as internal olefinic multivinyl crosslinker

    Akira Matsumoto, Taisuke Tani, Hiroyuki Aota, Kazuhisa Fushihara, Mikio Yamada

    JOURNAL OF POLYMER SCIENCE PART A-POLYMER CHEMISTRY   50 ( 5 )   1018 - 1025   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    As an extension of our continuing studies concerned with the mechanistic discussion of network formation in the free-radical crosslinking (co)polymerization of multivinyl monomers, this work refers to the skewered reactions in the crosslinking (co)polymerizations of liquid polybutadiene rubber (LBR) as an internal olefinic multivinyl monomer or crosslinker, especially focused on the competitive occurrence of both addition or skewered reaction to internal carboncarbon (CC) double bonds and abstraction reaction of allylic hydrogens in LBR by growing polymer radical. Thus, LBR is regarded as an internal olefinic multiallyl monomer-linked allyl groups (?CH?CH?CH2?) with methylene units (?CH2?). First, gelation in the polymerization of LBR was explored in detail, especially at elevated temperatures. The occurrence of intermolecular crosslinking was easier in the order LBR > LBR containing 20 mol % of 1,2-structural units > liquid polyisoprene rubber. Then, we pursued the polymerization of LBR using dicumyl peroxide (DCPO) as typical organic peroxide used at elevated temperatures. The primary cumyloxy radical generated by the thermal decomposition of DCPO may add to CC double bond or abstract allylic hydrogen or undergo beta-scission to generate a secondary methyl radical. The initiation by the cumyloxy radical was omitted. The ratio of allylic hydrogen abstraction to beta-scission reaction was estimated; thus, only 39% of cumyloxy radical was used for the allylic hydrogen abstraction reaction. The addition of methyl radical to CC double bond was clearly observed. Finally, we pursued the intermolecular and intramolecular skewered reactions in free-radical crosslinking LBR/vinyl pivalate copolymerizations. (C) 2011 Wiley Periodicals, Inc. J Polym Sci Part A: Polym Chem, 2012

    DOI: 10.1002/pola.25858

    Web of Science

    researchmap

  • Characterization of Resulting Network Polymer Precursors in Stepwise Crosslinking Diepoxide/Diamine Polymerization

    Akira Matsumoto, Yujiro Kaneda, Hiroyuki Aota

    JOURNAL OF POLYMER SCIENCE PART A-POLYMER CHEMISTRY   49 ( 18 )   3997 - 4004   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    Our previous mechanistic discussion of network formation in chainwise crosslinking multiallyl polymerization was extended to stepwise crosslinking diepoxide/diamine polymerization, typically including bisphenol-A diglycidyl ether (BADGE) and 4,4'-diaminodiphenylmethane (DDM). In allyl polymerization a monomer chain transfer is an essential termination reaction, providing only oligomeric primary polymer chains. Therefore, crosslinking multiallyl polymerization could be in the category of a classical gelation theory. Thus, the gelation behavior was discussed by comparing the actual gel point with the theoretical one. Then the resulting network polymer precursors (NPPs) were characterized by size-exclusion chromatography-multiangle laser light scattering-viscometry to clarify the stepwise crosslinking BADGE/DDM polymerization mechanism. Notably, the intrinsic viscosity ratio [eta](NPP)/[eta](Linear) tended to decrease with the progress of crosslinking and finally, it reached less than 0.2. This suggests that the structure of resulting NPP becomes dendritic at a conversion close to the gel point. These dendritic NPPs can collide with each other to form crosslinks between NPPs, eventually leading to gelation as a reflection of the high concentration of NPP. The dilution effect on gelation was marked in polar solvent; no gelation was observed at a dilution of 1/5. However, in nonpolar solvent the gelation was promoted by dilution; this is ascribed to enhanced crosslink formation between NPPs through hydrogen bonding due to abundant hydroxyl groups in the NPP generated by the polyaddition reaction. Finally, the subject of "Is cured epoxy resin inhomogeneous?" is briefly discussed. (C) 2011 Wiley Periodicals, Inc. J Polym Sci Part A: Polym Chem 49: 3997-4004, 2011

    DOI: 10.1002/pola.24841

    Web of Science

    researchmap

  • Addition−Fragmentation Chain Transfer in Allyl Polymerization at Elevated Temperatures

    S. Inoue, H. Tamezawa, H. Aota, A. Matsumoto, K. Yokoyama, Y. Matoba, M. Shibano

    Macromolecules   44 ( 8 )   3169 - 3173   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/ma1029423

    Web of Science

    researchmap

  • Pursuit of Reinitiation Efficiency of Resonance-Stabilized Monomeric Allyl Radical Generated via "Degradative Monomer Chain Transfer" in Allyl Polymerization

    Satoshi Inoue, Takeo Kumagai, Hajime Tamezawa, Hiroyuki Aota, Akira Matsumoto, Katsutoshi Yokoyama, Yasuo Matoba, Michirou Shibano

    JOURNAL OF POLYMER SCIENCE PART A-POLYMER CHEMISTRY   49 ( 1 )   156 - 163   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL PUBLISHING, INC  

    For a deeper understanding of allyl polymerization mechanism, the reinitiation efficiency of resonance-stabilized monomeric allyl radical was pursued because in allyl polymerization it is commonly conceived that the monomeric allyl radical generated via the allylic hydrogen abstraction of growing polymer radical from monomer, i.e., "degradative monomer chain transfer," has much less tendency to initiate a new polymer chain and, therefore, this monomer chain transfer is essentially a termination reaction. Based on the renewed allyl polymerization mechanism in our preceding article, the monomer chain transfer constant in the polymerization of allyl benzoate was estimated to be 2.7 x 10(-2) at 80 degrees C under the polymerization condition, where the coupling termination reaction of growing polymer radical with allyl radical was negligible and, concurrently, the reinitiation reaction of allyl radical was enhanced significantly. The reinitiation efficiencies of monomeric allyl radical were pursued by the dead-end polymerizations of allyl benzoate at 80, 105, and 130 degrees C using a small amount of initiators; they increased remarkably with raised temperature. Thus, the enhanced reinitiation reactivity of allyl radical at an elevated temperature could bias the well-known degradative monomer chain transfer characteristic of allyl polymerization toward the chain transfer in common vinyl polymerization. (C) 2010 Wiley Periodicals, Inc. J Polym Sci Part A: Polym Chem 49: 156-163, 2011

    DOI: 10.1002/pola.24430

    Web of Science

    researchmap

  • Molecular Design of Core-Shell Type Allylic Nanoparticles Based on Crosslinking Multiallyl/Multivinyl Copolymerizations

    Satoshi Inoue, Yuta Miwa, Hiroyuki Aota, Akira Matsumoto, Katsutoshi Yokoyama, Yasuo Matoba, Michirou Shibano

    POLYMER NETWORKS   306-307   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:WILEY-V C H VERLAG GMBH  

    This article is referred to the clarification of polymerization characteristics of microgel-like network polymer precursor (NPP), closely related to the inhomogeneous polymer network formation, in the free-radical crosslinking (co)polymerization of multivinyl monomers. Firstly, the gelation in free-radical crosslinking allyl benzoate/diallyl terephthalate (DAT) copolymerization governed by Flory-Stockmayer gelation theory was explored in the presence of ethylene glycol dimethacrylate (EGDMA) as a typical multivinyl monomer. Since the copolymerizability of allyl monomer with methacrylate monomer is very poor, the crosslinking EGDMA polymerization accompanied by in situ nanogel- or microgel-like methacrylate-NPP formation was preceded. Secondly, DAT polymerization was carried out with in situ inhomogeneous network formation by a preceded crosslinking EGDMA polymerization. The structures of resulting NPPs were characterized by SEC-MALLS-viscometry. Here, the preceded in situ methacrylate-NPP formation promoted the gelation, never leading to delayed gelation. Finally, our aforementioned discussion was extended to the preparation of novel core-shell type allylic nanoparticles based on crosslinking multiallyl/multivinyl copolymerizations.

    DOI: 10.1002/masy.201000124

    Web of Science

    researchmap

  • Microgel-like network polymer precursor formation in free-radical cross-linking multiallyl polymerization

    Hiroyuki Hamamoto, Kota Himei, Satoshi Inoue, Hiroyuki Aota, Akira Matsumoto

    POLYMER JOURNAL   42 ( 12 )   923 - 927   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:NATURE PUBLISHING GROUP  

    The present study is an extension of our preceding work on gelation behavior. We observed no substantial difference in the actual gel points among three isomeric diallyl phthalates: diallyl phthalate, diallyl isophthalate and diallyl terephthalate. The resulting network polymer precursors (NPPs) were characterized by size-exclusion chromatography with both multiangle laser light scattering and viscometry. It is of note that the structure of NPP, consisting of oligomeric primary polymer chains, becomes core-shell type dendritic or nanogel-like with the progress of polymerization. The nanogel-like NPPs can then collide with one another to form cross-links, eventually leading to gelation. Although the concentration of NPP should be high at the conversion close to the gel point, the dilution of NPP by adding monomer could prevent the cross-link formation among NPPs, and consequently lead to the successive growth of high-molecular-weight NPP from a nanogel to a microgel. The further growth of the microgel as an inhomogeneous NPP with high cross-link density could eventually reach an extremely inhomogeneous network polymer. These processes were pursued as typical examples using the bulk polymerization of DAT. Polymer Journal (2010) 42, 923-927; doi: 10.1038/pj.2010.96; published online 27 October 2010

    DOI: 10.1038/pj.2010.96

    Web of Science

    researchmap

  • Predominant methyl radical initiation preceded by β-scission of alkoxy radicals in allyl polymerization with organic peroxide initiators at elevated temperatures

    S. Inoue, T. Kumagai, H. Tamezawa, H. Aota, A. Matsumoto, K. Yokoyama, Y. Matoba, M. Shibano

    Polymer Journal   42 ( 9 )   716 - 721   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/pj.2010.66

    Web of Science

    researchmap

  • Mechanistic Discussion of Cationic Crosslinking Copolymerizations of 1,2-Epoxycyclohexane with Diepoxide Crosslinkers Accompanied by Intramolecular and Intermolecular Chain Transfer Reactions

    Chisato Katahira, Nobuya Morishita, Jun-Ichi Ikeda, Pang Boey Lim, Mitsuteru Inoue, Yuri Iwasaki, Hiroyuki Aota, Akira Matsumoto

    JOURNAL OF POLYMER SCIENCE PART A-POLYMER CHEMISTRY   48 ( 20 )   4445 - 4455   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    Our previous mechanistic discussion of the free-radical crosslinking monoallyl/diallyl copolymerizations was extended to the cationic crosslinking monoepoxide/diepoxide copolymerizations, typically including 1,2-epoxycyclohexane (ECH) as a monoepoxide and bis[3,4-epoxycyclohexylmethyl] adipate (BECHMA) as a diepoxide crosslinker. In the cationic polymerization, oligomer is usually obtained because of the occurrence of characteristic chain-forming reactions. Therefore, cationic crosslinking monoepoxide/diepoxide copolymerizations could be in the category of the network formation through free-radical crosslinking monoallyl/diallyl copolymerizations. Thus, the gelation behavior was discussed by comparing the actual gel points with the theoretical ones; the greatly delayed gelation from theory was observed. Then, the resulting network polymer precursors (NPPs) were characterized by SEC-MALLS-viscometry to clarify the cationic crosslinking ECH/BECHMA copolymerization mechanism. Notably, the correlation lines of molecular weight versus elution volume were specific for the NPPs obtained at a high conversion close to the gel point as compared with those obtained by the free-radical crosslinking monoallyl/diallyl copolymerization. This may be ascribed to the occurrence of intramolecular and intermolecular chain transfer reactions characteristic of cationic polymerization; the chain transfer reactions involve the intramolecular and intermolecular nucleophilic attack of ether oxygen or terminal hydroxyl oxygen in the NPPs to a terminal growing cation that leads to the formation of not only the loop-but also the crosslink-structures containing NPPs, providing fragile ultrahigh-molecular-weight NPP in the SEC columns. (C) 2010 Wiley Periodicals, Inc. J Polym Sci Part A: Polym Chem 48: 4445-4455, 2010

    DOI: 10.1002/pola.24234

    Web of Science

    researchmap

  • Discussion of "Greatly Delayed Gelation from Theory in Free-Radical Cross-Linking Multivinyl Polymerization Accompanied by Microgel Formation" Based on Multiallyl Polymerization

    Akira Matsumoto, Yuta Miwa, Satoshi Inoue, Takashi Enomoto, Hiroyuki Aota

    MACROMOLECULES   43 ( 16 )   6834 - 6842   2010年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER CHEMICAL SOC  

    In free-radical cross-linking (co)polymerization of common multivinyl monomers it has been conceived that the greatly delayed gelation from theory is due to microgel formation. This was discussed by pursuing the gelation in free-radical cross-linking polymerization of diallyl terephthalate (DAT) in the coexistence of a preceded cross-linking polymerization of ethylene glycol dimethacrylate accompanied by in situ methacrylate network-polymer-precursor (NPP) formation since in DAT polymerization the primary-polymer-chain forming reaction could be controlled by the allylic hydrogen abstraction of growing polymer radical from allyl monomer, and thus, any gel effect inducing the complication of the polymerization system is not observed at all. Thus, the preceded in situ methacrylate NPP formation promoted the gelation, never leading to delayed gelation. The role of high-molecular-weight NPPs ranging from an ideal NPP to a nanogel-like NPP on the gelation in DAT polymerization was then pursued by SEC-MALLS-viscometry; the addition of high-molecular-weight NPPs clearly promoted the gelation, and strikingly, the role of nanogel-like NPP was never as an inactive polymer particle leading to a delayed gelation.

    DOI: 10.1021/ma100824j

    Web of Science

    researchmap

  • Discussion of Substantially Identical Gel Points among Multiallyl Monomers Based on Characterization of Resultant Network Polymer Precursors Consisting of Oligomeric Primary Polymer Chains

    Akira Matsumoto, Hiroyuki Hamamoto, Yuta Miwa, Hiroyuki Aota, Satoshi Inoue, Katsutoshi Yokoyama, Yasuo Matoba, Michirou Shibano

    JOURNAL OF POLYMER SCIENCE PART A-POLYMER CHEMISTRY   47 ( 11 )   2871 - 2881   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JOHN WILEY & SONS INC  

    No difference in the actual get points was substantially observed among three isomeric diallyl phthalates such as diallyl phthalate (DAP), diallyl isophthalate, and diallyl terephthalate (DAT); this interesting gelation behavior was discussed further in terms of the correlation between gelation and the difference in cyclization modes, and also, the difference in reactivity between the uncyclized and cyclized radicals for cross-linking. In the present work, we tried to extend the preceding discussion to the polymerization of triallyl trimellitate (TAT) because the molecular structure of TAT is presumed to essentially involve the characteristics of three isomeric diallyl phthalates and, therefore, the enhanced gelation was expected in TAT polymerization. However, no enhancement of gelation was observed. For a full understanding of the gelation in multiallyl cross-linking polymerization, we explored further the polymerizations of DAP, DAT, and TAT, especially focusing on the characterization of resultant network polymer precursors (NPPs) using SEC-MALLS-viscometry providing the correlation of [eta] versus M(w) of fractionated samples. Notably, the structure of NPP consisting of oligomeric primary polymer chains generated from specific allyl polymerization would become core-shell type dendritic with the progress of polymerization. The correlation between delayed gelation and decreased reactivity of dendritic NPP for intermolecular cross-linking is discussed. Conclusively, the reactivity for intermolecular cross-linking between NPPs decreased with the progress of polymerization leading to a delayed gelation. (c) 2009 Wiley Periodicals, Inc. J Polym Sci Part A: Polym Chem 47: 2871-2881, 2009

    DOI: 10.1002/pola.23378

    Web of Science

    researchmap

  • 内部オレフィン型多官能ビニル架橋重合(2)液状ポリブタエンゴムと安息香酸アリルのラジカル架橋共重合 査読

    松本 昭, 加藤隆之, 青田浩幸, 伏原和久(住友ゴム工業), 山田幹生(住友ゴム工業)

    ネットワークポリマー   30, 91-98   2009年4月

     詳細を見る

  • Reassessment of Free-Radical Polymerization Mechanism of Allyl Acetate Based on End-Group Determination of Resulting Oligomers by MALDI-TOF-MS Spectrometry

    Akira Matsumoto, Takeo Kumagai, Hiroyuki Aota, Hideya Kawasaki, Ryuichi Arakawa

    POLYMER JOURNAL   41 ( 1 )   26 - 33   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SOC POLYMER SCIENCE JAPAN  

    Allyl monomers polymerize only with difficulty and yield polymers of medium-molecular-weight or oligomers. This is attributable to "degradative monomer chain transfer." However, the well-known allyl polymerization mechanism is based on only the kinetic data but any structural identification is not given. Allyl acetate (AAc), a most typical allyl monomer, was polymerized radically and the resultant oligomeric poly(AAc)s were characterized using MALDI-TOF-MS spectrometry in order to reassess the AAc polymerization mechanism proposed by Litt and Eirich. The induced decomposition of benzoyl peroxide by both growing polymer radical and monomeric allyl radical was presumed but it was never of importance. Then, the fate of resonance-stabilized monomeric allyl radical generated via monomer chain transfer of growing polymer radical was pursued in terms of the competition between the initiation of a new polymer chain and the chain stopping reaction of a growing polymer radical providing monomeric allyl groups as the initial and terminal end-groups, respectively. The monomer chain transfer constant was estimated to be 3.73 x 10(-2) from the P(n) value of poly(AAc) obtained at a low initiator concentration where the coupling termination of growing polymer radical with monomeric allyl radical was negligible.

    DOI: 10.1295/polymj.PJ2008174

    Web of Science

    researchmap

  • Further Discussion on Correlation between Brittleness and Inhomogeneous Network Structure of Cross-Linked Resins Originating in Specific Polymerization Behavior of Triallyl Isocyanurate

    Akira Matsumoto, Shunsuke Ogawa, Tomoya Matsuda, Akihiro Ueda, Hiroyuki Aota, Toshifumi Fujii, Hiroyuki Toridome

    MACROMOLECULES   41 ( 21 )   7938 - 7945   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER CHEMICAL SOC  

    Nonfilled triallyl isocyanurate (TAIC) cured resin obtained directly by polymerization of TAIC monomer was too brittle for practical use. The brittleness of cross-linked resins has been thought to be due to the inhomogeneity of their network structures, which consist of colloidal particles as evidenced by electron microscopy. However, the complete loss of flexibility of poly(TAIC) chain does not satisfy the prerequisite of locally enhanced occurrence of intramolecular cross-linking reaction inducing microgelation to form a colloidal particle. Therefore, the correlation between brittleness and network structure of TAIC resins was further discussed, especially focusing on the characterization of resulting TAIC network polymer precursors (NPPs) by size-exclusion chromatography (SEC)-multiangle laser light scattering (MALLS) -viscometry since the ordinary explanation for the brittleness of cross-linked resin does not appear to be the true explanation for TAIC resin's extreme brittleness. Thus, an alternative explanation for the brittleness of TAIC resins is provided: insufficient growth of the network structure of TAIC resin because of steric hindrance of the cross-linking reaction between sterically crowded growing polymer radical and pendant allyl groups belonging to the rigid primary polymer chain. This imperfection of cross-linking, providing not only insufficient network structure formation but also incorporation of abundant dangling chains into network polymer, could be one of the principal causes of brittleness, even for common cross-linked resins.

    DOI: 10.1021/ma800974s

    Web of Science

    researchmap

  • Specific Polymerization Mechanism Involiving β-Scission of Mid-Chain Radical Yielding Oligomers in the Free-Radical Polymerization of Vinyl Ethers

    T. Kumagai, C. Kagawa, H. Aota, Y. Takeda, H. Kawasaki, R. Arakawa, A. Matsumoto

    Macromolecules   41 ( 20 )   7347 - 7351   2008年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/ma800949q

    Web of Science

    researchmap

  • 内部オレフィン型多官能ビニル架橋剤(1)非共役ポリエンオリゴマーである液状ジエン系ゴムと(メタ)アクリルモノマーのラジカル架橋共重合 査読

    伏原和久(住友ゴム工業), 山田幹夫(住友ゴム工業), 加藤隆之, 青田浩幸, 松本 昭

    ネットワークポリマー   29, 64-72 ( 2 )   64 - 72   2008年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:合成樹脂工業協会  

    ジエン系ゴムはポリマー鎖内にアリル基 (-CH=CR-CH<SUB>2</SUB>- : R-HorCH<SUB>3</SUB>) をメチレン基 (-CH<SUB>2</SUB>-) で連結した内部オレフィン型多官能アリルモノマーとみなし得るものであり, 非共役ポリエンオリゴマーである液状ポリブタジエンゴム (LBR) および液状ポリイソプレンゴム (LIR) は "内部オレフィン型多官能ビニル架橋剤" といえる。本研究では内部オレフィン型多官能ビニル架橋剤であるLBRやLIRと (メタ) アクリルモノマーのラジカル架橋共重合を, 著者らが長年にわたって取り組んできた多官能ビニルモノマーの架橋重合に関する一連の基礎的研究の一環として検討した。すなわち, LBRやLIR中の内部オレフィン型二重結合への付加反応とアリルモノマーに特有のアリル水素引き抜き反応が架橋共重合反応挙動においてどのような役割を演じているかについて考察した。

    DOI: 10.11364/networkpolymer1996.29.64

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00315929447?from=CiNii

  • Free-Radical Multiallyl Crosslinking Polymerization Preceded by in Situ Nanogel-or Microgel-like Methacrylate-Network-Polymer Precursor Formation 査読

    A. Matsumoto, Y. Miwa, Y. Iga, H. Aota

    ネットワークポリマー   29, 12-22 ( 1 )   12 - 22   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:合成樹脂工業協会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Molecular Design of Patchwork-Type Network Polymers Utilizing Network Polymer Precursors Consisting of Oligomeric Primary Polymer Chains Originated in Multiallyl Crosslinking Polymerization 査読

    A. Matsumoto, S. Nakatani, S. Shitatani, H. Aota, J. Ikeda(Kyoeisha Chemical Co.,Ltd.)

    ネットワークポリマー   29, 2-11 ( 1 )   2 - 11   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:合成樹脂工業協会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Novel flexible network polymers consisting of oligomeric primary polymer chains originated in the mechanistic discussion of multiallyl crosslinking polymerization

    Akira Matsumoto, Masato Doura, Tadahiro Kiguchi, Hideo Ito, Hiroyuki Aota

    POLYMER BULLETIN   58 ( 1 )   173 - 184   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    It is well known that allyl monomers polymerize only with difficulty and yield polymers having low molecular weights, i.e., oligomers. Inevitably, free-radical multiallyl crosslinking polymerization provides network polymers consisting of oligomeric primary polymer chains, i.e., having abundant dangling chains. This led to the development of novel flexible network polymers such as amphiphilic network polymers (I) consisting of short primary polymer chains and long crosslink units with opposite polarities, simultaneous interpenetrating networks (II) consisting of both polyurethane (PU) and polymethacrylate (PM) networks with oligomeric primary polymer chains, and network polymers (III) consisting of centipede-type primary polymer chains. Thus, the solution copolymerizations of benzyl methacrylate with tricosaethylene glycol dimethacrylate in the presence of lauryl mercaptan yielded I consisting of nonpolar, short primary polymer chains and polar, long crosslink units. The opposite type of I was prepared by the copolymerization of 2-hydroxyethyl methacrylate, a polar monomer having a hydroxyl group, with heneicosapropylene glycol dimethacrylate, a nonpolar monomer having a poly(oxypropylene) unit. The equimolar polyaddition crosslinking reaction of poly(methyl methacrylate-co-2-methacryloyloxyethyl isocyanate) with tri(oxytetramethylene) glycol, leading to PU networks, and the free-radical crosslinking copolymerization of methyl methacrylate with tri(oxytetramethylene) dimethacrylate in the presence of CBr4, leading to PM networks, were progressed simultaneously, providing II formed via the topological crosslink between PU and PM network structures. The post-copolymerizations of oligomeric allyl methacrylate/alkyl methacrylate precopolymers, having different amounts of pendant allyl groups and different molecular weights, with allyl benzoate/vinyl benzoate monomer mixtures were conducted to give III.

    DOI: 10.1007/s00289-006-0595-2

    Web of Science

    researchmap

  • Further Discussion of Correlation between Brittleness and Network Structure of Triallyl Isocyanurate Resins

    A. Matsumoto, T. Matsuda, C. Hirao, H. Aota, Y. Takayama(Nippon Kasei Chemical), H. Toridome(Nippon Kasei Chemical)

    Technol.Rep.Kansai Univ.   49, 39-53   39 - 53   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:関西大学  

    Attempts to improve the toughness of triallyl isocyanurate (TAIC) resins were unsuccessful using the procedures developed for diallyl phthalate (DAP) resins as typical allyl resins by considering microinhomogenization of the DAP resin during polymerization beyond the gel-point conversion. This demonstrates the difference in network structure of TAIC and DAP resins. The structure of branched TAIC prepolymer was characterized as dendritic by SEC-MALLS-viscometry. Thus, an alternative explanation for the brittleness of TAIC resins is provided: the insufficient growth of the network structure of TAIC resin because of steric hindrance on the crosslinking reaction between sterically crowded growing polymer radical and pendant allyl groups belonging to the rigid primary polymer chain.

    CiNii Books

    researchmap

  • Control of intermolecular cross-linking reaction in free-radical cross-linking monovinyl/divinyl copolymerizations by the aid of amphiphilic nature of primary polymer chains and cross-link units with opposite polarities

    M Doura, Y Naka, H Aota, A Matsumoto

    MACROMOLECULES   38 ( 14 )   5955 - 5963   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER CHEMICAL SOC  

    The control of the intermolecular cross-linking reaction in free-radical cross-linking monovinyl/divinyl copolymerizations resulting in amphiphilic network polymers was attempted by the aid of amphiphilic nature of primary polymer chains and cross-link units with opposite polarities. First, benzyl methacrylate (BzMA)/tricosaethylene glycol dimethacrylate (PEGDMA-23) (95/5) copolymerizations in 1,4-dioxane (DO) and DO/H2O (85/15) mixed solvent were investigated. The assembly of short primary polymer chains induced the restricted motion of propagating polymer radical, leading to a suppressed increment of molecular weight with conversion. Second, 2-hydroxyethyl methacrylate (HEMA)/henicosapropylene glycol dimethacrylate (PPGDMA-21) (95/5) copolymerizations in DO, DO/H2O (80/20) mixture, and DO/H2O (70/30) mixture were explored. The assembly of nonpolar cross-link units led to an enhanced occurrence of intermolecular cross-linking reaction. Moreover, the assembly of polar primary polymer chains consisting of poly(HEMA) in DO suppressed the cross-linking reaction as is the case with BzMA/PEGDMA-23 (95/5) copolymerizations. Then, the solvent effect on gelation was generalized by using various solvents. Especially, our attention was focused on acetonitrile (ACN) and N,N-dimethylformamide (DMF) as solvents because the resulting gel in HEMA/PPGDMA-21 (95/5) copolymerization swelled in DMF but shrank in ACN despite almost the same solubility parameters for both solvents. Thus, both primary polymer chains and cross-link units of amphiphilic prepolymers would not assemble in DMF, whereas primary polymer chains having hydroxyl groups would assemble in ACN. The assembly of short primary polymer chains in ACN led to a suppressed increment of molecular weight with conversion as a reflection of the restricted motion of propagating polymer radical. Conclusively, the assembly of short primary polymer chains suppressed the occurrence of intermolecular cross-linking reaction, whereas the assembly of long cross-link units promoted it.

    DOI: 10.1021/ma0479262

    Web of Science

    researchmap

  • Approach to ideal simultaneous interpenetrating network formation via topological cross-links between polyurethane and polymethacrylate network polymer precursors

    T Kiguchi, H Aota, A Matsumoto

    MACROMOLECULES   37 ( 22 )   8249 - 8255   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER CHEMICAL SOC  

    The equimolar polyaddition cross-linking reaction of poly(methyl methacrylate-co-2-methacryloyloxyethyl isocyanate) with tri(oxytetramethylene) glycol leading to polyurethane (PU) networks was carried out in methyl benzoate at a 0.1 mol/L concentration of functional groups at 80 degreesC. Simultaneously, the free-radical cross-linking copolymerization of methyl methacrylate with tri(oxytetramethylene) dimethacrylate leading to polymethacrylate (PM) networks was progressed at a dilution of 1/10 in the presence of CBr4 as a chain transfer agent. The simultaneous interpenetrating networks (SINs) were formed via the topological cross-links between PU and PM network structures introduced by the respective intramolecular cross-linking reactions. Under the same polymerization conditions, no gelation was observed for respective cross-linking homopolymerizations leading to PU and PM homo-networks because respective intramolecular cross-linking reactions would be enhanced at a diluted solution. The topological cross-link formation between PU and PM network polymer precursors was pursued by SEC monitored with a multichannel UV-vis spectrometer device. The enhanced occurrence of intermolecular cross-linking via the topological cross-link formation was reflected on the variations of both the UV-vis monitored SEC curves and the molecular weights of the resulting PU and PM network polymer precursors with conversion. In addition, the respective actual gel points were compared with the corresponding theories for PU and PM networks formation or gelation. The swelling ratio of the resulting gel was quite high, suggesting a rather low cross-link density of PU/PM SIN produced through the topological cross-link formation between PU and PM network polymer precursors.

    DOI: 10.1021/ma040073t

    Web of Science

    researchmap

  • Effect of primary polymer chain rigidity on intramolecular cyclization and intramolecular crosslinking in free-radical crosslinking monomethacrylate/dimethacrylate copolymerizations

    J Ikeda, Y Hasei, Y Yasuda, H Aota, A Matsumoto

    JOURNAL OF APPLIED POLYMER SCIENCE   94 ( 3 )   1086 - 1093   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JOHN WILEY & SONS INC  

    d-Bornyl methacrylate (BoMA) was chosen as a typical example of bulky monomethacrylate monomers, the polymerization of which led to the formation of a rigid polymer chain. To discuss the effect of primary polymer chain rigidity on intramolecular cyclization, we compared the solution copolymerization results of BoMA with 1 mol % ethylene dimethacrylate (EDMA; n = 1) and poly(ethylene glycol dimethacrylate) [CH2=C(CH3)CO(OCH2CH2),,OCOC(CH3)=CH2, n = 9 (PEGDMA-9)] with those of methyl methacrylate (MMA) with 1 mol % EDMA and PEGDMA-9; the dependence of the weight-average degree of polymerization on conversion for the former BoMA copolymerization systems was completely opposed to that for the latter MMA systems, and this was a reflection of a reduced occurrence of intramolecular cyclization caused by the rigidity of the primary polymer chain. The effect of primary polymer chain rigidity on intramolecular crosslinking was discussed through a comparison of both BoMA/EDMA and MMA/EDMA copolymerizations. The correlations of the intrinsic viscosity, root-mean-square (rms) radius of gyration, and second virial coefficient with the molecular weight were examined for both BoMA/EDMA (90/10) and MMA/ EDMA (90/10) copolymerizations in a dilute solution because microgelation was observed in solution MMA/EDMA (90/10) copolymerization as a reflection of a locally extensive occurrence of intramolecular crosslinking. The logarithmic plots of both the intrinsic viscosity and rms radius of gyration versus the molecular weight for MMA/EDMA copolymerization were compared with those for the corresponding BoMA/EDMA copolymerizations. The second virial coefficients were greater than 10(-5) mol cm(3) g(-2) for BoMA/EDMA copolymers, even when the conversion was very close to the gel point, whereas they were quite low, that is, less than 10(-5) mol cm(3) g(-2), for an MMA/EDMA copolymer obtained at more than 15% conversion. These were ascribed to a suppressed occurrence of intramolecular crosslinking, a reflection of the lessened flexibility of the polymer main chain and a steric effect due to the bulky d-bornyl groups. @ 2004 Wiley Periodicals, Inc.

    DOI: 10.1002/app.20976

    Web of Science

    researchmap

  • Crosslinking polymerization leading to interpenetrating polymer network formation. 3. Polyaddition Crosslinking reaction of poly(methyl methacrylate-co-2-methacryloyloxyethyl isocyanate) with poly(oxytetramethylene) glycol in the presence of linear polymethacrylate resulting in semi-interpenetrating polymer network 査読

    T Kiguchi, H Aota, A Matsumoto

    JOURNAL OF APPLIED POLYMER SCIENCE   94 ( 3 )   1198 - 1208   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JOHN WILEY & SONS INC  

    As part of a series of our works concerned with the elucidation of the crosslinking polymerization mechanism leading to the interpenetrating polymer network (IPN) formation, in which IPN consists of both polyurethane (PU) and polymethacrylate (PM) networks, this article deals with the polyaddition crosslinking reactions of poly(methyl methacrylate-co-2-methacryloyloxyethyl isocyanate) poly-(MMA-co-MOI) [MMA/MOI = 99/1] as a novel multifunctional polyisocyanate with poly(oxytetramethylene) glycol [H-(OCH2CH2CH2CH2)(n)-OH (n = 28)] (POTMG-28) in the presence of two types of linear PMs, differently miscible with the resulting PU networks, leading to semi-IPN formation. Thus, poly(MMA-co-MOI) was prepared by the radical copolymerization of MOI with MMA in the presence of CBr4 as a chain-transfer agent. No influence of the linear PM on the rate of polyaddition crosslinking reaction was observed. The actual gel points were compared with the theoretical ones calculated according to Macosko's equation: the deviation of the actual gel point from the theoretical one was rather small, close to the ideality, and the delayed gelation from theory tended to become a little smaller in the presence of PM. These are discussed mechanistically to deepen the understanding of the PU network formation in the presence of a linear PM resulting in semi-IPN, along with the data of the intrinsic viscosities of resulting prepolymers. To collect a direct evidence of semi-IPN formation, we attempted to pursue the incorporation of the linear PM into the resulting PU networks by H-1-NMR and UV-vis spectroscopy; in the latter case, the copolymers containing a small amount of pyrenyl methacrylate were used as linear PMs because the pyrenyl group was employed as the probe for UV-vis spectroscopic determination of the amount of the incorporated PM. The swelling ratio of the gel became lower in the presence of a linear PM. All data for the polyaddition crosslinking reactions of poly(MMA-co-MOI) with POTMG-28 in the presence of PM, along with the mechanistic discussion, demonstrate that the freely compatible molecular interaction would lead to a true semi-IPN formation as a result of the good miscibility between PU networks and a linear PM. (C) 2004 Wiley Periodicals, Inc.

    DOI: 10.1002/app.21030

    Web of Science

    researchmap

  • Further discussion on the estimation of primary polymer chain length of vinyl-type network polymers based on the thermal decomposition of azo crosslinks

    A Matsumoto, K Kumada, Y Ichiryu, H Aota, K Shiraki, T Iwata

    POLYMER   45 ( 21 )   7117 - 7122   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCI LTD  

    2,2'-Azobis[N-(2-propenyl)-2-methylpropionamide] (APMPA) having two carbon-carbon double bonds and an azo group was copolymerized with vinyl benzoate (VBz) at 60 degreesC, providing an azo groups containing VBz/APMPA prepolymer or crosslinked polymer which acts as a soluble or insoluble polymeric azo initiator, respectively. The gelation in VBz/APMPA (90/10 mol/mol) copolymerization was discussed briefly in order to reveal the characteristic polymerization behaviour of APMPA as a novel crosslinker. Then, the resulting poly(VBz-co-APMPA)s as prepolymers or crosslinked polymers were thermally decomposed at elevated temperatures in the presence of lauryl mercaptan (LM) as a chain transfer agent; thus, the polymeric radicals generated through the cleavage of azo crosslinks would undergo the chain transfer reaction with LM to give primary polymer chains. This will provide a new approach to estimate the primary polymer chain length of vinyl-type network polymers by cutting all crosslinks in the network at the gel point as defined for the derivation of Stockmayer's equation. (C) 2004 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.polymer.2004.08.015

    Web of Science

    researchmap

  • Novel amphiphilic network polymers consisting of nonpolar, short primary polymer chains and polar, long crosslink units: Influence of characteristic dangling chains on swelling behavior of resulting amphiphilic gels

    M Doura, H Aota, A Matsumoto

    JOURNAL OF POLYMER SCIENCE PART A-POLYMER CHEMISTRY   42 ( 9 )   2192 - 2201   2004年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JOHN WILEY & SONS INC  

    Novel amphiphilic network polymers consisting of nonpolar, short primary polymer chains and polar, long crosslink units were prepared, and the swelling behavior of resulting amphiphilic gels is discussed by focusing on the influence of characteristic dangling chains; that is, benzyl methacrylate (BzMA) was copolymerized with tricosaethylene glycol dimethacrylate [CH2=C(CH3)CO(OCH2CH2)(23)OCOC(CH3)=CH2, PEGDMA-23] in the presence of lauryl mercaptan as a chain-transfer agent because BzMA forms nonpolar, short primary polymer chains and PEGDMA-23 as a crosslinker contains a polar, long poly(oxyethylene) unit. The enhanced incorporation of dangling chains into the network polymer was brought by shortening the primary polymer chain length, and copolymerization with methoxytricosaethylene glycol methacrylate, a mono-ene counterpart of PEGDMA-23, enforced the incorporation of flexible dangling poly(oxyethylene) chains into the network polymer, although the former dangling chains as terminal parts of primary poly(BzMA) chains were rather rigid. Then, the influence of characteristic dangling chains on the swelling behavior of amphiphilic gels was examined in mixed solvents consisting of nonpolar t-butylbenzene and polar methanol. The profiles of the solvent-component dependencies of the swelling ratios were characteristic of amphiphilic gels. The introduction of dangling poly(oxyethylene) chains led not only to an increased swelling ratio but also to sharpened swelling behavior of amphiphilic gels. The swelling response of amphiphilic gels was checked by changing the external solvent polarity. The dangling chains with freely mobile end segments influenced the swelling response of gels. The amphiphilic gels with less entangled, collapsed crosslink units exhibited faster swelling response than the ones with more entangled, collapsed primary polymer chains. (C) 2004 Wiley Periodicals, Inc.

    DOI: 10.1002/pola.20054

    Web of Science

    researchmap

  • Crosslinking polymerization leading to interpenetrating polymer network formation. 3. Polyaddition crosslinking reaction of poly(methyl methacrylate-co-2-methacryloyloxyethyl isocyanate) with poly(oxytetramethylene) glycol in the presence of linear pol…

    T. Kiguchi, H. Aota, A. Matsumoto

    J. Appl. Polym. Sci.   94, 1198-1208   2004年

     詳細を見る

  • Crosslinking polymerization leading to interpenetrating polymer network formation. 3. Polyaddition crosslinking reaction of poly(methyl methacrylate-co-2-methacryloyloxyethyl isocyanate) with poly(oxytetramethylene) glycol in the presence of linear polymethacrylate resulting in semi-interpenetrating polymer network 査読

    T. Kiguchi, H. Aota, A. Matsumoto

    J. Appl. Polym. Sci.   94, 1198-1208   2004年

     詳細を見る

  • Development of a variety of novel polymers originated from multiallyl cross-linking polymerization

    A Matsumoto, H Aota

    DESIGNED MONOMERS AND POLYMERS   7 ( 6 )   687 - 699   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:VSP BV  

    Here, as part of our continuing studies concerned with the network formation mechanism in the free-radical cross-linking polymerization and co-polymerization of multivinyl monomers, we briefly reviewed the development of a variety of novel polymers originated from multiallyl cross-linking polymerization. The formation processes of the ideal network polymer governed by the Flory-Stockmayer gelation theory, the microgel and the semi-interpenetrating polymer network (senti-IPN) were employed to develop novel polymers by a combination with allyl polymerization leading to short polymer chain formation and intramolecular cross-linking as a key reaction of network formation Generating network structure. These include amphiphilic pre-polymers and network polymers derived from ideal network polymer, core/corona nanoparticles derived from pseudo-microgel, topological polymers as semi-IPN precursors and centipede polymers as primary polymer chains of network polymers having abundant dangling chains.

    Web of Science

    researchmap

  • Crosslinking polymerization leading to interpenetrating polymer network formation. II. Polyaddition crosslinking reactions of poly(methyl methacrylate-co-2-methacryloyloxyethyl isocyanate) with various diols

    T Kiguchi, H Aota, A Matsumoto

    JOURNAL OF POLYMER SCIENCE PART A-POLYMER CHEMISTRY   41 ( 21 )   3243 - 3248   2003年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JOHN WILEY & SONS INC  

    As part of our continuing studies concerned with the elucidation of the crosslinking polymerization mechanism leading to interpenetrating polymer network (IPN) formation, in which IPNs consist of both polymethacrylates and polyurethane (PU) networks, this article explores the polyaddition crosslinking reactions of multifunctional poly(methyl methacrylate-co-2-methacryloyloxyethyl isocyanate) [poly(MMA-co-MOI)] [MMA/MOI = 90/10] with various diols leading to PU network formation. Thus, the equimolar polyaddition crosslinking reactions of poly(MMA-co-MOI) with ethylene glycol (EG), 1,6-hexane diol, and 1,10-decane diol (DD) were carried out in N-methyl pyrrolidone at a 0.25 mol/L isocyanate group concentration at 80 degreesC. The second-order rate constants decreased from EG to DD. The deviation of the actual gel point from the theoretical one was smaller from EG to DD. The intrinsic viscosity of resulting prepolymer demonstrated almost no variation with progressing polymerization for the EG system, whereas it gradually increased with conversion for the DD system. Close to the gel point conversion it increased rather drastically for both systems. The swelling ratio of resulting gel was higher from EG to DD. These are discussed mechanistically in terms of the significant occurrence of intramolecular cyclization and intramolecular crosslinking reactions leading to shrinkage of the molecular size. (C) 2003 Wiley Periodicals, Inc.

    DOI: 10.1002/pola.10917

    Web of Science

    researchmap

  • Novel amphiphilic network polymers consisting of polar, short primary polymer chains and nonpolar, long cross-link units obtained by free-radical cross-linking monomethacrylate/dimethacrylate copolymerizations

    M Doura, Y Naka, H Aota, A Matsumoto

    MACROMOLECULES   36 ( 22 )   8477 - 8482   2003年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER CHEMICAL SOC  

    Solution copolymerizations of 2-hydroxyethyl methacrylate (HEMA), a polar monomer having a hydroxyl group, with 5 mol % (corresponding to 35.7 wt %) heneicosapropylene glycol dimethacrylate (PPGDMA-21), a nonpolar monomer having a poly(oxypropylene) unit, were carried out in MeOH at a dilution of 2/3 in the presence of different amounts of lauryl mercaptan as a chain transfer agent, providing novel amphiphilic vinyl-type network polymers consisting of polar, short primary polymer chains and nonpolar, long cross-link units. The vinyl-type network polymers formed via highly branched prepolymers have abundant dangling chains as their characteristic feature, especially when the primary polymer chain length is short, because both terminal parts of primary polymer chain would be dangling chains. The amphiphilicity of the resulting gels was checked by measuring their swelling ratios in the mixed solvents consisting of nonpolar tert-butylbenzene (t-BB) and polar MeOH; thus, with an increase in the MeOH volume percent, the gels shrank to the smallest swelling ratio at the start point (i.e., in pure t-BB), swelled gradually and then rather sharply beyond 20 vol %, reached the maximum swelling at about 70 vol %, and then shrank gradually up to a rather high swelling ratio at the terminal (i.e., in pure MeOH). The profiles of the solvent component dependencies of the swelling ratios are characteristic of novel amphiphilic gels. The conversion dependency of the characteristic swelling behavior suggests that the response of the gel obtained at an earlier stage of gelation was sharper than that of the gel obtained at a late stage of gelation. The influence of H2O on the characteristic swelling behavior of resulting amphiphilic gels was examined by measuring their swelling ratios in the mixed solvents consisting of MeOH/H2O or acetone/ H2O in order to collect information about the role of cross-link units on the swelling behavior of amphiphilic gel.

    DOI: 10.1021/ma0302715

    Web of Science

    researchmap

  • Gelation in free-radical terpolymerization of poly(allyl methacrylate) crosslinked polymer nanosphere with allyl benzoate and vinyl benzoate

    A Matsumoto, M Fujihashi, H Aota

    EUROPEAN POLYMER JOURNAL   39 ( 10 )   2023 - 2027   2003年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Microgel-like poly(allyl methacrylate) (PAMA nanosphere) was prepared by the emulsion polymerization of AMA as the reactive crosslinked polymer nanosphere with abundant pendant allyl groups. The terpolymerization of PAMA nanosphere with allyl benzoate (ABz) and vinyl benzoate (VBz) was conducted in bulk using benzoyl peroxide as initiator at 80 degreesC. The gelation depended on the feed ABz/VBz molar ratio since the molecular weights of resulting poly(ABz-co-VBz)s that act as the bridges increased with an increase in the mole fraction of VBz in the feed monomer. Beyond the gel point, the sol was rapidly incorporated into the gel and the increasing tendency of the gel fraction became steeper from 70 to 95 mol% of VBz as a reflection of increased chain length of bridge between PAMA nanospheres. Moreover, the swelling ratio became lower with increasing the mole percentage of VBz in the feed monomer. These results would support the preferential incorporation of PAMA nanosphere into the gel and the longer bridge can capture more nanospheres to give a much shrunken gel. (C) 2003 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/S0014-3057(03)00124-1

    Web of Science

    researchmap

  • Influence of structural parameters on the degradation of ultrahigh-molecular-weight vinyl-type network-polymer precursors during elution through size exclusion chromatography columns

    JI Ikeda, H Oe, H Aota, A Matsumoto

    JOURNAL OF APPLIED POLYMER SCIENCE   90 ( 2 )   577 - 582   2003年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JOHN WILEY & SONS INC  

    Network-polymer precursors obtained in various crosslinking monovinyl/divinyl copolymerization systems, including benzyl methacrylate/1,6-hexanediol dimethacrylate, benzyl acrylate (BzA)/1,6-hexanediol diacrylate (HDDA), and vinyl benzoate/divinyl adipate, were subjected to degradation during elution through size exclusion chromatography (SEC) columns, although the copolymerizations were conducted under specified conditions where the factors for the greatly delayed gelation from the Flory-Stockmayer gelation theory were reduced. The most remarkable degradation was observed for the BzA/HDDA copolymerization, which provided prepolymers with the most flexible backbone chains. Thus, the BzA/HDDA precopolymers were chosen, and their degradation behavior during elution through SEC columns was explored in detail as one of the representatives of vinyl-type network-polymer precursors. The results were correlated with the structural parameters of network-polymer precursors, including primary polymer chain length, branched structure, and multiple crosslink or network structure. The degradation became more remarkable with decreased primary polymer chain length, that is, the increment of branching, whereas reduced degradation was observed with the incorporation of loop and network structures into the prepolymer. (C) 2003 Wiley Periodicals, Inc.

    DOI: 10.1002/app.12778

    Web of Science

    researchmap

  • Crosslinking polymerization leading to interpenetrating polymer network formation. I. Polyaddition crosslinking reactions of poly(methyl methacrylate-co-2-methacryloyloxyethyl isocyante)s with ethylene glycol resulting in polyurethane networks

    T Kiguchi, H Aota, A Matsumoto

    JOURNAL OF POLYMER SCIENCE PART A-POLYMER CHEMISTRY   41 ( 4 )   606 - 615   2003年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JOHN WILEY & SONS INC  

    At the start of our research program concerned with the elucidation of the crosslinking polymerization mechanism leading to interpenetrating polymer network (IPN) formation, in which IPNs consist of both polymethacrylates and polyurethane (PU) networks, this article deals with the polyaddition crosslinking reaction leading to PU network formation. Therefore, 2-methacryloyloxyethyl isocyanate (MOI) was radically copolymerized with methyl methacrylate (MMA) in the presence of CBr4 as a chain-transfer agent. The resulting poly(MMA-co-MOI)s, having pendant isocyanate (NCO) groups as novel multifunctional polyisocyanates, were used for polyaddition crosslinking reactions with ethylene glycol as a typical diol. The second-order rate constants depended on both the functionality of poly(MMA-co-MOI) and the NCO group concentration. The actual gel points were compared with the theoretical ones calculated according to Macosko's equation; the deviation of the actual gel point from the theoretical value became more remarkable for a greater functionality of poly(MMA-co-MOI) and at a lower NCO group concentration or at a lower poly(MMA-co-MOI) concentration. These are discussed mechanistically, with consideration given to the significance of intramolecular cyclization and intramolecular crosslinking reactions leading to the shrinkage of the molecular size of the prepolymer, along with the data of the intrinsic viscosities of resulting prepolymers and the swelling ratios of resulting gels. (C) 2003 Wiley Periodicals, Inc.

    DOI: 10.1002/pola.10615

    Web of Science

    researchmap

  • Control of intermolecular crosslinking by long-chain alkyl groups in the free-radical crosslinking copolymerizations of alkyl methacrylates with trimethylolpropane trimethacrylate. 査読

    J. Ikeda, K. Fujise, H. Aota, A. Matsumoto

    Nettowaku Porima   24(2),97-103. ( 2 )   97 - 103   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:合成樹脂工業協会  

    CiNii Books

    researchmap

  • Effect of hydrogen bonds on intermolecular crosslinking reaction by introduction of carboxyl groups in free-radical crosslinking monomethacrylate/dimethacrylate copolymerizations

    A Matsumoto, A Ueda, H Aota, J Ikeda

    EUROPEAN POLYMER JOURNAL   38 ( 9 )   1777 - 1782   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    The effect of physical interaction through hydrogen bonds on the intermolecular crosslinking reaction leading to the promoted gelation in free-radical crosslinking monovinyl/divinyl copolymerizations was discussed froth the standpoint of the control of network formation. The solution copolymerizations of benzyl methacrylate (BzMA) with 2 mol%, of 1,6-hexanediol dimethacrylate in t-butylbenzene were conducted in the absence and presence of different amounts of mono(2-methacryloyloxyethyl) succinate (MMOES). Gelation was promoted by the addition of MMOES and the ratio of the actual gel point to the theoretical one became smaller: this would be related to the formation of hydrogen bonds between carboxyl groups introduced into prepolymer and growing polymer radical. As an extension of the above discussion, we treated the effect of hydrogen bonds on the gelation in the crosslinking BzMA/triicosaethylene glycol dimethacrylate copolymerization. The addition of MMOES obviously promoted the gelation. The ratio of the actual gel point to the theoretical one calculated according to Stockmayer's equation [J. Chem. Phys. 12 (1944) 125] was obtained as 1.9, very close to unity. (C) 2002 Elsevier Science Ltd. All rights reserved.

    Web of Science

    researchmap

  • Dehydrogenation of ethylbenzene over vanadium oxide-loaded MgO catalyst: Promoting effect of carbon dioxide

    Y Sakurai, T Suzaki, K Nakagawa, N Ikenaga, H Aota, T Suzuki

    JOURNAL OF CATALYSIS   209 ( 1 )   16 - 24   2002年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ACADEMIC PRESS INC ELSEVIER SCIENCE  

    The dehydrogenation of ethylbenzene over a vanadium oxide-loaded MgO catalyst was investigated using carbon dioxide. The styrene yield in the presence of carbon dioxide was 2.5 times higher than that in the absence of carbon dioxide (argon atmosphere) at 823 K, indicating that carbon dioxide markedly promoted the dehydrogenation of ethylbenzene. At 873 K, the same catalyst afforded the highest styrene yield, 73.8% with a selectivity of 90.1%, in the presence of carbon dioxide. In order to elucidate the role of carbon dioxide in this reaction, characterization of the catalyst was carried out via methods such as temperature-programmed reduction, temperature-programmed reaction with carbon dioxide, and UV-visible, FT-IR, and XRD spectroscopies. Carbon dioxide behaved as an oxidant for the vanadium species, and the surface vanadium species were kept in a high oxidation state with carbon dioxide during the dehydrogenation reaction. Active phases of vanadium in the dehydrogenation reaction were believed to be V5+ species in V2O5 or Mg3V2O8 on highly dispersed MgO. The reduced species, V4+ and V3+, were less reactive sites for the dehydrogenation. (C) 2002 Elsevier Science (USA).

    DOI: 10.1006/jcat.2002.3593

    Web of Science

    researchmap

  • Free-radical cross-linking polymerization of unsymmetrical divinyl compounds - 2. Steric effect on gelation in the copolymerizations of allyl methacrylate with several alkyl methacrylates

    A Matsumoto, S Asai, S Shimizu, H Aota

    EUROPEAN POLYMER JOURNAL   38 ( 5 )   863 - 868   2002年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    As an extension of our continuing studies concerned with the free-radical cross-linking polymerization and copolymerization of multivinyl compounds, this article deals with the gelation in the copolymerization of allyl methacrylate (AMA), a typical unsymmetrical divinyl compound containing two types of vinyl groups such as methacryloyl and allyl ones having quite different reactivities, with several alkyl methacrylates, especially focusing on the steric effect of long-chain alkyl groups. Thus, AMA was copolymerized in bulk with methyl methacrylate (MMA), butyl methacrylate (BMA), lauryl methacrylate (LMA), and stearyl methacrylate (SMA) using azo-initiator at 50 degreesC in the presence of lauryl mercaptan as a chain transfer agent. The actual gel point was compared with the calculated one according to Stockmayer's equation by tentatively supposing equal reactivity of both vinyl groups. In the copolymerizations with LMA and SMA, the suppressed occurrence of intermolecular cross-linking reaction caused by the steric effect of long-chain alkyl groups was clearly observed as a reflection of delayed gelation, whereas the copolymerizations with MMA and BMA were roughly governed by the predominant occurrence of intermolecular cross-linking. These were supported by the conversion dependencies of the molecular-weight distribution profiles, the correlation curve of molecular weight versus elution volume, and the correlation of intrinsic viscosity versus molecular weight of resulting precopolymers. (C) 2002 Elsevier Science Ltd. All rights reserved.

    Web of Science

    researchmap

  • Free-radical crosslinking copolymerization of 2,2 '-Azobis [N-(2-propenyl)-2-methylpropionamide] with vinyl benzoate resulting in polymeric azo initiators

    A Matsumoto, Y Ichiryu, H Aota, K Shiraki, T Iwata

    JOURNAL OF POLYMER SCIENCE PART A-POLYMER CHEMISTRY   40 ( 3 )   317 - 325   2002年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    2,2'-Azobis[N-(2-propenyl)-2-methylpropionamide] (APMPA) with two carbon-carbon double bonds and an azo group was copolymerized with vinyl benzoate (VBz) at 60 degreesC, resulting in azo groups containing VBz/APMPA prepolymers and crosslinked polymers as soluble and insoluble polymeric azo initiators, respectively. The polymerization characteristics of APMPA as a novel diallyl monomer were clarified with the rate and degree of polymerization and the monomer reactivity ratios. The gelation behaviors in VBz/APMPA crosslinking copolymerizations were examined in detail with a comparison of the actual gel point and the theoretical gel point calculated according to Stockmayer's equation with the tentative assumption of equal reactivity for both vinyl groups belonging to VBz and APMPA. The effectiveness of the resulting branched or crosslinked poly(VBz-co-APMPA)s as soluble or insoluble polymeric azo initiators, respectively, at providing graft polymers through the cleavage of azo groups at an elevated temperature was examined by the polymerization of allyl benzoate at 120 degreesC. (C) 2001 John Wiley Sons, Inc.

    Web of Science

    researchmap

  • Further discussion of the specific polymerization behavior of triallyl isocyanurate. Enhanced occurrence of intermolecular crosslinking at an early stage of polymerization

    A Matsumoto, C Hirao, K Miyata, H Aota, Y Takayama, H Toridome

    POLYMER JOURNAL   34 ( 7 )   558 - 561   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SOC POLYMER SCIENCE JAPAN  

    Web of Science

    researchmap

  • Degradation of ultrahigh molecular weight poly(styrene-co-m-divinylbenzene)s as network-polymer precursors in SEC columns

    A Matsumoto, H Oe, H Aota

    POLYMER JOURNAL   34 ( 3 )   242 - 245   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SOC POLYMER SCIENCE JAPAN  

    Web of Science

    researchmap

  • Steric effect of long-chain alkyl groups on network formation in the free-radical crosslinking copolymerizations of alkyl methacrylates with trimethylolpropane trimethacrylate. 査読

    A. Matsumoto, K. Fujise, J. Ikeda, H. Aota

    Nettowaku Porima   23(2),81-91.   2002年

     詳細を見る

  • Electron spin resonance spectroscopic studies on microheterogeneity of crosslinked polymers. IV. Correlation between void evaluation of crosslinked resin and microgelation in monomethacrylate/dimethacrylate copolymerizations

    A Matsumoto, K Nishizawa, Y Yamashita, T Morita, H Aota

    JOURNAL OF APPLIED POLYMER SCIENCE   81 ( 5 )   1187 - 1192   2001年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JOHN WILEY & SONS INC  

    Electron spin resonance spectroscopic studies on the microheterogeneity of crosslinked polymers were performed to ascertain the correlation of the void evaluation of monomethacrylate/dimethacrylate (DMA) cured resins with the microgel formation before gelation in their crosslinking copolymerizations. Lauryl methacrylate (LMA) was added to methyl MA (MMA)/ethylene DMA (EDMA) copolymerization because the addition of LMA reduces the occurrence of intramolecular crosslinking by the steric hindrance of bulky long-chain alkyl groups, leading to the formation of a less densely crosslinked microgel core and a less microheterogeneously crosslinked resin. Then MMA/vinyl laurate (VL)/EDMA terpolymerization was performed because the polymerizability of conjugated methacryloyl groups belonging to MMA and EDMA is markedly high compared with the unconjugated vinyloxycarbonyl group of VL. Thus, enhanced microheterogeneity for MMA/VL/EDMA terpolymerization would be induced as compared with MMA/EDMA copolymerization. Finally, allyl MA (AMA) and vinyl MA C(SIMA) crosslinkers were used in place of EDMA because in the polymerizations of AMA and VMA having two types of carbon-carbon double bonds of different reactivities there was no microgelation observed up to the gel-point conversion. (C) 2001 John Wiley & Sons, Inc.

    Web of Science

    researchmap

  • In-situ kinetic pursuit of emulsion crosslinking copolymerizations of monomethacrylate and dimethacrylate by means of ReactIR (R)

    A Matsumoto, T Otaka, H Aota

    MACROMOLECULAR RAPID COMMUNICATIONS   22 ( 8 )   607 - 610   2001年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-V C H VERLAG GMBH  

    The usefulness of the ReactIR(R) reaction analysis system as a powerful tool to in-situ monitor the kinetics of the emulsion polymerization of viny monomers was verified by comparison with the conventional gravimetric method and by checking the rate dependencies on initiator and surfactant concentrations in the emulsion polymerization of butyl methacrylate (BMA). The system was then applied to the kinetic monitoring of emulsion crosslinking copolymerizations of monomethacrylate and dimethacrylate, including methyl methacrylate/ethylene dimethacrylate and BMA/1,6-hexanediol dimethacrylate systems of different hydrophilicities.

    Web of Science

    researchmap

  • ESR spectroscopic pursuit of radical accumulation processes in the proliferous benzyl methacrylate/neopentyl glycol dimethacrylate copolymerizations in the presence of lauryl mercaptan as chain transfer agent

    A Matsumoto, R Tanno, H Aota, J Ikeda

    EUROPEAN POLYMER JOURNAL   37 ( 5 )   1071 - 1074   2001年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    The anomalous popcorn formation in the presence of a large amount of lauryl mercaptan as a chain transfer agent was explored in the free-radical crosslinking copolymerization of benzyl methacrylate with neopentyl glycol dimethacrylate, Thus, the radical accumulation during proliferous polymerization was pursued ESR-spectroscopically and a brief mechanistic discussion is described. (C) 2001 Elsevier Science Ltd. All rights reserved.

    Web of Science

    researchmap

  • Characterization of precursors of crosslinked polymers in the free-radical crosslinking copolymerization of benzyl methacrylate with polyethylene glycol dimethacrylate

    A Matsumoto, T Ohashi, H Aota

    EUROPEAN POLYMER JOURNAL   37 ( 1 )   135 - 140   2001年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Benzyl methacrylate (BzMA) was copolymerized radically with polyethylene glycol dimethacrylate [CH2=C(CH3)CO(OCH2CH2)(23)OCOC(CH3)=CH2] (PEGDMA-23) to provide novel amphiphilic polymers as precursors of crosslinked polymers governed by Flory-Stockmayer gelation theory (F-S theory). Thus, BzMA/PEGDMA-23 copolymerizations were conducted under the specified conditions where the occurrence of a thermodynamic excluded volume effect and intramolecular crosslinking as the primary and secondary factors, respectively, for the greatly delayed gelation in the free-radical monovinyl-divinyl copolymerizations was reduced: Firstly, the reasonable applicability of F-S theory was verified by the comparison of the actual gel point with the theoretical one. Secondly, the tailed molecular-weight distribution curves were observed with conversion as a result of the predominant occurrence of intermolecular crosslinking according to F-S theory. Thirdly, the applicability of F-S theory was supported by both the correlations of molecular weight versus elution volume and r.m.s. radius of gyration versus molecular weight, although the molecular size shrinkage of the resulting prepolymers consisting of rather rigid poly(BzMA) chains and flexible polyoxyethylene crosslinks would be enhanced with conversion as a result of increased crosslinking. (C) 2000 Elsevier Science Ltd. All rights reserved.

    Web of Science

    researchmap

  • Copolymerization of poly(allyl methacrylate) crosslinked polymer microspheres with allyl benzoate

    A Matsumoto, M Fujihashi, H Aota

    POLYMER JOURNAL   33 ( 8 )   636 - 639   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SOC POLYMER SCIENCE JAPAN  

    Web of Science

    researchmap

  • Preparation of soluble graft polymers from allyl benzoate/2,2 '-azobis(N-(2-propenyl)-2-methylpropionamide) crosslinked polymers as insoluble polymeric azo initiators

    A Matsumoto, Y Ichiryu, H Aota, K Shiraki, A Henmi

    MACROMOLECULAR RAPID COMMUNICATIONS   21 ( 17 )   1248 - 1252   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-V C H VERLAG GMBH  

    2,2'-Azobis(N-(2-propenyl)-2-methylpropionamide) (APMPA) having two carbon-carbon double bonds and an azo group was copolymerized with allyl benzoate (ABz) at 60 degreesC, providing an azo groups containing:: ABz/APMPA crosslinked polymer which may act as an insoluble polymeric azo initiator. The gelation in ABz/ APMPA (70/30 mol/mol) copolymerization was discussed in detail in order to reveal the characteristic polymerization behavior of APMPA as a novel diallyl monomer. The effectiveness of the resulting ABz/APMPA crosslinked polymer to give a soluble graft polymer through cleavage of the azo crosslinkages at an elevated temperature was then examined by polymerizing ABz at 120 degreesC.

    Web of Science

    researchmap

  • Amphiphilic polymethacrylates as crosslinked polymer precursors obtained by free-radical monomethacrylate/dimethacrylate copolymerizations

    A Matsumoto, T Ohashi, H Oe, H Aota, JI Ikeda

    JOURNAL OF POLYMER SCIENCE PART A-POLYMER CHEMISTRY   38 ( 24 )   4396 - 4402   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JOHN WILEY & SONS INC  

    As an extension of our work on the elucidation of the mechanism and control of 3-dimensional network formation in the free-radical crosslinking polymerization and copolymerization of multivinyl compounds with. the aim to molecularly design vinyl-type network polymers, novel amphiphilic polymers were prepared as crosslinked polymer precursors. Thus, benzyl methacrylate, a nonpolar monomer, was copolymerized radically with 5 mol % of triicosaethylene glycol dimethacrylate [CH2=C(CH3)CO(OCH2CH2)(23)OCOC(CH3)=CH2], a polar monomer, in the presence of lauryl mercaptan as a chain transfer agent. The resulting prepolymers (i.e., vinyl-type network-polymer precursors or amphiphilic polymers) were characterized mainly by viscometry using t-butylbenzene (t-BB) and a t-BB/MeOH (80/20) mixture as solvents. The viscosities in the t-BB/MeOH (80/20) mixture were quite high compared with those in t-BB and completely reversed concentration dependencies were observed in the solvents. These are discussed by considering the difference in conformation and the shrinkage of polar, flexible polyoxyethylene units or the entanglement of nonpolar, rigid primary chains. (C) 2000 John Wiley & Sons, Inc.

    Web of Science

    researchmap

  • Free-radical crosslinking polymerization of unsymmetrical divinyl compounds, 1 - Gelation in the polymerization of allyl methacrylate

    A Matsumoto, S Asai, H Aota

    MACROMOLECULAR CHEMISTRY AND PHYSICS   201 ( 18 )   2735 - 2741   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-V C H VERLAG GMBH  

    Full Paper: As an extension of our continuing studies concerned with the free-radical crosslinking polymerization of multivinyl compounds, this article deals with the gelation in the polymerization of allyl methacrylate (AMA) as a typical unsymmetrical divinyl compound containing two types of vinyl groups such as methacryloyl and allyl ones having quite different reactivities. Thus, AMA was polymerized in hulk or in a 1,4-dioxane solution using an ate-initiator at 50 degreesC in the presence of lauryl mercaptan as chain transfer agent. The actual gel point was compared with the calculated one according to Gordon's equation by tentatively supposing equal reactivity of both vinyl groups. Tailed molecular-weight distribution curves were observed. The swelling ratios of the resulting gels obtained just beyond the gel point was very high. Thus, the intermolecular crosslinking occurred predominantly in the bulk polymerization. Even in the solution polymerization, the occurrence of intramolecular crossing was only a little. This was supported by the uns. radii of gyration and second virial coefficients of resulting prepolymers.
    [GRAPHICS]
    Dependence of (P) over bar (w) on conversion (see Fig. 1; [LM]/[AMA] = 1/400 (o), 1/200 (Delta), 1/100 (square), and 1/50 (lozenge)).

    Web of Science

    researchmap

  • Topological bonding formation between an ultra-high molecular weight linear polymer and a prepolymer at an early stage of free-radical crosslinking polymerization

    A Matsumoto, T Kiguchi, H Aota

    MACROMOLECULAR RAPID COMMUNICATIONS   21 ( 17 )   1201 - 1204   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-V C H VERLAG GMBH  

    The free-radical crosslinking polymerization of diallyl adipate (DAA) was carried out in the presence of poly(benzyl methacrylate) (poly(BzMA)) as a chemically inactive polymer in order to clarify the topological bonding formation between linear polymer and prepolymer before gelation; we found by chance that even at an early stage of the polymerization, the topological bonding was formed between ultra-high molecular weight poly(BzMA) and poly(DAA) prepolymer.

    Web of Science

    researchmap

  • Basic study on vinyl-type semi-interpenetrating polymer network formation. I. Free-radical crosslinking copolymerization of allyl benzoate with diallyl terephthalate in the presence of chemically inactive poly(benzyl methacrylate)

    A Matsumoto, K Yokoyama, H Aota

    JOURNAL OF APPLIED POLYMER SCIENCE   78 ( 3 )   692 - 694   2000年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:JOHN WILEY & SONS INC  

    Web of Science

    researchmap

  • Sequence length dependence of steric effect on the reactivity of growing polymer radical in the free-radical copolymerization of triallyl isocyanurate with sterically unhindered monomers

    A Matsumoto, H Yamasaki, M Katsumoto, H Aota, Y Takayama, A Kameyama, T Nakanishi

    EUROPEAN POLYMER JOURNAL   36 ( 8 )   1741 - 1744   2000年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Triallyl isocyanurate (TAIC), a bulky monomer, was copolymerized radically with sterically unhindered monomers including 1-octene (Oc), vinyl caproate (VCa) and vinyl laurate (VLa). Fineman-Ross plots to evaluate the monomer reactivity ratios showed the great deviation from linear relationships at the low mole fraction of sterically unhindered monomer in the copolymer as a result of a suppressed incorporation of TAIC units into the copolymer chain with an increase in the number of sequential TAIC units, suggesting the sequence length dependence of steric effect on the reactivity of growing polymer radical. (C) 2000 Elsevier Science Ltd. All rights reserved.

    Web of Science

    researchmap

  • Effect of hydrogen bonds on gelation by introduction of carboxyl groups in the free-radical crosslinking copolymerization of butyl methacrylate with 1,6-hexanediol dimethacrylate

    A Matsumoto, A Ueda, H Aota, J Ikeda

    MACROMOLECULAR RAPID COMMUNICATIONS   21 ( 10 )   701 - 703   2000年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-V C H VERLAG GMBH  

    The preliminary study of the effect of physical crosslinking on the gelation in monovinyl/divinyl copolymerizations is described. Thus, mono(2-methacryloxyloxyethyl) succinate was added to the crosslinking copolymerization of butyl methacrylate with 1,6-hexane-diol dimethacrylate and the gelation was explored in terms of the effect hydrogen bonds formed between carboxyl groups introduced into the primary polymer chain.

    Web of Science

    researchmap

  • Oxidation capability of carbon dioxide in the dehydrogenation of ethylbenzene over vanadium oxide-loaded MgO catalyst

    Y Sakurai, T Suzaki, K Nakagawa, N Ikenaga, H Aota, T Suzuki

    CHEMISTRY LETTERS   526-527. ( 5 )   526 - 527   2000年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:CHEMICAL SOC JAPAN  

    Carbon dioxide could oxidize the reduced vanadium oxide species on MgO and keep vanadium species at a high oxidation state, during the dehydrogenation of ethylbenzene to styrene under carbon dioxide, giving a markedly high yield and selectivity of styrene.

    Web of Science

    researchmap

  • Nonterminal units effect on the cyclopolymerization of triallyl isocyanurate

    A Matsumoto, K Watanabe, H Aota, Y Takayama, A Kameyama, T Nakanishi

    POLYMER   41 ( 10 )   3883 - 3886   2000年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCI LTD  

    Cyclopolymerization of triallyl isocyanurate (TAIC) as compared with its isomer triallyl cyanurate (TAC) is discussed in terms of the nonterminal units effect caused by the sterically bulky isocyanurate side groups. Thus, the monomer concentration dependence of the: initial residual unsaturation is not explained by considering an ordinary cyclopolymerization mechanism, although TAC polymerization obeyed the mechanism. The effect of the forced introduction of bulkier noncyclic units into the polymer chain on the cyclopolymerizability of TAIC was explored by the copolymerization with allyl dibenzyl isocyanurate, resulting in the enhanced cyclization in conformity with our expectation. (C) 2000 Elsevier Science Ltd. All rights reserved.

    Web of Science

    researchmap

  • ESR spectroscopic studies on the microheterogeneity of crosslinked polymers, 3 - Attempt to a detailed evaluation of void parts in monomethacrylate/dimethacrylate resins by ESR measurements at lower temperatures

    H Aota, K Nishizawa, A Matsumoto

    MACROMOLECULAR MATERIALS AND ENGINEERING   278 ( 5 )   1 - 5   2000年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-V C H VERLAG GMBH  

    ESR spectroscopic studies on the microheterogeneity of crosslinked polymers were extended to the attempt on a detailed void evaluation of microheterogeneously crosslinked momethacylate/diamethacrylate resins by measuring ESR spectra at lower temperatures, utilizing the interactions between spin probes and side chains. That is, the mobility of copper(II) tetraphenylporphyrin (CuTPP), a spin probe useful for the evaluation of void parts in crosslinked resins, excluded from densely crosslinked network parts to void ones was one found to be much restricted at lower temperatures; this provides a useful tool to allow a detailed evaluation of the void parts. Thus, methyl methacylate (MMA)/ethylene dimethacrylate (EDMA) (mole ratio 70/30) solution copolymerization in toluene at dilution of 2/3 was chosen as a standard copolymerization system to provide the cured resin with void parts. The effect of introducing polar(oxy-ethylene) units was explored to clarify their interaction with the polar central part of th CuTPP their interaction with the polar central part of the CuTPP molecule leading to the restricted mobility of CuTPP. The detailed evaluation of void sizes was done by changing the crosslinker content. The polar interaction was prevented by changing the CuTPP spin probe to a nonpolar one; the nonpolar interaction was verified by adding docosyl methylacrylate having a long-chain alkyl group to the MMA/EDMA copolymerization.

    Web of Science

    researchmap

  • Difference in temperature effect on the polymerizations between triallyl isocyanurate and its isomer triallyl cyanurate

    A Matsumoto, T Kubo, K Watanabe, H Aota, Y Takayama, A Kameyama, T Nakanishi

    EUROPEAN POLYMER JOURNAL   36 ( 4 )   673 - 677   2000年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    The temperature effect on the polymerization of triallyl isocyanurate (TAIC) was explored in detail as compared with its isomer triallyl cyanurate (TAC), since TAIC and TAC are commercially important as crosslinking agents with cumonomers, and for aftercuring preformed polymers at elevated temperatures. Thus, the relative rate R-p(TAIC)/R-p(TAC) decreased with temperature, accompanied by the reversed rate feature: as the higher rate for TAIC polymerization has been reported previously at 60 degrees C [3]. No inversion was observed for the gel point and primary chain length, although the difference between TAIC and TAC polymerizations became smaller. The initial residual unsaturation decreased obviously with raised temperature for TAC polymerization, whereas only a slight decrease was observed for TAIC. These results are discussed mechanistically in terms of allyl polymerization and the steric effect caused by the bulky side-chain groups. (C) 2000 Elsevier Science Ltd. All rights reserved.

    Web of Science

    researchmap

  • Free-radical crosslinking polymerization of neopentyl glycol dimethacrylate in the presence of lauryl mercaptan

    A Matsumoto, D Mitomi, H Aota, J Ikeda

    POLYMER   41 ( 4 )   1321 - 1324   2000年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCI LTD  

    Neopentyl glycol dimethacrylate was polymerized in bulk in the presence of lauryl mercaptan as a chain transfer agent, the primary chain length being reduced to a comparable order in allyl polymerization, and the gelation behavior was compared with diallyl terephthalate (DAT) polymerization as a typical example of multiallyl polymerizations. No Trommsdorff effect was observed, even beyond the gel point conversion, in spite of the polymerization of divinyl monomer, as were the cases of the bulk polymerization of multiallyl compounds. The variation of molecular weight distribution curves with conversion was quite similar to DAT polymerization. The deviation of actual gel point from the theoretical one was also similar, Moreover, the swelling ratio of the gel obtained just beyond the gel point was very high. Thus, no substantial difference was observed between allyl and vinyl polymerizations in the case where the primary chain lengths were adjusted to be comparable. In addition, no microgelation occurred up to the gel point. (C) 1999 Elsevier Science Ltd. All rights reserved.

    Web of Science

    researchmap

  • ESR spectroscopic evaluation of void parts in microheterogeneously crosslinked monomethacrylate/dimethacrylate resins by using copper(II) tetraphenylporphyrin spin probe

    H Aota, K Nishizawa, A Matsumoto

    MACROMOLECULAR MATERIALS AND ENGINEERING   275 ( 2 )   26 - 30   2000年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-V C H VERLAG GMBH  

    As part of continuing studies concerned with the elucidation of three-dimensional network formation mechanism in the free-radical crosslinking polymerization of multivinyl compounds, void parts in microheterogeneously crosslinked monomethacrylate/dimethacrylate resins were evaluated by ESR spectroscopy. Thus, the usefulness of copper(II) tetraphenylporphyrin (CuTPP) as a spin probe was verified for the evaluation of void parts under specified polymerization conditions. The correlation between ESR spectra and microheterogeneity of networks formed under various conditions was examined by changing the factors influencing resultant network structures, including monomer concentration, crosslinker content and flexibility of network segments. The mobility restriction of CuTPP by network formation was reduced noticeably under the conditions introducing the inhomogeneous network as a result of the exclusion of CuTPP from densely crosslinked network parts to void ones in cured resins.

    Web of Science

    researchmap

  • Thermodynamic excluded volume effect on gelation in free-radical crosslinking copolymerization of allyl benzoate with diallyl terephthalate

    A Matsumoto, K Yokoyama, H Aota

    EUROPEAN POLYMER JOURNAL   36 ( 1 )   201 - 204   2000年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    In order to discuss further the significance of the thermodynamic excluded volume effect on gelation in free-radical monovinyl/divinyl crosslinking copolymerizations, allyl benzoate was copolymerized with diallyl terephthalate in the presence of poly(benzyl methacrylate) (poly(BzMA)) having different molecular weights. Thus, the deviation of actual gel point from theoretical one became smaller with an increase in the molecular weight of poly(BzMA) and, moreover, SEC-MALLS measurements clearly afforded supporting evidence for the increased occurrence of intermolecular crosslinking. These results are expected as a result of reduced contribution of the thermodynamic excluded volume effect on gelation. (C) 1999 Elsevier Science Ltd. All rights reserved.

    Web of Science

    researchmap

  • Specific polymerization behavior of triallyl isocyanurate. Accumulation of radicals before gelation

    A Matsumoto, D Ishihara, K Nishizawa, H Aota, Y Takayama, A Kameyama, T Nakanishi

    POLYMER JOURNAL   32 ( 1 )   79 - 81   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SOC POLYMER SCIENCE JAPAN  

    Web of Science

    researchmap

  • Emulsion crosslinking polymerization of vinyl methacrylate as compared with allyl methacrylate

    A Matsumoto, T Shimatani, H Aota

    POLYMER JOURNAL   32 ( 10 )   871 - 875   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SOC POLYMER SCIENCE JAPAN  

    The emulsion crosslinking polymerization behavior of vinyl methacrylate (VMA) bearing two types of carbon-carbon double bonds, methacryloyl and vinyloxycarbonyl groups, of greatly different reactivities was explored in detail as compared with allyl methacrylate. No gelation occurred even above 90% conversion, whereas the reactive crosslinked-polymer microspheres with abundant pendant vinyloxycarbonyl groups were easily obtained. The weight-average molecular weights, the r.m.s. radii of gyration, the second virial coefficients, the intrinsic Viscosities and H-1 NMR spectra of the resulting vinyl-type reactive microspheres were characteristic of microgel-like polymers.

    Web of Science

    researchmap

  • Emulsion crosslinking polymerization of vinyl methacrylate as compared with allyl methacrylate

    A Matsumoto, T Shimatani, H Aota

    POLYMER JOURNAL   32 ( 10 )   871 - 875   2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SOC POLYMER SCIENCE JAPAN  

    The emulsion crosslinking polymerization behavior of vinyl methacrylate (VMA) bearing two types of carbon-carbon double bonds, methacryloyl and vinyloxycarbonyl groups, of greatly different reactivities was explored in detail as compared with allyl methacrylate. No gelation occurred even above 90% conversion, whereas the reactive crosslinked-polymer microspheres with abundant pendant vinyloxycarbonyl groups were easily obtained. The weight-average molecular weights, the r.m.s. radii of gyration, the second virial coefficients, the intrinsic Viscosities and H-1 NMR spectra of the resulting vinyl-type reactive microspheres were characteristic of microgel-like polymers.

    Web of Science

    researchmap

  • Emulsion polymerization of lauryl methacrylate and its copolymerization with trimethylolpropane trimethacrylate

    A Matsumoto, N Murakami, H Aota, J Ikeda, Capek, I

    POLYMER   40 ( 20 )   5687 - 5690   1999年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCI LTD  

    The emulsion polymerization of lauryl methacrylate and its copolymerization with trimethylolpropane trimethacrylate (TMPTMA) were investigated. The induction period (IP) for LMA polymerization was observed to be very long as compared to substantially no IP for methyl methacrylate polymerization. The addition of TMPTMA as a crosslinker clearly prolonged IF, owing to the reduced radical entry of oligomeric growing radical having rather hydrophilic and crosslinkable TMPTMA units into the polymer particle surface. Besides, no gelation was observed even above 90% conversion for LMA/TMPTMA(80/20) copolymerization. The initial abrupt increase in the conversion dependencies of weight-average molecular weight results from the compartmentalization of reaction loci and the gel effect. (C) 1999 Elsevier Science Ltd. All rights reserved.

    Web of Science

    researchmap

  • Kinetics of emulsion crosslinking polymerization and copolymerization of allyl methacrylate

    A Matsumoto, K Kodama, H Aota, Capek, I

    EUROPEAN POLYMER JOURNAL   35 ( 8 )   1509 - 1517   1999年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    The emulsion polymerization and copolymerization of allyl methacrylate (AMA) initiated by potassium peroxodisulfate (KPS) using sodium dodecylsulfate (SDS) as an emulsifier were studied. Polymerization shows two distinct non-stationary rate regions with the maximum rate at ca. 50% conversion. The maximum rate of polymerization is found to be proportional to 0.68 and 0.25 power of KPS and SBS concentrations, while the number of particles is proportional to 0.54 and 0.67 power, respectively. The increased number of polymer particles as reactive crosslinked-polymer microspheres, the polymerization in the polymer particle surface area, the small monomer/polymer weight ratio, and the gel effect are assumed to be operative. The particle size decreased and the particle number increased with increasing the KPS and SDS concentrations. Moreover, the particle size continued to increase with conversion, up to a high conversion; this is due to the particle growth events by both agglomeration and propagation reactions, and the continued nucleation of particles to a high conversion region. The non-uniform particle morphology results from the agglomeration of microgels between themselves and with large stable particles. The polymerization accompanied by crosslinking mainly occurs in the surface area of the particles because of the restricted penetration of radicals into crosslinked particle cores. Where the T-g of the resulting polymer is much higher than the polymerization temperature, the particles become glassy during the polymerization, as is the typical case of AMA/methyl methacrylate (MMA) copolymerization; at a late stage of polymerization, the preferential polymerization in the surface area of polymer particles leads to the enhanced formation of network structure? resulting in the microgel-like polymers consisting of poly(MMA)-rich core and poly(MMA-co-AMA)-network shell. (C) 1999 Elsevier Science Ltd. All rights reserved.

    Web of Science

    researchmap

  • Correlation between network structure and brittleness of triallyl isocyanurate resins as compared with diallyl phthalate resins

    A Matsumoto, T Kubo, T Yamakawa, H Aota, Y Takayama, A Kameyama, T Nakanishi

    ANGEWANDTE MAKROMOLEKULARE CHEMIE   268   36 - 40   1999年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-V C H VERLAG GMBH  

    It is not possible to improve the toughness of triallyl isocyanurate (TAIC) resins by applying the procedures useful for diallyl phthalate (DAP) resins as typical allyl resins. The results obtained an discussed in connection with the network structure of TAIC resin. Thus, the polymerization of TAIC would provide a homogeneous network accompanied by the incomplete occurrence of intermolecular crosslinking reactions caused by the rigidity of polymer chains, although DAP resins would consist of the microheterogeneous networks as the agglomerate of colloidal particles.

    Web of Science

    researchmap

  • Proliferous polymerization under specified conditions in the free-radical crosslinking copolymerization of benzyl methacrylate with neopentyl glycol dimethacrylate in the presence of lauryl mercaptan

    A Matsumoto, D Mitomi, H Aota, J Ikeda

    MACROMOLECULAR RAPID COMMUNICATIONS   20 ( 7 )   365 - 368   1999年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY-V C H VERLAG GMBH  

    During our investigation concerned with the free-radical crosslinking copolymerization of benzyl methacrylate with neopentyl glycol dimethacrylate(a) in the presence of lauryl mercaptan(b) as a chain transfer agent with the intention to remove the obstacles between allyl and vinyl polymerizations, we observed, by chance, popcorn formation in spite of the presence of a large amount of chain transfer agent.

    Web of Science

    researchmap

  • ESRによるビニル系高分子網目形成過程の追跡:高分子スピンプローブによるネットワークポリマーの不均一構造の評価 査読

    青田浩幸, 小寺芳典, 松本 昭

    ネットワークポリマー   Vol.20 No.1 pp.20-28 ( 1 )   20 - 28   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:合成樹脂工業協会  

    多官能ビニル化合物のラジカル架橋重合における三次元化機構の解明に関する一連の研究の一環として, 本研究ではメチルメタクリレート (MMA) -エチレンジメタクリレート (EDMA) 架橋共重合を取り上げ, それらのゲル化点以降のネットワーク形成過程に着目し, 特に不均一網目形成過程の追跡をESR法によって試みた。すなわち, MMAと銅テトラフェニルポルフィリンのメタクリル酸誘導体 (CuMAOTPP) の共重合によって高分子スピンプローブpoly (MMA-co-CuMAOTPP) を合成し, このスピンプローブ存在下での架橋共重合を行った。最初に, 低分子スピンプローブである銅テトラフェニルポルフィリン (CuTPP) と比較した。分子量15,000のpoly (MMA-co-CuMAOTPP) 添加系ではCuTPP添加系よりも早い段階でスペクトル変化が観測され, ネットワーク形成過程を追跡する上で高分子スピンプローブが有効であることを明らかにした。なお, 高分子スピンプローブの効果に分子量依存性が認められ, 分子量95,000のものでは有効性が逆に低下した。次に, MMA-EDMA共重合系において, モノマー濃度, 架橋剤添加量, ネットワークセグメントの柔軟性等のネットワーク構造の不均一性に関連する因子を変化させてESR測定したところ, 不均一性の高いネットワークが形成される系において高分子スピンプローブの大部分はボイド部へと排除され, その分子運動の拘束度は低下した。最後に, スペクトルのシミュレーションを行うことによって, ネットワークポリマーの不均一構造, すなわち高架橋ドメイン部とボイド部の定量化を試みた。

    DOI: 10.11364/networkpolymer1996.20.20

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00059579366?from=CiNii

  • Further discussion of steric effect on the radical polymerization of triallyl isocyanurate as compared with its isomer triallyl cyanurate: polymerization and copolymerization of corresponding trimethallyl compounds

    A Matsumoto, F Hirai, Y Sumiyama, H Aota, Y Takayama, A Kameyama, T Nakanishi

    EUROPEAN POLYMER JOURNAL   35 ( 2 )   195 - 199   1999年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    As part of our continuing studies concerned with the radical polymerization of multiallyl compounds, the polymerization behavior of triallyl isocyanurate (TAIC) was compared in detail with those of its isomer triallyl cyanurate (TAC). It was found by chance that the primary chain length of the TAIC polymer obtained was quite high compared with TAC polymerization. This is ascribed to the reduced occurrence of monomer chain transfer characteristic of the polymerization of allyl compounds due to the steric effect on transition state formation by the bulky side-chain group, providing an interesting example of reaction control in radical polymerization. In order to discuss in more detail this kind of the specific polymerization behavior of TAIC, this work deals with the polymerization and copolymerization of corresponding trimethallyl compounds including trimethallyl isocyanurate (TMAIC) and trimethallyl cyanurate (TMAC) having additional allylic hydrogens as a-methyl group in which no steric hindrance may occur for the transition state formation of monomer chain transfer reaction. TMAIC showed almost no homopolymerizability, while only slightly reduced polymerizability was observed for TMAC as compared with TAG. Specificity of TAIC polymerization was almost lost by copolymerizing about 20 mol% of TAC or TMAC, (C) 1998 Elsevier Science Ltd. All rights reserved.

    Web of Science

    researchmap

  • Solvent effect on gelation in the radical polymerization of triallyl isocyanurate

    A Matsumoto, Y Sumiyama, H Aota, Y Takayama, A Kameyama, T Nakanishi

    JOURNAL OF MACROMOLECULAR SCIENCE-PURE AND APPLIED CHEMISTRY   A36 ( 10 )   1537 - 1545   1999年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MARCEL DEKKER INC  

    Radical solution polymerization of triallyl isocyanurate was conducted in methyl benzoate or hexyl benzoate as good or poor solvent, respectively, using AIBN as initiator at 60 degrees C. An increased rate of polymerization, enlarged primary chain length, and promoted gelation were observed in the poor solvent. The actual gel point was compared with the theoretical one; the discrepancy between these points was great, although no substantial solvent effect was detected. These results are discussed in comparison with the results obtained from the polymerizations of its isomer triallyl cyanurate and diallyl terephthalate, a typical diallyl ester. The swelling ratio of the gel obtained just beyond the gel point was quite high, suggesting no microgelation up to the gel point conversion even in the solution polymerization.

    Web of Science

    researchmap

  • 側鎖にアリル基を有するコポリマーの後重合 査読

    松本 昭, 内木場尊信, 青田浩幸, 池田順一

    ネットワークポリマー   19巻2号、65-71頁 ( 2 )   65 - 71   1998年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:合成樹脂工業協会  

    多官能ビニル化合物のラジカル重合における三次元化機構の解明に関する一連の研究の展開として、プレポリマーのモデル化合物となるペンダントアリル基を有するプレコポリマーをアリルメタクリレート (AMA) とメチルメタクリレート (MMA) あるいはベンジルメタクリレート (BzMA) との共重合によって調製し・それらの後重合挙動を詳細に検討したところ、1) 高分子量プレコポリマーであるpoly (MMA-co-AMA) (P<SUB>w</SUB>=2600) の後重合において顕著な濃度依存性が見られる、2) 低分子量プレコポリマーpoly (MMA-co-AMA) (P<SUB>w</SUB>=100) では濃度効果はほとんど認められない、3) より剛直なポリマー鎖をもつpoly (BzMA-co-AMA) (P<SUB>w</SUB>=3400) の後重合においてはpoly (MMA-co-AMA) に比して濃度効果は大きく抑制される、といった結果が得られた。これらを高分子鎖間に働く物理的相互作用との相関といった観点から考察した。

    DOI: 10.11364/networkpolymer1996.19.65

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00053709295?from=CiNii

  • Polymerization of diallyl alkyl isocyanurates

    A Matsumoto, K Watanabe, T Matsumoto, H Aota, M Hirabayashi, A Kameyama, T Nakanishi

    JOURNAL OF MACROMOLECULAR SCIENCE-PURE AND APPLIED CHEMISTRY   A35 ( 11 )   1889 - 1893   1998年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:TAYLOR & FRANCIS INC  

    Polymerizations of several diallyl alkyl isocyanurates were investigated to explore in more detail the steric effect observed in the polymerization of triallyl isocyanurate [3, 5], as compared to its isomer triallyl cyanurate, by changing alkyl groups from methyl, propyl, hexyl, and octyl up to lauryl. The rate of polymerization, the gel point, the cyclization constant, and the primary chain length were evaluated. For example, the primary chain length increased with an increase in the bulkiness of the alkyl group as expected, although in the polymerization of diallyl lauryl isocyanurate it decreased as a reflection of reduced rate of propagation due to the enhanced steric effect arising from a very bulky lauryl group.

    Web of Science

    researchmap

  • Syntheses and Properties of ┣T00310┫-Conjugated Polymers Containing Chromophore. 2. Introduction of Porphyrin Units into Main Chain of Water-Soluble Small Band Gap Polymer

    H. Aota, T. Reikan, A. Matsumoto, M. Kamachi

    Chemistry Letters   335-336頁 ( 4 )   335 - 336   1998年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団旭硝子財団,科研費奨励研究

    Web of Science

    researchmap

  • Control of network formation in free-radical monovinyl-multivinyl copolymerization 査読

    A Matsumoto, K Fujise, T Morita, S Terada, Y Yamamoto, H Aota, J Ikeda

    WILEY POLYMER NETWORKS GROUP REVIEW SERIES, VOL 1 - CHEMICAL AND PHYSICAL NETWORKS   197 - 207   1998年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:JOHN WILEY & SONS LTD  

    The control of network formation is discussed as an extension of our studies concerned with the network formation mechanism in the free-radical polymerization and copolymerization of multivinyl compounds. The guideline of the control of network formation is as follows: the key reaction for the control of gelation is the intermolecular crosslinking leading to the formation of crosslinked polymer, while the key reaction for the control of network structure is the intramolecular crosslinking leading to the formation of multiple crosslinkages generating the network structure of crosslinked polymer. Thus the control of the intermolecular and intramolecular crosslinking reactions is discussed in terms of the steric effect of long-chain alkyl groups on the gelation and microgelation in alkyl methacrylate/ethylene dimethacrylate or trimethylolpropanetrimethacrylate copolymerizations and the polar effect of the nonpolar main chain-polar side chains and the polar main chain-nonpolar side chains types systems on the gelation of their copolymerizations, respectively.

    Web of Science

    researchmap

  • Emulsion crosslinking polymerization of allyl methacrylate 査読

    A Matsumoto, K Kodama, Y Mori, H Aota

    JOURNAL OF MACROMOLECULAR SCIENCE-PURE AND APPLIED CHEMISTRY   A35 ( 9 )   1459 - 1472   1998年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MARCEL DEKKER INC  

    In the emulsion polymerization of allyl methacrylate (AMA), no gelation occurred, whereas gelation occurred easily at about 4% conversion in the bulk polymerization. Thus, the reactive cross-linked-polymer microspheres as microgel-like polymers with abundant pendant allyl groups were easily obtained in the emulsion polymerization because AMA possesses two types of vinyl groups, methacrylic and allylic double bonds, having greatly different reactivities. The weight-average molecular weights, the r.m.s. radii of gyration, the second virial coefficients, the intrinsic viscosities, and H-1-NMR spectra of the resulting allyl-type reactive microspheres were characteristic of microgel-like polymers as compared with those of the branched-polymer-like prepolymers obtained in bulk. The precopolymers prepared from the emulsion copolymerization of AMA with methyl methacrylate and ethylene dimethacrylate in order to obtain the crosslinked-polymer microspheres having different crosslinking densities were also characterized, although the results obtained are not in conformity with our expectation.

    Web of Science

    researchmap

  • Photoinduced Electron Transfer to Methylviologen from Zine (┣K00420┫) Tetraphenylporphyrin Compartmentalized in Unimer Micelles of Amphiphilic Polyelectrolytes

    H. Aota, S. Araki, Y. Morishima, M. Kamachi

    Macromolecules   30 ( 14 )   4090 - 4096   1997年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • 多官能アリル化合物のラジカル重合におけるネットワーク構造の不均一性とラジカルの蓄積

    青田浩幸, 岸本武久, 松本 昭, 松波省一

    ネットワークポリマー   18巻1号1-7頁 ( 1 )   1 - 7   1997年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:合成樹脂工業協会  

    多官能ビニル化合物のラジカル重合における三次元化に関する一連の研究の一環として, 本研究では各種多官能アリル化合物の三次元化に伴うネットワーク構造の微視的不均一化について電子スピン共鳴 (ESR) を用いて検討した。トリアリルイソシアヌレート (TAIC), トリアリルシアヌレート (TAC), ジアリルフタレート (DAP), ジアリルイソフタレート (DAI), ジアリルテレフタレート (DAT), およびトリアリルトリメリテート (TAT) の塊状重合系をESR測定したところ, ペンダントアリルラジカルが検出された。このペンダントアリルラジカルと酸素および4-ヒドロキシ-2, 2, 6, 6-テトラメチルピペリジン-1-オキシル (TEMPOL) との反応性を検討したところ, ネットワークの微視的不均一性に基づく立体効果を反映して酸素のような小さい分子とは反応できるが, TEMPOLのようなかさ高い分子とは反応できないことが分かった。また, この微視的不均一化の重合率依存性を検討するためラジカル蓄積量の経時変化を追跡したところ, ラジカルが蓄積し始める点および蓄積量が急速に増加する点はモノマー種によって異なっており, 各重合系のネットワーク形成過程の違いを反映しているものと考えられた。

    DOI: 10.11364/networkpolymer1996.18.1

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/00045678141?from=CiNii

  • Syntheses and Properties of ┣T00310┫-Conjugated Polymers Containing Chromophore. 1. Water-Soluble Small-Bandgap Polymer Backbone

    H. Aota, T. Reikan, A. Matsumoto, M. Kamachi

    Chemistry Letters   527-528頁 ( 6 )   527 - 528   1997年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    科研費奨励研究 関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団旭硝子財団

    Web of Science

    researchmap

  • Long-lived porphyrin cation radicals protected in unimer micelles of hydrophobically-modified polyelectrolytes

    Y Morishima, H Aota, K Saegusa, M Kamachi

    MACROMOLECULES   29 ( 20 )   6505 - 6509   1996年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:AMER CHEMICAL SOC  

    Amphiphilic terpolymers [consisting of ca. 40 mol % sodium sulfonate group, ca. 60 mol % lauryl(La) or cyclododecyl(Cd) group, and 0.1-0.2 mol % zinc(II) tetraphenylporphyrin (ZnTPP) moiety] form unimer micelles in aqueous solution, and the ZnTPP moieties are compartmentalized in the hydrophobic microdomains in the unimer micelles, leading to an extraordinarily long-lived triplet excited state of the ZnTPP((ZnTPP)-Zn-3*). Electron transfer from the long-lived (ZnTPP)-Zn-3* to phenylmethylphenacylsulfonium p-toluenesulfonate (PMPS), a self-destructive electron acceptor, which is electrostatically concentrated on the surface of the unimer micelle, generates porphyrin cation radicals (ZnTPP.+) within the hydrophobic microdomain. Since the ZnTPP chromophores are protected from the bulk aqueous phase, subsequent reaction between the resulting ZnTPP.+ and phenacyl radical from PIMPS is prevented. Thus, the porphyrin cation radicals are efficiently accumulated under steady-state irradiation of visible light. The unimer micelle consisting of Cd groups provides a much better protection for ZnTPP.+ than that consisting of La groups; a significant amount of the porphyrin cation radical persisted for more than 1 day in the unimer micelle consisting of the Cd groups.

    Web of Science

    researchmap

  • Ideal crosslinked-polymers and their characterization in free-radical monovinyl-divinyl copolymerizations

    A Matsumoto, A Okamoto, S Okuno, H Aota

    ANGEWANDTE MAKROMOLEKULARE CHEMIE   240   275 - 284   1996年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:HUTHIG & WEPF VERLAG  

    The critical conditions in which the classical Flory-Stockmayer gelation theory (F-S theory) is applicable to monovinyl-divinyl copolymerizations were pursued in detail. The resulting prepolymers or precursors of ideal crosslinked-polymers were characterized as standard polymers for the discussion of network formation in free-radical monovinyl-divinyl copolymerizations. Methyl methacrylate was copolymerized with a small amount of ethylene dimethacrylate, butylene dimethacrylate or nonapropyleneglycol dimethacrylate in the presence of lauryl mercaptan, a chain transfer agent to reduce the occurrence of a thermodynamic excluded volume effect and intramolecular crosslinking as the primary and secondary factors, respectively, for the greatly delayed gelation in the free-radical monovinyl-divinyl copolymerizations and, moreover, to keep the primary chain length constant by inhibiting a gel effect. The ratio of the actual gel point to the theoretical one reached 1.1, supporting the validity of F-S theory. The resulting prepolymers were subjected to SEC-MALLS analysis to determine the molecular weights, the molecular-weight distributions and the radii of gyration; the correlations of molecular weight vs. elution volume and radius of gyration vs. molecular weight were useful for the characterization of the precursors of ideal network-polymers.

    Web of Science

    researchmap

  • Electron spin resonance spectroscopic pursuit of network formation processes in free-radical crosslinking polymerizations. I. Microscopic environmental evaluation around copper (II) tetraphenyl-porphyrin spin probe incorporated into or excluded from polymer network in methyl methacrylate - ethylene dimethacrylate copolymerization. 査読

    H. Aota, Y. Sanai, A. Matsumoto, M. Kamachi

    Polymer Journal   28巻10号867-873頁   1996年

     詳細を見る

  • Electron spin resonance spectroscopic pursuit of network formation processes in free-radical crosslinking polymerizations. I. Microscopic environmental evaluation around copper (II) tetraphenyl-porphyrin spin probe incorporated into or excluded from polymer network in methyl methacrylate - ethylene dimethacrylate copolymerization. 査読

    H. Aota, Y. Sanai, A. Matsumoto, M. Kamachi

    Polymer Journal   28巻10号867-873頁   1996年

     詳細を見る

    学術研究助成基金

    researchmap

  • Electron spin resonance spectroscopic pursuit of network formation processes in free-radical crosslinking polymerizations. I. Microscopic environmental evaluation around copper (II) tetraphenyl-porphyrin spin probe incorporated into or excluded from po…

    H. Aota, Y. Sanai, A. Matsumoto, M. Kamachi

    Polymer Journal   28巻10号867-873頁   1996年

     詳細を見る

    学術研究助成基金

    researchmap

  • Electron spin resonance spectroscopic pursuit of network formation processes in free-radical crosslinking polymerizations .1. Microscopic environmental evaluation around copper(II) tetraphenylporphyrin spin probe incorporated into or excluded from polymer network in methyl methacrylate ethylene dimethacrylate copolymerization 査読

    H Aota, Y Sanai, A Matsumoto, M Kamachi

    POLYMER JOURNAL   28 ( 10 )   867 - 873   1996年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SOC POLYMER SCIENCE JAPAN  

    The microheterogeneous network formation processes in the free-radical copolymerization of methyl methacrylate (MMA) with ethylene dimethacrylate (EDMA) were pursued Electron spin resonance (ESR)-spectroscopically by using copper tetraphenylporphyrin (CuTPP) and copper methacryloyloxyphenyl triphenylporphyrin (CuMAOTPP) as spin probes. Thus, CuTPP could be a useful tool to evaluate the mobility of low-molecular-weight molecules in the gelled system. In the MMA-EDMA copolymerization containing CuMAOTPP, three types of CuTPP moieties existed in the polymerization solution as immobilized in the densely crosslinked network, incorporated into the loosely crosslinked network, and unreacted monomer; their proportion was estimated by a semi-quantitative spectral simulation. For example, in the MMA-EDMA (70:30)-CuMAOTPP terpolymerization in a dilution of 1/10 in benzene, 30% of CuMAOTPP was immobilized at 76% conversion by the densely crosslinked network or microgel, just like as in a frozen state, while no restricted mobility was observed for unreacted CuMAOTPP in spite of a complete loss of fluidity of the polymerization solution.

    Web of Science

    researchmap

  • アリルメタクリレートの乳化重合による反応性架橋高分子超微粒子の合成 査読

    松本 昭, 森 康嘉, 高橋重晶, 青田浩幸

    熱硬化性樹脂   16巻3号,131-143 ( 3 )   131 - 143   1995年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Thermosetting Plastics Industry Association  

    多官能ビニル化合物のラジカル重合における三次元化に関する一連の研究の一環として, 本研究ではアリルメタクリレート (AMA) の乳化重合によって擬似ミクロゲルとしての架橋高分子超微粒子を合成し、そのキャラクタリゼーションと後重合について検討した。先ず, AMAの溶液重合挙動を光散乱測定によって追跡し, ミクロゲル化が顕著なエチレンジメタクリレートと対比考察した結果, プレポリマー中のペンダントアリル基含量は高いものの成長メタクリルラジカルとの低反応性のため分子内架橋反応が高度に生起せず, ゲル化以前におけるミクロゲル化が生じないことが示唆された。次いで, AMAの乳化重合を行ったところ, 塊状重合では4%でゲル化したのに対して重合率が90%を超えてもゲルの生成は認められなかった。生成ポリマーの重量平均分子量および分子量分布の経時変化, 分子量と溶出量および慣性半径との相関, 極限粘度, <SUP>1</SUP>H-NMRスペクトル, さらには残存アリル基の重合率依存性から, 乳化重合で得たポリマーは比較的架橋密度の低いミルロゲル様のものであると推察された。最後に, このような多量のペンダントアリル基を有する反応性架橋高分子超微粒子の後重合を通常のプレポリマーと対比検討した。微粒子の後重合では反応速度およびゲル生成速度はプレポリマーに比して低下し, それも粒径の増大とともに顕著となった。また, 重合初期から膨潤比の小さいゲルが生成し, 反応の進行とともに極小値を経て若干ながら増大傾向を示した。加えて, 微粒子の後重合挙動は濃度に大きく依存した。これらの結果を分子内および分子間架橋反応, さらにはポリマー鎖のからみ合いの観点から考察した。

    researchmap

  • ACTUAL EVALUATION OF FLORY-STOCKMAYER GELATION THEORY IN FREE-RADICAL MONOVINYL-DIVINYL COPOLYMERIZATION

    A MATSUMOTO, S OKUNO, H AOTA

    MACROMOLECULAR SYMPOSIA   93   1 - 10   1995年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:HUTHIG & WEPF VERLAG  

    Web of Science

    researchmap

  • Synthesis of Novel ┣T00310┫-Conjugated Polymer Containing Porphyrins.

    H. Aota, Y. Itai, A. Matsumoto, M. Kamachi

    Chemistry Letters   2043-2046頁 ( 11 )   2043 - 2046   1994年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    科研費奨励研究 199304-199403

    Web of Science

    researchmap

  • tert-ブチルメタクリレートとポリエチレングリコールジメタクリレートのラジカル共重合における三次元化ネットワーク形成 査読

    松本 昭, 長谷井康秀, 青田浩幸

    熱硬化性樹脂   15巻3号、117-124. ( 3 )   117 - 124   1994年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Thermosetting Plastics Industry Association  

    モノビニルージビニルラジカル共重合にける三次元化機構の解明とその制御を目的とする一連の研究の一環として, 本研究ではtert-ブチルメタクリレート (tBMA) と各種ポリエチレングリコールジメタクリレート (PEGDMA) の共重合を取り上げ, 先に報告したメチルメタクリレート (MMA) -PEGDMA共重合系と対比しながら, 嵩高いterレブチル基が三次元ネットワーク形成過程においてどのような影響を及ぼすかを詳細に調べた。MMA系では生成プレポリマーの一次ポリマー鎖長はPEGDMAのオキシエチレンユニット数nの増加とともに大きく増大した<SUP>7) </SUP>のに対し, tBMA系ではその依存性は一次ポリマー鎖長の最大値がn=1の場合の1.8倍とわずかであった。実測ゲル化点はtBMA系では高重合率側へと移動し, 見掛け上ゲル化は遅延した。実測ゲル化点の理論値からのずれは, n=1ではtBMA系の方が大きくなった。一方, nが増加するとMMA系ではずれが大きく増大するのに対してtBMA系では逆に若干ながら小さくなった。これらの結果は, 嵩高いtert-ブチル基のためにポリマー主鎖の柔軟性が減少し, 加えてその立体効果のために, ループ構造の形成を伴う分子内環化反応<SUP>7) </SUP>, 分子間架橋反応, さらには分子内架橋反応が抑制されたことによるものと推察される。SEC-MALLSによって求めた生成プレポリマーの分子量復溶出量相関線および分子量分布の経時変化, 光散乱測定による慣性半径および第二ビリアル係数と分子量の相関は上述の考察を支持するものであった。

    researchmap

  • Compartmentalization of Zinc (┣K00420┫) Tetraphenylporphyrin in a Hydrophobic Microdomain of an Amphiphilic Polyelectrolyte : A Physicochemical Model of Biological Metalloporphyrin Systems.

    H. Aota, Y. Morishima, M. Kamachi

    Photochemistry and Photobiology   57 ( 6 )   989 - 995   1993年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  • ORGANIC FERROMAGNETISM AND ANTIFERROMAGNETISM OF 4-METHACRYLOYLOXY-2,2,6,6-TETRAMETHYLPIPERIDIN-1-OXYL AND 4-ACRYLOYLOXY-2,2,6,6-TETRAMETHYLPIPERIDIN-1-OXYL

    H SUGIMOTO, H AOTA, A HARADA, Y MORISHIMA, M KAMACHI, W MORI, M KISHITA, N OHMAE, M NAKANO, M SORAI

    CHEMISTRY LETTERS   (12), 2095-8. ( 12 )   2095 - 2098   1991年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:CHEMICAL SOC JAPAN  

    The temperature dependence of the magnetic susceptibilities for 4-methacryloyloxy- and 4-acryloyloxy-2,2,6,6-tetramethylpiperidin-1-oxyl (MOTMP and AOTMP, respectively) was measured. Intermolecular magnetic coupling in these radicals was changed from antiferromagnetic to ferromagnetic by substituting hydrogen at alpha-position with a methyl group. A magnetic phase transition for MOTMP was observed at 0.14 K in the measurement of the temperature dependence of heat capacity. The circumstantial evidences support that the ordered state is of ferromagnet.

    Web of Science

    researchmap

  • NEW POLYMERS CONTAINING PENDANT METALLOPORPHYRINS - RADICAL POLYMERIZATION OF 2-ACRYLOYLOXYMETHYLENE-5,10,15,20-TETRAPHENYLPORPHINATOMETALS

    H AOTA, H FUJII, A HARADA, M KAMACHI

    CHEMISTRY LETTERS   (5), 823-6. ( 5 )   823 - 826   1990年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:CHEMICAL SOC JAPAN  

    Web of Science

    researchmap

  • POLYMER DEPENDENCE OF BOSON PEAK FREQUENCY STUDIED BY HOLE BURNING AND RAMAN SPECTROSCOPIES

    S SAIKAN, T KISHIDA, Y KANEMATSU, H AOTA, A HARADA, M KAMACHI

    CHEMICAL PHYSICS LETTERS   166 ( 4 )   358 - 362   1990年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Web of Science

    researchmap

  • SYNTHESIS OF ISOPHTHALALDEHYDE POLYMER AND ESR DETECTION OF HIGH-SPIN STATES

    T NOGAMI, S KOSAKA, Y SHIROTA, H AOTA, A HARADA, M KAMACHI

    CHEMISTRY LETTERS   1593-1596 ( 9 )   1593 - 1596   1989年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:CHEMICAL SOC JAPAN  

    Web of Science

    researchmap

  • PREPARATION AND PROPERTIES OF MAGNETICALLY-INTERACTING POLYMER WITH COPPER(II) AND VANADYL(II) POPORPHYRINS

    M KAMACHI, XS CHENG, H AOTA, W MORI, M KISHITA

    CHEMISTRY LETTERS   2331-2334 ( 12 )   2331 - 2334   1987年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:CHEMICAL SOC JAPAN  

    Web of Science

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物

  • “Polymeric Microspheres” Ed. by M. Nomura, H. Tobita, K.Suzuki

    A. Matsumoto, H. Hayashi, H. Aota( 担当: 共著)

    Kyoto University Press  2007年 

     詳細を見る

  • 進化する有機半導体 有機エレクトロニクス創成へ向けた光・電子機能デバイスへの応用最前線

    青田浩幸, 松本 昭( 担当: 共著)

    エヌ・ティー・エス  2006年3月 

     詳細を見る

  • Control of network formation in free-radical monovinyl-multivinyl copolymerization. 査読

    A. Matsumoto, K. Fujise, T. Morita, S. Terada, Y. Yamamoto, H. Aota, J. Ikeda( 担当: 共著)

    Wiley Polymer Networks Group Review Series  1998年 

     詳細を見る

  • ESRによる架橋高分子のキャラクタリゼーション 査読

    青田浩幸, 松本 昭( 担当: 共著)

    ネットワークポリマー  1997年9月 

     詳細を見る

講演・口頭発表等

  • 飛石型共役系ポリマー(66)人工光合成へ応用可能なポルフィ リンを有する高分子の合成と電子移動評価

    尾山 新, 郭昊軒, 青田浩幸

    日本化学会 第99春季年会 (2019)  2019年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    開催地:甲南大学  

    researchmap

  • Synthesis and photochemical behavior of Structure-Controlled Polymers of 1-methylpyrrole and various Aldehydes

    Hao-xuan Guo, Hiroyuki Aota

    2018年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    開催地:Taiwan  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(65)多段階電子移動を目指した光増感部が導入されたポリマーの合成と評価

    春日井崇之, 郭昊軒, 青田浩幸

    第 8 回 CSJ 化学フェスタ 2018  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    開催地:タワーホール船堀  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(63)エネルギー準位差を持つベンゼン型両親媒性A,Bブロック型高分子ワイヤーの合成と性能評価

    平田空, 郭昊軒, 青田浩幸

    第 8 回 CSJ 化学フェスタ 2018  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    開催地:タワーホール船堀  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(64)白金と結合可能な微視的に環境の異なる分子ワイヤーの合成と評価

    松村香穂, 郭昊軒, 青田浩幸

    第 8 回 CSJ 化学フェスタ 2018  2018年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    開催地:タワーホール船堀  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(61)人工光合成へ応用可能なポルフィリン導入型高分子の合成と物性

    尾山 新, 郭昊軒, 青田浩幸

    2018年第79回応⽤物理学会秋季学術講演会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    開催地:名古屋国際会議場  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(36) 多段階電子移動を目指した光増感部を有する両親媒性ポリマーの合成

    春日井崇之, 郭昊軒, 青田浩幸

    第 69 回コロイドおよび界面化学討論会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    開催地:筑波大学  

    researchmap

  • 擬リビング付加縮合重合法によるA,B-ブロック型両親媒性ポリマーの合成

    北山大介, 郭昊軒, 青田浩幸

    第 69 回コロイドおよび界面化学討論会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    開催地:筑波大学  

    researchmap

  • 狭バンドギャップポリマーの合成と物性(24)有機薄膜太陽電池へ応用可能な新規狭バンドギャップポリマーの合成と評価

    鴉田泰介, 郭昊軒, 青田浩幸

    2018年第79回応⽤物理学会秋季学術講演会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    開催地:名古屋国際会議場  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(62)金と結合可能な高密度電荷蓄積ポリマー合成の試み

    浅井信悟, 郭昊軒, 青田浩幸

    2018年第79回応⽤物理学会秋季学術講演会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    開催地:名古屋国際会議場  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(39) 長寿命電荷分離状態を目指したベンゼン型両親媒性高分子ワイヤーの合成と光化学的挙動

    西村実紗, 郭昊軒, 青田浩幸

    第 69 回コロイドおよび界面化学討論会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    開催地:筑波大学  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(37) 金と結合可能な高密度電荷蓄積ポリマー合成の試み

    浅井信悟, 郭昊軒, 青田浩幸

    第 69 回コロイドおよび界面化学討論会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    開催地:筑波大学  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(60)多段階電子移動を目指した光増感部を有するポリマーの合成と物性

    春日井崇之, 郭昊軒, 青田浩幸

    2018年第79回応⽤物理学会秋季学術講演会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    開催地:名古屋国際会議場  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(58)ポルフィリンを有する高分子ワイヤーの合成と物性

    尾山 新, 郭昊軒, 青田浩幸

    第67回高分子討論会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    開催地:北海道大学  

    researchmap

  • 狭バンドギャップポリマーの合成と物性(23)架橋可能な反応性基を持たせた狭バンドギャップポリマーの合成

    今井勇佑, 大橋赳太, 郭昊軒, 青田浩幸

    第67回高分子討論会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    開催地:北海道大学  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(52)擬リビング付加縮合重合法によるA,B-ブロック型両親媒性ポリマーの合成

    北山大介, 郭昊軒, 青田浩幸

    第67回高分子討論会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    開催地:北海道大学  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(53)分子ワイヤー内に第二ドナーを導入したA,B-ブロック型両親媒性ポリマーの合成

    田中康太, 郭昊軒, 青田浩幸

    第67回高分子討論会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    開催地:北海道大学  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(50) エネルギー準位差を持つ両親媒性A,B-ブロック型高分子ワイヤーの合成と光化学的挙動

    平田空, 郭昊軒, 青田浩幸

    第67回高分子討論会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    開催地:北海道大学  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(51)長寿命電荷分離状態を目指したベンゼン型両親媒性高分子ワイヤーの合成と光化学的挙動

    西村実紗, 郭昊軒, 青田浩幸

    第67回高分子討論会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    開催地:北海道大学  

    researchmap

  • 狭バンドギャップポリマーの合成と物性(22) 有機薄膜太陽電池へ応用可能な狭バンドギャップポリマーの合成と評価

    鴉田泰介, 郭昊軒, 青田浩幸

    第67回高分子討論会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    開催地:北海道大学  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(56)多段階電子移動を目指した光増感部を有するポリマーの合成と評価

    春日井崇之, 郭昊軒, 青田浩幸

    第67回高分子討論会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    開催地:北海道大学  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(57)金と結合可能な高密度電荷蓄積ポリマー合成の試み

    浅井信悟, 郭昊軒, 青田浩幸

    第67回高分子討論会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    開催地:北海道大学  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(54)末端にドナー・アクセプターを有する高分子ワイヤーの合成と性能評価

    岩村公紀, 郭昊軒, 青田浩幸

    第67回高分子討論会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    開催地:北海道大学  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー (55)白金と結合可能な微視的に環境の異なる分子ワイヤーの合成

    松村香穂, 郭昊軒, 青田浩幸

    第67回高分子討論会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    開催地:北海道大学  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(59)高分子ワイヤー内での電子移動速度定数の見積もり

    郭昊軒, 吉田圭佑, 青田浩幸

    第67回高分子討論会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    開催地:北海道大学  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(49)高分子ワイヤー内でのドナー・アクセプター距離と電子移動速度の関係

    郭昊軒, 吉田圭佑, 青田浩幸

    2018年光化学討論会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    開催地:関西学院大学  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(43)分子ワイヤー内に第二ドナーを導入したA,B-ブロック型両親媒性ポリマーの合成と評価

    田中康太, 郭昊軒, 青田浩幸

    2018年光化学討論会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    開催地:関西学院大学  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(44)末端にドナー・アクセプターを持つ高分子ワイヤーの合成と性能評価

    岩村公紀, 郭昊軒, 青田浩幸

    2018年光化学討論会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    開催地:関西学院大学  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(41) 長寿命電荷分離状態を目指したベンゼン型両親媒性高分子ワイヤーの合成と光化学的挙動

    西村実紗, 郭昊軒, 青田浩幸

    2018年光化学討論会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    開催地:関西学院大学  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(42) 擬リビング付加縮合重合法によるA,B-ブロック型両親媒性ポリマーの合成

    北山大介, 郭昊軒, 青田浩幸

    2018年光化学討論会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    開催地:関西学院大学  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(40) エネルギー準位差を持つ両親媒性A,B-ブロック型高分子ワイヤーの合成と電子移動評価

    平田空, 郭昊軒, 青田浩幸

    2018年光化学討論会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    開催地:関西学院大学  

    researchmap

  • 狭バンドギャップポリマーの合成と物性(20)有機薄膜太陽電池へ応用可能な狭バンドギャップポリマーの合成

    鴉田泰介, 郭昊軒, 青田浩幸

    2018年光化学討論会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    開催地:関西学院大学  

    researchmap

  • 狭バンドギャップポリマーの合成と物性 (21) 架橋可能な反応性基を持った狭バンドギャップポリマーの合成

    今井勇佑, 大橋赳太, 郭昊軒, 青田浩幸

    2018年光化学討論会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    開催地:関西学院大学  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(57)金と結合可能な高密度電荷蓄積ポリマー合成の試み

    浅井信悟, 郭昊軒, 青田浩幸

    2018年光化学討論会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    開催地:関西学院大学  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(58)ポルフィリンを有する高分子ワイヤーの合成と物性

    尾山 新, 郭昊軒, 青田浩幸

    2018年光化学討論会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    開催地:関西学院大学  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー (45)白金と結合可能なA,B-ブロック型ポリマーの合成

    松村香穂, 郭昊軒, 青田浩幸

    2018年光化学討論会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    開催地:関西学院大学  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(46)多段階電子移動を目指した光増感部を有するポリマーの合成と光化学的評価

    春日井崇之, 郭昊軒, 青田浩幸

    2018年光化学討論会  2018年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    開催地:関西学院大学  

    researchmap

  • 狭バンドギャップポリマーの合成と物性(18)有機薄膜太陽電池へ応用可能な新規狭バンドギャップポリマーの合成

    鴉田泰介, 郭昊軒, 青田浩幸

    神戸第64回高分子研究発表会  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    開催地:神戸  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(31) 分子鎖内にエネルギー準位差を持つ両親媒性A,B-ブロック型高分子ワイヤーの合成と電子移動評価

    平田空, 郭昊軒, 青田浩幸

    神戸第64回高分子研究発表会  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    開催地:神戸  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(32)ポルフィリンを有する高分子ワイヤーの合成

    尾山 新, 郭昊軒, 青田浩幸

    神戸第64回高分子研究発表会  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    開催地:神戸  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(34)白金コロイドと相互作用可能な微視的に環境の異なる分子ワイヤーの合成

    松村香穂, 郭昊軒, 青田浩幸

    神戸第64回高分子研究発表会  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    開催地:神戸  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(35)多段階電子移動を目指した光増感部を有するポリマーの合成

    春日井崇之, 郭昊軒, 青田浩幸

    神戸第64回高分子研究発表会  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    開催地:神戸  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(33)長寿命電化分離状態形成を目指した両親媒性高分子ワイヤーの合成

    西村実紗, 藤原千尋, 郭昊軒, 青田浩幸

    神戸第64回高分子研究発表会  2018年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    開催地:神戸  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(28)多段階電子移動を目指した光増感部を有するポリマーの合成

    春日井崇之, 郭昊軒, 青田浩幸

    第67回高分子学会年次大会  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    開催地:名古屋  

    researchmap

  • 狭バンドギャップポリマーの合成と物性(16) 有機薄膜太陽電池への応用に向けた新規狭バンドギャップポリマーの合成

    鴉田泰介, 郭昊軒, 青田浩幸

    第67回高分子学会年次大会  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    開催地:名古屋  

    researchmap

  • 構造制御したA,B-ブロック型両親媒性高分子ワイヤーの合成と光化学挙動

    郭昊軒, 吉田圭佑, 青田浩幸

    第67回高分子学会年次大会  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    開催地:名古屋  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(25)長寿命電荷分離状態を目指したベンゼン型両親媒性高分子ワイヤーの合成と物性

    西村実紗, 藤原千尋, 郭昊軒, 青田浩幸

    第67回高分子学会年次大会  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    開催地:名古屋  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー (26)末端にドナー・アクセプターを導入した高分子ワイヤーの合成と性能評価

    岩村公紀, 三谷博之, 郭昊軒, 青田浩幸

    第67回高分子学会年次大会  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    開催地:名古屋  

    researchmap

  • 狭バンドギャップポリマーの合成と物性(17) 末端に反応性基を持たせた狭バンドギャップポリマーの合成

    今井勇佑, 大橋赳太, 郭昊軒, 青田浩幸

    第67回高分子学会年次大会  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    開催地:名古屋  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(24) 分子鎖内にエネルギー準位差を持つ両親媒性A,B-ブロック型高分子ワイヤーの合成と評価

    平田空, 郭昊軒, 青田浩幸

    第67回高分子学会年次大会  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    開催地:名古屋  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(29)金と結合可能な高密度電荷蓄積ポリマーの合成

    浅井信悟, 郭昊軒, 青田浩幸

    第67回高分子学会年次大会  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    開催地:名古屋  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(30)高分子ワイヤーに導入可能なポルフィリンの合成

    尾山 新, 郭昊軒, 青田浩幸

    第67回高分子学会年次大会  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    開催地:名古屋  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー (27)微視的に環境の異なる分子ワイヤーの合成および白金コロイドとの相互作用

    松村香穂, 郭昊軒, 青田浩幸

    第67回高分子学会年次大会  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    開催地:名古屋  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー (21)微視的に環境の異なる分子ワイヤーの合成と白金コロイドとの相互作用について

    松村香穂, 郭昊軒, 青田浩幸

    第66回高分子討論会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    開催地:松山  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー (15) 微視的不均質環境を形成する高分子ワイヤーの性能評価

    高木克弥, 郭昊軒, 青田浩幸

    第66回高分子討論会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    開催地:松山  

    researchmap

  • 狭バンドギャップポリマーの合成と物性(15) 有機薄膜太陽電池への応用に向けた新規狭バンドギャップポリマーの合成と評価

    鴉田泰介, 郭昊軒, 青田浩幸

    第66回高分子討論会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    開催地:松山  

    researchmap

  • 狭バンドギャップポリマーの合成と物性 (14) 後架橋反応を用いた電子材料の開発とその評価

    大橋赳太, 郭昊軒, 青田浩幸

    第66回高分子討論会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    開催地:松山  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(18)トリヒドロキシベンゼンを用いた両親媒性A,B-ブロック型高分子ワイヤーの合成と評価

    平田空, 郭昊軒, 青田浩幸

    第66回高分子討論会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    開催地:松山  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(19)末端に ドナー・アクセプターを導入した両親媒性高分子ワイヤーの合成及び光物性

    三谷博之, 大島大地, 郭昊軒, 青田浩幸

    第66回高分子討論会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    開催地:松山  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(16)A, B-ブロック型両親媒性高分子ワイヤーの合成と物性

    吉田圭佑, 渡邊航平, 郭昊軒, 青田浩幸

    第66回高分子討論会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    開催地:松山  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(17)エネルギーレベルの異なる両親媒性高分子ワイヤーの合成と光物性

    藤原千尋, 郭昊軒, 青田浩幸

    第66回高分子討論会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    開催地:松山  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(22)高速電子移動を目指した高密度電荷蓄積ポリマーの合成と光化学的挙動

    丸山航汰, 郭昊軒, 青田浩幸

    第66回高分子討論会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    開催地:松山  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(23)多段階電子移動を目指した光増感部を有するポリマーの合成

    春日井崇之, 郭昊軒, 青田浩幸

    第66回高分子討論会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    開催地:松山  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(20)狭バンドギャップオリゴマーと白金コロイドの相互作用

    岩倉由來, 郭昊軒, 青田浩幸

    第66回高分子討論会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    開催地:松山  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー (7) 白金コロイドと相互作用可能なA,B-ブロック型ポリマーの合成

    松村香穂, 郭昊軒, 青田浩幸

    2017年光化学討論会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    開催地:仙台  

    researchmap

  • 狭バンドギャップポリマーの合成と物性 (12) 後架橋反応を用いた電子材料の開発

    大橋赳太, 郭昊軒, 青田浩幸

    2017年光化学討論会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    開催地:仙台  

    researchmap

  • 狭バンドギャップポリマーの合成と物性 (13) 有機薄膜太陽電池へ応用可能な新規狭バンドギャップポリマーの評価

    鴉田泰介, 郭昊軒, 青田浩幸

    2017年光化学討論会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    開催地:仙台  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー (4) トリヒドロキシベンゼンを用いた両親媒性高分子ワイヤーの合成および電子移動評価

    平田空, 郭昊軒, 青田浩幸

    2017年光化学討論会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    開催地:仙台  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー (5) 末端にドナー・アクセプターを導入した両親媒性高分子ワイヤーの合成と評価

    三谷博之, 大島大地, 郭昊軒, 青田浩幸

    2017年光化学討論会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    開催地:仙台  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー (2) A, B-ブロック型両親媒性高分子ワイヤーの合成と光学的挙動

    吉田圭佑, 渡邊航平, 郭昊軒, 青田浩幸

    2017年光化学討論会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    開催地:仙台  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー (3) エネルギーレベルの異なる両親媒性高分子ワイヤーの合成と電子移動評価

    藤原千尋, 郭昊軒, 青田浩幸

    2017年光化学討論会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    開催地:仙台  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(8) 機能性高分子の合成と電極材料への応用

    丸山航汰, 郭昊軒, 青田浩幸

    2017年光化学討論会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    開催地:仙台  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー (9) 多段階電子移動を目指した光増感部を有するポリマーの合成と光化学的挙動

    春日井崇之, 郭昊軒, 青田浩幸

    2017年光化学討論会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    開催地:仙台  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー (6) 白金コロイドに相互作用可能な狭バンドギャップオリゴマーの合成

    岩倉由來, 郭昊軒, 青田浩幸

    2017年光化学討論会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    開催地:仙台  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー (1) 微視的不均質環境を形成する高分子ワイヤーの光化学的挙動

    高木克弥, 郭昊軒, 青田浩幸

    2017年光化学討論会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    開催地:仙台  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(10) A, B-ブロック型両親媒性高分子ワイヤーの合成とエマルション界面における挙動

    吉田圭佑, 郭昊軒, 青田浩幸

    第68 回コロイドおよび界面化学討論会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    開催地:神戸  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー (11)分子鎖内にエネルギー準位差を持つ両親媒性 A,B-ブロック型高分子ワイヤーの合成

    平田空, 郭昊軒, 青田浩幸

    第68 回コロイドおよび界面化学討論会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    開催地:神戸  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(12)狭バンドギャップポリマーを用いた白金コロイドの調製

    岩倉由來, 郭昊軒, 青田浩幸

    第68 回コロイドおよび界面化学討論会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    開催地:神戸  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(14)高速電子移動を目指した高密度電荷蓄積ポリマーの合成と金ナノ粒子への電子移動評価

    丸山航汰, 郭昊軒, 青田浩幸

    第68 回コロイドおよび界面化学討論会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    開催地:神戸  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー (13) 白金コロイドと相互作用可能な微視的に環境の異なる分子ワイヤーの合成

    松村香穂, 郭昊軒, 青田浩幸

    第68 回コロイドおよび界面化学討論会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    開催地:神戸  

    researchmap

  • 狭バンドギャップポリマーの合成と物性 (11) 有機薄膜太陽電池への応用に向けた新規狭バンドギャップポリマーの合成

    鴉田泰介, 郭昊軒, 青田浩幸

    神戸第63回高分子研究発表会  2017年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年7月

    開催地:神戸  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(137)高速電子移動を目指した高密度電荷蓄積ポリマーの合成と新規電極材料としての利用

    丸山航汰, 郭昊軒, 青田浩幸

    神戸第63回高分子研究発表会  2017年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年7月

    開催地:神戸  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(135)狭バンドギャップポリマーの合成と白金コロイドの調整

    岩倉由來, 郭昊軒, 青田浩幸

    神戸第63回高分子研究発表会  2017年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年7月

    開催地:神戸  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(136)微視的に環境の異なる高分子ワイヤーと白金コロイドとの相互作用について

    松村香穂, 郭昊軒, 青田浩幸

    神戸第63回高分子研究発表会  2017年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年7月

    開催地:神戸  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへ応用(133)A, B-ブロック型両親媒性高分子ワイヤーの合成と物性

    吉田圭佑, 郭昊軒, 青田浩幸

    神戸第63回高分子研究発表会  2017年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年7月

    開催地:神戸  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(134)トリヒドロキシベンゼンを用いた両親媒性 A,B-ブロック型高分子ワイヤーの合成

    平田空, 郭昊軒, 青田浩幸

    神戸第63回高分子研究発表会  2017年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年7月

    開催地:神戸  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(130)白金コロイドと相互作用可能な微視的に環境の異なる分子ワイヤーの合成

    松村香穂, 郭昊軒, 青田浩幸

    第66回高分子学会年次大会  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    開催地:幕張メッセ  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(124) 微視的不均質環境を形成する高分子ワイヤーの合成と評価

    高木克弥, 郭昊軒, 青田浩幸

    第66回高分子学会年次大会  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    開催地:幕張メッセ  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(125)A, B-ブロック型両親媒性高分子ワイヤーの合成と光学的挙動

    吉田圭佑, 渡邊航平, 郭昊軒, 青田浩幸

    第66回高分子学会年次大会  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    開催地:幕張メッセ  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(126)エネルギーレベルの異なる両親媒性高分子ワイヤーの合成と評価

    藤原千尋, 郭昊軒, 青田浩幸

    第66回高分子学会年次大会  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    開催地:幕張メッセ  

    researchmap

  • 狭バンドギャップポリマーの合成と物性 (9) 電子材料への応用に向けた後架橋反応の検討

    大橋赳太, 郭昊軒, 青田浩幸

    第66回高分子学会年次大会  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    開催地:幕張メッセ  

    researchmap

  • 狭バンドギャップポリマーの合成と物性 (10) 異なる電荷をもつポリマーの合成

    鴉田泰介, 郭昊軒, 青田浩幸

    第66回高分子学会年次大会  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    開催地:幕張メッセ  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(127)両親媒性 A,B-ブロック型高分子ワイヤーの合成

    平田空, 郭昊軒, 青田浩幸

    第66回高分子学会年次大会  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    開催地:幕張メッセ  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(128)末端にドナー・アクセプターを有する両親媒性高分子ワイヤーの合成及び物性評価

    三谷博之, 大島大地, 郭昊軒, 青田浩幸

    第66回高分子学会年次大会  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    開催地:幕張メッセ  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(131)高速電子移動を目指した高密度電荷蓄積ポリマーの合成と電極材料への検討

    丸山航汰, 郭昊軒, 青田浩幸

    第66回高分子学会年次大会  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    開催地:幕張メッセ  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(132)多段階電子移動を目指した光増感部を有するポリマーの合成

    春日井崇之, 郭昊軒, 青田浩幸

    第66回高分子学会年次大会  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    開催地:幕張メッセ  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(129)狭バンドギャップポリマーの合成と応用

    岩倉由來, 郭昊軒, 青田浩幸

    第66回高分子学会年次大会  2017年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    開催地:幕張メッセ  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(121)A, B-ブロック型両親媒性高分子ワイヤーの合成

    吉田圭佑, 渡邊 航平, 青田浩幸

    日本化学会 第97春季年会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    開催地:慶應義塾大学  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(122)白金コロイドと相互作用可能な狭バンドギャップポリマーの合成

    岩倉由來, 青田浩幸

    日本化学会 第97春季年会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    開催地:慶應義塾大学  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(123)高密度電荷蓄積ポリマーの合成

    丸山 航汰, 青田浩幸

    日本化学会 第97春季年会  2017年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    開催地:慶應義塾大学  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(120)高速電子移動を目指した高密度電荷蓄積ポリマーの合成と電極材料への応用

    丸山 航汰, 青田浩幸

    第65回高分子討論会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(113) 微視的不均質環境を形成する高分子ワイヤーの合成と物性

    高木克弥, 青田浩幸

    第65回高分子討論会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(114)両親媒性高分子ワイヤーの合成と物性

    吉田圭佑, 渡邊 航平, 青田浩幸

    第65回高分子討論会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 新規擬リビング重合法を用いた構造制御したポリマーの合成と光化学挙動

    郭 昊軒, 青田浩幸

    第65回高分子討論会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(115)エネルギーレベルの異なる両親媒性高分子ワイヤーの合成と物性

    藤原千尋, 小林 剛, 郭 昊軒, 青田浩幸

    第65回高分子討論会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(116)多段階電子移動を目指したエネルギーレベルの異なるA,B-ブロック型両親媒性ポリマーの合成と物性

    石川 雄一, 小林 剛, 青田浩幸

    第65回高分子討論会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(118)末端にドナー・アクセプターを有する両親媒性高分子ワイヤーの合成と物性

    三谷博之, 大島大地, 青田浩幸

    第65回高分子討論会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 狭バンドギャップポリマーの合成と物性 (8) 後架橋反応の試みと架橋ポリマーの評価

    大橋赳太, 青田浩幸

    第65回高分子討論会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(119)狭バンドギャップポリマーと白金コロイドの相互作用

    岩倉由來, 青田浩幸

    第65回高分子討論会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    開催地:横浜  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(105)微視的不均質環境を形成する高分子ワイヤーの合成と光化学的挙動

    高木克弥, 青田浩幸

    光化学討論会2016  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    開催地:東京  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(106)両親媒性高分子ワイヤーの合成と光化学的挙動

    吉田圭佑, 渡邊 航平, 青田浩幸

    光化学討論会2016  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    開催地:東京  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(107)エネルギーレベルの異なる両親媒性高分子ワイヤーの合成と光化学的挙動

    藤原千尋, 小林 剛, 郭 昊軒, 青田浩幸

    光化学討論会2016  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    開催地:東京  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(110)末端にドナー・アクセプターを有する両親媒性高分子ワイヤーの合成

    三谷博之, 大島大地, 青田浩幸

    光化学討論会2016  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    開催地:東京  

    researchmap

  • 狭バンドギャップポリマーの合成と物性(7)後架橋反応の評価

    大橋赳太, 青田浩幸

    光化学討論会2016  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    開催地:東京  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(111)高分子ワイヤーを用いた白金コロイドの評価

    岩倉由來, 青田浩幸

    光化学討論会2016  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    開催地:東京  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(112)高速電子移動を目指した高密度電荷蓄積ポリマーの合成と蓄電デバイスへの応用

    丸山 航汰, 青田浩幸

    光化学討論会2016  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    開催地:東京  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(108) エネルギーレベルの異なる A,B-ブロック型両親媒性ポリマーにおける光誘起電子移動

    石川 雄一, 小林 剛, 青田浩幸

    光化学討論会2016  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    開催地:東京  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(104)高分子ワイヤーと白金ナノコロイドの相互作用

    岩倉由來, 青田浩幸

    第62回高分子研究発表会(神戸)  2016年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    開催地:神戸  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(102)両親媒性高分子ワイヤーの合成とミセルにおけるポリマーの配置

    吉田圭佑, 青田浩幸

    第62回高分子研究発表会(神戸)  2016年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    開催地:神戸  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(103)多段階電子移動を目指した両親媒性ポリマーにおける光誘起電子移動

    石川 雄一, 青田浩幸

    第62回高分子研究発表会(神戸)  2016年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    開催地:神戸  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(98)

    郭 昊軒, 青田浩幸

    第65回高分子年次大会予稿集  2016年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    開催地:神戸  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(99)多段階電子移動を目指したポリマーの合成

    石川 雄一, 青田浩幸

    第65回高分子年次大会予稿集  2016年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    開催地:神戸  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(100)高分子ワイヤーシステムに導入可能な白金ナノコロイドの調整

    岩倉由來, 青田浩幸

    第65回高分子年次大会予稿集  2016年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    開催地:神戸  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(101)高速電子移動を目指した高密度電荷蓄積ポリマーの合成

    丸山 航汰, 青田浩幸

    第65回高分子年次大会予稿集  2016年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    開催地:神戸  

    researchmap

  • 狭バンドギャップポリマーの合成と物性(6)後架橋反応の試み

    大橋赳太, 青田浩幸

    第65回高分子年次大会予稿集  2016年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    開催地:神戸  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(96)両親媒性高分子ワイヤーの合成

    吉田圭佑, 青田浩幸

    第65回高分子年次大会予稿集  2016年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    開催地:神戸  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(97)エネルギーレベルの異なる両親媒性高分子ワイヤーの合成

    藤原千尋, 小林 剛, 郭 昊軒, 青田浩幸

    第65回高分子年次大会予稿集  2016年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    開催地:神戸  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(95)微視的不均質環境を形成する高分子ワイヤーの合成

    高木克弥, 中林理恵, 青田浩幸

    第65回高分子年次大会予稿集  2016年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    開催地:神戸  

    researchmap

  • Syntheses of benzene type step-π-conjugated polymer and study on photoinduced energy transfer

    Yuichi Ishikawa, Hiroyuki Aota

    The 2015 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    開催地:USA(Hawaii)  

    researchmap

  • Step-π-conjugated polymer as macromolecular wire

    Hiroyuki Aota

    The 2015 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    開催地:USA(Hawaii)  

    researchmap

  • Syntheses of benzene type step-π-conjugated polymer and study on photoinduced electron transfer

    Hao-xuan Guo, Hiroyuki Aota

    The 2015 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies  2015年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    開催地:USA(Hawaii)  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(91) A,Bブロック型両親媒性ポリマーの合成とπ電子雲を介した高分子間電子移動の可能性

    中野翔介, 渡邉航平, 青田浩幸

    第64回高分子討論会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    開催地:仙台  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(92) エネルギーレベルの異なるA,B-ブロック型ポリマーを分子ワイヤーに用いた光誘起エネルギー移動

    石川 雄一, 郭 昊軒, 青田浩幸

    第64回高分子討論会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    開催地:仙台  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(93) エネルギーレベルの異なるA,B-ブロック型ポリマーの合成と電子移動挙動

    郭 昊軒, 青田浩幸

    第64回高分子討論会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    開催地:仙台  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(94)電子移動に方向性を持つA,B-ブロック型両親媒性ポリマーの合成と物性

    小林 剛, 青田浩幸

    第64回高分子討論会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    開催地:仙台  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(88)末端にドナー・アクセプターを有する高分子ワイヤーの合成と光化学的挙動

    大島大地, 青田浩幸

    第64回高分子討論会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    開催地:仙台  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムの応用(89)極性の異なるA,B-ブロック型ポリマーの合成と電子移動速度の評価

    中林理恵, 青田浩幸

    第64回高分子討論会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    開催地:仙台  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(90) A,B-ブロック型両親媒性ポリマーの合成と光化学的挙動

    渡邉航平, 青田浩幸

    第64回高分子討論会  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    開催地:仙台  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(87)電子移動に方向性を持つA,B-ブロック型両親媒性ポリマーの合成

    小林 剛, 青田浩幸

    光化学討論会2015  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(84) π-電子雲を介した高分子間電子移動の可能性

    中野翔介, 渡邉航平, 青田浩幸

    光化学討論会2015  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(85)エネルギーレベルの異なるA,B-ブロック型ポリマーにおける光誘起エネルギー移動

    石川 雄一, 郭 昊軒, 青田浩幸

    光化学討論会2015  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムの応用(82)極性の異なるA,B-ブロック型ポリマーの合成とMV2+の静電濃縮の評価

    中林理恵, 青田浩幸

    光化学討論会2015  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(83)A,B-ブロック型両親媒性ポリマーの合成と評価

    渡邉航平, 青田浩幸

    光化学討論会2015  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(81)末端にドナー・アクセプターを有する高分子ワイヤーの合成

    大島大地, 青田浩幸

    光化学討論会2015  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システム の応用(86) エネルギーレベルの異なるA,B-ブロック型高分子ワイヤーの合成と光誘起電子移動

    郭 昊軒, 青田浩幸

    光化学討論会2015  2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    開催地:大阪  

    researchmap

  • 狭バンドギャップポリマーの合成と物性(5) 溶液及び固体物性

    王 嘉旋, 青田浩幸

    第64回高分子年次大会予稿集  2015年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月

    開催地:札幌  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(79)エネルギーレベルの異なるA,B-ブロック型ポリマーの合成と光誘起エネルギー移動

    石川 雄一, 郭 昊軒, 青田浩幸

    第64回高分子年次大会予稿集  2015年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月

    開催地:札幌  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(80) エネルギーレベルの異なるA,B-ブロック型高分子ワイヤーの合成と光誘起電子移動

    郭 昊軒, 青田浩幸

    第64回高分子年次大会予稿集  2015年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月

    開催地:札幌  

    researchmap

  • 分子配向制御技術を用いた有機光発電素子

    谷垣宣孝, 藤澤拓平, 竹内啓祐, 溝黒登志子, ヘック クライレ, 青田浩幸

    応用物理学会関西支部平成26年度第3回講演会  2015年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年2月

    researchmap

  • 摩擦転写膜による棒状有機半導体分子の配向誘起-光電変換素子応用を目指して-

    谷垣宣孝, 藤澤拓平, 竹内啓祐, 溝黒登志子, ヘック クライレ, 青田浩幸

    2015年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年1月

    開催地:岡崎  

    researchmap

  • Oriented Films of n-type Semiconducting Rod-like Molecules on Friction-Transferred Polymer Films

    溝黒登志子, 竹内啓祐, ヘック クライレ, 青田浩幸, 谷垣宣孝

    The 14th International Symposium on Advanced Organic Photonics (ISAOP-14)  2014年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    開催地:吹田  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(73) ポルフィリンを有するポリマーの合成と光化学的挙動

    小林 剛, 青田浩幸

    光化学討論会2014  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    開催地:札幌  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(74)可視光吸収サイトを有するポリマーの合成と光化学的挙動

    松本沙也佳, 青田浩幸

    2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    開催地:札幌  

    researchmap

  • 有機薄膜太陽電池への応用を目指したペンタセンの配向制御

    藤澤拓平, 溝黒登志子, ヘック クライレ, 青田浩幸, 谷垣宣孝

    光化学討論会2014  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    開催地:札幌  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(78) 三重項エネルギー移動の検討とワイヤーの有用性

    大島大地, 青田浩幸

    光化学討論会2014  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    開催地:札幌  

    researchmap

  • 狭バンドギャップポリマーの合成と物性(2)構造の違いによるバンドギャップの変化

    弓場世津子, 青田浩幸

    2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    開催地:札幌  

    researchmap

  • 高分子ワイヤーの人工光合成系への応用

    青田浩幸, 村田 成, 郭 昊軒, 小林 剛, 中林理恵, 松本沙也佳, 渡邉航平, 大島大地

    光化学討論会2014  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    開催地:札幌  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(77)A,B-ブロック型両親媒性ポリマーの合成と光化学的挙動

    渡邉航平, 青田浩幸

    2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    開催地:札幌  

    researchmap

  • 狭バンドギャップポリマーの合成と物性(3)バンドギャップの分子量依存性

    王 嘉旋, 青田浩幸

    2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    開催地:札幌  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(75) 方向性を持った高分子ワイヤーの合成と電子移動

    郭 昊軒, 青田浩幸

    光化学討論会2014  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    開催地:札幌  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(76) 極性の異なるA,B-ブロック型ポリマーの合成と光化学的挙動

    中林理恵, 青田浩幸

    光化学討論会2014  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    開催地:札幌  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(72)電子移動の距離依存性

    村田 成, 青田浩幸

    光化学討論会2014  2014年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    開催地:札幌  

    researchmap

  • 有機薄膜太陽電池への応用を目指したペンタセンの配向制御

    藤澤拓平, 溝黒登志子, ヘック クライレ, 青田浩幸, 谷垣宣孝

    第63回高分子討論会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    開催地:長崎  

    researchmap

  • 狭バンドギャップポリマーの合成と物性(2)共重合によるバンドギャップの変化

    弓場世津子, 青田浩幸

    第63回高分子討論会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    開催地:長崎  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(69) 極性の異なるA,B-ブロック型ポリマーの合成と物性

    中林理恵, 青田浩幸

    第63回高分子討論会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    開催地:長崎  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへ の応用(71) 三重項エネルギー移動の検討

    大島大地, 青田浩幸

    第63回高分子討論会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    開催地:長崎  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(65)ドナーアクセプター距離と電子移動速度定数の関係

    村田 成, 青田浩幸

    第63回高分子討論会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    開催地:長崎  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(67) 可視光吸収サイトを有するポリマーの合成と物性

    松本沙也佳, 青田浩幸

    第63回高分子討論会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    開催地:長崎  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(70) A,B-ブロック型両親媒性ポリマーの合成と物性

    渡邉航平, 青田浩幸

    第63回高分子討論会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    開催地:長崎  

    researchmap

  • 狭バンドギャップポリマーの合成と物性(1) 分子量とバンドギャップの相関

    王 嘉旋, 青田浩幸

    第63回高分子討論会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    開催地:長崎  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(66) ポルフィリンを有するポリマーの合成と物性

    小林 剛, 青田浩幸

    第63回高分子討論会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    開催地:長崎  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(68) 方向性を持った高分子ワイヤーの合成と光化学的挙動

    郭 昊軒, 青田浩幸

    第63回高分子討論会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    開催地:長崎  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの高分子ワイヤーとしての利用と人工光合成系への応用

    青田浩幸, 村田 成, 郭 昊軒, 小林 剛, 中林理恵, 松本沙也佳, 渡邉航平, 大島大地

    第63回高分子討論会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    開催地:長崎  

    researchmap

  • 有機薄膜太陽電池への応用を目指したペンタセンの配向制御

    藤澤拓平, 溝黒登志子, ヘック クライレ, 青田浩幸, 谷垣宣孝

    第75回応用物理学会秋季学術講演会  2014年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    開催地:札幌  

    researchmap

  • Bright fluorescence imaging of cells cultured on the plasmonic dish

    K. Tawa, T. Fujita, C. Yasui, K. Kiyosue, C. Hosokawa, C. Sasakawa, H. Aota, N. Kakinuma, M. Oike, J. Nishii

    248th ACS National Meeting & Exposition  2014年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    researchmap

  • 有機薄膜太陽電池への応用を目指したペンタセンの配向制御

    藤澤拓平, 溝黒登志子, ヘック クライレ, 青田浩幸, 谷垣宣孝

    第60回高分子研究発表会(神戸)  2014年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年7月

    開催地:神戸  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(62) 方向性を持った高分子ワイヤーの合成と物性

    郭 昊軒, 青田浩幸

    第63回高分子年次大会予稿集  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    開催地:名古屋  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(63)極性の異なるA,B-ブロック型ポリマーの合成

    中林理恵, 安田尚代, 青田浩幸

    第63回高分子年次大会予稿集  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    開催地:名古屋  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(59) 高分子ワイヤー内での電子移動速度定数の見積もり

    村田 成, 青田浩幸

    第63回高分子年次大会予稿集  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    開催地:名古屋  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(61)可視光吸収サイトを有するポリマーの合成

    松本沙也佳, 青田浩幸

    第63回高分子年次大会予稿集  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    開催地:名古屋  

    researchmap

  • テトラデカフルオロ-α-セキシチオフェン薄膜の配向評価および有機薄膜太陽電池への応用

    竹内啓祐, 溝黒登志子, ヘック クライレ, 青田浩幸, 谷垣宣孝

    第63回高分子年次大会予稿集  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    開催地:名古屋  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用 (64) A,B-ブロック型両親媒性ポリマーの合成

    渡邉航平, 横井映里, 青田浩幸

    第63回高分子年次大会予稿集  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    開催地:名古屋  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(60) ポルフィリンを有するポリマーの合成

    小林 剛, 青田浩幸

    第63回高分子年次大会予稿集  2014年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    開催地:名古屋  

    researchmap

  • 摩擦転写膜を利用した棒状半導体分子の配向制御

    谷垣宣孝, 竹内啓祐, 藤澤拓平, 溝黒登志子, ヘック クライレ, 青田浩幸, 柴田陽生, 小金澤智之, 吉田郵司

    第61回応用物理学会春季学術講演会  2014年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    開催地:青山学院大学相模原キャンパス  

    researchmap

  • Detection of Brain-Derived Neurotrophic Factor (BDNF) on the ZnO-coated plasmonic chip

    M. Satoh, K. Tawa, K. Uegaki, T. Hara, M. Umetsu, H. Nakazawa, M. Itakura, M. Takahashi, H. Aota, M. Kojima

    The Materials Research Society of Japan  2013年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    開催地:横浜市開港記念会館  

    researchmap

  • Fluorescence Imaging of Neuron Cells Cultured on a Plasmonic Dish

    K. Tawa, C. Yasui, C. Hosokawa, J. Nishii, H. Aota

    Joint Symposia The Japan Society of Applied Physics - Materials Research Society  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    開催地:Doshisha Kyoto  

    researchmap

  • 摩擦転写膜を利用したn型半導体鎖状分子の配向制御

    竹内啓祐, 溝黒登志子, ヘック クライレ, 青田浩幸, 谷垣宣孝

    第74回応用物理学会秋季学術講演会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    開催地:同志社大学田辺キャンパス  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(58)方向性を持った高分子ワイヤーの合成

    郭 昊軒, 谷本新太郎, 青田浩幸

    光化学討論会2013  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    開催地:愛媛大学 松山  

    researchmap

  • 配向したポリチオフェンおよびα-セキシチオフェン膜上に真空蒸着したn型鎖状分子薄膜の配向制御(1):テトラデカフルオロ-α-セキシチオフェン

    竹内啓祐, 溝黒登志子, ヘック クライレ, 青田浩幸, 谷垣宣孝

    第62回高分子討論会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    開催地:金沢大学  

    researchmap

  • 高分子ワイヤーの合成と人工光合成系への応用

    青田浩幸, 横井映里, 安田尚代, 郭 昊軒, 村田 成

    光化学討論会2013  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    開催地:愛媛大学 松山  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(56)高分子ワイヤーの性能評価

    村田 成, 山口智明, 青田浩幸

    光化学討論会2013  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    開催地:愛媛大学 松山  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(57)A,B-ブロック型両親媒性ポリマーの合成と電荷分離系の構築

    横井映里, 内田祐希, 青田浩幸

    光化学討論会2013  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    開催地:愛媛大学 松山  

    researchmap

  • 配向したポリチオフェンおよびα-セキシチオフェン膜上に真空蒸着したn型鎖状分子薄膜の配向制御(2):パーフルオロペンタセン

    溝黒登志子, 竹内啓祐, ヘック クライレ, 青田浩幸, 谷垣宣孝

    2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    開催地:金沢大学  

    researchmap

  • Control of Semiconducting Oligomer Orientation on Oriented Polythiophene films for Photovoltaic Application

    T. Mizokuro, K. Takeuchi, C. Heck, H. Aota, N. Tanigaki

    The 13th International Symposium on Advanced Organic Photonics  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    開催地:The Univ. Club at Queen's, Kingston, Ontario, Canada  

    researchmap

  • Control of α-Sexithiophene Orientation on Oriented Polythiophene films for Photovoltaic Application

    K. Takeuchi, T. Mizokuro, C. Heck, H. Aota, N. Tanigaki

    6th East Asia Symposium on Functional Dyes and Advanced Materials  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    開催地:台湾国立精華大学, Hsinchu, Taiwan  

    researchmap

  • Oriented Thin Films of Polythiophenes for Fabrication of Photovolaic Devices

    N. Tanigaki, T. Mizokuro, C. Heck, Y. Okamoto, H. Aota

    6th East Asia Symposium on Functional Dyes and Advanced Materials  2013年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    開催地:台湾国立精華大学, Hsinchu, Taiwan  

    researchmap

  • Preparation of a plasmonic chip for the sensitive fluorescence observation of neuron cells cultured

    T. Fujita, C. Yasui, C. Hosokawa, J. Nishii, H. Aota, K. Tawa

    Seventh International Conference on Advanced Vibrational Spectroscopy  2013年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年8月

    開催地:Kobe Convention Center  

    researchmap

  • 有機薄膜太陽電池への応用を目指したフッ素化オリゴマーの配向制御

    竹内啓祐, 溝黒登志子, ヘック クライレ, 青田浩幸, 谷垣宣孝

    第59回高分子研究発表会(神戸)  2013年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年7月

    開催地:兵庫県民会館  

    researchmap

  • β相ポリフルオレン配向膜上α-セキシチオフェン薄膜の偏光EL

    ヘック クライレ, 松本拓弥, 溝黒登志子, 青田浩幸, 谷垣宣孝

    「有機EL討論会」第16回例会  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    開催地:日本科学未来館 東京  

    researchmap

  • White Polarized OLEDs Based on α-Sexithiophene on Oriented Polyfluorene Films

    C. Heck, T. Matsumoto, T. Mizokuro, H. Aota, N. Tanigaki

    4th International Symposium on Organic and Inorganic Electronic Materials and Related Nanothechnologies  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    開催地:Kanazawa 石川音楽堂  

    researchmap

  • 酸化亜鉛コーティングプラズモニックチップ上のサンドイッチアッセイによるうつ病関連マーカーBDNFの迅速検出

    佐藤茉莉, 田和圭子, 上垣浩一, 原 とも子, 梅津光央, 中澤 光, 熊谷 泉, 板倉 誠, 高橋正身, 青田浩幸, 小島正己

    第62回高分子年次大会予稿集  2013年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    開催地:京都国際会館  

    researchmap

  • 蛍光イメージングへの応用を目指したプラズモニックチップの構造と光学特性評価

    藤田 剛, 安井 力, 細川千絵, 西井準治, 青田浩幸, 田和圭子

    第62回高分子年次大会予稿集  2013年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    開催地:京都国際会館  

    researchmap

  • 全反射X線回折法によるポリ(3-アルキルチオフェン)配向薄膜の構造評価 (2)-ポリ(3-ヘキシルチオフェン)及びその混合膜の評価

    谷垣宣孝, 池尾康宏, 大迫将也, 溝黒登志子, ヘック クライレ, 青田浩幸, 中沖隆彦

    2013年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    開催地:京都国際会館  

    researchmap

  • 全反射X線回折によるポリ(3-ブチルチオフェン)、ポリ(3-ヘキシルチオフェン)配向膜の構造評価

    谷垣宣孝, 池尾 康宏, 溝黒登志子, ヘック クライレ, 青田浩幸

    2013年 第60回応用物理学会春季学術講演会  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    開催地:神奈川工科大学  

    researchmap

  • Oriented Blend Films of Poly(3-Hexylthiophene) and [6,6]-Phenyl-C61– Butyric Acid Methyl Ester Fabricated by Friction Transfer Method

    谷垣宣孝, 池尾 康宏, 溝黒登志子, ヘック クライレ, 青田浩幸

    Seventh International Conference on Molecular Electronics and Bioelectronics (M&BE7)  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    開催地:福岡国際会議場  

    researchmap

  • Polarized Electroluminescent Devices Based on Ultra-Thin α-Sexithiophene on Oriented β-phase Polyfluorene Layers

    ヘック クライレ, 松本拓弥, 溝黒登志子, 青田浩幸, 谷垣宣孝

    Seventh International Conference on Molecular Electronics and Bioelectronics (M&BE7)  2013年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    開催地:福岡国際会議場  

    researchmap

  • ポリ(3-アルキルチオフェン)配向薄膜の構造評価と太陽電池応用

    谷垣 宣孝, 溝黒登志子, ヘック クライレ, 岡本行勉, 青田浩幸

    第2回有機太陽電池ワークショップ  2013年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年1月

    開催地:金沢  

    researchmap

  • Management of α-Sexithiophene Orientation on Oriented Polythiophene films for Photovoltaic Application

    竹内啓祐, 溝黒登志子, ヘック クライレ, 青田浩幸, 谷垣宣孝

    The 9th SPSJ International Polymer Conference (IPC2012)  2012年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年12月

    開催地:(神戸国際会議場)  

    researchmap

  • Structural Characterization and Photovoltaic Application of Oriented Thin Films of Poly(3-alkylthiophene)s

    谷垣 宣孝, 溝黒登志子, ヘック クライレ, 岡本行勉, 青田浩幸

    The 12th International Symposium on Advanced Organic Photonics (ISAOP-12)  2012年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年12月

    開催地:(沖縄産業支援センター )  

    researchmap

  • Sensitive Fluorescence Microscopic Observation of Nerve Cells Cultured on a Plasmonic Chip

    田和圭子, 安井 力, 細川千絵, 西井準治, 青田浩幸

    Joint Symposium 5th ISPMS'12 & OUMS2012  2012年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    開催地:豊中(大阪大学)  

    researchmap

  • Rapid and sensitive BDNF detection with zinc oxide coating plasmonic chip

    佐藤茉莉, 田和圭子, 上垣浩一, 原 とも子, 梅津光央, 中澤 光, 熊谷 泉, 青田浩幸, 小島正己

    25th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC2012)  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    開催地:神戸  

    researchmap

  • BrightTransmitted-Fluorescence Images of Neurons Cultured on a Plasmonic Chip with Fluorescence Microscope

    安井 力, 細川千絵, 藤田剛, 西井準治, 青田浩幸, 田和圭子

    25th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC2012)  2012年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    開催地:神戸  

    researchmap

  • White Polarized Electroluminescence Devices Based on α-Sexithiophene Deposited on Oriented β-Phase Polyfluorene

    ヘック クライレ, 松本拓弥, 溝黒登志子, 青田浩幸, 谷垣宣孝

    2012 International Conference on Solid State Devices and Materials  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    開催地:京都  

    researchmap

  • ピロール-アルデヒド付加縮合体を用いた光エネルギー変換素子の開発(29)高分子ワイヤーの構造制御による太陽電池への応用

    宮本 光, 青田浩幸

    第61回高分子討論会予稿集  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    開催地:名古屋(名古屋工業大学)  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(55)-方向性を持った高分子ワイヤーの合成と光変換素子としての応用

    谷本新太郎, 青田浩幸

    第61回高分子討論会予稿集  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    開催地:名古屋(名古屋工業大学)  

    researchmap

  • α-セキシチオフェンの配向制御を利用した有機薄膜太陽電池

    竹内啓祐, 溝黒登志子, ヘック クライレ, 青田浩幸, 谷垣宣孝

    第61回高分子討論会予稿集  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    開催地:名古屋(名古屋工業大学)  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(53)-主鎖または側鎖にクロモファーを有するポリマーの合成とその光化学特性

    横井 映里, 内田裕希, 青田浩幸

    第61回高分子討論会予稿集  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    開催地:名古屋(名古屋工業大学)  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーを分子ワイヤーに用いた系の光エネルギー変換素子への応用

    青田浩幸, 谷本新太郎, 宮本 光, 山口智明, 横井映里

    第61回高分子討論会予稿集  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    開催地:名古屋(名古屋工業大学)  

    researchmap

  • Bright Fluorescence Images of Neurons Cultured on a Plasmonic Chip with Upright-Inverted Microscope

    安井 力, 田和圭子, 細川千絵, 西井準治, 青田浩幸

    JSAP-OSA joint symposia 2012  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    開催地:松山 (愛媛大学)  

    researchmap

  • ピロール-アルデヒド付加縮合体を用いた光エネルギー変換素子の開発(30) 構造制御によるバンドギャップおよびイオン化ポテンシャルコントロール

    安田 尚代, 高家 大, 牧 佑太朗, 青田浩幸

    光化学討論会2012  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    開催地:東京(東京工業大学)  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーを分子ワイヤーに用いた系の遠距離エネルギー・電子移動

    青田浩幸, 谷本新太郎, 宮本 光, 山口智明, 横井映里

    光化学討論会2012  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    開催地:東京(東京工業大学)  

    researchmap

  • α‐セキシチオフェンの配向膜を用いた有機薄膜太陽電池

    竹内啓祐, 溝黒登志子, ヘック クライレ, 青田浩幸, 谷垣宣孝

    光化学討論会2012  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    開催地:東京(東京工業大学)  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(52)-方向性を持った高分子ワイヤーの合成

    谷本新太郎, 青田浩幸

    光化学討論会2012  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    開催地:東京(東京工業大学)  

    researchmap

  • ピロール-アルデヒド付加縮合体を用いた光エネルギー変換素子の開発(28)高分子ワイヤーの構造制御

    宮本 光, 青田浩幸

    光化学討論会2012  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    開催地:東京(東京工業大学)  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(50) -構造制御されたA,B-ブロック型両親媒性ポリマーの合成

    横井 映里, 青田浩幸, 内田裕希

    光化学討論会2012  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    開催地:東京(東京工業大学)  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(51)-主鎖または側鎖にクロモファーを有するポリマーの合成とその光化学特性の検討

    山口智明, 青田浩幸

    光化学討論会2012  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    開催地:東京(東京工業大学)  

    researchmap

  • 摩擦転写法によるP3HT/PCBM混合物の配向薄膜の作製

    池尾 康宏, 溝黒登志子, ヘック クライレ, 青田浩幸, 谷垣宣孝

    2012年秋季第73回応用物理学会学術講演会  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    開催地:松山(愛媛大学・松山大学)  

    researchmap

  • α‐セキシチオフェンの配向膜を用いた有機薄膜太陽電池

    竹内啓祐, 溝黒登志子, ヘック クライレ, 青田浩幸, 谷垣宣孝

    2012年秋季第73回応用物理学会学術講演会  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    開催地:松山(愛媛大学・松山大学)  

    researchmap

  • Bright Fluorescence Image of Neurons Observed with a Plasmonic Chip

    田和圭子, 安井 力, 細川千絵, 西井準治, 青田浩幸

    第7回有機エレクトロニクス国際シンポジウム(ISOME)  2012年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月

    開催地:東京  

    researchmap

  • Plasmonic grating for fluorescence imaging

    西井準治, 柴田智広, 柴田 千尋, 田和圭子, 安井 力, 細川千絵, 青田浩幸

    Yamada Conference LXVI International Conference on the Nanostructure-Enhanced Photo-Energy Conversion  2012年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月

    開催地:東京(未来科学館)  

    researchmap

  • Sensitive Fluorescence Microscopic Observation of Neurons Cultured on a Plasmonic Chip

    田和圭子, 安井 力, 細川千絵, 西井準治, 青田浩幸

    Yamada Conference LXVI International Conference on the Nanostructure-Enhanced Photo-Energy Conversion  2012年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月

    開催地:東京(未来科学館)  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(49)-フェロセンとアントラキノンを有する系の合成と有機薄膜太陽電池への応用

    谷本新太郎, 青田浩幸, 松本 昭

    第61回高分子年次大会予稿集  2012年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    開催地:横浜(パシフィコ横浜)  

    researchmap

  • ピロールーアルデヒド付加縮合体を用いた光エネルギー変換素子の開発(27)-可視-近赤外領域に吸収を有する色素の開発

    青田浩幸, 安田 尚代, 高家 大, 牧 佑太朗, 松本 昭

    第61回高分子年次大会予稿集  2012年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    開催地:横浜(パシフィコ横浜)  

    researchmap

  • ピロール-アルデヒド付加縮合体を用いた光エネルギー変換素子の開発(26)-有機太陽電池に利用した分子ワイヤーの有効性

    宮本 光, 青田浩幸, 松本 昭

    第61回高分子年次大会予稿集  2012年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    開催地:横浜(パシフィコ横浜)  

    researchmap

  • プラズモニックチップを用いた神経細胞の高感度蛍光顕微鏡イメージング

    安井 力, 田和圭子, 西井準治, 細川 千絵, 青田浩幸, 松本 昭

    第61回高分子年次大会予稿集  2012年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    開催地:横浜(パシフィコ横浜)  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(46)-A,B-ブロック型両親媒性ポリマーの合成と人工光合成への応用

    青田浩幸, 横井 映里, 内田裕希, 松本 昭

    第61回高分子年次大会予稿集  2012年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    開催地:横浜(パシフィコ横浜)  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(48)-ポルフィリンを主鎖または側鎖に有する各々のポリマーの物性検討

    山口智明, 青田浩幸, 松本 昭

    第61回高分子年次大会予稿集  2012年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    開催地:横浜(パシフィコ横浜)  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(47)-遠距離光誘起エネルギー・電子移動速度定数の見積り

    青田浩幸, 石田 新司, 西邨翔太, 松本 昭

    第61回高分子年次大会予稿集  2012年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    開催地:横浜(パシフィコ横浜)  

    researchmap

  • Sensitive Detection of Brain-derived Neurotrophic Factor (BDNF) with Enhanced Fluorescence on the ZnO-coated Plasmonic Chip

    田和圭子, 佐藤茉莉, 上垣浩一, 原 とも子, 中澤 光, 梅津光央, 熊谷 泉, 青田浩幸, 松本 昭, 小島正己

    International Association of Colloid and Interface Scientists (IACIS) 2012  2012年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    開催地:仙台  

    researchmap

  • プラズモニックチップ上で培養した神経細胞の高感度蛍光顕微鏡観察

    安井 力, 田和圭子, 細川千絵, 西井準治, 青田浩幸, 松本 昭

    日本化学会第92春季年会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    開催地:横浜(慶応大学)  

    researchmap

  • うつ病候補マーカーであるBDNFの酸化亜鉛コーティングプラズモニックチップを用いた迅速・高感度検出

    佐藤茉莉, 田和圭子, 上垣浩一, 原 とも子, 梅津光央, 中澤 光, 熊谷 泉, 青田浩幸, 松本 昭, 小島正己

    日本化学会第92春季年会  2012年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    開催地:横浜(慶応大学)  

    researchmap

  • Fluorescence Microscopic Observation of Neurons on a Plasmonic Chip

    安井 力, 田和圭子, 細川千絵, 西井準治, 青田浩幸, 松本 昭

    2011 International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC2011)  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    開催地:京都(京都全日空ホテル)  

    researchmap

  • Sensitive Fluorescence Microscopic Observation of Neurons Cultured on a Plasmonic Chip

    安井 力, 田和圭子, 細川千絵, 西井準治, 青田浩幸, 松本 昭

    The 10th international conference on nanoimprint and nanoprint technology (NNT2011)  2011年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    開催地:済州島(韓国)  

    researchmap

  • アリル重合反応機構の見直しと高温ラジカル重合特異性の追求

    為沢 元, 熊谷 武雄, 青田浩幸, 松本 昭, 井上 聡, 横山 勝敏, 的場 康夫, 柴野 美知朗

    第60回高分子討論会予稿集  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:岡山(岡山大学)  

    researchmap

  • 高分子ワイヤーの合成と光エネルギー変換システムへの応用

    青田浩幸, 内田裕希, 江尻浩彰, 高家 大, 西邨翔太, 牧 佑太朗, 松本 昭

    第60回高分子討論会予稿集  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:岡山(岡山大学)  

    researchmap

  • 摩擦転写法によるポリ(3-アルキルチオフェン)の配向制御と有機薄膜太陽電池応用

    岡本 行勉, 溝黒 登志子, ヘック クライレ, 谷垣 宣孝, 青田浩幸, 松本 昭

    第60回高分子討論会予稿集  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:岡山(岡山大学)  

    researchmap

  • ネットワークポリマーへの超音波照射-ネットワークポリマー前駆体(NPP)からなるnet(NPP)および架橋システム材料の破壊

    姫井 孝太, 青田浩幸, 松本 昭

    第60回高分子討論会予稿集  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:岡山(岡山大学)  

    researchmap

  • エポキシ樹脂架橋反応機構(4)-究極の架橋樹脂前駆体の追求と架橋システム材料の構築

    兼田 裕次郎, 青田浩幸, 松本 昭

    第60回高分子討論会予稿集  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:岡山(岡山大学)  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(45)-ベンゼン骨格を有するポリマーの分子ワイヤーとしての性能評価

    江尻浩彰, 青田浩幸, 松本 昭

    第60回高分子討論会予稿集  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:岡山(岡山大学)  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(41)-分子内超遠距離エネルギー・電子移動反応の追究

    西邨翔太, 青田浩幸, 松本 昭, 兼松泰男, 市田秀樹, 濱田格雄

    第60回高分子討論会予稿集  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:岡山(岡山大学)  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(43)-A, B-ブロック型両親媒性ポリマーの合成と異相間遠距離電子移動

    内田裕希, 青田浩幸, 松本 昭

    第60回高分子討論会予稿集  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:岡山(岡山大学)  

    researchmap

  • ピロール-アルデヒド付加縮合体を用いた光エネルギー変換素子の開発(25)-バンドギャップおよびイオン化ポテンシャルダブルコントロールへの試み

    牧 佑太朗, 青田浩幸, 松本 昭

    第60回高分子討論会予稿集  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:岡山(岡山大学)  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(42)-ポルフィリンを有するポリマーの合成と物性評価

    山口智明, 青田浩幸, 松本 昭

    第60回高分子討論会予稿集  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:岡山(岡山大学)  

    researchmap

  • モノメタクリレート/ジメタクリレート架橋共重合におけるミクロゲル化に及ぼす一次ポリマー鎖長の影響

    高森 智博, 青田浩幸, 松本 昭

    第60回高分子討論会予稿集  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:岡山(岡山大学)  

    researchmap

  • ピロール-アルデヒド付加縮合体を用いた光エネルギー変換素子の開発(23)-長波長域を吸収可能な色素の開発と太陽電池への応用

    高家 大, 青田浩幸, 松本 昭

    第60回高分子討論会予稿集  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:岡山(岡山大学)  

    researchmap

  • ピロール-アルデヒド付加縮合体を用いた光エネルギー変換素子の開発(24)-分子ワイヤーを利用した分子素子の開発

    宮本 光, 石川武志, 青田浩幸, 松本 昭

    第60回高分子討論会予稿集  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:岡山(岡山大学)  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(44)-フェロセン含有ポリマーの合成と電気化学的挙動

    谷本新太郎, 青田浩幸, 松本 昭

    第60回高分子討論会予稿集  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:岡山(岡山大学)  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(39)~可視光を効率よく吸収させるためのポルフィリンの導入~

    山口智明, 青田浩幸, 松本 昭

    光化学討論会2011  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:宮崎(宮崎観光ホテル)  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの光エネルギー変換素子への応用

    青田浩幸, 松本 昭

    光化学討論会2011  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:宮崎(宮崎観光ホテル)  

    researchmap

  • ピロール-アルデヒド付加縮合体を用いた光エネルギー変換素子の開発(22)分子ワイヤーを利用した太陽電池の試み

    宮本 光, 石川武志, 青田浩幸, 松本 昭

    光化学討論会2011  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:宮崎(宮崎観光ホテル)  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(40)フェロセン含有ポリマーの合成と電気化学的特性

    谷本新太郎, 青田浩幸, 松本 昭

    光化学討論会2011  2011年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    開催地:宮崎(宮崎観光ホテル)  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用 (36)-A, B-ブロック型両親媒性ポリマーの合成と異相間光誘起電子移動

    内田裕希, 青田浩幸, 松本 昭

    第60回高分子年次大会予稿集  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    開催地:大阪(大阪国際会議場)  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(37)-フェロセン含有ポリマーの合成

    青田浩幸, 谷本新太郎, 松本 昭

    第60回高分子年次大会予稿集  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    開催地:大阪(大阪国際会議場)  

    researchmap

  • ピロール-アルデヒド付加縮合体を用いた光エネルギー変換素子の開発(20)-クロモファーの検討

    青田浩幸, 宮本 光, 石川武志, 松本 昭

    第60回高分子年次大会予稿集  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    開催地:大阪(大阪国際会議場)  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(35)-ポルフィリンを有するポリマーの合成

    青田浩幸, 山口智明, 近藤裕也, 松本 昭

    第60回高分子年次大会予稿集  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    開催地:大阪(大阪国際会議場)  

    researchmap

  • ピロール-アルデヒド付加縮合体を用いた光エネルギー変換素子の開発(19)-長波長域を吸収可能な色素の開発

    高家 大, 青田浩幸, 松本 昭

    第60回高分子年次大会予稿集  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    開催地:大阪(大阪国際会議場)  

    researchmap

  • ピロール-アルデヒド付加縮合体を用いた光エネルギー変換素子の開発(21)-ベンゼン骨格の主鎖への導入による吸収スペクトル変化

    牧 佑太朗, 青田浩幸, 松本 昭

    第60回高分子年次大会予稿集  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    開催地:大阪(大阪国際会議場)  

    researchmap

  • プラズモニックチップを用いた高感度蛍光顕微鏡システムに関する研究

    安井 力, 田和圭子, 西井準治, 青田浩幸, 松本 昭

    第60回高分子年次大会予稿集  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    開催地:大阪(大阪国際会議場)  

    researchmap

  • 摩擦転写ポリフルオレン上にオリゴチオフェンを蒸着した配向膜を用いた偏光を有する白色有機EL素子

    松本拓弥, HECK Claire, 溝黒登志子, 谷垣宣孝, 青田浩幸, 松本 昭

    第60回高分子年次大会予稿集  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    開催地:大阪(大阪国際会議場)  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(38)-ベンゼン骨格を有する構造制御した分子ワイヤーの合成

    江尻浩彰, 青田浩幸, 松本 昭

    第60回高分子年次大会予稿集  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    開催地:大阪(大阪国際会議場)  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(34)-分子内遠距離エネルギー・電子移動

    西邨翔太, 青田浩幸, 松本 昭, 兼松泰男, 市田秀樹, 濱田格雄

    第60回高分子年次大会予稿集  2011年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    開催地:大阪(大阪国際会議場)  

    researchmap

  • プラズモニックチップを用いた新しい高感度蛍光顕微鏡システムの開発

    安井 力, 田和圭子, 西井準治, 青田浩幸, 松本 昭

    第58回応用物理学関係連合講演会  2011年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年3月

    開催地:厚木( 神奈川工科大)  

    researchmap

  • LONG-RANGE PHOTOINDUCED ENERGY AND ELECTRON TRANSFERS USING MACROMOLECULAR WIRE

    H. Aota, A. Matsumoto

    UPAC 6th International Symposium on Novel Materials and Synthesis (NMS-VI)&20th International Symposium on Fine Chemistry and Functional Polymers (FCFP-XX)  2010年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年10月

    開催地:Wuhan(China)  

    researchmap

  • ピロール-アルデヒド付加縮合体を用いた光エネルギー変換素子の開発(17)-吸収末端を制御した分子と太陽電池への応用

    高家 大, 青田浩幸, 松本 昭

    第59回高分子討論会予稿集  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    開催地:札幌(北海道大学)  

    researchmap

  • ピロール‐アルデヒド付加縮合体を用いた光エネルギー変換素子の開発(14)1eV付近のバンドギャップコントロール

    牧 佑太朗, 青田浩幸, 松本 昭

    2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    開催地:千葉(千葉大学)  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(26)分子内遠距離エネルギー・電子移動速度定数の見積もり

    西邨翔太, 青田浩幸, 松本 昭, 兼松泰男, 市田秀樹, 濱田格雄

    2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    開催地:千葉(千葉大学)  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(27)A,B-ブロック型両親媒性ポリマーの合成と相間光誘起電子移動

    内田裕希, 青田浩幸, 松本 昭

    2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    開催地:千葉(千葉大学)  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(32) -ランダムにドナー・アクセプターを有する系のエネルギー・電子移動機構に関する考察

    近藤裕也, 青田浩幸, 松本 昭

    第59回高分子討論会予稿集  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    開催地:札幌(北海道大学)  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用

    青田浩幸, 石川武志, 近藤裕也, 濱村悠矢, 内田裕希, ,江尻浩彰, 高家 大, 西邨翔太, 牧 佑太朗, 松本 昭

    第59回高分子討論会予稿集  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    開催地:札幌(北海道大学)  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(33)-構造制御した両親媒性飛石型共役系ポリマーの合成

    濱村悠矢, 青田浩幸, 松本 昭

    第59回高分子討論会予稿集  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    開催地:札幌(北海道大学)  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの人工光合成系への応用

    青田浩幸, 近藤裕也, 濱村悠矢, 内田裕希, ,江尻浩彰, 西邨翔太, 松本 昭

    2010年光化学討論会講演要旨集  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    開催地:千葉(千葉大学)  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(28)ベンゼン骨格の分子ワイヤーの可能性

    江尻浩彰, 青田浩幸, 松本 昭

    2013年光化学討論会講演要旨集  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    開催地:千葉(千葉大学)  

    researchmap

  • ピロール-アルデヒド付加縮合体を用いた光エネルギー変換素子の開発(15)-吸収末端の制御

    高家 大, 青田浩幸, 松本 昭

    2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    開催地:千葉(千葉大学)  

    researchmap

  • ピロール-アルデヒド付加縮合体を用いた光エネルギー変換素子の開発(13)飛石型共役系ポリマーの太陽電池への応用

    石川武志, 青田浩幸, 松本 昭

    2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    開催地:千葉(千葉大学)  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用 (30)-A, B-ブロック型両親媒性ポリマーの合成と相間光誘起エネルギー・電子移動

    内田裕希, 青田浩幸, 松本 昭

    第59回高分子討論会予稿集  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    開催地:札幌(北海道大学)  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(31)-安定な新規分子ワイヤーの合成と物性

    江尻浩彰, 青田浩幸, 松本 昭

    第59回高分子討論会予稿集  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    開催地:札幌(北海道大学)  

    researchmap

  • ピロール‐アルデヒド付加縮合体を用いた光エネルギー変換素子の開発(16)-1.0eV以下の領域でのバンドギャップコントロール

    牧 佑太朗, 青田浩幸, 松本 昭

    第59回高分子討論会予稿集  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    開催地:札幌(北海道大学)  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(29)-分子ワイヤーの性能評価

    西邨翔太, 青田浩幸, 松本 昭, 兼松泰男, 市田秀樹, 濱田格雄

    第59回高分子討論会予稿集  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    開催地:札幌(北海道大学)  

    researchmap

  • ピロール-アルデヒド付加縮合体を用いた光エネルギー変換素子の開発(18)-飛石型共役系ポリマーを分子ワイヤーとして用いた太陽電池の開発

    石川武志, 青田浩幸, 松本 昭

    第59回高分子討論会予稿集  2010年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年9月

    開催地:札幌(北海道大学)  

    researchmap

  • ピロール―アルデヒド付加縮合体を用いた光エネルギー変換素子の開発(10)薄膜化の検討

    青田浩幸, 高家 大, 松本 昭

    第59回高分子年次大会予稿集  2010年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年5月

    開催地:横浜(パシフィコ横浜)  

    researchmap

  • ピロール‐アルデヒド付加縮合体を用いた光エネルギー変換素子の開発(22)-末端にドナー・アクセプターを有する系の合成とその蛍光挙動

    青田浩幸, 西邨翔太, 松本 昭

    第59回高分子年次大会予稿集  2010年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年5月

    開催地:横浜(パシフィコ横浜)  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(24)-A, B-ブロック両親媒性ポリマーの合成とその光化学的挙動

    青田浩幸, 内田裕希, 松本 昭

    第59回高分子年次大会予稿集  2010年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年5月

    開催地:横浜(パシフィコ横浜)  

    researchmap

  • ピロール-アルデヒド付加縮合体を用いた光エネルギー変換素子の開発(25)-安定な高分子ワイヤーの合成

    青田浩幸, 江尻浩彰, 松本 昭

    第59回高分子年次大会予稿集  2010年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年5月

    開催地:横浜(パシフィコ横浜)  

    researchmap

  • ピロール-アルデヒド付加縮合体を用いた光エネルギー変換素子の開発(11)-ベンゼン骨格の主鎖への導入とバンドギャップコントロール

    青田浩幸, 牧 佑太朗, 松本 昭

    第59回高分子年次大会予稿集  2010年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年5月

    開催地:横浜(パシフィコ横浜)  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(21)ランダム系のエネルギー・電子移動機構に関する考察

    近藤裕也, 青田浩幸, 松本 昭

    第59回高分子年次大会予稿集  2010年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年5月

    開催地:横浜(パシフィコ横浜)  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(23)-構造制御した飛石型共役系ポリマーの合成

    濱村悠矢, 青田浩幸, 松本 昭

    第59回高分子年次大会予稿集  2010年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年5月

    開催地:横浜(パシフィコ横浜)  

    researchmap

  • ピロール-アルデヒド付加縮合体を用いた光エネルギー変換素子の開発(12)-化学修飾したポリマーの素子化

    石川武志, 青田浩幸, 松本 昭

    第59回高分子年次大会予稿集  2010年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年5月

    開催地:横浜(パシフィコ横浜)  

    researchmap

  • 多官能ビニル架橋重合における不均質ネットワーク構造形成の追究 –ビニル系ネットワークポリマーの超音波照射破壊-

    松本 昭, 姫井孝太, 濱本裕之, 青田浩幸

    第21回 高分子ゲル研究討論会  2010年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年1月

    開催地:東京 (東京大学)  

    researchmap

  • 多量のペンダントアリル基を有する剛直なトリアリルイソシアヌレート架橋樹脂前駆体と種々の柔軟な前駆体とのハイブリッド化による多彩な架橋システム材料の構築

    岡田武司, 青田浩幸, 松本 昭, 藤井俊文, 取溜博之

    第21回 高分子ゲル研究討論会  2010年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年1月

    開催地:東京 (東京大学)  

    researchmap

  • ナノゲル様ネットワークポリマー前駆体をモジュールとする究極の不均質ネットワークポリマーとしての架橋システム材料の構築

    濱本裕之, 青田浩幸, 松本 昭

    第21回 高分子ゲル研究討論会  2010年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年1月

    開催地:東京 (東京大学)  

    researchmap

  • In situ 多官能ビニル架橋重合を活用したコア‐シェル型DAPナノゲルの設計・合成と架橋システム材料への応用

    井上 聡, 青田浩幸, 松本 昭, 柴野美知朗, 的場康夫, 横山勝敏

    第21回 高分子ゲル研究討論会  2010年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年1月

    開催地:東京 (東京大学)  

    researchmap

  • Extremity of Highly Crosslinked Network-Polymer-Precursor Formation from Nanogel- to Microgel-like Particles in Free-Radical Crosslinking Multiallyl Polymerization

    H. Hamamoto, S. Inoue, H. Aota, A. Matsumoto

    GelSympo 2009  2009年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年12月

    開催地:吹田 (関西大学)  

    researchmap

  • Building Specific Network Architectures through Intramolecular and Intermolecular Chain Transfer Reactions Based on Cationic Crosslinking Monoepoxide / Diepoxide Copolymerzations

    C. Katahira, N. Morishita, J. Ikeda, P. B. Lim, M. Inoue, Y. Iwasaki, H. Aota, A. Matsumoto

    GelSympo 2009  2009年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年12月

    開催地:吹田 (関西大学)  

    researchmap

  • Design of Core-Shell Type Nanoparticles in Free-Radical Crosslinking Multiallyl Polymerization Preceded by in situ Multivinyl Polymerization

    S. Inoue, Y. Miwa, H. Aota, A. Matsumoto, M. Shibano, Y. Matoba, K. Yokoyama

    GelSympo 2009  2009年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年12月

    開催地:吹田 (関西大学)  

    researchmap

  • 剛直鎖からなるトリアリルイソシアヌレート架橋樹脂前駆体(4)前駆体存在下での各種ビニルモノマーのラジカル架橋重合

    岡田武司, 青田浩幸, 松本 昭, 取溜博之, 藤井俊文

    第59回ネットワークポリマー講演討論会  2009年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    開催地:吹田 (関西大学)  

    researchmap

  • 各種オリゴグリコール存在下でのモノエポキシド/ジエポキシドカチオン架橋共重合

    岩崎友里, 青田浩幸, 松本 昭, 片平知里, 森下暢也, 池田 順一, Lim Pang-Boey, 井上光輝

    第59回ネットワークポリマー講演討論会  2009年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    開催地:吹田 (関西大学)  

    researchmap

  • 多官能アリル架橋重合におけるナノゲル/ミクロゲルを前駆体とする究極の不均質ネットワークポリマー

    濱本裕之, 井上 聡, 青田浩幸, 松本 昭, 柴野美知朗, 的場康夫, 横山 勝敏

    第59回ネットワークポリマー講演討論会  2009年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    開催地:吹田 (関西大学)  

    researchmap

  • In situ 多官能ビニル架橋重合を活用したコア‐シェル型DAP架橋樹脂前駆体の設計・合成

    井上 聡, 為沢 元, 三輪 祐太, 青田浩幸, 松本 昭, 柴野美知朗, 的場康夫, 横山勝敏

    第59回ネットワークポリマー講演討論会  2009年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    開催地:吹田 (関西大学)  

    researchmap

  • 停止反応制御下での多官能ビニル架橋重合 -ゲル化における高分子量ネットワークポリマー前駆体の役割と前駆体をモジュールとする“架橋システム材料”の構築‐

    松本 昭, 三輪 祐太, 井上 聡, 青田浩幸

    第59回ネットワークポリマー講演討論会  2009年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    開催地:吹田 (関西大学)  

    researchmap

  • 不均一重合場における多官能アリルモノマーの架橋重合(2)沈殿重合系での分子間架橋反応

    松本 昭, 高森智博, 上田晃裕, 岡田武司, 青田浩幸

    第59回ネットワークポリマー講演討論会  2009年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    開催地:吹田 (関西大学)  

    researchmap

  • SEC-MALLS-Viscometry によるジエポキシド/ジアミン架橋共重合における架橋エポキシ樹脂前駆体構造の経時変化の追跡

    松本 昭, 兼田裕次郎, 青田浩幸, 越智光一

    第59回ネットワークポリマー講演討論会  2009年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    開催地:吹田 (関西大学)  

    researchmap

  • MALDI-TOF-MSによるアリル重合の追究 –安息香酸アリルの高温過酸化物重合における開始反応機構と共鳴安定化したアリルラジカルのメディエーター的機能–

    井上 聡, 為沢 元, 熊谷武雄, 青田浩幸, 松本 昭, 川崎英也, 荒川隆一, 柴野美知朗, 的場康夫, 横山勝敏

    第59回ネットワークポリマー講演討論会  2009年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    開催地:吹田 (関西大学)  

    researchmap

  • メタクリレート系モノマーの低い天井温度を活用した多官能ビニル架橋重合における均質ネットワークポリマーの合成

    榎本昂士, 青田浩幸, 松本 昭, 池田順一

    第59回ネットワークポリマー講演討論会  2009年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    開催地:吹田 (関西大学)  

    researchmap

  • Syntheses and Properties of Step-π-Conjugated Polymers as Macromolecular-Wires

    H. Aota, A. Matsumoto

    Asia Polymer Symposium (APOSYM/2008)  2008年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年10月

    開催地:Jinan (China)  

    researchmap

  • Super-Long-Range Photoinduced Energy and Electron Transfers Using Polymeric Molecular Wire

    H. Aota, A. Matsumoto

    Asia Polymer Symposium Asia Polymer Symposium (APOSYM/2006)  2006年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年6月

    開催地:Seoul (Korea)  

    researchmap

  • Application for Photoenergy Converting Devices of Water, Soluble Narrow Bandgap Polymer

    H. Aota, A. Matsumoto

    Asia Polymer Symposium (APOSYM/2004)  2004年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年10月

    開催地:Hangzhou (China)  

    researchmap

  • Syntheses of Water-Soluble Small Band Gap Polymers and Their Application for Molecular Wires

    H. Aota, A. Matsumoto

    IUPAC Polymer Conference 2002  2002年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年12月

    開催地:Kyoto (国際会議場)  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(200) 長寿命電荷分離を目指した異なるエネルギー準位を有する A,B-ブロック型高分子ワイヤーの合成

    井上拓也, 郭昊軒, 青田浩幸

    2023年7月 

     詳細を見る

    開催地:兵庫県民会館  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(201)水溶性高分子ワイヤーの光誘起電子移動における距離依存性に関する考察

    十倉 のぞ美, 郭昊軒, 青田浩幸

    2023年7月 

     詳細を見る

    開催地:兵庫県民会館  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(199) 一分子中に異なる主鎖骨格を持つ高分子ワイヤーの合成

    森中大輔, 郭昊軒, 青田浩幸

    2023年7月 

     詳細を見る

    開催地:兵庫県民会館  

    researchmap

  • 電子材料への応用に向けた狭バンドギャップポリマーの後架橋反応の検討

    郭昊軒, 青田浩幸

    2023年5月 

     詳細を見る

    開催地:Gメッセ群馬  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(198)異なるエネルギー順位を持つ両親媒性高分子ワイヤーの合成

    大原優奈, 郭昊軒, 青田浩幸

    2023年5月 

     詳細を見る

    開催地:Gメッセ群馬  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(196) 白金担持二酸化チタンに結合可能な高分子ワイヤ―の合成と評価

    荒川航多, 郭昊軒, 青田浩幸

    2023年5月 

     詳細を見る

    開催地:Gメッセ群馬  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(194)異相間での電子移動を目指した両親媒性高分子ワイヤーの合成

    嶌岡翔太, 郭昊軒, 青田浩幸

    2023年5月 

     詳細を見る

    開催地:Gメッセ群馬  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー (195) 高分子ワイヤーの電子移動経路の考察

    松永理央, 郭昊軒, 青田浩幸

    2023年5月 

     詳細を見る

    開催地:Gメッセ群馬  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(193) 長寿命電荷分離を目指した異なるエネルギー準位を有する A,B-ブロック型高分子ワイヤーの合成

    井上拓也, 郭昊軒, 青田浩幸

    2023年5月 

     詳細を見る

    開催地:Gメッセ群馬  

    researchmap

  • ピロール類と各種アルデヒドによるポリマーの合成と電子材料への応用

    丹下大輔, 郭昊軒, 青田浩幸

    2023年5月 

     詳細を見る

    開催地:Gメッセ群馬  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(197)白金に結合可能な高分子ワイヤーの合成と評価

    磯貝郁斗, 郭昊軒, 青田浩幸

    2023年5月 

     詳細を見る

    開催地:Gメッセ群馬  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(191) 末端にドナー・アクセプターを有する系の光誘起電子移動の性能評価

    鬼頭主樹, 郭昊軒, 青田浩幸

    2022年9月 

     詳細を見る

    開催地:京都大学  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(189) A,B ブロック型高分子ワイヤーの合成と評価

    宇田有佑, 郭昊軒, 青田浩幸

    2022年9月 

     詳細を見る

    開催地:京都大学  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(192) 金電極と Fc を導入した高分子ワイヤーの結合および評価

    芝池優河, 郭昊軒, 青田浩幸

    2022年9月 

     詳細を見る

    開催地:京都大学  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(190) 人工光合成の実現を目指した白金および白金担持二酸化チタンに結合可能な高分子ワイヤーの合成

    加井春来, 郭昊軒, 青田浩幸

    2022年9月 

     詳細を見る

    開催地:京都大学  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(188) 金電極上から高分子ワイヤーを段階的に合成した素子の作製

    竹村ゆり子, 郭昊軒, 青田浩幸

    2022年7月 

     詳細を見る

    開催地:兵庫県民会館  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(186)A,B-ブロック型両親媒性高分子ワイヤーの合成と電子移動評価

    高橋宥晟, 布野充祐, 郭昊軒, 青田浩幸

    2022年7月 

     詳細を見る

    開催地:兵庫県民会館  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(187)白金及び白金担持二酸化チタンと高分子ワイヤーの結合及び電子移動評価

    小林奈月, 中村拓也, 郭昊軒, 青田浩幸

    2022年7月 

     詳細を見る

    開催地:兵庫県民会館  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(184) 高分子ワイヤーの基本性能評価

    田頭美奈, 田中康太, 郭昊軒, 青田浩幸

    2022年7月 

     詳細を見る

    開催地:兵庫県民会館  

    researchmap

  • 擬リビング重合法を用いた構造制御されたポリマーの合成

    十倉 のぞ美, 郭昊軒, 青田浩幸

    2022年7月 

     詳細を見る

    開催地:兵庫県民会館  

    researchmap

  • 狭バンドギャップポリマー被膜液晶エラストマーの近赤外レーザー光照射による屈曲運動の照射時間依存性

    下野拓海, 郭昊軒, 青田浩幸, 物部浩達

    2022年7月 

     詳細を見る

    開催地:兵庫県民会館  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(183) 末端に電子ドナー・アクセプターを有する高分子ワイヤーの光誘起電子移動評価

    北山大介, 郭昊軒, 青田浩幸

    2022年7月 

     詳細を見る

    開催地:兵庫県民会館  

    researchmap

  • 狭バンドギャップポリマーの合成と物性(31)導電性材料への応用を目指した狭バンドギャップポリマーの合成

    西村涼, 郭昊軒, 青田浩幸

    2022年7月 

     詳細を見る

    開催地:兵庫県民会館  

    researchmap

  • 狭バンドギャップポリマー含有液晶エラストマーの近赤外レーザー光照射による屈曲挙動

    下野拓海, 郭昊軒, 青田浩幸, 山本貴広, 物部浩達

    2022年5月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(178)擬リビング重合法の最適な反応条件の検討と構造制御されたポリマーの合成

    十倉 のぞ美, 郭昊軒, 青田浩幸

    2022年5月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(179) 一分子中に異なる主鎖骨格を持つ高分子ワイヤーの合成

    森中大輔, 郭昊軒, 青田浩幸

    2022年5月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(176)2つの異なるブロックからなる高分子ワイヤーの合成

    田中康太, 郭昊軒, 青田浩幸

    2022年5月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(177) 末端に電子ドナー・アクセプターを有する高分子ワイヤーの光誘起電子移動評価

    北山大介, 郭昊軒, 青田浩幸

    2022年5月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(180)エネルギーレベルの異なる両親媒性高分子ワイヤーの合成と電子移動評価

    高橋宥晟, 郭昊軒, 青田浩幸

    2022年5月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(181) 白金及び白金担持二酸化チタンと結合した高分子ワイヤーの電子移動評価

    小林奈月, 中村拓也, 郭昊軒, 青田浩幸

    2022年5月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(182) 金電極上から段階的に合成した高分子ワイヤー素子の作製

    竹村ゆり子, 郭昊軒, 青田浩幸

    2022年5月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 狭バンドギャップポリマーの合成と物性(30)Agナノ粒子と結合可能な狭バンドギャップポリマーの合成

    西村涼, 郭昊軒, 青田浩幸

    2022年5月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(173) A,Bブロック型両親媒性高分子ワイヤーの合成と光学的挙動

    宇田有佑, 郭昊軒, 青田浩幸

    2021年9月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(169)電子移動の方向を制御したA,B-ブロック型高分子ワイヤーの合成

    田中康太, 郭昊軒, 青田浩幸

    2021年9月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(170) 両末端に電子ドナー・アクセプターを導入した高分子ワイヤーの光誘起電子移動評価

    北山大介, 郭昊軒, 青田浩幸

    2021年9月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(171) 末端にドナー・アクセプターを導入したポリマーの光誘起電子移動評価

    田中麻稀, 郭昊軒, 青田浩幸

    2021年9月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(174) 2つのアプローチによる金電極とFcを導入した高分子ワイヤーの結合および評価

    柳井拓夢, 郭昊軒, 青田浩幸

    2021年9月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(175)Fcを導入した高分子ワイヤーの金電極上からの合成

    竹村 ゆり子, 郭昊軒, 青田浩幸

    2021年9月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(172)エネルギーレベルの差を利用した両親媒性高分子ワイヤーの合成と光誘起電子移動評価

    布野充祐, 郭昊軒, 青田浩幸

    2021年9月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(163) 両末端にドナー・アクセプターを有する高分子ワイヤーの合成と光誘起電子移動評価

    北山大介, 郭昊軒, 青田浩幸

    2021年9月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(168) 金電極上に合成した高分子ワイ ヤー素子の作製

    竹村 ゆり子, 郭昊軒, 青田浩幸

    2021年9月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 金コート微粒子含有液晶エラストマー膜の近赤外レーザー光照射による屈曲挙動

    下野拓海, 郭昊軒, 青田浩幸, 山本貴広, 物部浩達

    2021年9月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(166)A,Bブロック型両親媒性ポリマーの合成と電子移動評価

    宇田有佑, 郭昊軒, 青田浩幸

    2021年9月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(167)2つのアプローチによる金電極とFcを導入した 高分子ワイヤーの結合

    柳井拓夢, 郭昊軒, 青田浩幸

    2021年9月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(164) 末端にドナー・アクセプターを導入したポリマーの光誘起電子移動の性能評価

    田中麻稀, 郭昊軒, 青田浩幸

    2021年9月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(165)エネルギーレベルに差を有する両親媒性高分子ワイヤーの合成と分光学的挙動の評価

    布野充祐, 郭昊軒, 青田浩幸

    2021年9月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(162)分子内にエネルギーレベル差を有する高分子ワイヤーの合成

    田中康太, 郭昊軒, 青田浩幸

    2021年9月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー (160) 金電極とFcおよびPeを導入した高分子ワイヤーの 結合および 評価

    柳井拓夢, 郭昊軒, 青田浩幸

    2021年7月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー (157) 両末端にドナー・ アクセプターを導入した高分子ワイヤーの光誘起電子移動評価

    北山大介, 郭昊軒, 青田浩幸

    2021年7月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー (158) 末端にドナー・アクセプターを有する系の光誘起電子移動の性能評価

    田中麻稀, 郭昊軒, 青田浩幸

    2021年7月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共 役系ポリマー (156 ) 様々なエネルギー準位を有するブロックからなる高分子ワイヤーの合成

    田中康太, 郭昊軒, 青田浩幸

    2021年7月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(161) 金電極上に合成した高分子ワイヤー素子の作製

    竹村 ゆり子, 郭昊軒, 青田浩幸

    2021年7月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(159) エネルギー準位 差を構築した両親媒性高分子ワイヤーの合成および分光学的挙動の解明

    布野充祐, 郭昊軒, 青田浩幸

    2021年7月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(152)擬リビング重合法を用いた両親媒高分子ワイヤーの合成

    宇田有佑, 郭昊軒, 青田浩幸

    2021年5月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 金被覆微粒子含有液晶エラストマーの力学特性と熱変形挙動解析

    下野拓海, 中村玲奈, 郭昊軒, 青田浩幸, 山本貴広, 物部浩達

    2021年5月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(147)エネルギー準位の異なるブロックからなる高分子ワイヤーの合成

    田中康太, 郭昊軒, 青田浩幸

    2021年5月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(150)光合成のアンテナ-反応中心モデルを模倣した分岐型ポリマーの合成

    加井春来, 郭昊軒, 青田浩幸

    2021年5月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(151)エネルギー準位の差を利用した両親媒性高分子ワイヤーの合成と電荷移動プロセスの解明

    布野充祐, 郭昊軒, 青田浩幸

    2021年5月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(148) 両末端にドナー・アクセプターを有する高分子ワイヤーの光誘起電子移動評価

    北山大介, 郭昊軒, 青田浩幸

    2021年5月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(149) 末端にドナー・アクセプターを有する系の光誘起電子移動評価

    田中麻稀, 郭昊軒, 青田浩幸

    2021年5月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(155) 金電極上に合成した高分子ワイヤー素子の作製

    竹村 ゆり子, 郭昊軒, 青田浩幸

    2021年5月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(153)金電極と FcおよびPeを導入した高分子ワイヤーの結合

    柳井拓夢, 郭昊軒, 青田浩幸

    2021年5月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(154)金電極と Fcを導入した高分子ワイヤーの結合

    芝池優河, 郭昊軒, 青田浩幸

    2021年5月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(143)金電極上からの逐次反応によるFcを導入した高分子ワイヤーの合成

    柳井拓夢, 郭昊軒, 青田浩幸

    2020年10月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(141) 末端にドナー・アクセプターを導入したベンゼン環を主鎖に有する高分子ワイヤーの合成および評価

    田中麻稀, 郭昊軒, 青田浩幸

    2020年10月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(142)エネルギー準位差を有する両親媒性高分子ワイヤーの合成と分光学的挙動の評価

    布野充祐, 郭昊軒, 青田浩幸

    2020年10月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(145) 分岐型三成分系高分子ワイヤーの合成と特性評価

    山口友理香, 郭昊軒, 青田浩幸

    2020年10月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(146)電極と結合可能な高分子ワイヤーの合成と性能評価

    宮田朋希, 郭昊軒, 青田浩幸

    2020年10月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 狭バンドギャップポリマーの合成と物性(29)白金コロイドと相互作用可能な近赤外光吸収ポリマーの合成

    幡本悠太, 郭昊軒, 青田浩幸

    2020年10月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(144) 多段階電子移動を目指した光増感部を有する三成分系高分子ワイヤーの合成と性能評価

    福島智起, 郭昊軒, 青田浩幸

    2020年10月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(140) 電極と結合可能な高分子ワイヤーの合成

    宮田朋希, 郭昊軒, 青田浩幸

    2020年9月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(137) Fcを導入した高分子ワイヤーの金電極上での合成

    柳井拓夢, 郭昊軒, 青田浩幸

    2020年9月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(138) 多段階電子移動を目指した三成分系高分子ワイヤーの合成と光学的挙動

    福島智起, 郭昊軒, 青田浩幸

    2020年9月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(135)エネルギー準位差を利用した両親媒性高分子ワイヤーによる電子移動評価

    布野充祐, 郭昊軒, 青田浩幸

    2020年9月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(136)ベンゼン環を主骨格とする白金と結合可能な高分子ワイヤーの電子移動評価

    中村拓也, 郭昊軒, 青田浩幸

    2020年9月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(134)エネルギーレベルの異なる両親媒性A,B-ブロック型高分子ワイヤーの性能評価

    荒川真江, 郭昊軒, 青田浩幸

    2020年9月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(133) 末端にドナー・アクセプターを導入した光誘起電子移動の性能評価

    田中麻稀, 郭昊軒, 青田浩幸

    2020年9月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 狭バンドギャップポリマーの合成と物性(28)白金と相互作用可能な近赤外光の吸収を持つ共役系ポリマーの合成

    幡本悠太, 郭昊軒, 青田浩幸

    2020年9月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(139) 分岐型三成分系高分子ワイヤーの合成と物性

    山口友理香, 郭昊軒, 青田浩幸

    2020年9月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 狭バンドギャップポリマーの合成と物性(27)白金と相互作用可能な近赤外領域に光吸収を持つ共役系ポリマーの合成

    幡本悠太, 郭昊軒, 青田浩幸

    2020年9月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(127)多電子酸化還元反応を目指したPt/TiO2に結合可能な高分子ワイヤーの合成及び性能評価

    中島拳士朗, 郭昊軒, 青田浩幸

    2020年9月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(128)同一分子鎖内で異なるエネルギー準位差を有し、白金と結合可能な高分子ワイヤーの合成及び評価

    中村拓也, 郭昊軒, 青田浩幸

    2020年9月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(126)エネルギー準位差を構築した両親媒性高分子ワイヤーの合成と性能評価

    布野充祐, 郭昊軒, 青田浩幸

    2020年9月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(124)末端にドナー・アクセプターを有する系の光誘起電子移動の検討

    田中麻稀, 郭昊軒, 青田浩幸

    2020年9月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(125)エネルギーレベルの異なる両親媒性A,B-ブロック型高分子ワイヤーの光学的挙動

    荒川真江, 郭昊軒, 青田浩幸

    2020年9月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(131)分岐型三成分系高分子ワイヤーの合成と物性

    山口友理香, 郭昊軒, 青田浩幸

    2020年9月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(132)電極と結合可能な高分子ワイヤーの合成と評価

    宮田朋希, 郭昊軒, 青田浩幸

    2020年9月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(129)Fcを導入した高分子ワイヤーの金電極への結合および評価

    柳井拓夢, 郭昊軒, 青田浩幸

    2020年9月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(130) 多段階電子移動を目指した三成分系高分子ワイヤーの合成と物性

    福島智起, 郭昊軒, 青田浩幸

    2020年9月 

     詳細を見る

    開催地:オンライン  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(115) Fcを導入した高分子ワイヤーの金電極への結合

    柳井拓夢, 郭昊軒, 青田浩幸

    2020年5月 

     詳細を見る

  • 飛石型共役系ポリマー(111)末端にドナー・アクセプターを導入したベンゼン環を主鎖に有する高分子ワイヤーの合成

    田中麻稀, 郭昊軒, 青田浩幸

    2020年5月 

     詳細を見る

  • 飛石型共役系ポリマー(112)エネルギーレベルの異なる両親媒性A,B-ブロック型高分子ワイヤーによる電子移動評価

    荒川真江, 郭昊軒, 青田浩幸

    2020年5月 

     詳細を見る

  • 飛石型共役系ポリマー(110) 末端にドナー・アクセプターを有する高分子ワイヤーの遠距離高速エネルギー・電子移動の検討及び性能評価

    赤木 順, 郭昊軒, 青田浩幸

    2020年5月 

     詳細を見る

  • 構造制御されたA,B-ブロック型両親媒性高分子ワイヤーの合成と電子移動評価

    郭昊軒, 青田浩幸

    2020年5月 

     詳細を見る

  • 飛石型共役系ポリマー(116) 多段階電子移動を目指した三成分系高分子ワイヤーの合成と電子移動評価

    福島智起, 郭昊軒, 青田浩幸

    2020年5月 

     詳細を見る

  • 飛石型共役系ポリマー(117) 分岐型三成分系高分子ワイヤーの合成

    山口友理香, 郭昊軒, 青田浩幸

    2020年5月 

     詳細を見る

  • 飛石型共役系ポリマー(113)エネルギーレベルに差を有する両親媒性高分子ワイヤーの合成

    布野充祐, 郭昊軒, 青田浩幸

    2020年5月 

     詳細を見る

  • 飛石型共役系ポリマー(114) ベンゼン環を有する白金と結合可能な高分子ワイヤーの合成

    中村拓也, 郭昊軒, 青田浩幸

    2020年5月 

     詳細を見る

  • 白金コロイドと相互作用可能な近赤外光吸収ポリマーの合成

    幡本悠太, 郭昊軒, 青田浩幸

    2020年5月 

     詳細を見る

  • Synthesis and evaluation of reactive water-soluble narrow-band-gap polymers for post-crosslinking

    Hao-xuan Guo, Hiroyuki Aota

    2019年12月 

     詳細を見る

    開催地:Singapore Convention and Exhibition Centre  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(107) 多段階電子移動を目指した三成分系高分子ワイヤーの合成

    福島智起, 郭昊軒, 青田浩幸

    2019年11月 

     詳細を見る

    開催地:ウインクあいち  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(106)異なるエネルギーレベルを持つ両親媒性A,B-ブロック型高分子ワイヤーの光誘起電子移動評価

    荒川真江, 郭昊軒, 青田浩幸

    2019年11月 

     詳細を見る

    開催地:ウインクあいち  

    researchmap

  • Synthesis and Photochemical Behavior of Structure Controlled A,B-Block Type Amphiphilic Polymers by Using Pseudo-Living Addition-Condensation Polymerization

    Daisuke Kitayama, Hao-xuan Guo, Hiroyuki Aota

    2019年11月 

     詳細を見る

    開催地:Hiroshima Convention Hall  

    researchmap

  • Synthesis of Hydrophilic A,B-Block Macromolecular Wire with Energy Level Difference Aiming to Preventing Backward Electron Transfer

    Misa Nishimura, Hao-xuan Guo, Hiroyuki Aota

    2019年11月 

     詳細を見る

    開催地:Hiroshima Convention Hall  

    researchmap

  • Porphyrin Synthesis and Electron Transfer Evaluation of Porphyrin-Introduced Macromolecular Wire for the Artificial Photosynthesis

    Arata Oyama, Hao-xuan Guo, Hiroyuki Aota

    2019年11月 

     詳細を見る

    開催地:Hiroshima Convention Hall  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(103) 擬リビング付加縮合重合法による構造制御された A,B-ブロック型両親媒性ポリマーの合成と光学的挙動

    北山大介, 郭昊軒, 青田浩幸

    2019年10月 

     詳細を見る

    開催地:タワーホール船堀  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(99)逆電子移動を抑制し長寿命電荷分離状態形成を目指したエネルギー順位差を有する親水性高分子ワイヤーの合成と光化学的挙動評価

    西村実紗, 郭昊軒, 青田浩幸

    2019年10月 

     詳細を見る

    開催地:タワーホール船堀  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(101)蓄電デバイスへの応用を目指した高分子ワイヤーの合成と物性

    浅井信悟, 郭昊軒, 青田浩幸

    2019年10月 

     詳細を見る

    開催地:タワーホール船堀  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(102)多段階電子移動を目指した光増感部が導入された高分子ワイヤーの合成

    福島智起, 郭昊軒, 青田浩幸

    2019年10月 

     詳細を見る

    開催地:タワーホール船堀  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(100)異なるエネルギーレベルを持つ両親媒性高分子ワイヤーの光誘起電子移動評価

    荒川真江, 郭昊軒, 青田浩幸

    2019年10月 

     詳細を見る

    開催地:タワーホール船堀  

    researchmap

  • 後架橋可能な反応性基を持った狭バンドギャップポリマーの合成

    郭昊軒, 青田浩幸

    2019年9月 

     詳細を見る

    開催地:福井大学  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(96) 白金と結合可能なエネルギーレベルの異なる高分子ワイヤーの合成

    中島拳士朗, 郭昊軒, 青田浩幸

    2019年9月 

     詳細を見る

    開催地:福井大学  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(97)蓄電デバイスへの応用を目指した高分子ワイヤーの合成と物性

    浅井信悟, 郭昊軒, 青田浩幸

    2019年9月 

     詳細を見る

    開催地:福井大学  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(94)逆電子移動抑制を目的としたエネルギー準位差を有する親水性A,B-ブロック型高分子ワイヤーの合成と光化学的挙動の解明

    西村実紗, 郭昊軒, 青田浩幸

    2019年9月 

     詳細を見る

    開催地:福井大学  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(95)異なるエネルギーレベルを持つ両親媒性高分子ワイヤーの合成および性能評価

    荒川真江, 郭昊軒, 青田浩幸

    2019年9月 

     詳細を見る

    開催地:福井大学  

    researchmap

  • 置換基効果による狭バンドギャップポリマーのエネルギー準位コントロールと有機薄膜太陽電池への応用

    中島一樹, 郭昊軒, 青田浩幸

    2019年9月 

     詳細を見る

    開催地:福井大学  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(98) 多段階電子移動を目指した異なるエネルギーレベルを持つ高分子ワイヤーの合成

    福島智起, 郭昊軒, 青田浩幸

    2019年9月 

     詳細を見る

    開催地:福井大学  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(88) 末端にドナー・アクセプターを有する系のエネルギー移動の検討

    赤木 順, 郭昊軒, 青田浩幸

    2019年9月 

     詳細を見る

    開催地:福井大学  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(93)人工光合成の実現を目指したポルフィリンを有する高分子ワイヤーの合成と電子移動評価

    尾山 新, 郭昊軒, 青田浩幸

    2019年9月 

     詳細を見る

    開催地:福井大学  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(91) ベンゼンを主鎖骨格に有する分岐型高分子ワイヤーの合成

    野村恵理, 郭昊軒, 青田浩幸

    2019年9月 

     詳細を見る

    開催地:福井大学  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(92)多電子反応を目指した分岐型高分子ワイヤーの合成

    白畑眞聡, 郭昊軒, 青田浩幸

    2019年9月 

     詳細を見る

    開催地:福井大学  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(89)末端にドナー・アクセプターを導入した系における電子移動速度の検討

    岩村公紀, 郭昊軒, 青田浩幸

    2019年9月 

     詳細を見る

    開催地:福井大学  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(90) 擬リビング付加縮合重合法により構造制御されたA, B-ブロック型両親媒性ポリマーの合成

    北山大介, 郭昊軒, 青田浩幸

    2019年9月 

     詳細を見る

    開催地:福井大学  

    researchmap

  • 後架橋可能な反応性基を持った狭バンドギャップポリマーの合成と評価

    郭昊軒, 青田浩幸

    2019年9月 

     詳細を見る

    開催地:名古屋大学  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(83)長寿命電荷分離状態を目指したエネルギー準位差を有する親水性A,B- ブロック型高分子ワイヤーの合成と光化学的挙動

    西村実紗, 郭昊軒, 青田浩幸

    2019年9月 

     詳細を見る

    開催地:名古屋大学  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(84)異なるエネルギーレベルを持つ両親媒性高分子ワイヤーの光誘起電子移動

    荒川真江, 郭昊軒, 青田浩幸

    2019年9月 

     詳細を見る

    開催地:名古屋大学  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(81)分岐型高分子ワイヤーによるエネルギー捕集

    野村恵理, 郭昊軒, 青田浩幸

    2019年9月 

     詳細を見る

    開催地:名古屋大学  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(82)人工光合成の実現を目指したポルフィリンを有する高分子ワイヤーの合成と物性

    尾山 新, 郭昊軒, 青田浩幸

    2019年9月 

     詳細を見る

    開催地:名古屋大学  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(79)高分子鎖の末端にドナー・アクセプターを導入した系における電子移動速度の距離依存性

    岩村公紀, 郭昊軒, 青田浩幸

    2019年9月 

     詳細を見る

    開催地:名古屋大学  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(80)擬リビング付加縮合重合法による構造制御されたA,B- ブロック型両親媒性ポリマーの合成と光学的挙動

    北山大介, 郭昊軒, 青田浩幸

    2019年9月 

     詳細を見る

    開催地:名古屋大学  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(78)末端にドナー・アクセプターを有する系の光誘起エネルギー移動の検討

    赤木 順, 郭昊軒, 青田浩幸

    2019年9月 

     詳細を見る

    開催地:名古屋大学  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(86)蓄電デバイスへの応用を目指した高分子ワイヤーの合成と評価

    浅井信悟, 郭昊軒, 青田浩幸

    2019年9月 

     詳細を見る

    開催地:名古屋大学  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(87)多段階電子移動を目指した光増感部を有する高分子ワイヤーの合成

    福島智起, 郭昊軒, 青田浩幸

    2019年9月 

     詳細を見る

    開催地:名古屋大学  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(85)白金と結合可能なエネルギーレベルの異なる高分子ワイヤーの合成及び光学的挙動

    中島拳士朗, 郭昊軒, 青田浩幸

    2019年9月 

     詳細を見る

    開催地:名古屋大学  

    researchmap

  • Synthesis and electron transfer evaluation of porphyrin-introduced macromolecular wire for the artificial photosynthesis

    Arata Oyama, Hao-xuan Guo, Hiroyuki Aota

    2019年8月 

     詳細を見る

    開催地:チュラロンコン大学  

    researchmap

  • Structure controlled step-π-conjugated polymer as macromolecular wire

    Hiroyuki Aota, Hao-xuan Guo

    2019年8月 

     詳細を見る

    開催地:チュラロンコン大学  

    researchmap

  • Photoinduced electron transfer by amphiphilic macromolecular wire with different energy levels

    Mae Arakawa, Hao-xuan Guo, Hiroyuki Aota

    2019年8月 

     詳細を見る

    開催地:チュラロンコン大学  

    researchmap

  • Energy transfer of step-π-conjugated polymer having donor and acceptor at termination

    Jun Akagi, Hao-xuan Guo, Hiroyuki Aota

    2019年8月 

     詳細を見る

    開催地:チュラロンコン大学  

    researchmap

  • Synthesis of benzene type step-π-conjugated polymer with a donor and acceptor at the terminal

    Maki Tanaka, Hao-xuan Guo, Hiroyuki Aota

    2019年8月 

     詳細を見る

    開催地:チュラロンコン大学  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(72) 多段階電子移動を目指した高分子ワイヤーの合成と評価

    福島智起, 郭昊軒, 青田浩幸

    2019年5月 

     詳細を見る

    開催地:大阪府立国際会議場  

    researchmap

  • 狭バンドギャップポリマーの合成と物性(26)置換基効果による狭バンドギャップポリマーのエネルギー準位コントロール

    中島一樹, 鴉田泰介, 郭昊軒, 青田浩幸

    2019年5月 

     詳細を見る

    開催地:大阪府立国際会議場  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(67)長寿命電荷分離状態の形成を目的としたエネルギー準位差を有する両親媒性高分子ワイヤーの合成

    西村実紗, 郭昊軒, 青田浩幸

    2019年5月 

     詳細を見る

    開催地:大阪府立国際会議場  

    researchmap

  • 狭バンドギャップポリマーの合成と物性(25)ラジカル反応が可能な反応性基を持った狭バンドギャップポリマーの合成

    今井勇佑, 郭昊軒, 青田浩幸

    2019年5月 

     詳細を見る

    開催地:大阪府立国際会議場  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(68) 末端にドナー・アクセプターを有する飛石型共役系ポリマーの合成

    赤木 順, 郭昊軒, 青田浩幸

    2019年5月 

     詳細を見る

    開催地:大阪府立国際会議場  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(69)擬リビング付加縮合重合法により第二ドナーを導入したA,B-ブロック型両親媒性高分子ワイヤーの合成

    田中康太, 郭昊軒, 青田浩幸

    2019年5月 

     詳細を見る

    開催地:大阪府立国際会議場  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(77)高分子ワイヤー内でのドナーとアクセプター間の電子移動評価

    郭昊軒, 吉田圭佑, 青田浩幸

    2019年5月 

     詳細を見る

    開催地:大阪府立国際会議場  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(75)高分子鎖末端にドナー・アクセプターを導入した高分子ワイヤーの合成と性能評価

    岩村公紀, 郭昊軒, 青田浩幸

    2019年5月 

     詳細を見る

    開催地:大阪府立国際会議場  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(76) 人工光合成へ応用可能なポルフィリンを有する高分子ワイヤーの電子移動評価

    尾山 新, 郭昊軒, 青田浩幸

    2019年5月 

     詳細を見る

    開催地:大阪府立国際会議場  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(70) ベンゼン環を主鎖に有する高分子ワイヤーの合成及び白金との結合

    中島拳士朗, 松村香穂, 郭昊軒, 青田浩幸

    2019年5月 

     詳細を見る

    開催地:大阪府立国際会議場  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(73)長寿命電荷分離状態を目指した擬リビング付加縮合重合法によるA, B-ブロック型両親媒性高分子ワイヤーの合成

    北山大介, 郭昊軒, 青田浩幸

    2019年5月 

     詳細を見る

    開催地:大阪府立国際会議場  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(74)蓄電デバイスへの応用を目指した高密度電荷蓄積ポリマーの合成

    浅井信悟, 郭昊軒, 青田浩幸

    2019年5月 

     詳細を見る

    開催地:大阪府立国際会議場  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマー(71)異なるエネルギーレベルを持つ両親媒性A,B-ブロック型高分子ワイヤーの合成

    荒川真江, 平田空, 郭昊軒, 青田浩幸

    2019年5月 

     詳細を見る

    開催地:大阪府立国際会議場  

    researchmap

  • Synthesis and photochemical behavior of Structure-Controlled Polymers of 1- methylpyrrole and various Aldehydes

    Hao-xuan Guo, Hiroyuki Aota

    10th Asian Photochemistry Conference  2018年12月 

     詳細を見る

    開催地:Taiwan  

    researchmap

  • 摩擦転写膜による棒状有機半導体分子の配向誘起 -光電変換素子応用を目指して-

    谷垣宣孝, 藤澤拓平, 竹内啓祐, 溝黒登志子, ヘック クライレ, 青田浩幸

    有機エレクトロニクス研究会  2015年1月 

     詳細を見る

    開催地:岡崎  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(77) A,B-ブロック型両親媒性ポリマーの合成と光化学的挙動

    渡邉航平, 青田浩幸

    光化学討論会2014  2014年10月 

     詳細を見る

    開催地:札幌  

    researchmap

  • 狭バンドギャップポリマーの合成と物性(2) 構造の違いによるバンドギャップの変化

    弓場世津子, 青田浩幸

    光化学討論会2014  2014年10月 

     詳細を見る

    開催地:札幌  

    researchmap

  • 狭バンドギャップポリマーの合成と物性(3) バンドギャップの分子量依存性

    王 嘉旋, 青田浩幸

    光化学討論会2014  2014年10月 

     詳細を見る

    開催地:札幌  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(74) 可視光吸収サイトを有するポリマーの合成と光化学的挙動

    松本沙也佳, 青田浩幸

    光化学討論会2014  2014年10月 

     詳細を見る

    開催地:札幌  

    researchmap

  • 配向したポリチオフェンおよびα-セキシチオフェン膜上に真空蒸着した n型鎖状分子薄膜の配向制御(2):パーフルオロペンタセン

    溝黒登志子, 竹内啓祐, ヘック クライレ, 青田浩幸, 谷垣宣孝

    第62回高分子討論会  2013年9月 

     詳細を見る

    開催地:金沢大学  

    researchmap

  • 全反射X線回折法によるポリ(3-アルキルチオフェン)配向薄膜の構造評価 (2)- ポリ(3-ヘキシルチオフェン)及びその混合膜の評価

    谷垣宣孝, 池尾康宏, 大迫将也, 溝黒登志子, ヘック クライレ, 青田浩幸, 中沖隆彦

    第62回高分子年次大会予稿集  2013年5月 

     詳細を見る

    開催地:京都国際会館  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(53)-主鎖または側鎖にクロモファーを有するポリマーの合成とその光化学特性

    横井 映里, 内田裕希, 青田浩幸

    第61回高分子討論会予稿集  2012年9月 

     詳細を見る

    開催地:名古屋(名古屋工業大学)  

    researchmap

  • ピロール‐アルデヒド付加縮合体を用いた光エネルギー変換素子の開発(14) 1eV付近のバンドギャップコントロール

    牧 佑太朗, 青田浩幸, 松本 昭

    2014年光化学討論会講演要旨集  2010年9月 

     詳細を見る

    開催地:千葉(千葉大学)  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(26) 分子内遠距離エネルギー・電子移動速度定数の見積もり

    西邨翔太, 青田浩幸, 松本 昭, 兼松泰男, 市田秀樹, 濱田格雄

    2011年光化学討論会講演要旨集  2010年9月 

     詳細を見る

    開催地:千葉(千葉大学)  

    researchmap

  • ピロール-アルデヒド付加縮合体を用いた光エネルギー変換素子の開発(15) -吸収末端の制御

    高家 大, 青田浩幸, 松本 昭

    2015年光化学討論会講演要旨集  2010年9月 

     詳細を見る

    開催地:千葉(千葉大学)  

    researchmap

  • ピロール-アルデヒド付加縮合体を用いた光エネルギー変換素子の開発(13) 飛石型共役系ポリマーの太陽電池への応用

    石川武志, 青田浩幸, 松本 昭

    2016年光化学討論会講演要旨集  2010年9月 

     詳細を見る

    開催地:千葉(千葉大学)  

    researchmap

  • 飛石型共役系ポリマーの合成と光エネルギー変換システムへの応用(27) A,B-ブロック型両親媒性ポリマーの合成と相間光誘起電子移動

    内田裕希, 青田浩幸, 松本 昭

    2012年光化学討論会講演要旨集  2010年9月 

     詳細を見る

    開催地:千葉(千葉大学)  

    researchmap

▼全件表示

受賞

  • IOT賞 (合成樹脂工業協会)

    1997年   日本語  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    researchmap

教育内容・方法の工夫(授業評価等を含む)

  • 物理化学I(演習含む)、物理化学II(演習含む)(化学・物質工学科1年次配当)週2回授業 高校で学習する化学が暗記的な要素が多いのに対し、大学以降の化学は創造であると理解してもらうことを念頭に講義している。内容は熱力学・熱化学、化学平衡の範疇でなぜそうなるのか、どのように考えれば良いのかを中心に講義している。 この科目は化学・物質工学科1年生を4分割し、約60名の少人数教育を行い、また、授業は週2回行い全講義の3分の1程度は演習やテストを行うことで理解力を高めている。化学・物質工学科内の認識として1年生は高校までの受動的な受験勉強から、大学生本来の姿である自学自習に移る第一過程であり、カリキュラム上も専門の必須科目を配置することで、早期から世界の最先端を意識させ、自学自習のやりがいを感じる教育を行っている。 成績評価は演習・テストが合計10回程度あり、授業最後に行う到達度確認テスト以外は答案を返却し、解説することで学生の理解を高めると同時に成績を自分で計算できる完全なガラス張りの成績評価を行っている。 教員の教授法に関する授業評価は半期に1度行い、その評価はかなり良好であると判断している。 オフィスアワーは特に設けていない。質問は随時受付けており、不在の時にはメールでの質問を受付けている。 エネルギー化学(化学・物質工学科 応用化学コース3年次春学期配当)週1回授業 を2名の教員で担当。担当授業回数7回(到達度確認テスト含む) この授業は3年次生の専門科目(選択必須科目)で光エネルギーに関する部分を担当している。エネルギーの単位変換の非常に初歩の部分から、人工光合成や太陽電池などの研究の最先端につながる部分までをその概略及び最重要点が理解できるように光の吸収、速度、エネルギー、電子の流れを中心に講義を行っている。 オフィスアワーは特に設けていない。質問は随時受付けており、不在の時にはメールでの質問を受付けている。 応用化学実験I(化学・物質工学科 応用化学コース2年次秋学期配当)週2回授業を4名の教員で担当 物理化学的な要素の高い学生実験で、特に最先端の研究で必要になる機器分析の取り扱い、データの解析にかなりの時間をとっている。また、実験前に講義を行い、実験を行った翌週にレポートを提出させ、文章作成についても指導している。

作成した教科書、教材、参考書

  • 物理化学I(演習含む)、物理化学II(演習含む) 教科書は自学自習のしやすいアトキンスの物理化学を使用している。半期30回中にテスト4回、演習6回程度行い、その問題は全て教員が作成する。 エネルギー化学 テキストは光化学I(丸善)を中心に、プリントを配布している。授業中に理解を深めるための演習を行っている。 応用化学実験I 学科独自で作成したテキストを利用している。また、テキストの内容は毎年修正している。

教育方法・教育実践に関する発表、講演等

  •  特になし

その他教育活動上特記すべき事項

  • 物理化学I(演習含む)、物理化学II(演習含む) この科目はティーチングアシスタント(TA)2名(約30名に一人)を付けており、学生は授業のわからないところを教員のみならずTAにも質問している。このように早期からTAの大学院生と接する機会があることは、自分達の近未来である大学院生を通して世界最先端の研究の一端に1年生から接する機会ともなり、早期から研究ヘの興味を引き出しているものと思われる。 応用化学実験I 実験指導を綿密に行うためにTA10名を配置して行っている。これにより、安全にかつ比較的高度な実験を遂行することができる。